4074件の登城記録があります。
1601件目~1650件目を表示しています。
●2015年7月12日登城 摂津守いくさん |
【64城目】 昨晩岐阜城へ向かう予定がパノラマ夜景は来週からとは…。あえなく通過して宿泊地の大垣へ。 早朝に百名城選外なのが理解に苦しむ元国宝大垣城(戦災焼失)へ。尼崎ゆかりの戸田氏鉄が崇められており、自宅近くの左門殿川の命名の由来である事も初めて知りました。破風や窓の細部を古写真に近づける改装をしていて大変心地がよかった。尼崎にも氏鉄の銅像欲しいなぁ。。。 JR岐阜駅前のゲスい信長像をチラ見してバスで岐阜公園・歴史博物館前へ。金華山を見上げると…。もう無抵抗でロープウェーの往復券を購入。天守最上階は金網デスマッチな印象だったのにいつの間にか撤去されていたんですね。お陰で天守からの眺めは絶景でしたが、ロープウェーガール(笑)の過酷さが可哀想過ぎて何とか職場改善出来ないものかと。 そしてこの旅の本題である関ヶ原に降り立ち歴史民俗資料館(100円の家紋はんこ帖を是非!)から大谷吉継の墓所と数隊の陣屋跡・首塚を巡り。これにて大関ヶ原展が完結致しました。 スタンプ:岐阜城資料館 ![]() ![]() ![]() |
●2015年7月12日登城 むらゆきさん |
ケーブルカーで山頂へ。 天気も良くて、天守からの眺めが素晴らしかった!! |
●2015年7月11日登城 hama3さん |
めい想の小径を登っての登城。頑張って登った分、眺めが最高でした。 |
●2015年7月10日登城 向日葵さん |
3城目 前日、長良川温泉で鵜飼を見てから行きました。 2回目の登城です。ロープウェイから降りてからも、結構な上り坂でした。 お城からの眺めが見事でした。 スタンプは資料館でget。シャチハタで印影は綺麗でした。 |
●2015年7月7日登城 でんちゃんさん |
東海地方城めぐり5/17。金華山ロープウェイは往復1080円かかります。2人以上で行けばロープウェイと写真を撮るサービスがあります。天守閣までは石段があり雨の場合滑るので注意。少し下山したところの資料館にスタンプがあります。天守閣でしか200円の入場券は販売していないので注意。岐阜公園堤外駐車場300円かかったかな。 |
●2015年7月5日登城 かんべえさん |
ロープウェイ |
●2015年7月4日登城 あかぬこさん |
68城目。 車で行きましたが、駐車場がわからなくて迷いました。 車で行かれる方は、事前に岐阜市のホームページで『岐阜公園駐車場のご案内』の地図を確認した方がいいと思います。 お昼ごはんは、天守閣の少し下にある展望レストランで、B級グルメの『信長どて丼』を食べました。 こういう場所のレストランにしては、良心的な値段設定だし、眺望はいいし、テーブルやトイレもキレイだし、店員さんもきちんとしてたし、なかなか良かったです。 次回は、天気がいい時に登山したいです…。 |
●2015年6月26日登城 とらとらとらさん |
62城目 名古屋への所用の際に急遽訪れたが生憎の大雨。15:00頃名古屋駅から30分ほどで岐阜駅へ、岐阜駅からバスで岐阜公園まで行き、ロープウェー(1080円)で山頂へ。大雨のせいか、閉館間近のためかロープウェー上りは1人のみ。 大雨のため視界が0で雄大な眼下は全く何も見えず、信長気分味わえず・・・ 想像以上に小さなお城と資料館でした。 天気のいい日に再度徒歩で登城しようと思います。 *18/11/24再訪 両親との岐阜旅行で再訪。3連休の真ん中に名神経由で到着。前回とは違い見事な秋晴れの中天守閣からの景色も最高でした。高齢の両親同行のため徒歩の登城は断念 ![]() ![]() ![]() |
●2015年6月23日登城 猫キックさん |
11城目 |
●2015年6月22日登城 michioさん |
[50城目] |
●2015年6月21日登城 忠さん |
43城目。東海5城攻略の旅。茨城県から車で、途中休憩を入れて8時間以上かけて岐阜公園大宮町駐車場(普通車も数台可、普通車満車の場合は岐阜公園堤外第1駐車場)に到着したが、あいにくの猛烈な雷雨。ロープウェイは運行停止で頂上施設のスタッフも足止め状態で、スタンプゲットもできず絶望的な気分。暫く待ったが雷雨はおさまらないので犬山城へ転進。犬山城を下城した頃天候が急回復したので、再度岐阜城攻略に向かい登城。 岐阜城は最上階からは天下を見晴らすような眺めで、まさに織田信長の天下統一の第一歩に相応しい城でした。降りの途中には、信長時代の石垣や井戸の跡などがありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年6月20日登城 さんとすさん |
天守閣からの絶景とそよぐ薫風が爽快 |
●2015年6月19日登城 KIDさん |
見晴らしが抜群に良かったです。 |
●2015年6月14日登城 しろだあかんべいさん |
小学校の遠足以来か?織田信長が天下統一の足掛かりとした岐阜城。金華山頂上にある天守閣まではいくつもの登山道がありますが今回はロープウェーを利用しました。天守からの眺めは最高です、将に天下取りの気分。眼下に拡がる濃尾平野、長良川の川筋等。この風景から小生の日本百名城巡りも未だ二割も達成していません。全城登城を目指す思いを新たにしました。 |
●2015年6月13日登城 たかさん |
高いところにあります! ロープウェイを使わずに汗をかいてがんばって登られただろうかたがいっぱいいらっしゃいました 私はロープウェイ組なので苦しみはわかりませんがそれでもロープウェイの降り口から結構歩きます 標高が高いだけに景色はいいです! |
●2015年6月13日登城 そらさん |
26城目。堤外第一駐車場に駐車(1日300円)。長良橋交番の信号を直進すると、すぐ左手の側道が駐車場入り口だとの案内看板があります。後は、矢印に沿って進むと誘導員の方が見えます。ここが多分公園から一番近い一般車の駐車場です。 公園内で案内の方に小学生連れでの登山を相談。2300メートルと距離は長いが1500メートルはなだらかな道だという「めい想の小径」を勧められる。帰りは別ルートがいいと相談すると1900メートルの大半が階段だという「七曲り登山道」を勧められたので素直にそのルートで。結論から言うと、「めい想の小径」の方が断然楽しいです。 「めい想の小径」から行くとスタンプのある資料館の方が近いので先にそちらに行ったのですが、天守閣の半券がないとは入れません。半券なしではスタンプ出してくれない感じの不愛想な受付の方だったので、天守閣の後にまた行きました。シャチハタスタンプです。 |
●2015年6月13日登城 はるのさん |
山登り |
●2015年6月12日登城 鳴尾摂津守規一さん |
犬山城に続いて登城。稲葉山は犬山よりずっと高く、ロープウエー利用を選択しました。コンクリート造りの天守でしたが眺望が抜群でした。信長の居館跡の発掘作業が進んでいましたが、斉藤氏時代のものも含め、石塀あとなどが保存されています。規模は小さいですが、翌日見学した安土城山麓部分と類似したものがあり、この時代の信長の意図したことが分かるような気がしました。防御もさることながら、来客を驚かそうと考えたのではないでしょうか。 |
●2015年6月7日登城 キャスル!キャスル!!さん |
10城目です。 同じ城好きの友人と福井から愛車で目指しました。近づくにつれて山の上に城が現れ感動しましたが、ロープウェイに乗って城に入りましたが城自体はいまいちでした。 |
●2015年6月7日登城 tk-chuさん |
1城目 日本どまんなかお城スタンプラリーも兼ねて開始。 スタンプは天守の先少し下がったところにあり、 天守で買った入場券が必要。 |
●2015年6月7日登城 uiwamさん |
金華山の頂上にある城。見晴らしは良い。 |
●2015年6月6日登城 しろたんさん |
登城74個目。信長にちなんで4個目です。岐阜駅からバスで岐阜公園まで行き、ロープウェーで山頂まで登りました。閉館まで時間がなかったので、焦りました。スタンプも天守よりやや下の資料館でゲット。シャチハタですが、押し方が難しかったです(うまくインクが行き渡らず、結構試し押ししました)。 |
●2015年6月5日登城 みずがめ座さん |
二度目の登城。 |
●2015年6月3日登城 ももさん |
4泊5日で三重・岐阜・愛知のお城を巡る 二日目 上野市から移動、岐阜駅に到着後バスで金華山へ 時間の都合で、登山道から岐阜城を目指すことが出来なかったのが残念。 頂上からの眺めは最高、下山してから公園内を散策し駅に戻り、大垣城へ行く。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年6月2日登城 FREEDOMさん |
山城は歩いて登るに限る! 特にオススメは「七曲り登山道」(かつての大手道)で、信長、秀吉も登ったことを想像しながら、楽しく登りましょう!(約1時間)砦の痕跡も所々確認でき、百名城に選定されるのも、納得です。 山頂に到着して驚いたのが、汗だくで記念撮影をしている制服姿の女子高生が4人… 聞くと徒歩で上ってきたそうです!!(瞑想の小径かな?) 制服姿の彼女達に登れるのですから、ロープウェイを使うなんて、もったいないですよ! 天守閣から少し下った場所にある歴史資料館で押印(入館料200円・シャチハタタイプ) |
●2015年5月31日登城 和侍さん |
4城目(2度目の登城)です。小牧市から移動し名鉄岐阜駅からバスで岐阜城に行きました。岐阜公園を散策した後、発掘調査案内所に行きボランティアガイドさんに聞き、めい想の小径から登城することにしました(登城途中の景色がいいとのこと)登山(登城)中はすれ違う人と自然と挨拶が出ていいですね。だいたい50分位で岐阜城に着きました(辛かった印象があるので靴や服装は動きやすいものがいいです)岐阜城天守は歴代の城主の説明等が書かれていました。天守からの眺望は長良川も見えて非常に綺麗でした。その後、岐阜城資料館でスタンプを押し、まためい想の小径から下山しました(今思えば下山は他の登山道からすれば良かったと思いました)金華山の木々で天守閣を撮影するところが少なかったです。岐阜城の辺りは板垣退助の遭難の場所とのことです。滞在時間はだいたい3.5時間位でした。![]() ![]() ![]() |
●2015年5月30日登城 はるととあおいさん |
祖父母と息子娘で登城。ロープウェイで登りました。 |
●2015年5月24日登城 SALTYORANGEさん |
![]() 城がある山の上は岐阜市内を一望出来るので、城に興味ない人でも楽しめるかもしれないですね。 |
●2015年5月23日登城 みゃーにゃーさん |
名古屋勤務時以来の再訪。スタンプは城を通り過ぎた記念館にある。 |
●2015年5月22日登城 金谷家さん |
岐阜城公園駐車場に車を停めて、金華山ケーブルで登って、先に資料館でスタンプ押印。天守の入場券云々と言ってましたが、無くても問題なしです。次に天守に上がりましたが、確かに見事な見晴らしの良さです。おしむらくは、頂上が狭いのと、廻りに樹木が多いため、天守全体の写真を撮れる場所は、ある程度限られています。夜は金華山の頂上の天守がライトアップされているのを鵜飼を見ながら眺めていました。天守からの景色は抜群ですが、天守自体はもう一つというのが正直なところです。![]() ![]() ![]() |
●2015年5月21日登城 mauzaiさん |
飛行機でセントレア空港に到着してそのまま名鉄に乗り岐阜へ行きました。 名鉄岐阜駅からバスに乗り岐阜公園で降ります。ロープウェイで山の上まで上がり、そこからまたちょっと山道を歩いた後に頂上の岐阜城へたどり着きます。 ご飯はロープウェイを降りて城へ上る途中のレストランで食べました。 景色を眺めながらどて丼。 岐阜城からの眺めはとても素晴らしかったです。 山道なので、毛虫がよく木からぶら下がっています。知らない間に頭に載っていました。 スタンプは城の中ではなく、隣接している資料館のカウンターで借りられます。 ※ロープウェイはJAF会員カードで100円割引になります。 決して安くない(往復1080円)ので、いくからには景色を堪能したいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月20日登城 haramasaさん |
46城目 新横浜発6:00の東海道新幹線「ひかり」で出発。 名古屋で東海道線に乗り換え、岐阜へ。バスに乗り「岐阜公園・歴史博物館」 で下車。時間の都合で往復 金華山ロープウェーを利用。登山道を登って来ら れる方もいらした。ロープウェーからの眺望は素晴らしく、よくもこういう 場所に築城したものと感動。スタンプは天守すぐ下の岐阜城資料館で押す。 登らないとスタンプは押せない!! |
●2015年5月19日登城 ちょろ松さん |
初陣 全てはここから始まった。 100名城に行こうのスタンプ帳を買ったのが凶と出るか吉と出るか(#^_^#) |
●2015年5月17日登城 単身赴任12年目さん |
近場なのに行けてなかった岐阜城に登城しました。 城というより“宮殿”に近いメージイを持っていましたが、山のエリアはかなり堅牢です。 嶮しい分、籠もる兵士の数も限られ、水の手の弱点もあるから、囲まれたら降伏するしかない城です。 支城や他の連携する勢力の動きが戦いの成否を決める感じですね…。 ロープウェーで一気に登り、下りは“馬の背口”を歩きました。 これは凄かった! ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月17日登城 月影さん |
6城目 |
●2015年5月17日登城 じゃんとらーどさん |
17城目 犬山遊園駅から名鉄を利用。 ロープウェイで山頂へ。 レストランでどて丼を食べ、登城。 スタンプは資料館で押しました。 |
●2015年5月16日登城 KAZUさん |
天気が悪かったので城や景色が霞んで少し残念でした。 晴れていたら良い眺めだったと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月16日登城 みみさん |
35城目 小雨の中、岐阜城へ。 ロープーウェイを使って上に行きました。 小雨で曇っていましたが、夜景が綺麗なんだろうなぁと思いました。 ちょっと離れた場所の資料館で、スタンプゲット出来ました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月16日登城 にゃんこさん |
39城目 |
●2015年5月14日登城 kotonoさん |
天守から見る景色最高! 濃尾平野が見え、横には長良川なんといい場所でしょう 信長公も見た景色なのかなと思うと感激。 ここは絶対、晴れた日の登城がおすすめです。 スタンプ:岐阜城歴史資料館にてゲット(良好) |
●2015年5月14日登城 こもよみこもちさん |
登城順:2 平日でしたが、ついでがあったので、車で。 駐車場がわからず、長良川沿いの遠いところに停めてしまいましたが、 無料だったのでよしとします。 少なくとも往路は歩いて上りたい、ということで、 「岐阜市歴史博物館」でルートを教えてもらい「七曲り登山道」から。 意外に多くの人とすれ違って驚きました。 (平日なのに結構人気がありますね。) いきなり、スタンプのある「岐阜城資料館」の方に行ってしまいましたが、 ここは、先に天守閣で入場券を買っておかないと入れないのですね。 金華山の上では、展望レストランで昼食。 下りは、ロープウェイ。 (下りだけ乗る人は珍しいかも?) あと、オススメは、歩いてもそれほど遠くない「川原町」散策。 「川原町屋」でいただいた、ケーキセットは最高でした。 |
●2015年5月13日登城 爺婆キャンパーさん |
今年5月の新緑の中部地区くるま旅で登城したお城です。 |
●2015年5月13日登城 berserkr21さん |
39 |
●2015年5月11日登城 コートGさん |
絶景に感動 |
●2015年5月7日登城 ノリノリさん |
72城名 |
●2015年5月7日登城 長生さん |
11 |
●2015年5月5日登城 claretさん |
5/5 |
●2015年5月5日登城 雅俊さん |
山登り |
●2015年5月5日登城 なおちんさん |
思っていた以上に峻険で、天守閣辺りは狭かった(⌒-⌒; ) |
●2015年5月5日登城 bonさん |
山はリフトで登れます。 |