4090件の登城記録があります。
3101件目~3150件目を表示しています。
●2011年4月3日登城 岸和田の夫婦さん |
![]() |
●2011年4月2日登城 そうすけ&あかりのパパさん |
28城目 ひさびさの登城は斉藤道三、織田信長のゆかりのお城、岐阜城。 家族そろっての攻城となりました。城からの眺めは最高です。 基本的に山城は下から歩いて上ってこそ価値ありと思っておりまして、下から歩いて登城したかったものの、現地到着が3時半ころだったこともあり、また、家族の疲れも考慮して迷ったあげくロープウェー(片道600円/人)にて上りました。 その分リス園(200円/人)などゆっくり楽しめましたが。リスにえさをあげれるので子連れは楽しめると思います。 スタンプは岐阜城(200円/人)から歩いて歩いてすぐの岐阜城資料館にてゲット。がしかし、大事なスタンプ帳を車に忘れてきてしまったため、用紙を頂戴してそこにスタンプ。状態は良好。 受付の方の親切に感謝感謝。 ちなみに帰りはロープウェーは使わず、歩いて下山しました。40分くらいかかりました。登山道は4つもあるそうなので、次回は別ルートで再度登城したいものです。 なお、ちかくには大きな駐車場がなく、またどこも満車でなかなか駐車することができませんでした。そのあたりは注意ですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年4月2日登城 ASMさん |
25城目![]() ![]() ![]() |
●2011年4月2日登城 ザカくんさん |
76城目 |
●2011年3月31日登城 もっちいさん |
震災前に計画し、迷った末に今回の城攻めを敢行しました。 城は模擬天守なのでいまいちだけど、信長の居城跡は興味深かったです。ロープウエイより足で登ったほうが楽しいと思いました。 |
●2011年3月31日登城 ゴルゴンさん |
登城41城目! 偶然平日が急遽休みになり、ここ岐阜城と犬山城に足を運ぶことにした、せっかくなのでロープウェイではなく徒歩で登ることに(馬の背登山道ルート)・・・ 途中、急勾配の為四つん這いになる事数回、汗だくになりながらなんとか天守閣前に到着あまりの見晴らしの良さに思わず感動してしまった。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年3月29日登城 モコモコさん |
金華山へは無理せずロープウェーで登城しました。 |
●2011年3月28日登城 COXさん |
平日だったので空いていた。 |
●2011年3月28日登城 jun-chiさん |
![]() もっと上手に撮りたかったなぁ… 夕日がもっと差してくれたら、初心者の私でもイイのが撮れそうな予感..+'(??∀??)..+* |
●2011年3月28日登城 draw4さん |
23城目 |
●2011年3月28日登城 あつしさん |
観光客でかなり混雑していました。 |
●2011年3月27日登城 ウォークマンさん |
青春18きっぷで岐阜駅まで行きバスに乗って岐阜公園前で降車して、ロープウエーにのり登城しました。今回で3回目の登城で前回は麓から登城したので今回は楽でありました、石垣が築城当時のものが残っているのを係員の説明で良くわかりました。![]() ![]() |
●2011年3月26日登城 たるピーさん |
62城目。 駅から歩いたけど、ちょっと遠かったです(50分ほど) ロープウェイで金華山山頂へ登りました。そこからお城まで若干登りなので意外ときついです。 お城自体はコンクリートの博物館です。 |
●2011年3月22日登城 もこちゃんさん |
健太と |
●2011年3月20日登城 ▲ へちまさん |
中部2城の登城予定です。 本日2城目岐阜城登城の為山麓第2駐車場に13時5分に到着しました。 登城か下城のどちらか散策する予定でした。 家内が足を痛めている為、往復ともロープウェーを利用しました。 流石にコンクリートのお城は内部は資料館天守最上階は展望台でしょうか? 又、最上階からの眺望は大変素晴しいものがありました。 お城としては、外から眺める方が良いようです。 麓にある、発掘中の「信長の館跡」を散策し帰途に着きました。 2時間15分の散策でした。 駐車場は岐阜公園第二駐車場を利用しました。 1回300円 ![]() ![]() ![]() |
●2011年3月20日登城 panna14さん |
![]() 岐阜公園駐車場に車を止めて、ロープウェイで山頂まで。 天気がよければ、登山道を登っていくのも楽しそうでした。 山頂駅から岐阜城までは緩やかな階段が。 一気に登るとなかなかキツいですね。 岐阜城に到着する一歩手前のところが写真スポットみたいです。 岐阜城の看板が出てるとこ。木の間からきれいに岐阜城が撮れます。 スタンプは、資料館の職員さんに頼んで出してもらいました。 シャチハタできれいに押せます。 |
●2011年3月19日登城 Soraさん |
2度目の登城。 ここは相変わらず駐車場がわかりにくいです。。 公園前にあるタクシー屋さんで停めさせて頂きました。 今度こそ!登山をと意気込みだけでまた、ロープウェイで。。 景色は非常に良いです。 スタンプは資料館(天守入場券が必要)で良好です。 |
●2011年3月18日登城 naotさん |
岐阜駅からバスで、その後はロープウェイでと、楽に登城出来ました。景色が素晴らしいです。 |
●2011年3月17日登城 katsuさん |
12城め 当日、四つ目の城であったため、疲労感が・・・・ 本当は徒歩で登りたかったのだが・・・ 雪がちらついていました。 |
●2011年3月15日登城 リルラさん |
長良川の河川敷にある無料駐車場に車をとめ、 ロープウエイで山頂へ。 平日だけど、山頂には登山の人や観光客がたくさんいた。 スタンプの状態は良好でした。 |
●2011年3月13日登城 黒フォレさん |
![]() 最近新しくなったとかで、人が多かったという印象です。 やはり、岩国城と同様、地元の観光名所として大切にされていると感じました。 スタンプは天守近くの資料館(入場券は天守とセットでした)にあり、綺麗に押せました。 |
●2011年3月13日登城 カープ君さん |
【4城目】 ロープウェーのリニューアルということで、いろいろイベントもやっていて賑わっていた。子供が天守閣まで歩いて行きたいというので、初めて挑戦したがかなりきつかったです。帰りは暗黙の元、ロープウェーで下りてきました。 |
●2011年3月13日登城 ののやまさん |
2城目。 |
●2011年3月12日登城 ytさん |
2回目の登城 |
●2011年3月11日登城 ゴンタさん |
60城目、美濃国岐阜城。岐阜駅よりバスで登城。(200円) 時間的にきつかったのでロープウェー使用。 リニューアルでトランプの粗品を頂きました。 天守も再建で特に興味は惹かれなかったですが、景色は最高でした。 平日にも係わらず登山者が多く地元に愛されているのがわかります。 城下の信長居館跡も見ました。 スタンプは資料館の方にあり状態良好。 次に大垣城。 大垣城の見学中に東日本地震が発生しました。 急遽旅行中止、自宅に帰宅しました。 被災された方にお見舞いを申しますと共に、 一日も早い復興をお祈りいたします。 ![]() ![]() |
●2011年3月11日登城 サキミヤさん |
今年のロープウェイ開始初日に行きました。 ゆるきゃらの「うーたん」や信長おじさんなど、いろんな方々と出会いました。 眺めがとてもよくて、要衝と言われていたことに頷くばかりでした。 ただ、その後岐阜でも震度3の揺れを感じ一気に楽しい気分がなくなったのを一緒に覚えています… |
●2011年3月10日登城 すだっちさん |
<14城目> 天下布武を掲げた織田信長公が 岐山と曲阜を合わせ名づけた岐阜 来てみて分かったんですが この日はロープウェイが改装 一日前で動いておらず、 革靴で山登りするハメに(>_<) 予定がある為、短期間でと 乗り場の人に聞いて登ったら 急峻過ぎて泣きそうに。 下を見ず一気に駆け上がった所は 秀吉公が物見したルートと近く 昔の人の強靭さに感服m(__)m 帰りに、逆のルートを見つけて 降りたら階段ばかりで楽で むしろ早く降りれたので さっきの激しさは何だったんだ? 天守から見る城下の濃尾平野は 絶景なのでオススメ(^^) |
●2011年2月26日登城 寝屋川くんさん |
「馬の背登山道」から登り、「めいそうの小怪」で下山。天守閣からの、眺めは絶景。 やっぱ、山城は自分の足で登らんと。でも、山麓から眺める天守閣の景色が一番。 |
●2011年2月26日登城 ke-noさん |
ロープウェイが改修中のため徒歩にて登ることに。 道もなだらかな瞑想の小径は改修中だったため、馬の背登山道で登りました。 正直天守閣は微妙だったので、苦労して登った方がかえってよかった感じでした。 |
●2011年2月19日登城 しとねこさん |
20城目♪( ´▽`) こちらも電車で行きました! ロープウェイでさーっとあがって行こうと思ったら… 何と3月10日まで運休だそうで(; ̄ェ ̄) スタンプがある資料館は天守閣のすぐ横なので仕方なく歩きました。 1番緩やかなコースで60分と書いてありましたが、そんなにかかりませんでした。 あと天守閣で鎧を着せてもらえました! とても良かったです。 |
●2011年2月12日登城 masahiroさん |
![]() ロープウェーを利用しようとしたところ、修理中で運休。登山道を歩いて、天守のある山頂へ。 天守から濃尾平野を一望し、その後、資料館でスタンプ押印。 |
●2011年2月12日登城 扇荘太さん |
行きも帰りも徒歩。眺めは良かったです。夏は山上でビアガーデンがオープンしますが、その夜景は最高とのこと。 |
●2011年2月5日登城 Tigerさん |
●2006年8月6日(1回目)車にカーナビがついて喜んでドライブ。スタンプはまだありません。リス村があります。 ●2011年2月5日(2回目)雪があったので、またしてもロープウェーで登る。歩けるうちに1回歩いて登城したい。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年2月5日登城 すけどのさん |
39 |
●2011年1月30日登城 右近衛中将さん |
降雪の中の登城になりました。 長良川の対岸から見ると町中から突出した山の頂上にちょこんと天守閣が乗っかっており、この様な山城は初めて見ました。 麓から徒歩でも登城できるみたいですが、無謀ですのでロープーウェイで山頂まで行きました。山頂には秀吉千成瓢箪発祥の天狗岩や二の丸、軍用井戸そして模造天守があり、途中階段がきついところもありますが、それほどの道ではありません。模造天守は完全コンクリート製なので趣はありませんが、最上階からの眺望は犬山とは比較になりません。 麓には信長の居館跡や長良川対岸には織田信長・信忠の廟所や関ヶ原前哨戦で落城した際の岐阜城床板を天井に貼ってある血天井がある崇福寺や齋藤道三の遺骸を葬ってある道三塚があります。スタンプは山頂模造天守奥の資料館に置いてあります。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年1月30日登城 れいこさん |
出張帰りに100名城めぐりを決行。 雪でひときわきれいでした。 |
●2011年1月27日登城 ばんちゃんさん |
良かった |
●2011年1月22日登城 なおぴんさん |
100名城の登城21城目。 ロープウェイで金華山頂上の岐阜城へ。 まだ、所々に雪が残っていました。 |
●2011年1月20日登城 しろしろさん |
山の上からの眺めが素晴らしい。 |
●2011年1月19日登城 shouseiさん |
登城19城目 金華山も雪景色。天守閣から見下ろす長良川付近の雪景色がとても感動した。 戦国時代の斉藤道三の居城を織田信長が攻め落とした城として有名。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年1月16日登城 のびへいさん |
その日は冷たい雨でした。ロープウェイで頂上へ。 岐阜城は模擬天守で中は鉄筋コンクリートだけど いろいろ文化財が展示してあり興味深かった。 |
●2011年1月10日登城 urbiorbi05さん |
スタンプはお城ではなく、資料館にあります。 リス村が珍しいものなので、小さな子供と一緒に楽しみました。 展望レストランはお料理はあんまりですが、とても景色がよかったです。 |
●2011年1月9日登城 Dさん |
21城目 |
●2011年1月9日登城 G.Iさん |
今年最初の城めぐりその1 |
●2011年1月9日登城 あすかさん |
ロープウェイで登城。 |
●2011年1月8日登城 とある錬金術の登城目録さん |
中学生の頃(約40年前)、城の裏から登ったり、下山したりした事があります。当時は道が途中でなくなっていたりして、下山して出た所はよく知らない民家の裏でした。いつのまにか天守閣もリニューアルされていましたね。もう少し遺構があるとよいと思います。JR岐阜駅からバスで行き、帰りは名鉄岐阜駅までバスを利用しました。どちらも200円でした。山頂へは今回はロープウェイを利用しました。![]() ![]() |
●2011年1月4日登城 チビさん |
下から、歩いて登ってくる方もいました。ロープウェイ乗り場の前のリス園で、リスにえさをあげました。 |
●2011年1月4日登城 チビ&ななさん |
岐阜城資料館スタンプを押しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年1月3日登城 二郎三郎さん |
年末年始でもスタンプを押せるところを探し、帰省ラッシュの渋滞にはまらぬように早朝5時に家を出ました。 東名の下りは順調で8時半には岐阜城下に到着。 300円の駐車場に停め、瞑想の小道を小一時間かけて登っていきました。 前を行くおじいさんの足元が危なっかしくて途中崖から落ちるのではと思いひやひやしました。 コンクリートの天守閣は平成に入ってから改修されていたのでとても立派で綺麗です。 この日は快晴で青空に白壁の天守がとても映えていました。 入場料は天守と資料館(どちらも金華山の頂上にあり)がセットになっていて200円。 スタンプは資料館にあり。 展示物は信長の木像(複製)以外はあまり興味を引くようなものは無かったです。 帰りはロープウェー(片道600円)を使用しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年1月2日登城 MITSUさん |
![]() |