トップ > 城選択 > 岐阜城

岐阜城

みなさんの登城記録

3909件の登城記録があります。
1101件目~1150件目を表示しています。

●2016年7月1日登城 駅奪取さん
特になし
●2016年6月28日登城 VAI君さん
名古屋・岐阜辺りの遠征は雨が多い・・・
この日一発目の岐阜城も雨の中散策・・・

おかげでスタッフのかた曰く・・・
撮影スポット3箇所あるうち・・・
一番の場所で霧に包まれた岐阜城しか写せなかった・・・

これはこれでレアかな?・・・とも思うけれど・・・
次は晴れた日に行けますように・・・
●2016年6月21日登城 よんよんさん
 
●2016年6月20日登城 とうもろこしろさん
犬山駅から岐阜城跡を目指しました。
名鉄岐阜駅前から名鉄バスを利用しました。
山頂までロープウェイで行きましたが、ロープウェイを降りてからも階段と登り坂がありました。城の最上階からは四方をくまなく見渡す事ができました。
●2016年6月19日登城 mocoさん
岐阜駅で観光協会に寄り、ロープウェイの割引券(100円引き)を入手。
バスの案内もしていただきました。
金華山のゴツゴツした岩山の頂上によく築城したなぁとつくづく思いました。
岐阜駅の通路で、たかまさの「みょうがづつみ」という和菓子を買いましたが、素朴なお味で美味しかったです。空豆を潰した餡で、この時期しか作っていないとのことです。
ロープウェイ乗り場の紫陽花が見ごろでパチリ。
●2016年6月18日登城 KEIさん
20城目。
●2016年6月18日登城 義弘さん
岐阜
●2016年6月18日登城 水天一碧さん
岩村城から続いて登城。
帰りの新幹線が18時過ぎというタイトなスケジュール、疲れもあったのでやむを得ず行きも帰りもロープウェイを利用。
しかし、やっぱり自分の足で登らないと、その城のスケールが実感しづらくなるな、と思った。
今度はもっと時間に余裕を持って、岐阜の街の探訪も含め、もう一度来たいところ。
●2016年6月18日登城 GAOさん
45城目

 ロープウェーで天守へ。

 天守からの眺望の良さは、これまでの登城した城の中でもトップクラス!
 市街地にも近く、フツーにハイキングで登城している人も少なくない
ようでしたね
●2016年6月17日登城 ロジーさん
ロープウェイを使ってもよいが、攻め上る気持ちでぜひ登山道から行くことをおすすめします。
●2016年6月17日登城 御月八幡さん
@42
意外と中世の石垣があり、山城の雰囲気もあり素晴らしい。麓の館の発掘調査の結果が楽しみである。
●2016年6月16日登城 横浜優勝さん
2回目の訪問!天守からの眺めは素晴らしかった!
●2016年6月14日登城 エリミGT3さん
29
●2016年6月14日登城 赤柴さん
友人と駅前で待ち合わせしてたのでとにかくダッシュ。
●2016年6月12日登城 ルンルンさん
珍しく、若き日の信長像があった。そこからロープウェーに乗って城へ。少し行った所にある資料館で押印。
場内での展示で、清洲会議で担ぎ出された三法師(織田秀信)の人生に興味をもった。
外には、城の撮影スポットも用意されていた。
●2016年6月11日登城 gakoさん
岐阜公園のロープウェイで金華山山頂へ。山路を歩いて七分位で岐阜城天守閣へ。
スタンプは、天守閣からちょっと下ったところにある資料館においてある。天守閣と共通入場券なので、先に天守閣を見学すると良い。天守閣からの眺めは最高です。
●2016年6月11日登城 kadoshinさん
記録のみ
●2016年6月11日登城 Tourinさん
4城目。
ここも眺めは絶景。
ロープウェイもGood。
スタンプが資料館なので注意。
●2016年6月10日登城 nabeさん
【70城目】
●2016年6月10日登城 Yabu sobaさん
【51城目】nabe(78城)に同じ
●2016年6月6日登城 ヒロアキさん
2回目。今回はロープウェーを使わずに「馬の背登山道」から行きました。結果汗だく。しかし、歩いてる人は割と多かったです。
●2016年6月1日登城 kitakaze1212さん
斉藤道三も山の上に。
●2016年5月29日登城 Kappa0924さん
72城目。3年ぶりの登城、その時にはスタンプ集めをしていなかったのでスタンプだけのためにロープウェイ。麓にもスタンプが設置してあれば助かるのに。
●2016年5月29日登城 ひだみさん
山頂の資料館にスタンプありました。登るの結構大変でした。
●2016年5月23日登城 まめ助さん
関ヶ原ウォーランドを見てから、関ヶ原決戦の地に寄り、岐阜城へ。
天守近くの食事処でランチしましたが、飛騨牛のハンバーグ定食が美味しかったです。
またロープウェイ入口近くの、りす村は必見!
りすに餌やりができますよ。
●2016年5月20日登城 秋@100名城達成さん
51城目。

先日の、掛川城、岡崎城、長篠城へ続いて登城しました。

金華山をロープウェイで登りました。景色が綺麗。夜はもっと綺麗なのでしょう。

ロープウェイを降りると、小学生たちが遠足で山の上に来ていたようで、登ってきた人のなかに学校の先生がいたようで、子供達は「先生ロープウェイ使ったーズルしたー」と、可愛らしい感じに見えるのではあるが、小学生の視点からしてみれば、罵詈雑言のシュプレヒコールであったのだろう。

天守閣を見て、資料館を見た。

金華山は岐阜城だけでなく、金華山リス村もあるので入ってみた。リスに餌を直にあげるので、とても可愛らしかったですが、リスの視点からしてみれば、餌を得るために必死であったのだろう。そして僕もお腹が空いたので、信長どて丼を食べた。

ロープウェイで下って、信長公居館跡を見て、岐阜駅前の金の信長像を見た。

この城に関して言えば、色々なことがあり、多くの感性を研(みが)かれる場所であったと言っても過言ではないだろう。


そして岩村城へ向かいました。
●2016年5月15日登城 としさん
近くの駐車場は、いっぱいでなかなか止められません。
平日行くのがいいかも
自分は、河川敷の駐車場から歩きました。
天下布武の城、我が尊敬の主の城と思うとたまりませんでした。
城内の階段を登って行くといきなり、突然現れる
信長公の木造(レプリカですが)は、迫力満点でした。
殿!
と言いたくなるくらいです。
お城の写真を撮るいいアングルが無いのが、残念でした。
あと駐車場
しかしこの景色を信長様が見ていたと思うとたまらなくテンション上がりました。
●2016年5月14日登城 キュベレイさん
66城目
●2016年5月14日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん
岐阜は一方通行が多く駐車場探しに苦労します。
●2016年5月14日登城 雲隠才三さん
天守からの長良川の眺めが綺麗でした。
●2016年5月8日登城 アゴギンスさん
何度もきてるがスタンプ押しに。城自体はあんまり魅力なし。大垣城も同日訪問。結構、頑張ってした。名城入りにもう一息という所。
●2016年5月8日登城 りんさん
岐阜城資料館にて押印

拝観時間 09:30 〜 17:30
拝観料 200円

拝観券は天守閣と共通。
ただし天守閣入口でのみ購入可。

金華山ロープウェイの往復券 1080円 → 980円(岐阜駅の観光案内所で割引券を貰ったため)
●2016年5月7日登城 サッカー親爺さん
サッカーの試合で岐阜市を訪れました。
岐阜城は旅行できたことがあり、三回目の登城です。
●2016年5月6日登城 sinさん
高い
●2016年5月5日登城 ぽんちょさん
ロープーウェイがありますが徒歩で登城。
登山ルートはいくつもありますが,あえて最難関と言われる馬の背登山道を登ってみました。
●2016年5月5日登城 tokutomoさん
息子と一緒に城巡り第一回目の時に登城しました。
●2016年5月4日登城 きんじろうさん
昨年花火大会の時に一度来たものの登城出来なくて、やっと訪問出来ました。ロープーウェイで登れますが今回は岩戸公園より歩いて登りました。降りてくる人に挨拶をしながら気分も良く登って行くも次第に息が切れ階段の1段が高く足を上げるのがやっと。40分かけてようやく城に着きました。眼下に広がる風景は疲れを吹き飛ばしてくれます。スタンプは城とは別の資料館にあります。
●2016年5月3日登城 あおいさん
ゴールデンウイーク、しかも雨。
ただでさえ混雑するロープウェーには、岐阜城ではなくリス園目当ての乳幼児連れもどっと押しかけ、多湿と混雑のストレスに加えて子供たちの悲鳴と怒号が絶え間なく耳をつんざく様子は阿鼻叫喚地獄そのものだった。(^^;;
ロープウェーを降りたら、そこから天守閣まではちょっとした登山。かなり整備されているとはいえ、決してハイヒールでいくような場所ではない。
●2016年5月3日登城 ニシやんさん
39
●2016年5月3日登城 モコさん
ロープウェーで行きましたが、今度もし行く時があったら登ってみたいです。
荷物が多少多かったので、ロープウェー乗り場のロッカーがありがたかったです。
リスも可愛かった!
城内には関ヶ原関連の展示もあって良かったです。
●2016年5月3日登城 kenshin43さん
日本100名城No.39 岐阜城へ登城!

別名:稲葉山城
城郭構造:山城
天守構造:独立式望楼型3重4階
築城主:二階堂行政
築城年:1201年
主な改修者:織田信長
主な城主:斎藤氏、織田氏

斎藤道三が居城の頃は稲葉山城と呼ばれていたが織田信長が攻め落とした後、稲葉山は金華山、城は岐阜城と改名しました。
山頂に築かれていた為、攻めるのが難しく、難攻不落の城と呼ばれていたのはよくわかりました。
信長は天下布武の朱印を用いるようになり、本格的に天下統一を目指すようになった。


美濃を制するものは天下を制する

金華山を下から眺め、天守から城下町、長良川を眺望すればこれがよくわかります。
●2016年5月2日登城 うめ太郎さん
【61城目】
福井のあわら温泉から高速を使い岐阜城へ。
岐阜城の駐車場に行くと「立入禁止」の看板が…
「へ?」となっていると、係員が慌てたように駆けて来て看板を退かし「どうぞ」と。
一体何のための看板がわかりませんでしたが、お言葉に甘えて駐車場へ。

その後ロープウェイ乗り場へ。
タイミングが良くてすぐロープウェイに乗れました。
険しい山道という情報で覚悟を決めていたおかげか、あまりきつく感じませんでした。
斎藤道三や織田信長ゆかりのお城で、とても良く資料も豊富でした。
ただ撮影スポットを探しましたが、木々が生い茂りなかなかいい場所が探せませんでした。

帰りに駐車場に行くと何故か門扉が閉まっている。
再び驚いていると、駐車場を出ようとする他の車に対し係員が門扉を開けていました。
私の時も同様に閉まっている門扉を開けて出庫させてくれました。
どういう事情があるのか不明ですが、不思議な駐車場でした
●2016年5月2日登城 しぃさん
68城目。こちらも駐車場が遠かったです。
ロープウェイ上ったあとも、更にアップダウンがあるとは知らず、
中々キツかったです。
●2016年5月1日登城 ちーなっつさん
残り予定している犬山城、岡崎城、名古屋城でゆっくりするため
予定を前倒しにして岐阜城に20時ごろ到着。
GW中で夜間ライトアップしているのは事前調査済み。
駐車場の入り方が難しく、何回も周りをぐるぐるしてしまいました。
ロープウェイで登城、天守までは結構歩きます。
スタンプのある資料館は順路では天守の後。
道が違うので、気を付けてくださいね。
いつもと雰囲気が違う夜の城と眼下の夜景を満喫しました。
次は、犬山城に向かうため、夜の間に移動して車中泊です。
●2016年5月1日登城 りいちさん
16城目。
名古屋⇒犬山⇒岐阜を一泊二日で巡ってきました。

「岐阜城」

車を「岐阜公園第3駐車場」(無料)に止め、
馬の背ルートから、天守を目指します。(40分)
登山です。馬の背ルートはかなりつらかったです。
登り切った後は汗だくでした。

天守への入場料は200円。
スタンプは資料館で押せます。(天守の入場券の半券が必要です。)

天守からの眺めは最高でした。

※駐車場について
 第一、第二駐車場を待つ車で渋滞してました。
 第三駐車場に止める人は、川沿いの道から行けばすぐに止めれますよ。

※金華山の三角点は、岐阜城天守の西側の気象台の敷地内にあります。
 こんなところに入っていいのかって所にありましたよ。


今回行った3つのお城すべて、駐車場代が無料でした。
●2016年4月29日登城 マンダリンさん
78城目 うどん県(香川)より1泊2日3城の旅 3城目

岩村城から岐阜城へと車を走らせる。皆さんの情報により駐車場が解らない(道路標識の案内が解りにくく、一方通行が多い)とあったので、事前に岐阜市のホームページを見て確認した。おかげで堤外駐車場第1に停める事が出来た(300円) 腰痛が有るので金華山ロープウェイ往復を購入した。沢山の人が訪れていたがすんなり乗る事が出来た。昼過ぎだったので展望レストランで信長どて丼を頂いた。こんなにいい景色を見ながら食事が出来るなんて。。幸せ感じた。そして山頂の天守からの眺めがこれまた最高に良かった!が、この日は風が強くて怖かった。スタンプは、天守から少し降りた所の岐阜城資料館で押印した。
●2016年4月29日登城 kazuさん
ロープウエイで登りました
●2016年4月29日登城 シャンシャン☆さん
NO36
●2016年4月29日登城 ララミーさん
山の頂上だったのでロープウェーで登りました。
●2016年4月28日登城 ヒッペンさん
天下布武だ

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 次のページ

名城選択ページへ。