4059件の登城記録があります。
1051件目~1100件目を表示しています。
●2017年2月26日登城 zenさん |
20城目。 信長が天下統一の拠点としたこの岐阜城。 今回が2回目の登城です。 金華山の上にそびえたつその雄姿が車窓から見えてくるとワクワクドキドキ! 第一駐車場にたどり着くまでに迷いまくりましたが無事に停めることができました。 天守までは徒歩かロープウェイで金華山を登ります。 もちろんロープウェイを選択して乗り込むと、車内には濃姫のアナウンスが流れ、気分を盛り上げてくれます。 ロープウェイを降りた後は、山道を10分程歩いて天守に到着です。 楼上からは雄大な長良川が望めました。 岐阜という地名は、信長が当時の「井の口」から「岐阜」と改め、岐阜の名を天下に示したとされています。 このような険しい山の上に城を築いた当時の人々に感服です。 帰りのロープウェイでは信長のアナウンスで見送られ岐阜城を後にしました。 麓では信長生家の発掘調査が進められており、その調査結果や復元が楽しみです。 このお城は写真撮影が難しいですね ^^; 山頂まで行くと近すぎるし、麓から狙うにはバズーカが必要だし・・・ スタンプは岐阜城資料館入り口でゲットしました。 |
●2017年2月25日登城 かずおさん |
途中で立ち寄った橿森神社の宮司の方に、天守からの眺望を薦められました。 地元の方が誇るだけに、すばらしいです。 |
●2017年2月25日登城 たこすけ2さん |
名古屋出張の週末に、東海攻め。朝から岐阜城へ。8時に岐阜公園についたのに、ロープウェーは9時からで、1時間周辺をうろうろしました。何度も来ている城なので、スタンプゲット後即下山し犬山へ。 |
●2017年2月19日登城 三河のやっちゃんさん |
#31 信長公の天下布武で有名な 岐阜城です。 岐阜という地名も信長公がつけたみたいですし。 丁度今年は岐阜になってから450年だそうで コラボ企画が色々あるみたいです。 ロープウェイで往復しました。 おすすめコース通りに見学すれば 天守見学が終わったあとの岐阜城資料館で スタンプGETしました。 |
●2017年2月18日登城 shintakaさん |
69城目。 歴史的には重要な城であると思いますが、犬山城から移動したため残念な城跡に思えました。往復1,080円のロープウェイで登城し、入場料200円で模擬天守に入場しました。模擬天守の近くにある岐阜城資料館でスタンプをゲットしましたが、大変悲しいことに押印失敗してしまいました。30分で切り上げロープウェイで下山しましたが、麓には信長の居館跡が発掘されており(現在も発掘作業中)、ある意味こちらのほうが見応えがあるように思いました。 |
●2017年2月15日登城 よこしゅんさん |
休暇をとって岐阜県のお城巡りをする。約10年ぶりの岐阜城。そのあとに20年ぶりの大垣城とはじめての清洲城に行きました。昔はロープウェイ使わずに登ったけれど今回はロープウェイ使いました。 |
●2017年2月12日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
≪54城目 安土城≫ 【スタンプ押印場所】岐阜城資料館(200円) シャチハタ 前日の16時5分にロープウエー乗り場に着いたが、16時15分までに天守閣まで行かないと翌朝に9時の始発のロープウエーで登城(開館は9時30分)。 眼下に長良川が流れ、東には恵那山、木曽御岳山が見えたりと壮大な眺望を楽しめます。 信長も同じように天下を見晴らしたのでしょうね。 9時45分発のロープウエーで下山。 |
●2017年2月12日登城 asさん |
雪と城の風景を撮影 |
●2017年2月10日登城 長宗我部 長親さん |
41城目 今回で二回目 気の迷いで、山登りにチャレンジしてみた。 馬の瀬コース ・・・ 途中で死ぬかと思った。 息が上がって、足は上がらず こんなに鈍っているとは、自分でも驚いた。 |
●2017年2月7日登城 黒田鴨さん |
信長公,岐阜城入手! 金華山頂風景一覽無遺。 |
●2017年2月7日登城 レイラパパさん |
天守閣からの眺めは最高です。 時間があればロープウェイを使わずに登城したい。 |
●2017年2月6日登城 ユミコさん |
風強っ!眺めええやん |
●2017年2月4日登城 cha6さん |
行きはロープウェイ、帰りは徒歩。岐阜駅より往復徒歩は遠かった |
●2017年2月4日登城 sugiさん |
岐阜駅から歩いて登城。 天守のある金華山頂上へも歩いて登りました。コースにもよりますが1時間くらいです。 見晴らし台からは岐阜の町が一望できます。 |
●2017年2月2日登城 治秀さん |
16城目、山城の麓では、「織田信長の館」発掘現場あり見学、ロープウェイを降りて天守までの道のりが厳しかった。 |
●2017年2月1日登城 セリカさん |
2017年2月吉日 冬時間ということを知らずに、待ち時間があった。 寒かったけど、その分、空気が澄んでいて眺めが良かった。 攻めにくい城だと思う。が、兵糧攻めされたら、効くだろう。 |
●2017年1月28日登城 まつぎんさん |
スタンプ収集開始より37城目。 入場料:200円(岐阜城天守閣/岐阜城資料館) 金華山山頂の為、山登りをするかロープウェイ(往復1,080円) 前日夜に名古屋より移動して岐阜に泊まり、美濃城巡り。 朝一番でレンタカーを借りロープウェイも始発の9時に乗って登城。 今回の城巡りは岐阜城⇒犬山城⇒岩村城。 (犬山城は美濃ではないが…) 信長が約10年をかけて攻略しただけあって、金華山はなかなか険しい。 登城前に麓から見上げる天守は美しいが、鉄筋コンクリートの再建 だけあって、正直見応えはない。(笑) 然しながら、天守よりの景色は360度見渡せる為、綺麗だった。 |
●2017年1月28日登城 尾張の足軽さん |
制覇 |
●2017年1月28日登城 朝倉ゆめまるさん |
後で |
●2017年1月27日登城 柏ひろしさん |
天守台、櫓台跡、門跡、石垣が遺構。昭和31年に鉄筋コンクリート造で再建。織田信長が天下布武を宣言した城。 |
●2017年1月26日登城 ですよねえさん |
3度目の登城。一番急峻なルートで登城。かなりきつかった。いい天気で、遠くの山が雪をかぶっていて、とてもきれいだった。 |
●2017年1月26日登城 まるるさん |
3 |
●2017年1月26日登城 涼風さん |
3城目 登城2回 |
●2017年1月26日登城 Waてっぷさん |
山城(主な城主・斎藤氏 織田氏) 築城 1201年(建仁元年) / 廃城 1600年(慶長5年) 復興天守の最上階から長良川、市街地、御嶽山、伊吹山、濃尾平野など 東西南北を眺めることができる。 山麓の信長居館跡もお見逃しなく。 |
●2017年1月22日登城 メグさん |
岐阜城2回目〜😆 前橋はスタンプ帳の存在を知らなかった |
●2017年1月21日登城 たくわんさん |
信長さんのお城。下から見たら天井人。城がマッチ箱みたい。よくこんなところに建てました。材料持っていくのも大変でしょ。今はケーブルカーで上に登ります。らくちんです。雪がまだ少し残っていましたが、さすが天守からの眺めはすばらしい。信長気分満喫です。川も富士山も見える。周りの城も見える。景色を眺めながら牛筋煮込み丼食べて帰りました。満足じゃ。 |
●2017年1月18日登城 ゆっきさん |
65城目。 たまたま時間ができ東京から日帰りで登城。 金華山ロープウェイで山頂へ、そこから10分程度登って天守へ。 天守からの眺めは見事です。 この眺めを斎藤道三や織田信長も見ていたかと思うと感無量です。 ただ、建物は鉄筋のビルで趣はありません。 資料もいまいちでした。 眺望オンリーです。 |
●2017年1月18日登城 安土桃太郎さん |
ロープウェイに乗り、時間ギリギリで何とか見学。 |
●2017年1月15日登城 ちろるんさん |
雪の岐阜城。天守からの眺めは真っ白でした。石垣も雪であまり見えず。つるつるで滑りそうで、とても思い出深いお城となりました。下山の時に日が差して振り返ると、青空に映える真っ白の雪を被った天守。忘れられません。 |
●2017年1月9日登城 WISHSTARさん |
ロープウェーより全然早くスタンプ置き場が閉まったのて、2回行きました |
●2017年1月7日登城 hiro&hiroさん |
駐車場について 金華山トンネルの道路からの入り口は土日閉鎖されるとのこと。 |
●2017年1月5日登城 鈴木哲朗さん |
28城目。金華山頂上までロープウェイで移動。長良川や濃尾平野の景色が綺麗だった。戦国時代斎藤道三が稲葉山城と城下町を作り上げたが、そこに信長が美濃を攻略し、1567年に稲葉山城を岐阜城と改め居城として整備した。このとき稲葉山城の城主だった斎藤龍興は北伊勢の長島に敗走している。最終的には滋賀北部の刀根坂の戦いで戦死した。天下布武の印判を押した地としても有名。信長が安土城に移ってからは信長子息や一門が入る。しかし、関ヶ原の戦いで城主織田秀信が西軍につき、その後池田輝政に攻められ開城し、廃城となった。明治期に国内初の観光目的の天守が再建されたが、1943年に焼失。現在の天守は1956年に再建されたもの。信長居館入口の復興冠木門や巨大な岩石郡等、当時の信長の権威を感じ取れる。 |
●2017年1月4日登城 MKDさん |
登山道ではなくロープウェーで登城。 天守閣内、岐阜城資料館は時間をかけてみるところはなく、 滞在時間は1時間ほど |
●2017年1月3日登城 バシ太郎さん |
長良川の景色は抜群!天守の中は期待しては行けない。 駅からは結構離れてるので、余裕を持って登城してください。 |
●2017年1月1日登城 ゴルゴルさん |
後で |
●2017年1月1日登城 むささん |
^_^ |
●2016年12月31日登城 馬賊さん |
大晦日も営業中ということで登城。 印面は大分くたびれていました。 |
●2016年12月31日登城 強右衛門さん |
昔から城巡りを趣味としていたが、百名城制覇を目指し改めて開始。 大晦日に元旦前の大掃除をしている伊奈波神社や、正法寺の岐阜大仏を見てから、岐阜城登城へ。 |
●2016年12月31日登城 強右衞門?さん |
大晦日に百名城制覇目指し、開始。 |
●2016年12月30日登城 クバードさん |
天守や石垣等遺構はあまりないが、城下町など周囲の見晴らしが非常に良い。 |
●2016年12月30日登城 yasu0425さん |
家族旅行にて。 |
●2016年12月29日登城 ふぃるさん |
88 |
●2016年12月29日登城 もっちんさん |
年末でも大勢が訪れていました。天守最上階からのパノラマは最高です! |
●2016年12月28日登城 岐阜のトラさんさん |
高校時代から何回も歩いて登っていますが今回はロープウェーで登りました。山頂のリスが可愛かったです。 |
●2016年12月25日登城 tanyさん |
59城目。 以前に登山道を使って登城したことがあるが、今回は行きはロープーウェイ、帰りは登山道を使いました。 もし登山道で登られる方、一番難易度の低い「めい想の小径」を使っても、最後の方は岩盤むき出しのゴツゴツとした急な山道となり、結構キツイです。 覚悟して挑みましょう。 岐阜城自体は再建されたコンクリート造、中は資料館なので、特にコメントは無し。 ただ、山城なので天守閣からの眺めは最高!! |
●2016年12月25日登城 さんふらわあ からあげさん |
岐阜駅からバスで歴史公園へ。 ロープウェイは高かったので、歩いて登ることに。 行きも下りも急な馬の背の方を歩いたが、終始急な岩場が続いていた。 それなりの靴で行かないとおすすめできない。 |
●2016年12月24日登城 謎の商人さん |
52城目。 岐阜城資料館にてスタンプget。 |
●2016年12月22日登城 ぎんちゃんさん |
まだ少しだけ時間あるのであと1つ行ってみよう! 時間的にいけるのは・・・ 岐阜城か・・・どうでもいいや・・・ 前に来てがっかりだったし。 城はSRCだし当時の物で残ってるのは二の門の所の石垣ちょこっとだし。 別に景色見たくて来てるわけじゃないし。 スタンプ押してとっとと帰りますわ。 なんだと?!許せん! ∧__∧ || (#`Д´ ) || || ( | | | ||| 从| | | |从从 バンッ!  ̄) ⊂ノ ̄ ̄!_つ ̄て フヘ( ヽヘ(\ スタンプ押すのにロープ―ウェー乗らなアカンのか! まあいい、写真だけでも取るか。 てか曇ってて何も見えんし写真うつらんし! 二度と来んわ! 残存してるのは右の写真の石垣だけね。 あとは最近作ったバッタもん。 満足度:★☆☆☆☆ とりあえず27城目 |
●2016年12月21日登城 ★★なり★★さん |
14城目。天気がよく天守閣からの眺めは絶景でした。信長も同じ景色を見たのですね。天守閣は鉄筋コンクリートで情緒がありません。せめて壁や床を板張りにしてはどうかと思います。 |
●2016年12月18日登城 mitoっちさん |
七十城目(新六十三城目)。 やっと70城。ロープウェーで登りました。観光客多いです。天守からの眺めはよいです。観光のための城跡かな。歴史的には重要な城ですが、当時を偲ぶ雰囲気はあまりない感じです。スタンプの文字が白抜きです。 |