4059件の登城記録があります。
1151件目~1200件目を表示しています。
●2016年10月2日登城 ticktackticktackさん |
二十七城目 ロープウエイにはたくさんの人が乗っていたが、ほとんどの人は城の中に入らず すぐに下山。 ポケモンの人でしょうか… 天守閣からの眺めは、霧の中でまったく見えませんでした |
●2016年10月1日登城 zardさん |
バスで岐阜城まで行きそこからロープウェイで 頂上へスタンプは資料館にあります。 |
●2016年10月1日登城 ふすまさん |
登城した日はわすれた ロープウェイでいきました |
●2016年9月28日登城 べびさん |
50城目は信長の居城、岐阜城 |
●2016年9月28日登城 リンダさん |
大雨の中、瞑想の小径で70分登山。しかも霧で真っ白!!逆に達成感は倍に味わえましたが。 |
●2016年9月25日登城 ちあきさん |
山登りが結構キツかったです。 天守から見た景色は、これまでの中で最高でした。 |
●2016年9月25日登城 だいちゃんさん |
15城目。始発のロープウェイで登城。城としては、こんなものでしょぅか。スタンプは資料館で。インクたっぷりでした。なお、ロープウェイはJAF割引で100円引きでした。 |
●2016年9月25日登城 たかさやさん |
5/100 ロープウェイを使って登城。 公園にポケモンマスターが沢山いるせいで駐車場がいっぱいでした。 |
●2016年9月24日登城 ルパン4世さん |
JR東海道本線岐阜駅から徒歩約60分で金華山の麓の岐阜公園に到着。 それからめい想の小径を徒歩で登頂。一番易しいコースと聞いていたが、湿度が高くてしんどかった。少し休憩してから天守閣に入り見学。信長ゆかりの武具が多く展示されていた。最上階からは恐らく信長も見たであろう景色が、眼下に広がり堪能出来た。 その後、岐阜城資料館でスタンプ押し、疲れ切ったので帰りはロープウェイで下山した。 登山道を登るならストックと着替えはあった方がいいと思う。 |
●2016年9月24日登城 kojirou0317さん |
麓の公園はポケモンGOでした。ロープウェイで上下山しました。 |
●2016年9月22日登城 みなみんさん |
54城目。大雨の中、濃霧に包まれた金華山をロープウェイで山頂まで登った。 |
●2016年9月22日登城 アムロ波平3さん |
・大雨の中ケーブルカーで登城。景色は見えず。 |
●2016年9月20日登城 マツジュンさん |
42城目 彦根からJRで岐阜まで来て名鉄岐阜駅のコインロッカーに荷物を預けて駅前の4番バス乗り場からバスに乗りました。4番からだとどのバスに乗っても「岐阜公園・歴史博物館前」へ行くことができます。 金華山ロープウェイで山の上まで行ったら台風16号が接近中のためかまもなく雨脚が強くなり、博物館でスタンプを押したら階段を雨水が滝のように流れるようになりました。…というわけで天守には入りませんでした。ロープウェイからは何も見えませんでした。晴れていたら長良川が良く見えるのだそうです。 |
●2016年9月19日登城 たーちゃんさん |
20年ぶりの岐阜城 駐車場に困る |
●2016年9月17日登城 りこばさん |
22城目 名鉄岐阜からバス、からのロープウェイで金華山頂へ 下から眺める壮大さ、歩み間近にそびえる美しさ! ・・・までは良かったが、内部はコンクリで興醒め 仕方ないけど、現代技術で上手に化かしてほしいね 帰りは名古屋まで出て、定番のあんかけスパで充実の名古屋岐阜出張コンプリ! |
●2016年9月17日登城 joko0919さん |
雨、霧のため天守閣近くまで寄らないと何も見えず無念。平地からでは岐阜城の山の険しさがよくわかる。 |
●2016年9月16日登城 かえきちさん |
登録忘れのため記載 |
●2016年9月16日登城 cookHitさん |
難易度:易〜やや中。レンタカーで犬山城から足を延ばしました。ロープウェイ降りてからも、僅かですが、山道を登ります。でも「革靴ではやや厳しいか」・・程度です。 |
●2016年9月15日登城 クッキーさん |
ロープウェイの山頂駅から天守までが遠かった。当日は岐阜公園の駐車場がどこも満員。原因はポケモンGOでした。 |
●2016年9月11日登城 しろやまさん |
28城目。最近、登城したばかりなので、今回はスタンプゲットのみ。一乗谷城を見た後だから余計に高さが印象的で、よくこんな城を攻めることができたものだと思う。日曜のため、ハイカーやポケモントレーナーを含め、大混雑。そういえば、今日巡った越前大野城や郡上八幡城も人が多かった。 【駐車場;日曜のため、市営の有料駐車場や河川敷の無料駐車場など、どこも満車。近くのコンビニや飲食店の駐車場も満車状態。やむなく徒歩25分も離れた場所に置いたが・・・岐阜市にもっと駐車場整備をお願いしたい。】 |
●2016年9月10日登城 きみちゃんさん |
遠くからでも見えるお城で、天守からの眺めが良かったです。 |
●2016年9月10日登城 てつさん |
27城目。本日2城目、犬山城から移動。岐阜駅からバスを利用、ロープウェイで山頂へ。山頂にあるのでとても見晴らしがいい。 |
●2016年9月9日登城 ♪345♪さん |
よかったです。 |
●2016年9月7日登城 ハハハさん |
城巡り3日目。岐阜駅のコインロッカーに荷物を入れ、駅前からバスで「岐阜市歴史博物館前」で下車。徒歩5分弱で、金華山ロープーウェイ山麓駅へ。往復切符(1080円)を購入。ロープーウェイは15分おきに出ているので、便利。3分ほどで山頂駅に。そこから上り坂を10分ほど歩き、天守。歴史博物館との共通券(200円)を買い、天守の中へ。三重四階の鉄筋コンクリートづくりなのでツマラナイが、4階からの眺めはいい。天守を出、徒歩すぐの岐阜城資料館でスタンプ。 ロープーウェイで麓に戻り、岐阜市歴史博物館の特別展示(800円)を見学。 バスで岐阜駅に。荷物を取り、名鉄岐阜駅から犬山遊園をめざす。 |
●2016年9月4日登城 junjun.n.さん |
行きはロープウェイで、帰りは歩いて。城からの眺めは最高でした。 |
●2016年9月3日登城 むらーのさん |
人間の心理をうまくついたロープウェイ。結構儲かってそう。 |
●2016年9月1日登城 juniorさん |
なかなかであった |
●2016年8月28日登城 ヨッシーさん |
ロープウェーで天守近くまで登れるので楽です。 金華山からの眺めはとてもよかったです。 |
●2016年8月27日登城 ゅゅさん |
夕方いくと涼しくてオススメ 2人でも楽しかった |
●2016年8月27日登城 ぴーかるさん |
【百名城13城目】 <駐車場他>未調査 <交通手段>18切符・バス <見所>少しある石垣・天守台 <感想>18切符で美濃攻城の旅1城目。岐阜駅まで行き、バスで金華山麓へ。ロープウェイで山頂へ。山頂は馬場跡が1つ。天守までの道のりは堀切・少し野面積み石垣・井戸跡・秀吉が稲葉山城侵入時の勝鬨を挙げた場所がある。天守・資料館を見学し、帰りのロープウェイ乗場までは本丸の下段の道を通る。ここは少しの石垣を下から見上げることができる。ロープウェイ山頂口に台湾リスのリス村があって、えさやりができるのですがそっちの方が面白かった。下山して、乗場横に信長の居館跡があるが工事中で立入禁止。シートカバーから僅かに石垣が見える程度。現存遺構の見所は少なく感じた。 <満足度>★★☆☆☆ <写真左>天守付近の石垣 <写真中>天守 <写真右>リス村のりすっ子えさやり |
●2016年8月25日登城 月がニコニコさん |
夏の旅行で自分が一番好きな城・・岐阜城に行くことに ここは3回目ですがいつ行ってもいいですね・・ロープウェイを乗りながら 金華山を見ていると色々想像してしまい・・感動して・・うるっと涙が・・( ;∀;) スタンプ設置場所の博物館入口前にはトイレがありまして暑さの為か・・ 少し臭いました〜(=_=) |
●2016年8月23日登城 朝田 辰兵衛さん |
点字のボランティア関連の講習会がJR岐阜駅前であり, 前日移動し,開講前の午前中に登城。 新潟→名鉄バスセンター間 高速バス, 名鉄名古屋駅→名鉄岐阜駅間 名鉄名古屋線。 ホテルイルクレド岐阜に宿泊。 ホテルイルクレド岐阜→岐阜城間 タクシー。 織田信長居館跡が発掘工事中で,シートに覆われてました。 午前中だというのに,グングン気温が上昇。 暑さ対策も必須ですが,トレッキングシューズ等での登城をおすすめします。 |
●2016年8月22日登城 おしろすきーさん |
64城目。 18時過ぎに到着したこともあり、ロープウェイで金華山山頂へ。 天気も眺望も素晴らしく、展望レストランでのBBQが羨ましかったです。 次に来たときには、歩いて登りたい。そして、BBQをしたい。 「日本どまんなかお城スタンプラリー」に参戦中のため、 翌日は、長良川でラフティングをしてから、郡上八幡城へ。 こちらの山城も見事でした。 |
●2016年8月22日登城 ロータスさん |
7城目。 ナイター営業の恩恵を受け、ロープウェイでゆったり登城。 |
●2016年8月21日登城 ゆーすけさん |
ロープウェイでショートカットして登城しました。 天守からの眺めは素晴らしく、信長公が濃尾平野を眺めつつ天下に思いを馳せたのかと思うと感慨深いものがありました。 周りを流れる木曽川&長良川もよく見えました。 天守近くの資料館にてスタンプをゲット、印影良好でした。 |
●2016年8月21日登城 JO009さん |
岐阜城資料館 |
●2016年8月20日登城 IZAKさん |
49城目 前日岩村城より車で移動し、6:30頃から馬の背登山道より岐阜城を攻める。麓からほぼ直線で岐阜城に上るルートで、岩肌ばかりの道を上り30〜40分で到着。ちなみにロープウェイや麓の駐車場は8:30からのため、少し離れた川岸の臨時駐車場(無料)に車は駐車した。 8:30より天守や岐阜城資料館を見学した後、百曲がり登山道より下山。 |
●2016年8月19日登城 マックロードさん |
青春18きっぷで岐阜に到着、岐阜城までは距離があるので観光案内ではバスの利用が勧められます。 しかし、案内所でもらったマップを見るとレンタサイクル100円とあったのでこちらを利用することに しました。元気な方はこれもありかと思います。ただ、暑かったです。 城は復元なので、まあ普通ですね。しかし、昔の人はこんな山の上によく作ったものです。感激っ! |
●2016年8月18日登城 暴れん坊さん |
東海地区100名城巡りツアーの3城目! 夕方、無料の岐阜公園堤外駐車場(第3駐車場)に駐車。 ただうちのカーナビの問題か? 駐車場に至る道が非常にわかりにくく、金崋山トンネルや 橋の周りをぐるぐる回る羽目に・・ おまけに岐阜城の夜景を見てから帰ったので、 帰りのロープウェーから駐車場までの道のりが、日が落ちて暗くてさっぱりわからず、ここでも迷う。 駐車料金をけちらず、近くの駐車場に止めればよかった・・・ 岐阜城の上からは、あたりを一望でき、眺めは最高! スタンプは、岐阜城資料館でゲット! 岐阜城資料館は、パノラマ夜景期間と同時間まで開館しているそうなので、 8月中は夜10時までスタンプ押せるとのこと。 夕食は展望レストランで信長ドテ丼を食べる! 750円で非常に美味しく、お薦めです! (B級グルメグランプリを獲得したとのこと) |
●2016年8月18日登城 ozu秀丸さん |
猛暑の中、行ってきました。駐車場からてくてくと歩き、ロープウエイへ。そこからしばらく登って行くと岐阜城が見えてきました。結構多くの方が訪れていました。山の上のお城だけあって、当時はなかなか堅牢なお城だったことがうかがえました。 |
●2016年8月18日登城 しっぺいさん |
ロープウェイ駅から城まで少し歩きました。 |
●2016年8月18日登城 おさる子ひろりんさん |
005 岐阜城(山城跡):生まれてはじめての岐阜県。 ■駐車場 一方通行がおおく、周辺は混んでいて駐車上をみつけるのが大変だった。道をはさんだ公園側にとめた。 ■拝観時間が、09:30 〜 17:30となっていたため、あわててロープエイにとびのった。。ロープウェイにのっても走って走って・・・・岐阜城資料館に着いたときはヨレヨレになっていた。しかし、岐阜城資料館にはいるには、天守の入場券と一緒になっているため、まずは天守にいって、再入場ができることを確認し入場券をゲットしてから岐阜城資料館へ。その時点で汗まみれ・・・。再入場の確認とともに、8月のこの時期はライトアップをするので夜21時まであいているとのこと・・・・がっかりしたような、ほっとしたような・・・。 兵たちは大変だっただろうなあと心底おもう。。下調べ不足だったと反省。 せっかくなので、涼みながら…夕暮れの長良川や暮れなずむ街をながめて、天守からは鵜飼のかがり火の様子をみた。織田信長もここから景色をながめていたのでしょうね。 帰りのロープウェイは酔っぱらいが多くて少し残念だった。今度は登山したい。 |
●2016年8月17日登城 ぶんぶんさん |
第20城目の登城です。これで1/5制覇、まだまだ先は長い。ロープウェイではなく麓の七曲登山道から徒歩で山頂へ。歩きやすく約60分ほどで到着。岐阜城資料館は小さく、あまり見所はありませんでした。 帰りは水手道(めい想の小径)から下山。狭く歩きにくい場所が所々にあり大変でした。トレッキングシューズなど底が厚めの靴を履いてないと、足を痛めるかもしれません。また手には何も持たず、背負う形にして両手を自由にしておいたほうが良いです。 |
●2016年8月15日登城 よっしーさん |
47城目 ロープウェイで金華山山頂へ。夏休みのため、人はたくさんいた。城からの景色は素晴らしい。ふもとは公園になっていて整備されている。織田信長居館跡は発掘工事中。 |
●2016年8月15日登城 kazooさん |
雨のため山頂からの眺望望めず残念 |
●2016年8月14日登城 まえちゃんさん |
32城目 ロープウェイ激混み。でも大変良かったよ。 |
●2016年8月13日登城 Amphiprionさん |
山城だけど、ロープウェイで登れるので楽ちん。 |
●2016年8月12日登城 うたこさん |
ロープウェイを降りてから少し歩きますが、遺構が見られて面白いです。 岐阜公園では夏休みだったからかポケGOをやっているひとが300人くらいいました。 |
●2016年8月12日登城 ユキペンさん |
岐阜城ロープウェイで登ってから更に徒歩で登る山城は夏は大変だ |
●2016年8月12日登城 tkty1106さん |
子供のころから何度も登った金華山。近くにある崇福寺の地天井も見ごたえありです。 |