4090件の登城記録があります。
2001件目~2050件目を表示しています。
●2014年6月15日登城 なっつさん |
天候:晴れ 金華山南の岩戸公園の無料駐車場に車を停めて、歩いて登城しました。 (金華山ロープウェイは利用しませんでした。) 行きは東坂ハイキングコース(1100m、約30分)から登っていきました。 登山道は急坂、岩場の露出が目立つ険しいコースです。 頂上は広場はあまり無いようでしたが、天守からの眺めはすばらしいです。 レストランがあり、武将おもてなし隊もいるようです。(昼に遭遇しました。) 帰りは七曲り登山道を下り、七曲峠〜金華山ドライブウェイを経由して岩戸公園まで戻りました。(約50分ほど)七曲り登山道は行きのコースと比べると 道自体整備されているので登りやすいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月14日登城 Suckoさん |
瞑想のこみち 辛かった。。1時間。 |
●2014年6月14日登城 pikaitoさん |
#13 バス11のりば 市内ループ左回り 12・13のりば N32〜N86で 岐阜公園・歴史博物館前 210円 ロープウェイ往復 1080円 一応ロープウェイを使わなくても行けるようだけど… ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月9日登城 みぜるさん |
単独で登城 |
●2014年6月9日登城 987城主さん |
五十城目。 望楼型の再建天守がまあまあ素晴らしい。 外回廊からの眺めが大変素晴らしい。 登山道の雰囲気が素晴らしい。 |
●2014年6月8日登城 すいちゃんさん |
20城目![]() ![]() ![]() |
●2014年6月7日登城 前奏曲♪@びよら弾きの亭主さん |
足に来た、もっと楽に登りたい・・・ |
●2014年6月7日登城 キルヒアイスさん |
登山も趣味なので、馬の背登山道を登上。 急登。老人、幼児、サンダルは不可。 距離は無いが、そこそこ疲れますよ。 |
●2014年6月2日登城 akirayさん |
通算72城目。本日2城目。東海+αツアー2日目。 犬山城から下道で移動。google map ではすごく近い感じがしたが少し時間がかかった感じ。また駐車場がややこしいので少し困った。 ロープウェーであがって登城。そういえば岩国城もこんな感じだったなと思い出す。城の規模も何か似てる感じがしたな。長良川と金華山と岐阜城のロケーション。それに勤惰器建築物の融合、いいですね。でも結構高いとこにあってたてるの大変だっただろうなぁ・・・・・・・ |
●2014年6月1日登城 とぼるぷんさん |
2度目の登城。ここはいつも駐車場が混んでいるイメージ。過去に駐車できなくて登城を断念したことも。夜中、鵜飼の明かりの上空に浮かぶ岐阜城はかっこいいですね。 |
●2014年6月1日登城 ひろひろカープさん |
空腹には勝てず更科で冷やしたぬき蕎麦を食べました。繁盛してました。殿の居城からの展望は天気も良くて絶景でした。名古屋に戻り味噌カツ弁当を買って帰路へ。 |
●2014年6月1日登城 BUGTIさん |
暑い中、七曲り登山道から登城。先に天守で入場券を購入しないと、スタンプのある城郭資料館へは入れません。 |
●2014年6月1日登城 yamayamaさん |
岩村城のあと訪問、岐阜駅からバスで往復。山頂まではロープウェイ、山上も道は狭いが観光地なので安心? |
●2014年5月31日登城 RYUさん |
15城目。 駐車場がわかりにくかったです。 思ってた以上に山城で、ロープウェイから登った後もそこそこ登るので、ちょっとしたハイキングでした(笑) でも、がんばった分眺めは絶景でした! ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月31日登城 いくおきさん |
金華山 |
●2014年5月31日登城 月光下騎士団さん |
二度目の登城でした。 |
●2014年5月30日登城 toshi-10-04さん |
No32/100 (初登城)晴 岐阜駅からバスで歴史博物館前で下車。 金華山ロープウエー(往復1,080円)で山頂駅へ。 天守閣まで徒歩10分程度、下山の時刻を確認したうえ散策することをお勧めします。 現在岐阜のシンボルとなった復興天守からは、かつてここで信長も天下を見はらしたように壮大な展望を楽しむことができます。(写真中) ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月30日登城 シュリさん |
景色は圧巻 |
●2014年5月25日登城 ケンさん |
![]() 七曲を登ってみました。 |
●2014年5月25日登城 ひめきちさん |
日曜日なこともあり家族連れのハイキングが多かった。 結構小さい子連れでも楽しめるかな? |
●2014年5月25日登城 りんちっくさん |
会社の同僚との旅行にて登城 |
●2014年5月25日登城 なおさんさん |
6城目 ロープウェーに乗らず、往復登山しました。 往復1時間30分くらいで、気持ちよかったです。 |
●2014年5月24日登城 ひろさおさん |
![]() わが故郷岐阜を金華山から見下ろしています。 実家は金華山からはかなり遠い(県庁近辺)のですが、子供の頃はライトアップされたお城が見えてましたね。 天守閣は模擬なんで残念ですが、街のシンボルですね。 |
●2014年5月23日登城 フェルナンド・グスク・トーレスさん |
44城目。 岩村城のあとに岐阜城にやってきました。 天気もよく下から見た岐阜城はきれいだったなぁ。駐車場探すのにちょっと手間取りました。 岐阜城といえば斉藤道三と織田信長という有名武将ですがそれにしては資料館とかしょぼかったなって感じです。展示方法とかもしょぼかったし。 リス園が山頂にあり、リスと触れ合えます。 お昼に愛知名物味噌煮込みうどん食べました、めっちゃ美味い!! |
●2014年5月18日登城 maybeさん |
ロープウェイで往復。周りの樹木が生い茂っているのでお城がきれいに撮れるポイントがありませんでしたが眺めは最高でした。名古屋のビルやアルプスまで見え、絶景ナンバーワンのお城です。![]() ![]() ![]() |
●2014年5月17日登城 ランガーさん |
【59城目】 岐阜駅からレンタカーを運転中、金華山山頂に豆粒のような岐阜城を確認。相当険しく高い所にある感覚。車は岐阜公園堤外駐車場(有料)へ。1日3城の行程が詰まっているので迷わずロープウェイを選択。先人のアドバイスを活用しJAF会員証を提示し割引に。ロープウェイは15分ごと、所要時間4分で運転。信長居館跡発掘現場が眼下に確認できる。 山頂駅からは若干の道のり。木立が多く、意外と城の撮影スポットが少ない。しかし天守閣からの濃尾平野の眺めは全方向素晴らしい。(→岩村城) ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月17日登城 ふつおさん |
天気が良くてサイコーでした(^O^) 岐阜公園の川沿いの駐車場に入れて(ビックリ終日300円のようです) リュックしょって百曲がり登山道を登ってロープウェイ駅まで35分ほど 天守からの眺めは360度で快晴もあってどこまでも見える勢い! (名古屋のツインタワーが確認できたのはビックリ) 帰りはめい想の小道から やっぱ百曲がり登山道が最短のようです。 めい想の小道 下りなのにやっぱり35分ほどかかりましたが、長良川見ながらの見晴らしがきくので楽しめました。 ハイキング&城 二度美味しいお城ですね(^_^;) ただ愛煙家の私には登山道全面禁煙はイジメでした(>_<) ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月17日登城 rekimuさん |
JR岐阜駅からバスに乗って約10分、岐阜公園で下車し金華山ロープウェーで城跡まで辿り着けます。 城内には展示物があり、斎藤道三・織田信長の事績が紹介されています。 天守からの眺めはまさに天下を一望でき、「美濃を制せば天下を制す」という気分に浸るのも頷けます。 城を出てすぐの資料館にスタンプあり。100名城のスタンプは係員の方に申し出る必要があるのでご注意を。 |
●2014年5月17日登城 もりおすさん |
3城目 |
●2014年5月16日登城 Vmanさん |
城自体見るべきものなし、展望は良い 麓の信長ゆかりの発掘はまだ続く |
●2014年5月15日登城 まーにむさん |
岐阜にやってきました。 岐阜駅から目指すは岐阜城です。 難攻不落の城としても知られ『美濃を制すものは天下を制す』と言われるほどで、戦国時代には斎藤道三の居城であり、その後、永禄10年(1567年)に織田信長がこの城を攻略し城主となりました。 信長は「井の口」と呼ばれていた地名を「岐阜」に、「稲葉山城」を「岐阜城」に改めたといわれています。 金華山の頂上に聳える建物が岐阜城、これからあそこまで行ってみます。 えーー、頂上までは歩いて行くのではなくて、文明の利器ってヤツを使いますよ。(笑) 雨もパラパラ降ってますし、歩いて行くとしんどいですから、ロープウェイを利用します。(笑) ロープウェイ頂上駅に着きますと、ここから歩きです。 結構しんどい登りがあります。 ようやく天守閣が見えてきました。 城の内部は資料が展示されてます。 岐阜城の天守閣最上部にやってきました。 ここからの岐阜の町並みが素晴らしい。 えーー、ちなみにこの岐阜城で日本百名城めぐり第63城目であります。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月11日登城 Oiyanさん |
無料の河川敷駐車場は解りにくいので、事前にチェック要です、日曜日でしたので、ほぼ満車状態でした。ロープウエーで行きましたが、片道徒歩という手もあると聞いたのですが、さすがにやめておいて正解でした。近くから塗りつぶしたので、これからは遠方と難易度の高い所が残りました。気長にやって行きます・・・。![]() ![]() ![]() |
●2014年5月11日登城 とみ〜さん |
2回目の登城のためスタンプの捺印だけだが、ロープウェイを使い、坂道を登りやっと資料館へ。速足のため疲れた。 |
●2014年5月10日登城 RGM-86Rさん |
車にて訪問 |
●2014年5月6日登城 真矢さん |
GWだったせいかロープウェイがとても混雑していました。 登った瞬間から帰りは一時間以上待ちのアナウンスが; リス村もお昼休みに入ってて残念でした。 |
●2014年5月6日登城 kojizmさん |
☆第50城☆ GWでロープウェイは混雑しているので、早めに行くことをおススメします。景色は絶景でした。 |
●2014年5月6日登城 あさみんさん |
岐阜城は、岐阜駅からバスで20分程のところにあります。 私はちょうど良い時間のバスがなかったので 岐阜城がある金華山のふもとまでタクシーで行きました。 ふもとから城のある頂上までは、ロープウェーを使用します。 ロープウェーから城までは少し歩き、山道なので 足が不自由な人はちょっと厳しいかもしれません。 ただ天守閣からは長良川や岐阜の街を一望することができ、 とても綺麗でした。 |
●2014年5月6日登城 内蔵助さん |
50 |
●2014年5月6日登城 きたえる君さん |
脚ならしによく上っている金華山ですが、スタンプを押すという目的ができたため久しぶりにお城に入場しました。 馬の背は比較的登山感覚で楽しく登れました。 |
●2014年5月6日登城 げるぐぐさん |
登城済 |
●2014年5月4日登城 たけ城さん |
絶好の天気。GWのためか、ロープウェイ40分待ち。歩いて登りました。なかなかキツいです。名古屋駅で手羽先土産。 お昼も名古屋駅でひつまぶしの予定でしたが、長蛇の列で、あきらめてきしめん。 どこも人多過ぎ! |
●2014年5月4日登城 我羅丸さん |
GWは大混雑で、ケーブルカーに乗るまで80分待ちでした。 |
●2014年5月4日登城 すのきさん |
10城目。 岐阜駅から信長のラッピングバスで岐阜公園へ。バスは他に濃姫バージョンもあり。 登城前に公園内の信長居館跡を散策。 ロープウェイを待っている間に岐阜城盛り上げ隊の演武を観る。名古屋の武将隊と比べると知名度の低い武将が多いので、わかりづらい人も多いかも。しかし、演武後の歌コーナーは道三コールで大いに盛り上がった。 天守は観光用なので特段の感想はなし。 時間があれば歩いて山を登ったほうが趣があってよかったかもしれない。 スタンプは天守近くの資料館。 |
●2014年5月4日登城 ペコさん |
GWだったので恐ろしく混んでいた。 ロープウェーで登ってからの景色は最高。 |
●2014年5月3日登城 mercuryさん |
登城にはロープウェーが便利です。 ロープウェーで上って開城まで、しばらく待ちました。30人ほどの列が出来ていました。 スタンプは隣り(すぐ下)の資料館にあります。 写真の石垣は新しかったので、当時の積み方のままに積み直されたものでしょう。 岐阜公園も綺麗に整備・管理されていました。 ![]() ![]() |
●2014年5月3日登城 こしさんさん |
29城目 ロープウェイで上がり、さらに登る。 (駐車場有料でした) |
●2014年5月3日登城 まむさん |
家族旅行 |
●2014年5月2日登城 govindaさん |
ロープウェイを登った先にはリスがいました。 |
●2014年5月2日登城 白隠禅師さん |
時間が早かったこともありケーブルカーを使わず山を登りました。 濃尾平野一望できここに城を建てたのがわかります。 帰りは当時の大手門があったという七曲コースを歩いて 下りました。 この後は血染めの天井がある崇福寺へ。 意外と関ヶ原近いんですね。 大垣城と関ヶ原も一緒に回ったので 戦国時代を堪能できました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月2日登城 K20さん |
ロープウェーで登れるので高齢者でも楽しめる |