3271件の登城記録があります。
3201件目~3250件目を表示しています。
●2008年3月30日登城 まさひこさん |
当時の町並みが復元されていて展示にも気合が入っています。 スタンプ状態は良好でした。 2日で北陸5城を制覇できました。 |
●2008年3月29日登城 ローリーさん |
復元町並みは当時の面影たっぷりで凄くいいです。 生憎の天気と、熊出没注意の看板にびびって帰ってきてしまいました。 ![]() ![]() |
●2008年3月27日登城 バックは青空さん |
福井市と言っても、相当中心部から離れ、山の中って感じです。 2008.8.17 再訪 またまた雨 ●近くの天守閣を有する城郭 勝山城 ![]() ![]() ![]() |
●2008年3月26日登城 晋作さん |
がんばった。 |
●2008年3月22日登城 KDさん |
朝1で到着。スタンプ設置の事務所が開くまで時間があったので、山城まで登ってみる。熊出没注意の看板にビビリながら登ったが、えらく大変だった。途中で道が消えてたし。まさか100名城で東国のマイナー山城ばりの藪漕ぎをするとは思わなんだ。それはさておき朝倉氏館跡はよく整備されており、静寂ないいところだった。 http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-1862.html(先行公開) ![]() ![]() ![]() |
●2008年3月22日登城 土成女子きんさん |
復元町並と朝倉氏館跡が見所。山上の城郭を見たかったがさんざん山の中で迷った末、結局行けなかった。3つの登山口のうち一つは通行止め。閉館時間ぎりぎりで町並に入ったため、あまりゆっくりと町並を堪能できなかった。山上への道以外は非常によく整備されている。 |
●2008年3月22日登城 恵介さん |
カメラスポットは唐門。発掘整備や町並みの復元もされていて見ごたえがあった。やや起伏のある場所で足がつった。城歩きには準備運動してかないとね。北の庄、福井城に寄り帰りは越前そばを食べる。 |
●2008年3月15日登城 わ〜にゅ〜さん |
町並みが再現されていました。兵どもが夢のあと・・・ |
●2008年3月11日登城 きたさんさん |
電車の本数少なすぎです。 かなり大きな町があったんだと実感できます。 |
●2008年3月10日登城 えっこさん |
ここは、今なお発掘が続いてまして、復元された町並みは当時の面影を伝えています。とても広い範囲で発掘が進んでいて、これからが楽しみな所だと思います。谷の間に作られたという事が今でも残っていて分ると思います。本丸跡まで、山道なので登らなかったのですがいつか登ってみたいと思います。 |
●2008年3月8日登城 KEN.さん |
きれいな復元町. |
●2008年3月2日登城 ゆーさくさん |
旅メモ未記入 |
●2008年2月17日登城 ドラゴン・ロケットさん |
100雪山。 |
●2008年2月10日登城 虎次郎さん |
スタンプ設置場所(受付)の台の木が 凸凹していて、スタンプ押すの失敗。。。 雪で上までは登れなかったが、館跡だけでも 見ごたえあり。 駐車場無料。 |
●2008年2月10日登城 KKK家族さん |
遠いけどいい感じでした |
●2008年2月2日登城 ちょくりさん |
![]() |
●2008年2月2日登城 はじめさん |
![]() JR時刻表や100名城ガイドブックなどを下に敷いて平らな面を作り、試し押しで確認してから押しましょう。 なお、山城部分ですが、一見の価値あり。下木戸口登山道が整備されており、(遺跡からは少し遠くなりますが)このルートで登山&下山することをお勧めます。私は、馬出に出るルートで下山してみましたが、急な上に道が荒れており、ズボンには泥んこと、たくさんの植物の種がつきまくりました。 |
●2008年1月17日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() 今日の一乗谷は雪が降りつづいて一面銀世界。復原町並みも幻想的な雰囲気でした。 でも、終点から折り返してくるバスに乗りそびれると、次のバスが3時間近くも来ないという悲惨な状況を考慮して、正味10分程度の見学時間で帰りのバスに乗る羽目に。 時間に余裕ができた分、北の庄城(柴田公園)や福井城址も見て回れました。 |
●2008年1月13日登城 まのさん |
素朴な雰囲気。地域に根差したというか生活感が垣間見える感じ。戦国時代はこういうのが各地にあったんだろうなぁと勝手にしみじみ。 |
●2008年1月5日登城 よねさん |
![]() |
●2007年12月23日登城 ピロさん |
丸岡城とセット。昔の住居跡があって、門とか再現されていたので、リアルおままごとごっこをして遊んだなぁ。 |
●2007年12月23日登城 piroさん |
福井へコンサートの送迎に。城下町跡が残ってて面白かった。 |
●2007年12月15日登城 天守大魔王さん |
![]() |
●2007年12月15日登城 天守大魔王GMJさん |
1城目。 |
●2007年12月12日登城 ロバ男さん |
51城目 |
●2007年11月30日登城 よーよーさん |
![]() 【交通手段】自家用車 【過去登城】有り 【感想】町並みが復元されており、朝倉氏の栄華を偲ばせている。資料館で自転車を貸してくれました。 ★★★★ |
●2007年11月28日登城 gotchさん |
JR一乗谷駅すぐ近くにある朝倉氏遺跡資料館の貸し自転車サービス(預かり金1000円・実質無料)を利用、西山光照寺跡を経由して復原町並まで15分程かかりました。資料館と復原町並との共通観覧券(230円)で見学しました。 |
●2007年11月25日登城 ミッチーさん |
かなりアクセスが悪い場所ですが、JRとバスを利用して行きました。 一乗谷駅から歩いて復元町並まで行き、帰りはそこからバスで福井駅まで帰りました。 |
●2007年11月24日登城 麻衣さん |
復元町並 南入口で押印。 復元町並みは良い雰囲気です。 |
●2007年11月24日登城 クッキーさん |
10城目 復元町並南入り口で押印。 スタンプの状態はよかったです。 復元町並みは、建物が半分くらいしか復元されてませんでした。 朝倉氏館の唐門はよかったです。 |
●2007年11月24日登城 魚周糸文さん |
発掘・復元工事がまだまだ行われているのでこれからでしょうか。。。 |
●2007年11月24日登城 クッキーさん |
10城目 復元町並南入り口で押印。 スタンプの状態はよかったです。 復元町並みは、建物が半分くらいしか復元されてませんでした。 朝倉氏館の唐門はよかったです。 |
●2007年11月18日登城 直希&遼太さん |
すごいどしゃぶりの中行きました。「復元町並」入口で、 スタンプはどこですか。と聞いたら出してくれました。 雨がふっていたので、残念でした。 |
●2007年11月3日登城 じろーさんさん |
復元町並みの門でスタンプをゲット。この何もない山間の谷に京風の栄華があったとは。越前の黄金時代を思うとなかなか感慨深いです。 |
●2007年10月28日登城 ちんさんさん |
実は1年前に既に行っていたんですが、 その頃はまだスタンプも無かったので、再度行く事に。。 遺跡となりますが、広大で見応えがあります。 スタンプは入場の際にお金を払う所にありました。 スタンプの状態は良好でした。 |
●2007年10月28日登城 おやじーにさん |
23城目 一乗谷というと、昔から小さな城門の写真をよく見たが、行ってみて驚いた。山間の細長い平地に町並みが復元されていた。ここまでは誰も攻めてこない、それとも町全体が城内という考えか。 でも後詰めの城が山頂に準備はされていたか・・・ 朝倉義景を攻めた織田信長にこれでもかというほど焼き尽くされたが(1573年)小さいがゆえに燃え残った城門。僕の一乗谷のイメージだ。 ![]() ![]() ![]() |
●2007年10月21日登城 まみろ〜さん |
一乗谷城の周辺静かで凄い和みました! |
●2007年10月18日登城 鷹さん |
復原町並の入口でスタンプを押印。復原された町並みは見ごたえあり。 |
●2007年10月13日登城 FGファンさん |
JR越美北線『一乗谷』駅より徒歩。 駅前の一乗谷朝倉氏遺跡資料館でレンタサイクル(無料)を借りると便利です。 |
●2007年10月9日登城 仙石人さん |
父母の実家ということもあり、すでに5回ぐらいは登城してます 以前は再開発中であったため 見れないところなどありましたが、 新しくなり、一歩一歩土に足を踏みしめました。 |
●2007年10月7日登城 ゆうさん |
29城目 |
●2007年10月7日登城 C-HR 2018さん |
唐門・復元町並みがよかったですよ。![]() ![]() ![]() |
●2007年10月6日登城 あっきーさん |
前回は真冬に来てしまったので単なる白い庭でしたが、今回はしっかりと見ることが出来ました。みのもんたに似ているという佐々木小次郎の像がある一乗滝もすぐ近くにあります。背後の一乗谷城にも登りましたがかなりきつかったです。 |
●2007年9月19日登城 電車小僧さん |
運転本数が少ないJR越美北線・一乗谷駅で下車をし、徒歩にて向かいました。帰りはこれまた運転本数の少ない福井駅行きのバスを利用しました。車を使わないとツライ場所ですね。自分でもよく行ったと思います。 |
●2007年9月17日登城 井戸及び石垣職人さん |
史跡としては唐門が残っており、手前水堀の鯉達が大群で飢えていたのでエサをあげました。 とても楽しかったです。 唐門を背に『皇太子様』風に、記念撮影を実施(笑) |
●2007年9月17日登城 大豆さん |
途中から雨でした。 |
●2007年9月16日登城 天上布武さん |
地形的に火攻めに弱そうでござる。 |
●2007年9月10日登城 ぐんたまさん |
●2007年9月9日登城 ドキドキパパさん |
町並みは、時代劇のセットに迷い込んだような気持ちにさせます。 駐車場は無料です。 見所が多いです。 |
●2007年9月9日登城 利長さん |
何度か訪れましたが、少しずつ復元されています |