トップ > 城選択 > 岐阜城

岐阜城

みなさんの登城記録

4076件の登城記録があります。
2551件目~2600件目を表示しています。

●2012年11月4日登城 おさるのおやこさん
13城目

彦根城→関が原古戦場跡→岐阜駅→(バス)→岐阜公園→(ロープウェイ)→岐阜城天守閣

wikiでは落城7回とあります。歴史ありですね。
天守閣から長良川と岐阜の町が一望でき、岐阜の象徴だということが良くわかります。
●2012年11月3日登城 KNGさん
28城目
●2012年11月1日登城 ケンタおっさんさん
高所だった。
●2012年11月1日登城 まなつの夢さん
初めてきたのは小学生。城好きの父親に連れられて。
●2012年11月1日登城 まなとの夢さん
初めてきたのは小学生。城好きの父親に連れられて。2021年12月30日に家族で行きました。徒歩で登りたかったのですが、生憎の雪が残っていたりなどで登るのは断念。ロープウェイをつかっての登場でした。遠くの犬山城、小牧山城が空気も澄んでいたので見えました。
●2012年10月31日登城 Barrettさん
子供の頃から幾度となく行ったことのある城ですが、成人してからは初めての登城。岐阜公園の駐車場に車を止め、金華山ロープウェー乗り場近くにある発掘調査中の織田信長の居館跡を見た後で、ロープウェーに乗り山頂へ。そこから坂を歩くと復興天守があります。スタンプは岐阜城資料館内にあります。
山頂は天守も資料館もこれという展示物はなく、遺構らしいものも特に無いのですが、天守からの眺望は素晴らしく、濃尾平野を一望できますし、織田信長がこの景色を眺めて天下統一の夢を描いてたかと思うと感慨深いです。
●2012年10月29日登城 あまりゅうさん
 岐阜市内のビジネスホテルをチェックアウトした後、直で名古屋市にあるリニア鉄道館に向かう予定でしたが、せっかくなので寄ってしまいました。前日の安土城に続いて再び信長ワールドです。
 岐阜城の登城は2回目です。前回は愛知万博の際に立ち寄りました。山頂の天守や資料館の開館時間が9時半とちょっと遅めなので、先に麓の岐阜公園内の信長の居住跡を巡りました。一部発掘調査が行われていました。
 ロープーウェイに乗り、山頂の駅から天守までは徒歩10分ぐらいです。前日の荒天と打って変わって、この日は快晴、眺めが素晴らしいのは言うまでもありません。
 天守内では、城の歴史などを知ることができます。が、資料館と併せても展示物は決して多くないので、1時間ぐらいで下山し、次の目的地名古屋へ。
ちなみに岐阜駅前には、ゴールドな信長像が建ってます。
●2012年10月27日登城 AyaNariさん
前日の長篠城より浜松市へ移動。(泊)25日から26日は浜松市にて研修でした。
浜松城公園内での研修だったので、100名城ではないが、お昼休みを利用して登城。徳川家康の出世城なのに登録がないのは寂しいね。写真1枚目は浜松城。
【17城目】
浜松市での研修会が26日の15時までだったので、高速を飛ばして岐阜市へ移動。
岐阜市内のホテルに泊まり、就寝。翌日朝一で岐阜城へ。駐車場は付近の有料駐車場を利用。
金華山ロープウェイ往復:1,050円(この日の運営は9:00〜でした。)
岐阜城・資料館入場料200円
斎藤道三の稲葉山城、織田信長の岐阜城。金華山頂上にそびえる天守はかっこ良い。
天守から望む景色は素晴らしいの一言。最高でした。資料館でスタンプゲット。天守内と資料館は少し物が寂しい感じでしたが、2時間程散策した後、犬山城へ移動。
●2012年10月27日登城 あっちゃんさん
岐阜城。皆ロープーウェーで行くが山城は歩いて実感するのが大切と搦め手の山道を1時間かけて歩く。これがかなりハード。城は復元だが風情あり。帰りの歩いて降りる。本来の大手道がわからず同じ道を下ったが次は大手道を歩いて登りたい。
●2012年10月27日登城 淳盛甲斐守さん
皆さんロープウェイで行くが山城は歩いて実感するのが大切と搦め手の山道を1時間かけて登る。これがかなりハード!城は復元だが風情あり。帰りも歩いて降りる。本来の大手道が判らず同じ道を下ったが次は大手道を歩いて登りたい。
●2012年10月26日登城 紀州のとむさん
★56城目

北海道・東北、関東・甲信越に続き、北陸・東海も統一!
これで東日本は完全制覇!!

前日、名古屋城→犬山城→岩村城ときて、欲張って岐阜城も行ってみましたが、案の定閉館していました…
で、翌日朝一で登城。駐車場は長良川河川敷駐車場で(無料)
ロープウェイで登ったんですが、歩きでも行けたんですね…登ってから気づきました
小学生の遠足軍団がキャッキャ騒いでいたので早めに見学して退散しました
料金を支払わずとも、スタンプのみでもOKです。
ちなみに1枚目の画像は前日のものです。

2016年4月26日 2度目の登城
前回はロープウェイで登ったので、今回はめい想の小経→馬の背登山道を行くことに。
めい想の小経は少し回り道になるけど一般的なハイキングルートですが、馬の背は天守まで直線のショートカットコースだけど一歩間違えば大怪我では済まないぐらいの悪路です。体力に自信の無い人は素直にめい想の小経を行きましょう。
●2012年10月26日登城 凜とパパさん
北陸・近江・東海1周5泊6日の旅 45城目


この日も快晴。
琵琶湖と長浜城を見て回った後、昨日時間の都合で行けなかった気比神宮参拝のため敦賀に戻る。とってかえし、南宮大社参拝ののち、岐阜城へ。

駐車場有料300円/回
歩いて天守を目指しました。所要時間は35分、岩場が急なところもあり軽い気持ちで登ると激しく後悔します。
天守は入場有料、同じ山の上にある資料館と共通で200円。
再建天守ですが、眺めは最高です。
スタンプは資料館にて。状態良好。
復路はロープウェイで。片道600円、往復なら1050円です。
天守から山頂駅までの距離も決して近くはありません。

疲れた体を引きずり犬山城へ。
●2012年10月24日登城 マーサさん
岐阜駅よりバスにて歴史公園下車。少し歩いて金華山ロープウエーにて山頂駅へ。

閉館時間4時半(4時15分までに入館)が迫っていたので一生懸命登りましたがきつかった!!山頂駅から天守までの8分ほどの石段の登りは予想以上。せっかく上ったのに
スタンプのために史料館へ、その上天守の「望楼の間」は4階なのでまたまた登り。


でも最上階からの眺めは見事でした。遠くに山々近くには蛇行する長良川。
この景色を見ていると天下取りの野心が芽生えるのも納得です。
時間が許せばもっと景色を見ていたかったのですが、どうやら最後の入館者だったかも。
●2012年10月24日登城 びんさん
岐阜駅からバスで5-10分、ロープウェイで山頂に。ロープウェイ降りてから意外と階段が多くて疲れました。
●2012年10月24日登城 Q-Chanさん
登城は七曲り道で、帰りは瞑想の小径でした
トレッキングスタイルのおじいさんに頂上までの所要時間を聞いたら「30〜40分」と応えてくれましたが一時間かかりました。
●2012年10月24日登城 スィさん
天気が良かったのでふらりと登城。
ロープウェイで登りましたが、そこから城までも地味に石段があったりします。
眺めはとても良かったです。

お昼に山頂にあるレストランでどて煮丼頂きました。
喉は渇きますが美味しかったです。
●2012年10月22日登城 ゆあやはるさん
76城目

名古屋から電車で26分、バスで7-8分、ロープウェー乗り場到着。
ロープウェー自体は3分で往復1050円。駅でもらった観光案内マップに付いていた割引券で950円。
ロープウェー降り場から歩いて5分以内で天守到着。
攻めるの大変だったであろうこの山城もあっと言う間に来れてしまった。
ただ、5分の道中に歴代城主の立て札等あり、飽きず疲れず楽しめた。

天守自体はよくあるコンクリート製博物館。
外見綺麗で見栄えは良いが、中の趣は皆無。

天守出て左手のプレハブのような資料館でスタンプゲット。

ここのハイライトは岩国城と同じで駅など遠くからでも見える天守、の絵として登城終了。

行き返りで乗り降りするバス停が同じ名前でも場所が離れているので帰り迷いました。
帰りのバスは出て左博物館前!
●2012年10月21日登城 taeko_jpさん
100名城のうち初めての登城です。

天守閣からの景色が美しかったです。
●2012年10月21日登城 しんにゃんさん
岩村城から車で岐阜城へ。休日は駐車場を探すのに一苦労です。
●2012年10月21日登城 みかささん
岐阜滋賀旅行で初攻略。
天主閣はテレビや本などでおなじみだが近年城山麓の織田信長の邸宅跡のハックルが進み全貌が明らかになりつつある。
●2012年10月20日登城 ただの城好きさん
本日、会員登録をさせていただきました。
以前に登城した城なので、メモは勘弁してください。
●2012年10月20日登城 伊右衛門さん
23城目!!
●2012年10月20日登城 かみゆはパパさん
出張帰りに岐阜の親戚の家により、親戚と一緒に登城しました。山城で景色はとてもよく長良川の流れがゆったりでした
●2012年10月18日登城 ならだまさん
山頂からの眺めは流石でした!
●2012年10月16日登城 九條さん
38城目。
●2012年10月15日登城 N&NLo部さん
25城目。
ロープウェイで金華山へ。
天気が良く景色最高。
登山客が多く賑わってた。
●2012年10月14日登城 なっちゃんさん
【登城日時】10月14日11時-12時30分
【スタンプ】シャチハタ式 良好 岐阜城資料館受付
【予算】岐阜城、資料館入場料200円 金華山ロープウェイ代往復1,050円 
    電車代往復2,900円 食事、飲料代1,500円  
【感想】金華山に天守が映えます。天守からの景色も良いです。
    天守内、資料館の展示物はあまり充実していませんでした。
    私は行きませんでしたが、麓にある岐阜市歴史博物館のほうに
    集約してるのかも。
    日曜でしたので、11時半頃よりハイキングの人の昼食で本丸周辺は
    混雑していました。
    リス園は11時頃は空いていましたが、12時頃は行列ができていましたので
    休日の昼前後は見学に時間が掛かる可能性があります。
    
●2012年10月14日登城 与左衛門さん
一乗谷を見た足で福井城などを見て、夜な夜な名古屋へ行き、早朝の電車で岐阜城へ!
駅前からは路線バス、ロープウェイと乗りつぎ、その後、徒歩で5分くらいで登城です!
スタンプは岐阜城料金所にて。上に上がるごとに歴史が面白いように呑み込めて、
斉藤道三を取り巻く環境も知ることが出来て面白かったです。
また時間があれば下山したところにある博物館で改めて斉藤氏の歴史を確認するのもいいかと!
なおここは雨上がりのぬかるみ時や、夏場は蚊やヘビなど危険もあるため、ある程度、安全な策をとって行かれることをお勧めします!
※後日、改めて編集します
●2012年10月13日登城 ☆aki & yoshiy☆さん
2年振り2回目の登城、今回は前回名城スタンプを押し忘れた為登城しましたが、午前に3大山城の岩村城を登城してきた為、ロープーウェイで登るもなかなか足が辛かったです、天守閣には入らず、景色を楽しんでみました
●2012年10月13日登城 足軽大将さん
記念すべき一城目は故郷岐阜城へ。
子供のころは歩いて登城しましたが、今回はロープウェーを使いました。
季節によってはスズメバチが出るので注意しましょう。

スタンプ場所:岐阜城資料館
●2012年10月12日登城 ぴこまっしーさん
85城目

3年前にチャンスあれども早起きできずにスルーした苦い思い出を持つ「国盗り物語」のお城。

この城も時間が無い中の登城。
岐阜駅からは時間の関係上、泣く泣くタクシー。
1700円ぐらいだったか。

金華山の上にそびえる岐阜城は以前から興味津津。
山頂からの景色を眺めたい。

そんな岐阜城は今までの他の城のロープウェイとは違う高さ。
松山城や岩国城よりも高い!

何せ、下車してからも徒歩で登る。
ここもまた革靴なので辛かった・・・。

それでも!
天守閣から臨む濃尾平野は絶景!!!
資料館なお城といえどGOODデス。

スタンプは離れの資料館に設置。
青色で状態は良し。

「天下布武」の朱印も設置。
こちらは手帳に有難く押印(笑)
●2012年10月12日登城 ちゅうさん
6城。
天気が良く天守からの景色が最高でした。
●2012年10月12日登城 とっ☆とう☆とさん
ホテルを出て岐阜駅に荷物を預け、駅前から通勤客で混雑するバスに乗車15分程で
「岐阜公園歴史博物館前」を下車、公園の中を通ってロープウェイ乗場へ(朝早いので乗客は私だけ)山頂に到着後、天守閣へ向かうけど結構な石段でハァハァ息切れでしたが近隣
の人(年)は毎日徒歩で上って来るそうです。尊敬します。
さて城跡見学後、ロープウェイで美人ガイドの説明を聞きながら下山(下りも私だけでした)
下の土産コーナーで信長猿ボボを見つけ購入。バスで岐阜駅へ向かう。駅前に黄金の信長像
が有りました(正確には黄金色のデス)次は小谷城で〜す。
●2012年10月11日登城 まーぼーさん
10/11岐阜城に登城しました。今回は東京から4名、地元岐阜在住の1名(内3名がスタンパー)が犬山遊園駅で合流して、自家用車で犬山城を見た跡、岐阜城に廻り往復ロープウエーで登城。好天に恵まれ、全員気が置けない昔の会社の仲間で和気あいあいの楽しい城巡りの旅になりました。
山頂滞在時間は約1時間で、天守閣までの登り道10分がちょっときつく、天守閣展望台から濃尾平野を眺望しました。ロープウェーを利用して岐阜城を見物する醍醐味は道三、信長の戦国時代の歴史に思いをはせ、329Mの頂上にある天守閣からのすばらしい見晴らしを体感することです。体力に自信のある人は麓から徒歩で登城すれば一層登城の達成感が味わえることでしょう。
天守閣内、史料館の展示物は特に感動するものはなく、史料館でスタンプゲット(良好)しました。今夜鵜飼を見物するので、天守閣内で見た鵜飼のビデオが大変参考になりました。
翌朝は名古屋城見物後、熱田神宮をお参りして、蓬莱軒本店でひつまぶしを昼飯に食べ満足して家路に着きました。お土産には長良川のアユの甘露煮を求めました。
●2012年10月11日登城 kokuriさん
市営駐車場の場所がわかりづらく少々苦労した。
西駐車場に車を止め金華山ロープウェイへ。
15分おきの運行だったので待ち時間少なく良かった。
しかしハイキングの方を含め人が多いですね。
天守は外から見る分にはいいが、中はコンクリートでつまらない。
資料館へ行きスタンプをお借りする。状態はとても良い。
帰り道リス村に寄り、リスに餌をあげたりとても癒された。
●2012年10月11日登城 良良軒さん
20城目
●2012年10月11日登城 キークンさん
スタンプ4城目
ロープウェイに乗り、金華山の風景を見ながら頂上へ
そこからさらに歩く事10分
昔の人はすごいです。日本唯一のリス園があります。
●2012年10月10日登城 ワカさん
のちほど
●2012年10月8日登城 すなおさん
3連休でものすごい人ごみだった。
●2012年10月8日登城 ボンビーファミリーさん
山に囲まれているお城でした。
●2012年10月7日登城 4643さん
63城目
●2012年10月7日登城 かっちゃんさん
稲葉山の頂上にありました。ケーブルカーで途中まで行き、そのあと歩きました。
途中おじいさんが転んで顔から血をたらしていました、急な岩場です。
●2012年10月7日登城 TAKUROさん
3城目
●2012年10月6日登城 038さん
14城目
馬の背骨登山道を使用
これを攻めあがった戦国武将に脱帽
絶景は見物です
下りはロープウェイ使用
●2012年10月6日登城 おやっさんさん
よくこんなところに城を建築したな、、、のひとことです。
●2012年10月6日登城 忠左衛門さん
5城目(過去記録)
この日は名古屋へ行く用事があったので、早めに家を出て、岐阜・犬山の2城に登城。
まずは、金華山ロープウェイで岐阜城へ。
2度目の登城ですが、よくぞこんなに険しい山上に城を築いたな〜、そして、よくぞ攻め落としたな〜と、改めて感心しました。
現在の天守が全くの模擬天守であることはみなさまご承知の通りですが、それと知りつつも、階上から濃尾平野を眺めると、「信長もこの景色を見て、天下布武の志をいだいたんだなぁ」という感慨を新たにしました。
スタンプは、天守そばの資料館(ちっちゃい)にてゲット。
2016年7月18日
苗木城の帰り(ついで?)に久々の登城。
信長居館跡を初めて見学。発掘調査中。
●2012年10月6日登城 katsurieさん
信長祭りも開催!
●2012年10月4日登城 ちゅうちゃんさん
子供の頃いつも見ていた城
●2012年10月1日登城 浮世の桜さん
【39城目】 標高329mの金華山山頂に築かれ、鵜飼で有名な清流長良川を眼下に置き
天下布武への足掛かりとして織田信長公も見晴らした壮大な眺望の岐阜城
かつては斉藤道三・義龍・龍興の居城”稲葉山城”であり、後に織田秀信(信長の孫)の代に落城
現在の天守は昭和31年に鉄筋コンクリート造で再建された3重4階建ての復興天守

金華山ロープウェイ(往復1,050円)で山頂へ行き、そこから天守まで10分程山城を登る
天守入場料は200円(岐阜城資料館と共通)、天守横にある岐阜城資料館でスタンプ押印
金華山麓の岐阜公園には板垣退助像(遭難地)、若き日の織田信長銅像があり
信長公居館跡は現在も発掘調査中で様子を自由に拝見する事が可能

この後JR岐阜駅にて金の織田信長公像、円徳寺にて織田塚、信長公寄進の梵鐘、
信長祭(供養)が営まれていた織田家菩提所の崇福寺で信長・信忠父子廟、血天井(岐阜城床板)
信長公直筆の書など、所縁の品々を拝見させて頂き歴史の重みを実感
崇福寺、三世の快川紹喜は心頭滅却すれば・・・で有名な名僧であり、弟子に虎哉宗乙(伊達政宗の師)がいる
●2012年9月29日登城 ちゃたろうさん
岐阜城

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 次のページ

名城選択ページへ。