4059件の登城記録があります。
3051件目~3100件目を表示しています。
●2011年4月30日登城 masayaさん |
岐阜城は、3回目です。 今回は、スタンプをゲットするためにロープウェーで行きました。 北陸東海ツアーもこのあと加納城、墨俣一夜城を見学して 千葉の柏に帰ります。2日間で15城登城しました。 全般的に天気が悪く写真写りが良くなく残念でした。 |
●2011年4月29日登城 papayukiさん |
今回の旅のメインの城。 信長好きとしては、一度は訪れないといけないという想いこみだけで登城しました。 天守からの眺望はすばらしく、街並みは変わっても信長が見た情景だということで、感激もひとしおでした。 信長は、こんな険しい城をよく攻め落としたなと再度尊敬。 スタンプは、ちょっと離れた資料館でゲット。 |
●2011年4月29日登城 まるさんさん |
28城目 駐車場の場所が若干分かりにくかったですね お城から少し遠いですが、川の近くに無料の駐車場があったんですが、イベントがあった為か、そこも車が多かったです 頂上からの眺めはよかったんですが、ロープウエイを利用した人はもれなく本丸も無料で入れれば尚いい感じですね |
●2011年4月29日登城 さすらいの旅人さん |
5城目。…2011GW・九州北部・中国地方7日間の旅(1日目) 【訪問回数】11年ぶり2回目 【移動手段】犬山城から車で1時間弱 【スタンプ】岐阜城資料館入口 長良川近くの無料Pに駐車。歩いて15分ぐらいで麓に到着。 前回訪問時に徒歩で登城していた事と今回は天気がやや怪しく何度か雨も落ちてきたのでケーブルカーを使用(往復1050円)。入場料(200円)を支払い天守内部へ。天守最上階からの眺めは良く長良川や岐阜市内を一望できます。資料館でスタンプをゲットした後、麓の信長居館跡(まだ発掘中)を観てまわりました。所要2-3時間ぐらい。 |
●2011年4月29日登城 カサマキさん |
両親がダミースタンプを見事に押して帰ってきた 記念すべき一城目。 後日押しなおしに再登城。 |
●2011年4月28日登城 やまやま。さん |
模擬天守はどうかなあと・・・ 下りは歩いたので、いい感じに見ることができました。 |
●2011年4月28日登城 やっさんさん |
22城目。 GWの帰省途中に寄り道しました。 ハイキングコースもありましたが、ロープウェイで登城。 山頂の展望台から見た景色は圧巻の絶景でした。 |
●2011年4月24日登城 のりえっとさん |
53城め。 岐阜駅からはタクシーに乗ってしまいました。1700円くらい? 朝早いロープウエーに乗って登城。 その後の天守までの道は予想外に険しく、虫が多くて閉口しました。 でもロープウエーからも天守からも見晴らしがすごくいいですね! 資料館もちょっと拝見しましたが、もっと展示物を整理してくれるともっといいですね。 帰りは岐阜駅までバスに乗りました。 |
●2011年4月24日登城 名無知多守権兵衛さん |
今日は電車+バスで美濃国へ出陣。 さらにロープウェーにて天守閣に参上。 信長さんは高いところがお好きのようで。 清洲以外は高いところばっかじゃん。 だけど、景色はすばらしい。 100名城のスタンプはありますかと資料館の人に 聞けばよかった。天主閣内にあると思い込み、 聞かずにもらい損ねた。(また来ます) 近いのでこのあと大垣城へGO。 |
●2011年4月23日登城 ヒロアキさん |
40城目 |
●2011年4月17日登城 papabonさん |
ぶらり一人旅で登城 |
●2011年4月17日登城 ファラオさん |
さすが岐阜城。 上にはリスがいますよ! なかなか人間慣れしていて、触れますよ。 |
●2011年4月17日登城 nanaさん |
備忘録 |
●2011年4月15日登城 Hideさん |
・・・ |
●2011年4月10日登城 あいざーさん |
66城目 大河ドラマ「江」記念2泊3日ツアー4城目 岐阜駅前で黄金の信長像と対面後、金華山へ。 ロープーウェイがあるだけあって、山頂からの景色はなかなかのもの。 信長の天下布武を感じました。 が、時期的に花見客が多く、ちょっとゲンナリでした。 |
●2011年4月10日登城 むぎさん |
17城目 桜が満開でお花見客が多く駐車場が大変混雑していました。 河原の無料駐車場を利用して少し歩いて行ったのですが車道が狭いところに 人も行き交う状態なので小さな子供の手を引いて歩いているとちょっと危険を 感じたので十分注意して歩く必要があります。 ロープウェイで山頂へ着くとリス園がありますが、こちらも混雑していて 入場制限をやっていました。 リスのお腹もいっぱいなのであまり近寄って来てくれませんが 子供たちは喜んでいました。 城から視る景色は最高でした。でも疲れました。 この城に甲冑を着て攻め入るのは大変だろうなあと思いました。 スタンプは良好でした。 |
●2011年4月10日登城 ひろさん |
桜が満開の日でした 公園の近くに城があるので歩くことも少なくすぐに登城できました |
●2011年4月10日登城 ひろちゃんさん |
桜が満開の日でした。すぐに登城でしました。 |
●2011年4月9日登城 廣(シルバ−ヘット)さん |
金華山ロ−プウェ−で山頂まで行きその後徒歩で天守迄行きましたが、攻めるのは厄介な城だった感じました。 |
●2011年4月8日登城 kamaatoさん |
雨で残念 |
●2011年4月3日登城 岸和田の夫婦さん |
31城目 |
●2011年4月2日登城 そうすけ&あかりのパパさん |
28城目 ひさびさの登城は斉藤道三、織田信長のゆかりのお城、岐阜城。 家族そろっての攻城となりました。城からの眺めは最高です。 基本的に山城は下から歩いて上ってこそ価値ありと思っておりまして、下から歩いて登城したかったものの、現地到着が3時半ころだったこともあり、また、家族の疲れも考慮して迷ったあげくロープウェー(片道600円/人)にて上りました。 その分リス園(200円/人)などゆっくり楽しめましたが。リスにえさをあげれるので子連れは楽しめると思います。 スタンプは岐阜城(200円/人)から歩いて歩いてすぐの岐阜城資料館にてゲット。がしかし、大事なスタンプ帳を車に忘れてきてしまったため、用紙を頂戴してそこにスタンプ。状態は良好。 受付の方の親切に感謝感謝。 ちなみに帰りはロープウェーは使わず、歩いて下山しました。40分くらいかかりました。登山道は4つもあるそうなので、次回は別ルートで再度登城したいものです。 なお、ちかくには大きな駐車場がなく、またどこも満車でなかなか駐車することができませんでした。そのあたりは注意ですね。 |
●2011年4月2日登城 ASMさん |
25城目 |
●2011年4月2日登城 ザカくんさん |
76城目 |
●2011年3月31日登城 もっちいさん |
震災前に計画し、迷った末に今回の城攻めを敢行しました。 城は模擬天守なのでいまいちだけど、信長の居城跡は興味深かったです。ロープウエイより足で登ったほうが楽しいと思いました。 |
●2011年3月31日登城 ゴルゴンさん |
登城41城目! 偶然平日が急遽休みになり、ここ岐阜城と犬山城に足を運ぶことにした、せっかくなのでロープウェイではなく徒歩で登ることに(馬の背登山道ルート)・・・ 途中、急勾配の為四つん這いになる事数回、汗だくになりながらなんとか天守閣前に到着あまりの見晴らしの良さに思わず感動してしまった。 |
●2011年3月29日登城 モコモコさん |
金華山へは無理せずロープウェーで登城しました。 |
●2011年3月28日登城 COXさん |
平日だったので空いていた。 |
●2011年3月28日登城 jun-chiさん |
一眼レフで初めてレンズ換えして撮りました。 もっと上手に撮りたかったなぁ… 夕日がもっと差してくれたら、初心者の私でもイイのが撮れそうな予感..+'(??∀??)..+* |
●2011年3月28日登城 draw4さん |
23城目 |
●2011年3月28日登城 あつしさん |
観光客でかなり混雑していました。 |
●2011年3月27日登城 ウォークマンさん |
青春18きっぷで岐阜駅まで行きバスに乗って岐阜公園前で降車して、ロープウエーにのり登城しました。今回で3回目の登城で前回は麓から登城したので今回は楽でありました、石垣が築城当時のものが残っているのを係員の説明で良くわかりました。 |
●2011年3月26日登城 たるピーさん |
62城目。 駅から歩いたけど、ちょっと遠かったです(50分ほど) ロープウェイで金華山山頂へ登りました。そこからお城まで若干登りなので意外ときついです。 お城自体はコンクリートの博物館です。 |
●2011年3月22日登城 もこちゃんさん |
健太と |
●2011年3月20日登城 ▲ へちまさん |
中部2城の登城予定です。 本日2城目岐阜城登城の為山麓第2駐車場に13時5分に到着しました。 登城か下城のどちらか散策する予定でした。 家内が足を痛めている為、往復ともロープウェーを利用しました。 流石にコンクリートのお城は内部は資料館天守最上階は展望台でしょうか? 又、最上階からの眺望は大変素晴しいものがありました。 お城としては、外から眺める方が良いようです。 麓にある、発掘中の「信長の館跡」を散策し帰途に着きました。 2時間15分の散策でした。 駐車場は岐阜公園第二駐車場を利用しました。 1回300円 |
●2011年3月20日登城 panna14さん |
7城目。 岐阜公園駐車場に車を止めて、ロープウェイで山頂まで。 天気がよければ、登山道を登っていくのも楽しそうでした。 山頂駅から岐阜城までは緩やかな階段が。 一気に登るとなかなかキツいですね。 岐阜城に到着する一歩手前のところが写真スポットみたいです。 岐阜城の看板が出てるとこ。木の間からきれいに岐阜城が撮れます。 スタンプは、資料館の職員さんに頼んで出してもらいました。 シャチハタできれいに押せます。 |
●2011年3月19日登城 Soraさん |
2度目の登城。 ここは相変わらず駐車場がわかりにくいです。。 公園前にあるタクシー屋さんで停めさせて頂きました。 今度こそ!登山をと意気込みだけでまた、ロープウェイで。。 景色は非常に良いです。 スタンプは資料館(天守入場券が必要)で良好です。 |
●2011年3月18日登城 naotさん |
岐阜駅からバスで、その後はロープウェイでと、楽に登城出来ました。景色が素晴らしいです。 |
●2011年3月17日登城 katsuさん |
12城め 当日、四つ目の城であったため、疲労感が・・・・ 本当は徒歩で登りたかったのだが・・・ 雪がちらついていました。 |
●2011年3月15日登城 リルラさん |
長良川の河川敷にある無料駐車場に車をとめ、 ロープウエイで山頂へ。 平日だけど、山頂には登山の人や観光客がたくさんいた。 スタンプの状態は良好でした。 |
●2011年3月13日登城 黒フォレさん |
ロープウェイで登りました。 最近新しくなったとかで、人が多かったという印象です。 やはり、岩国城と同様、地元の観光名所として大切にされていると感じました。 スタンプは天守近くの資料館(入場券は天守とセットでした)にあり、綺麗に押せました。 |
●2011年3月13日登城 カープ君さん |
【4城目】 ロープウェーのリニューアルということで、いろいろイベントもやっていて賑わっていた。子供が天守閣まで歩いて行きたいというので、初めて挑戦したがかなりきつかったです。帰りは暗黙の元、ロープウェーで下りてきました。 |
●2011年3月13日登城 ののやまさん |
2城目。 |
●2011年3月12日登城 ytさん |
2回目の登城 |
●2011年3月11日登城 ゴンタさん |
60城目、美濃国岐阜城。岐阜駅よりバスで登城。(200円) 時間的にきつかったのでロープウェー使用。 リニューアルでトランプの粗品を頂きました。 天守も再建で特に興味は惹かれなかったですが、景色は最高でした。 平日にも係わらず登山者が多く地元に愛されているのがわかります。 城下の信長居館跡も見ました。 スタンプは資料館の方にあり状態良好。 次に大垣城。 大垣城の見学中に東日本地震が発生しました。 急遽旅行中止、自宅に帰宅しました。 被災された方にお見舞いを申しますと共に、 一日も早い復興をお祈りいたします。 |
●2011年3月11日登城 サキミヤさん |
今年のロープウェイ開始初日に行きました。 ゆるきゃらの「うーたん」や信長おじさんなど、いろんな方々と出会いました。 眺めがとてもよくて、要衝と言われていたことに頷くばかりでした。 ただ、その後岐阜でも震度3の揺れを感じ一気に楽しい気分がなくなったのを一緒に覚えています… |
●2011年3月10日登城 すだっちさん |
<14城目> 天下布武を掲げた織田信長公が 岐山と曲阜を合わせ名づけた岐阜 来てみて分かったんですが この日はロープウェイが改装 一日前で動いておらず、 革靴で山登りするハメに(>_<) 予定がある為、短期間でと 乗り場の人に聞いて登ったら 急峻過ぎて泣きそうに。 下を見ず一気に駆け上がった所は 秀吉公が物見したルートと近く 昔の人の強靭さに感服m(__)m 帰りに、逆のルートを見つけて 降りたら階段ばかりで楽で むしろ早く降りれたので さっきの激しさは何だったんだ? 天守から見る城下の濃尾平野は 絶景なのでオススメ(^^) |
●2011年2月26日登城 寝屋川くんさん |
「馬の背登山道」から登り、「めいそうの小怪」で下山。天守閣からの、眺めは絶景。 やっぱ、山城は自分の足で登らんと。でも、山麓から眺める天守閣の景色が一番。 |
●2011年2月26日登城 ke-noさん |
ロープウェイが改修中のため徒歩にて登ることに。 道もなだらかな瞑想の小径は改修中だったため、馬の背登山道で登りました。 正直天守閣は微妙だったので、苦労して登った方がかえってよかった感じでした。 |
●2011年2月19日登城 しとねこさん |
20城目♪( ´▽`) こちらも電車で行きました! ロープウェイでさーっとあがって行こうと思ったら… 何と3月10日まで運休だそうで(; ̄ェ ̄) スタンプがある資料館は天守閣のすぐ横なので仕方なく歩きました。 1番緩やかなコースで60分と書いてありましたが、そんなにかかりませんでした。 あと天守閣で鎧を着せてもらえました! とても良かったです。 |