トップ > 城選択 > 岐阜城

岐阜城

みなさんの登城記録

4058件の登城記録があります。
2051件目~2100件目を表示しています。

●2014年4月5日登城 ak@さん
天守からの眺めは天下を取った気分になれます。
●2014年4月4日登城 常陸ノ介さん
あとで
●2014年4月4日登城 ウィリアムモリスさん
岐阜の駅からバスで。え!あんな高い所に有るの?ロープウエイで往復980円小さい城だが見える景色は広大!注:風が強いとロープウエイ止まるらしい。行き17:30迄入城は17:15迄つつじと山桜綺麗。まだまだ発掘しているようです。
●2014年4月4日登城 ウィリアムモリスさん
岐阜の駅からバスで。え!あんな高い所に有るの?ロープウエイで往復980円小さい城だが見える景色は広大!注:風が強いとロープウエイ止まるらしい。行き17:30迄入城は17:15迄つつじと山桜綺麗。まだまだ発掘しているようです。
●2014年4月3日登城 YMD50さん
 桜が満開の岐阜公園を通って織田信長公居館跡へ。ここはまだまだ発掘調査中のため、これからどんな風に整備するのか楽しみです。「めい想の小路」を通って、天守閣へ向けて登山を開始。途中、「馬の背登山道」は近道と標識に書いてあり、こちらのルートを選択。ところが、かなり急な岩場もあり、近道とはいえ時間がかかってしまいました。結局、ふもとから山頂まで50分ぐらい。岐阜城天守閣からの眺めは若干、もやがかかっていましたが最高でした。
2023年2月24日、再登城。発掘調査案内所でタブレットを借り、「信長公のおもてなしガイドツアー」の解説を利用できました。居館跡の解説ポイントには旗が立ち、タブレットの該当番号にタッチすると、音声が流れ、450年前の建物と内部、濃姫の部屋などのバーチャル映像が再生されます。現在、残っているのが石垣や岩盤だけなので、当時を想像する手助けになり、面白かった。案内所では、発掘の結果天守石垣の下からは信長時代のものが現れた、と聞きました。この日はあいにくの小雨模様だったので、天守に登るのは断念しました。
●2014年4月1日登城 かとちゃんさん
地元の城。
●2014年4月1日登城 アベルさん
地元の城で何回登城したかわからない(笑)
●2014年3月30日登城 げんぷーさん
登城4城目! <5回目くらい>
先回訪れてからは10年以上ぶりかな。
JR「岐阜駅」より、岐阜バスの市内ループ線で「岐阜公園歴史博物館前」へ。
今回、大雨の中の登城でした。麓の岐阜公園から金華山山頂を見上げるも、靄がかかっており城は見えず、天守最上階から下界を臨むも、これまた一寸先は靄ばかり(>_<)
雨のお城は風情がありますが、ここは天気の良い日に行くのが正解ですね。
極めつけのイレギュラーは、山頂の券売機でロープウェイのチケットを買おうとしたところ、内部のロール紙が湿って貼りついてしまったとかで発券エラー! バカなっ?!
失意で下山した頃に少し晴れ間が訪れ、靄の中から出現したお城の姿を拝めたのが、せめてもの救いでした^^;
麓の正法寺の岐阜大仏(地元では「日本三大仏」!)が思いのほか大きくて見ごたえありデス。
●2014年3月30日登城 sanada yukimuraさん
疲れました。
●2014年3月30日登城 sanada yukimuraさん
板垣退助が襲われたのはここだったんですね。
●2014年3月29日登城 マグマ大使さん
 彦根城のあと東海道線で登城。行きのバスを降りた後、城を見て妻が驚いていました。資料館の受付の女性の応対が残念でした。虫の居所が悪かったのでしょうか。「一期一会」反省してほしい。
●2014年3月29日登城 でぐっつぁんさん
日本100名城巡りがスタートです。七曲り登山道(大手道)より登場。30分ほどかかりました。
●2014年3月28日登城 いっちゃんさん
73城目
●2014年3月28日登城 たこからさん
11城目
●2014年3月28日登城 ☆城泉☆さん
岐阜城感動 ロープウエーから見える発掘工事
●2014年3月27日登城 マーレオンさん
渋滞に引っ掛かりロープウェーの時間に間に合わず、スタンプのみ…
また、リベンジしたいです。
●2014年3月25日登城 ミシュランさん
岐阜城へ行く為に、今回はロープウェーを使用しました。往復で1,050円(3月末だったので)。しかしロープウェーを降りてから天守閣まで階段をひたすら登って行くのですが、後半でちょっと疲れます。それでもいろんな案内板(伝・一ノ門跡等)を見て行くだけでも楽しめます。
スタンプは天守閣からちょっと降りた所にある「岐阜城資料館」(写真右)にあります。
●2014年3月23日登城 Poohさん
ロープウェイを使って登城
ハイキングの方が多勢いました。
●2014年3月23日登城 悠刊亭駒輔さん
ロープウェイ使ったのに降りた後だけでハードでした。運動不足…
●2014年3月23日登城 ひでぴょんさん
8城目。はじめての登城です。絶景が望め、天気が良い日に行けてラッキーでした。信長公の館跡にも興味があり、またいつか来たいと感じました!
●2014年3月23日登城 thanatosさん
5城目
●2014年3月23日登城 あきひろさん
16城目。
電車、バス、ロープウェイにて登城。久々のロープウェイには少々ビクビクしました。景色は最高でした。
●2014年3月22日登城 ramさん
先回、閉館5分後に来てしまい登城できず、1ヶ月後にリベンジ。
駐車場は有料・・・少し歩くが河川敷に無料の駐車場あり。
スタンプは資料館にあり、良好。
●2014年3月22日登城 ドゥーリィさん
28城目。
●2014年3月22日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん
ロープウェイを使って登城。
●2014年3月22日登城 へるさんさん
24城目
安土駅より岐阜駅へ。岐阜駅からはバスとロープウェイと徒歩で天守まで。
時間がなくてあまりゆっくりとはできなかったのが残念でした。
●2014年3月22日登城 コマさんさん
眺めは良かった
●2014年3月22日登城 hirojiriさん
息子と娘を連れてロープウェイに乗るために行きました。
景色はいいです。
下から歩いて登ってくる登山客も多かったです。
●2014年3月22日登城 ヴェゼラーさん
14/100城目
●2014年3月21日登城 iisyanさん
33城目 15:25登城 事前に駐車場を確認していたのですが、実際行ったらなにがなんだか分からなくなりました。一方通行が多いので一度通り過ごすと大きくまわってこないと戻れません。なんとか目的の所とは違う駐車場にとめられましたが、そこも台数が少なくただただラッキーとしか思えませんでした。車で行かれる方は気をつけて行ってください。金華山は立派でした。また、おもてなしの武将が沢山いましたが、私は柴田勝家公に迎えてもらいました。次は蝦夷を攻める予定です。
写真の一番左はスタンプ置き場の「岐阜城資料館」です。
●2014年3月21日登城 小葉さん
26城目
●2014年3月21日登城 音次郎さん
二度目の登城。今回はスタンプ押す為に訪れました。山頂の天守も素晴らしいですが、麓の発掘中の館跡も、もう少し全貌が明らかになってくれば、更に楽しみが増えるお城だと思います。
●2014年3月21日登城 cocomoさん
ロープウェイが怖かった・・・
●2014年3月20日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん
昼過ぎから生憎雨が降り出し、山麓の岐阜公園・
歴史博物館に着いた頃には、金華山頂上の天守も
雨にかすみ、確認もできない状態となってしまいました。

金華山ロープウェー山麓駅から山頂駅まで、ロープ
ウェーで約3分、そしてかなり急な階段を約10分で
天守入口に到着しました。

岐阜城は戦国の興亡を伝える美濃の名城、数々の戦史を
秘め、戦国武将の野望を物語る城です。
信長が「天下布武」のスローガンを掲げたのもこの岐阜
からでした。

天守からは、眼下には、濃尾平野と悠然と蛇行する長良川
と木曽川が一望出来るという。
天下人も愛した眺望を期待していたのですが、雨のため
次の機会にお預けでした。

帰り、山麓の信長居館跡で、地元ガイドの方から、最近の発掘
調査で、最大規模の庭園跡が見つかったとの説明を受けました。
そして、この時代に大きな庭園の造成に石垣を用いたのは珍しく、
当時の最高の技術を取り入れることで、天下布武の意気込みを
示したのではないかと推測しているとの事でした。

改めて岐阜城は、信長の天下統一の本拠地であった事を感じ
ました。
●2014年3月20日登城 AKIさん
愛知県での仕事のついでに岐阜にたちより登城。
●2014年3月19日登城 スージーさん
断崖絶壁に立つ城はやっぱりかっこいいです。天守からの眺望は最高です。
夕方に登城したのでロープウェーの時間が気になり駆け足での見学となりました。
じっくり見たい方は時間に余裕を持って行ったほうがよさそうです。
●2014年3月18日登城 Chipさん
あいにくの雨でした。
長良川も天守から見ると・・・霧がかかっている感じで薄くしか見えませんでした。
でも、初めての山城に行ったこともあり、その高さに興奮しました。
今度は晴れた時に行きたいです!
●2014年3月17日登城 くろまめっちさん
岐阜駅からバスに乗って岐阜公園へ。
平日でしたが、観光客はまずまずの多さでした。
ロープウェーの山頂駅から7分ほど歩きます。
天守閣からの眺めは最高です。
スタンプは近くにある資料館で押せました。係りの人に言えば出してもらえます。
●2014年3月17日登城 Tanikazuさん
46番目の登城。自家用車で東海6城(伊賀上野城、松坂城、長篠城、岡崎城、犬山城、岐阜城)を1泊2日で廻った。
岐阜城は2回目の登城。金華山の頂上までロープウェイで昇る。岐阜城と犬山城は至近距離。眼下の長良川が一望できる。まさに自然に囲まれた鉄壁の要塞。信長の野望が伺える。
名和昆虫博物館のギフチョウも有名。
●2014年3月16日登城 伊達の隠密さん
岩村城を後にして岐阜市へ向かう。岐阜駅からバスで10分程、金華山へ昇るロープウェー乗り場だ。やはり日曜日とあって観光客が多い、桜の季節はさらに混む事が想像される。約4分のロープウェー乗車で岐阜城登り口到着。何故かリス園もある。石の階段を上って行くと途中に武将の衣装を着た人たちの歓迎を受ける、なかなか様似なっていた。山頂に復元された天守があった。すぐ隣に資料館があるので、係のお姉さんに言えばスタンプを出してくれます。ロープウェー昇り口周辺は公園となっており、きれいに庭園が整備されていた。信長も実際には山の下に屋敷を構え庭園を見ながら住んでいたようである。家族づれのレクレーションには良い場所ですよ。
●2014年3月16日登城 おのてつさん
早朝から新幹線で名古屋入りし、今年12城目の岐阜城を目指し名鉄特急で岐阜駅に到着。JR岐阜駅前の「金の信長像」も、車窓から確認できました。金華山ロープウェイまでは、駅前からタクシーを利用しました、片道は1480円でした。タクシーの運転手さんが話好きの方で、運転中ずっと話しっぱなしでした。バス利用も考えましたが、効率良く周るために贅沢しました。山上まではアッと言う間でしたが、結構子供連れ以外に夫婦や若いカップルもいて、賑やかでした。山上駅を降りてからは、石とコンクリートの階段道を天守閣まで登ることに。段差や階段幅がバラバラで、結構疲れました。天守閣の外見は綺麗でしたが、内部の展示物はイマイチの感が拭えませんでした。その後「岐阜城資料館」に行き、スタンプをゲット。状態は、良好でした。しかし、こちらの展示物もイマイチでした。その後、再びロープウェイで下山。ロープウェイの駅前は、現在信長の居館跡の発掘調査中でした。
●2014年3月16日登城 MATSUさん
前日夕訪問したが、城へのロープウエイ時間切れ。駐車場等わかりにくく、迷いました。
●2014年3月15日登城 BAUさん
天気良く、景色最高
●2014年3月15日登城 ひろおみさん
100名城巡りスタート。
●2014年3月14日登城 breakage0529さん
2/100城目、登城。

 18切符日帰りの旅

 18切符を使用し、自宅から最寄駅→大阪駅→米原→大垣→8:54分、JR岐阜駅に到着。
駅での待ち時間等合わせて4時間…城に行くのも大変です。

 JR岐阜駅から岐阜バスで岐阜公園歴史博物館前まで15分程…の前に、岐阜駅には岐阜
城の偉人の一人、織田信長の金箔の像が設置されてます。少し、ハデですね。

 今回、岐阜城へはロープウェイを使用せずに七曲り登山道から登城しました。山上に
城がある為、城からの景色は言う事なし。

 スタンプは岐阜城資料館の受付の方にお借りしました。

 次は名古屋城に移動です。

 余談…岐阜城から下りも七曲り登山道を使用したのですが、若干駆け足で下った為、
翌日以降、数日に渡り、筋肉痛になったのは別の話…。
●2014年3月14日登城 西船橋さん
7城目。
岐阜駅からバスにて15分程で歴史博物館前に到着。
そこから3分程でロープウェイ乗り場です。
ロープウェイは3分程で山頂駅に着きますが、そこから10分程徒歩で登ると天守閣です。
天守閣は意外とこぢんまりしている印象を受けました。
スタンプは天守閣から1分程下ったところにある資料館で押せます。
●2014年3月9日登城 EVELOVEさん
クラブツーリズム【2013年・春開校 お城めぐり入門教室】<最終回> 国宝の城「犬山城」へ行こう!名古屋城・岐阜城・加納城 (クラブツーリズムナビゲーターが同行)
●2014年3月8日登城 ともさん
15城目。犬山城とセットで登城。ロープウェイ休止中のため徒歩にて登城。
●2014年3月6日登城 Donちゃんさん
アドレスを変えたので過去の登城を塗り直し
●2014年2月26日登城 jh9gwxさん
当日は良い天気で温かく、たくさんの人もいました、残念なのがPM2.5の存在、もやがかかったような遠くまでよく見えない状態でした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 次のページ

名城選択ページへ。