トップ > 城選択 > 岐阜城

岐阜城

みなさんの登城記録

4090件の登城記録があります。
2201件目~2250件目を表示しています。

●2013年12月1日登城 勝鹿北西さん
ちょうど、紅葉が見ごろで岐阜公園は紅葉一色でした
岐阜城へはロープウェイが出ていますが登山道でも行けます
浄土行ったときははっくとちょうさの真っ最中でしたのでその作業も見れました
天守から見る風景は最高です
●2013年11月30日登城 ミルクティー太郎さん
ホテルから徒歩で道三塚を見て、崇福寺で血天井を見て
川原町を散歩していざ金華山へ。
良い天気でハイキングの方が沢山いました。
山城に登ると「この城を攻めるのは大変だったろうなぁ」
と感じます。
資料館に寄って帰りました。
●2013年11月30日登城 R.53さん
事後登録
●2013年11月29日登城 なおさんさん
後3
●2013年11月29日登城 しろまる。さん
【43城目】
●2013年11月27日登城 さんちゃんさん
2日目の3城目。
ロープウェイで天守まで。
よくもこんな高所に築城したものです、景色は最高でした。
●2013年11月27日登城 ぬまちさん
21城目

長良川温泉に宿泊し、宿に荷物を預け岐阜城へ向かいます。
ロープウェーで楽々登城も可能ですが、山城は往時を偲んで下から歩いて攻めたい派の私と母は「めい想の小径」を選択。紅葉は終わりかけでしたが整備もしっかりされた登山道を景色を楽しみながら進みます。私たち以外にも登山客は結構いましたね。毎日登っている方もいると聞きました。登山に関して母は上級者ですが私は初心者レベル。それでも1時間ほどで金華山頂上に到着。頂上は結構な賑わいです。眼下には雄大な濃尾平野と長良川。信長もこの景色を見ていたのですね。
帰りは時間の関係でロープウェーで下山。平日だったので岐阜城盛り上げ隊の方々にはお会いできませんでした。次回は別の登山道で登ってみたいと思います。

岐阜城・資料館 200円
ロープウェー片道 620円
●2013年11月26日登城 スノトラさん
5城目

ロープウェイで頂上付近まで移動し、山頂駅から登城しました。
山道とはいえ登城自体はそこまできつくなかったです。


城自体は…復興天守なので細かい部分はかなり違うはずなので…『う〜ん』という感じ。
ただ天守からの景色はよかったです。
●2013年11月24日登城 くっきーさん
47城目
岐阜城資料館でスタンプ。
これで、北陸・東海地方は制覇。
●2013年11月23日登城 viva la vidaさん
53城目
●2013年11月23日登城 ちゃんぽんさん
30城目。
●2013年11月23日登城 かんたさん
ハイキングコースと言う看板に騙されてガッツリ登山です(^-^;ロープウェイがオススメです!
●2013年11月23日登城 せなのパパさん
2回目の来訪でスタンプをゲット。
山頂の城の脇にある岐阜城資料館に入らないと(お金を払わないと)スタンプをゲットできないという融通の悪さ。昔の人はよくもまぁこんな山の上まで登り降りしたもんだと感じる。
●2013年11月22日登城 ときおさん
朝一番のロープウェイで。
平日、朝一ということで乗客ほとんどなし。。
天守全体が見えるポイントが1か所くらいしかありません。。
天守とスタンプのある資料館は有料(共通)です。
犬山へ移動。
●2013年11月21日登城 あきらさん
ロープウェイ乗り場に行く道が工事中でした。
さらに登山道で事故があったらしく救助ヘリが上空でホバリングしながら隊員が降りて救助をしていました。
係りの方曰く、登山道は危ないところもあるので歩いて上がる方は注意してください。
城はあまり見所はありません。
ロープウェイ料金も高いです。(1050円/往復)
スタンプは天守閣ではなく、別棟の展示場ですのでお間違えのないように。
●2013年11月20日登城 はなみずきさん
本日、2城目、岐阜城です。
最近、トレイルマラソンに参加した事もあり、徒歩で金華山へ登る気満々でやってきました。
しかしながら、到着したのは3時半。
天守閣が4時半で閉館する事を聞き、やむなく登りはロープウェイを利用する事にしました。
先に信長の館跡を見学していると、次のロープウェイは4時(15分間隔)の出発となりました。
山頂に上ってもすぐに閉館になることを告げられましたが、せめて天守閣だけでもと構わずロープウェイに乗込みました。
山頂につくと大慌てで窓口に駆け込んで4時半までに退館するとの約束で登城させてもらいました。
その間に窓口のお姉さんは、歴史資料館から戻ってきたスタンプ用意して待っていてくれたので、本当に助かりました。

その後、せっかくの天下布武の城を1時間で下山するのも勿体ないと思い、搦め手道である(瞑想の小路)を徒歩で下山する事にしましたが、
岩場あり、崖ありで思った以上に険しい上に,真っ暗になった山道を町の明かりを頼りに生還することができました。
●2013年11月19日登城 たまさん
ミステリアス戦国愛知のスタンプ集めで行きました。
●2013年11月18日登城 JIMMYさん
80城目、東海10城レンタカーの旅。6城目は金華山の岐阜城へ。なんと、この城は年中無休、およそ城の宣伝文句ではないですが元日も営業しているようです。おそらく施設があるものとしては、100名城で唯一では?
金華山公園入口には若き日の織田信長騎馬像があります。さらに山内一豊と千代の婚礼屏風碑やここ岐阜で暴漢に刺された板垣退助像が。意外に岐阜城と高知城は縁が深いですね。さて金華山ロープウェーを上ると金華山が岩山であることがわかります。さぞ水の確保に苦労したことでしょう。天守はコンクリート再建。スタンプは岐阜城資料館。ロープウェー山頂駅付近には展望レストランもあり、百名城屈指のデートコースと思われます。ロープウェー往復1,050円は高い。名古屋に戻って泊。
●2013年11月17日登城 たかちんさん
2回目の登頂、前回忘れた100名城スタンプもしっかりGET!
第三日曜日は15才以下の子供連れは無料で入城、なので本日は城、記念館ともにタダでした。
●2013年11月16日登城 ゆきのこさん
35城目
●2013年11月15日登城 chebさん
17城目  曇り
●2013年11月12日登城 やっさんさん
一泊二日 中部地区5城巡り 1日目の2城目
伊賀上野城から約2時間で岐阜公園堤外駐車場に到着。15:45発の金華山ロープウェー(往復 1050円)で登る。ルートに従って、天守閣へ。入場料(200円)を払って、スタンプ場所を確認すると、資料館で別棟とのこと。またこの時期(10/17〜3/15)は16:30で閉館になるとのことで、先にスタンプを押すことにした。少しかすれたが無事ゲット。天守閣に戻り、ゆっくりと見学。よかったのは眺望! 夕日が長良川に映え、雄大な濃尾平野を眺めることが出来た。本日は岐阜駅前のホテルに宿泊。(岐阜駅前の信長像も見れました。)
●2013年11月9日登城 藤本 名城さん
金華山ロープウェイ利用で登城しました。
歴史的遺物はあまりないようです。
見晴らしがよく景色が良い位でした。
●2013年11月9日登城 towさん
まっつんと
●2013年11月8日登城 時遊人rioさん
憧れの人織田信長の野望を垣間見ることのできる城。

稲葉山城にはロープウェイにて登城。
普段の城巡りは山城も車で行ける場所がほとんど。
ロープウェイに乗るとより山城の凄さ、高さ、難しさを実感する。

山頂についた後城まで少しだけ山道を登るが道中のゴツゴツした岩壁がとてもいい。
ここの岩石に心惹かれるものがある。

城は鉄筋コンクリートの復元城ではあるが天守からの眺望を信長も見たのかと思うと一見の価値がある。

東海北陸道からも見える山の天辺の岐阜城はいつも元気をくれる。
機会があれば何度でも足を運びたい。

訪問記録
(2010年12月、2013年11月、2014年4月、2015年4月、2015年7月)
●2013年11月6日登城 まさひろさん
ロープウェーからの景色が最高だった。
●2013年11月4日登城 があこさん
岩村城から岐阜城へお城のはしご(^^)岐阜市天主閣18っていう住所ステキ!

近くまで来たのに空きの駐車場が見つからなくて、ぐるぐる回って大変でした。その結果、えらい遠くに駐めたのでかなり歩きました><
しかもなんで?っていうくらい岐阜城混雑してるし、いい写真スポットがなかなかないし、写真撮ってると人がいっぱいフレームインしてくるし…。
やっぱりお城はもっとゆっくりゆったり見たいなぁ。
それにしても岐阜城は現存でもないし、大きくもないのになんでこんなに混雑してたのかなぁ?

岐阜城のあと清州城へ行きましたが、もうすっかり暗くなってたので残念。
●2013年11月4日登城 ユマリンの父さん
85城目。北陸・東海地方制覇。車にて。駐車場1日300円。ちょっと離れたところに無料駐車場もある。
【スタンプ】
天守東にある岐阜城資料館にて良好。
【攻略時間】
ロープウェー利用で、麓のロープウェー乗り場から往復2時間。足早に移動すれば、短縮可能。
【山城難易度】★
ロープウェーを使うのならば、問題なし。2020年1月18日再攻略。めい想の小径登りに1時間で★★★

【私見】☆☆(歴史的価値としては。)
歴史的価値としては、ここが稲葉山城跡であり、これだけ高い山頂に建てられていたのだと感じることで、精一杯です。
山頂からの風景を見てみると、さすがにこれだけの街の中にある山の上からだと、街になっている部分は人が永い時間ををかけて山を削っていったことで、人が住めるところに変えていったのだとわかります。たまにぽつんと山が残っている場所があって、はるか昔は全体がその山が連なり続けたのだろうと思われます。これだけ形を変えていった人間の力はすごいのか、地球にとって禍なのか。
●2013年11月4日登城 ぎゃPPさん
30城目、登城しました。
●2013年11月4日登城 にゅんちゅんさん
ロープウェイを降りてからも結構、石段登ります。
上からの眺めは素晴らしい。
●2013年11月4日登城 松ちゃんさん
運良く河原町屋の駐車場を見つけました。
ロープウェーに行く途中斉藤道三の公募がありました。
山上のレストランで「信長どて丼」を食しました。
ここの菊人形展はすばらしい!
●2013年11月3日登城 つっちー夫妻さん
16城目
3泊4日のスケジュールで金曜日の仕事終了後、18時半に車で千葉県から出発。滋賀県の能登川駅前のシティホテルで1泊(深夜2時着:到着予定時刻を連絡済)して翌日から本格的に登城。
考古博物館、信長の館(安土城は前回訪問済)→大垣城(非100名城)→墨俣一夜城(非100名城)→長良川温泉で1泊→岐阜城→郡上八幡城(非100名城)→岩村城→犬山温泉で1泊→犬山城→小牧城→清洲城→名古屋城を訪ねた。
スタンプは岐阜城天守から少し奥に下った岐阜城資料館で押印。
遠足?とかで小学生の子供たちが多かった。
岐阜公園の駐車場は可能台数が少なく、場所が判り難いのでしっかり調べてから行きましょう。また紅葉などで混む時期は駐車場待ちとなるので、訪問時間等に考慮しましょう。
ロープウェーに乗るにも並んで待つことになります。
山城ですがロープウェーで上まで行ってしまえば、それほど登りはありません。
●2013年11月3日登城 sakugogoさん
険しい金華山の頂上にこれだけの規模の城を構築したのはすばらしい。
●2013年11月3日登城 姫若子さん
後日記載
●2013年11月2日登城 たかはるさん
せっかくの「天下布武」の城なのに、歴史的な面影は全くありません。安っぽい観光地でした。
●2013年11月2日登城 福丸さん
登城!!
●2013年11月2日登城 福丸さん
11目登城
●2013年10月27日登城 はまださん
20城目
●2013年10月24日登城 くーたんさん
28城目
今回2度目の登城!
スタンプの状態は良好です。
●2013年10月22日登城 山旅人hiroさん
駐車場から金華山ロープウェイを使って天守近くまで登って、徒歩10分位で着きました。天守は再建ですが山頂にあるので景観は最高です。
●2013年10月21日登城 かんぱっちさん
42城目。
●2013年10月21日登城 rilarilaさん
●2013年10月19日登城 ゆきぽんさん
山登りがきつかったです。
●2013年10月18日登城 鳥居さん
名鉄岐阜駅前の4番バス乗り場から、
岐阜公園博物館前まで(200円)

ロープウェイに乗れば山頂駅にすぐ着きますが、
天守までは整備されているとはいえ、
凸凹もある登り道なので、靴はしっかりしたものがよいと思う。

天守からの眺めは絶景です。

いくつもの登山道があるようなので、
次回は是非、麓から徒歩で登ってみたい。
●2013年10月15日登城 カイさん
雨が降っていたのが悔やまれます。
●2013年10月15日登城 なるちよさん
雨と夕方という条件が重なり、もやが強くかなりの至近距離でないと写真が撮れませんでした。急な石段も多いので晴れた日がいいですね。
●2013年10月14日登城 かにわんわんさん
ふもとから歩いて登城しました。
天守から見る眺めはよかったですよ。ちょっともやって遠くまでみえませんでしたが。
犬山城が見えるかとおもって探しましたが、よくわからず。天気のせいにしておきましょう。
麓の公園も整備されててよかったです。
●2013年10月13日登城 はげぽんさん
2回目の登城。スタンプは資料館で。
●2013年10月13日登城 みみさん
51城目。
詳細はまた後日。
●2013年10月13日登城 スマイルライダーさん
本日2城目は岐阜城。
登城には金華山ロープウェイを利用しないと行けません。
登山するも良し、ロープウェイを利用するも良し、楽しんで見学できます。
ただし、観光地と言うこともあり車で行く場合には、時間帯により公園駐車場(ロープエウェイ乗り場付近)が混んでいます。注意を!
天守からの眺望はすばらしく、一見の価値あり。
スタンプは岐阜資料館(城近く)にあるので、スタンプだけの方も登城するしかないですね。
スタンプは良好です。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 次のページ

名城選択ページへ。