4057件の登城記録があります。
1701件目~1750件目を表示しています。
●2015年3月20日登城 史跡travellerさん |
スタンプラリー5ヶ所目 |
●2015年3月20日登城 城巡り隊さん |
5ヶ所目 |
●2015年3月18日登城 さく1さん |
2回目の登城。ロープウェイを使って城を巡りました。天守内の展示の刀は保存状態が良くないようです。 |
●2015年3月15日登城 いぬのハチさん |
梅林公園の、ぎふ梅まつりを見てから登城。 ロープウェイを使って山頂へ、そこから少し歩いて岐阜城に行ったけど、人が多いのと、2回目なので中には入らず、資料館でスタンプを借りて押印。 山頂の混み具合とは正反対に、麓の信長の館跡は人が誰も居なく閑散としていた。 |
●2015年3月14日登城 CHIKAKO120さん |
*45城目* |
●2015年3月14日登城 マサカズさん |
曇っていましたが良い眺めでした。 |
●2015年3月13日登城 延岡七万石さん |
17城目 岐阜城にはやはり歩いて行こう!と決め登山道を確認。登りは少し健脚向けで距離の少ない馬の背登山道に決定。登り始めてすぐに後悔しました。。。道ではなく岩の上を登って行く感じです。それでも覚悟を決め前々日に降った雪を見ながら汗だくになり40分程でロープウエイ駅に到着。汗が引くのを待って登城。岐阜城は幼稚園児や観光客で賑わっており、岐阜城資料館で愛想の悪いおばさんからスタンプを貰い、めいそうの小径で下山しました。この小径も表示は家族向けとなっていましたが、中々の難コースです。岐阜城攻略にはロープウェイをお勧めします(笑) |
●2015年3月10日登城 いのししざえもんさん |
2009 |
●2015年3月8日登城 ぴーすけさん |
快晴。時間に追われていたのでロープウェーで一気に山頂へ。天守閣からの眺めは最高。 |
●2015年3月8日登城 マッサーロさん |
まるデブ |
●2015年3月1日登城 たこ焼焼けたさん |
金華山からの眺望が最高。 |
●2015年2月28日登城 鴎之助さん |
20城目 |
●2015年2月24日登城 nonnkioyajiさん |
天気が良かったので麓の公園から登城しましたが、これが大変約1時間30分位かかりました。 しかし上に登れば、シニアの方が沢山見えました。他に台湾からの観光客も見えました帰りは、ロープウェーでおりました。 |
●2015年2月22日登城 ラッキーさん |
雨の中、ロープウェイに乗るとは思いませんでした。 |
●2015年2月20日登城 ザ・ワールドさん |
ロープウェイで山頂についてからお城までが結構険しかったです。 ただ眺めは最高でした。 |
●2015年2月18日登城 hideさんさん |
ついで登城記、44城目。名古屋出張のついでに岐阜城へ。レンタカーを借りて営業後に向かったが無料の駐車場が城から遠くてわかりづらかった。結局時間もあまりなかったのでロープウェイに一番近い有料駐車場(コインパーキング)まで戻って車を停めて登城した。ものの5分ほどで金華山の頂上まで着くロープウェイが1,080円は高い。また天守閣の入場料もかかるし、天守閣からの眺めはいいが、内側の造りも展示品もだめ。駐車代金も含めてずいぶん高くついた登城だった。期待値が高かったのでその分がっかりでした。 |
●2015年2月15日登城 うっしーさん |
JR岐阜駅よりレンタサイクルで岐阜公園に行き、そこからロープウエーで登城。早朝の雨で下が所々ぬかるんでいました。階段等が意外に急で気をつけないといけません。スタンプはインクが多めできれいに押すには試し押ししてからがいいと思います。 |
●2015年2月11日登城 ペンギンさん |
43城目 |
●2015年2月10日登城 HYOHYOさん |
岡崎城-(清州城)-犬山城-岐阜城-彦根城-安土城-観音寺城-(長浜城)-小谷城-二条城-姫路城-篠山城-明石城-赤穂城-備中松山城-鬼ノ城-福山城-島原城-人吉城-熊本城 |
●2015年2月7日登城 あっくんさん |
本日1城目 |
●2015年2月7日登城 うつやんさん |
天下布武 |
●2015年2月5日登城 ユウ城さん |
犬山?から電車とバスで |
●2015年2月5日登城 ユウキ@@さん |
東京から夜行バスにて犬山城の後に 名鉄にて岐阜経由バスにて。 岐阜城は2回目。この城に近づくと、頭に大河ドラマの国盗物語のテーマが流れてくる 自分が城、、、戦国時代が好きになる原点。 2城目。 |
●2015年2月5日登城 ユウキン@@さん |
犬山城から電車で。デさんと。 |
●2015年2月4日登城 みわみわさん |
時間切れで天守の中にはいれず |
●2015年2月4日登城 オールマイティーパスさん |
岐阜城はあっさり登城。ロープウェイは楽。 ハイキング客?もいてにぎやか。岐阜城資料館は…微妙 |
●2015年2月1日登城 國たろうさん |
2009.10.3 こんなとこによく城を作ったものだな、眺望最高 |
●2015年2月1日登城 aoiさん |
山の上だけど、ロープーウェイがあるので楽 |
●2015年1月31日登城 crazy-magicさん |
登城記録のみ |
●2015年1月31日登城 ケープーさん |
3城目! |
●2015年1月29日登城 えーたさん |
30城目。 |
●2015年1月29日登城 こばやしようさん |
昨年の1月の中部旅行の3日目に行きました。岐阜城は周りから見渡せる山の上に立っていて、とてもかっこいいランドマークになっていました。 |
●2015年1月27日登城 独走竜慈伊家かなた丸さん |
百名城スタンプ押印のための3回目に登城でした。 |
●2015年1月23日登城 ピクシーまあくんさん |
妻を用事で一宮に送ったあと、足をのばして岐阜城登城。最初の1月目は、近場中心に9城制覇。 |
●2015年1月18日登城 ボギーさん |
新年最初の 城巡り。天気にも恵まれたので、馬の背道から 天守閣を目指しましたが、かなりハードでした。。 スタンプの状態は、あまり良くないです。ご利用の時は、試してからがいいかと思います。 |
●2015年1月13日登城 タイラーさん |
馬の背コース つかれました |
●2015年1月12日登城 ハタ★ハタボー★さん |
18城目。帰郷の機会を利用し百城巡りにトライ。小谷城ー安土城と回ったら、何だか織田信長が身近に感じられ、思い切って岐阜城にまで足を伸ばすことに。。。 岐阜公園付近には駐車場探しに時間がかかるのでご注意を!ケーブルカーに乗って山頂へ。そこから徒歩数分で到着。スタンプは天守近くの岐阜城資料館にあり、状態は良好。 天守からの眺めは最高で、大パノラマの風景は、脳裏に深く焼き付いた。歴史に興味を持つきっかけとなった「国盗り物語」の道三や信長と同じ風景を見れて感動した。忘れえぬ城の一つとなった。 |
●2015年1月11日登城 つぅみさん |
稲葉山にロープウェイで登り、乗り場から坂道を登って10分ほど進むと、天守閣に到着します |
●2015年1月4日登城 海さん |
お正月休みに登城しました。ロープウェイで山頂に行き、リス園に寄って帰りました。 |
●2015年1月2日登城 昭和60年昆虫博士さん |
今年初登城! 元日からの大雪もあり、銀世界でした。 ロープウェーも、無事に稼働し、なんとか登城できましたが、階段が凍っていてツルツルで、転けそうな中の登城でした。 |
●2015年1月1日登城 cabadyさん |
朝、雪が降って積もった。 ロープウェイ乗車。 |
●2014年12月31日登城 HEROさん |
7城目 |
●2014年12月31日登城 すずぴょんさん |
2014年大晦日に登城しました。金華山山頂の復興天守からの眺めは素晴らしいですね。ふもとの信長館跡の発掘調査も進んでいる様です。 |
●2014年12月31日登城 まーじさん |
模擬天守からの一望は天下取りを志すに十分足り得る心持にさせる。 館跡、大手道等今後の発掘調査に期待したい。 |
●2014年12月31日登城 すずぴょんさん |
麓で信長の屋敷跡が発掘されていて今後の調査が楽しみです。 |
●2014年12月29日登城 ゆーチルさん |
37城目。 3度目の登城。最初は曇っていたが次第に晴れ、眺めも良くなった。 展望レストラン屋上の展望台の眺めもまた良し。 |
●2014年12月29日登城 お城巡りさん |
92城目(2013年3月31日以来2度目の登城) 前回はロープウェイで楽々登ってしまったが、今回は前夜からの雨も止んだので徒歩で登城。 JR岐阜駅からバスで朝8時過ぎに到着し、織田信長居館跡を見てから、大手道(七曲り登山道)を登る。 大手道は傾斜が緩やかで舗装されている所もあって苦もなく登ることができ約40分で天守に到着(思いのほか早く着きすぎて天守の9時半オープンまで待つことに)。 スタンプは天守からちょっと下った資料館にて。 帰りは城主の脱出用に使われたという水手道(めい想の小径)から下山するが、結構険しい岩場の急斜面があり、雨の後で足元も悪かったので約60分かかった(でも景色の良いポイントもあった)。 |
●2014年12月29日登城 ためのぶさん |
2016年8月13日 2回目登城 近くにある岐阜大仏もおすすめです。 2014年12月29日 初登城 |
●2014年12月27日登城 おくしんさん |
1城目 岐阜城は何度も行ったことあるのですが、スタンプのために登城。 天守から眺める景色はいつ見ても最高です。 【スタンプ:岐阜城資料館】 |
●2014年12月23日登城 Takis NONTARASさん |
12城目 |