3243件の登城記録があります。
3101件目~3150件目を表示しています。
●2008年8月3日登城 レオラさん |
[12城目] 「日本のポンペイ」・・・ともいわれているこの一乗谷遺跡ですが、本当に行ってみると リアルに建物の礎石のあとが残っていました。 当時の町並みが再現してあってある意味感激(すごく暑い時間帯だった・・・) スタンプは、今までずっと成功してきたけれども今回はじめて、下押しではうまくいったのにスタンプ帳に押したときは空白ができてしまいました(;〜;)カナシ〜 そして道路をはさんで水堀にかかっている橋を渡り、唐門をくぐると、歴代当主(朝倉氏)の館あとに行くことができます。 これもまた建物の礎石が残っています。→山の方に行くとお墓があります。 奥の方にある山を登っていくと、庭園があります。 さすがに時間がピンチだったのでお城のほうには行けませんでした。(次回リベンジ!) |
●2008年8月3日登城 りょこうさん |
昨年に引き続き2度目の訪問です。 スタンプを押す為にやってきました。 車はすぐ隣の無料駐車場に駐車しました。 この後は勝山の福井県立恐竜博物館に行きました。 |
●2008年8月3日登城 Yukimuraさん |
『5城目』 昨年に続いて2度目の登城(登城?)一乗谷城跡はあきらめ武家屋敷郡跡を見学、時間が止まったような雰囲気に浸りながら押印。地元の朝倉家にたいする想いが整備に反映されているのを感じつつ後にした。この後、北の庄城跡、福井城に向かいました(越前大野城は昨年登城) |
●2008年8月1日登城 ギロッペさん |
丸岡城の後にこの城にいきました。 静かなところでした。 スタンプはインクが多い。 次の日、百名城ではないですが、越前大野城・勝山城資料館にいきました。 勝山城資料館は無駄に大きかったです。 |
●2008年7月30日登城 押っ取り刀で駆けつけたさん |
一城目でした |
●2008年7月28日登城 hamuさん |
平日の為人はほとんどいませんでした。古い町並みの中にビデオのコーナーがあり。そこのおばちゃんにほぼ無理矢理お茶(400円)を飲まされました(笑)。スタンプラリーをしていて3つ集めると絵はがきがもらえます。 |
●2008年7月26日登城 筆影映ゆる瀬戸の海さん |
83城目。 事前にここの情報をきちんと確認せずに行ってしまい、ガイドブック記載の県立資料館へ行くと「管理事務所へ行け」と言われ、管理事務所に行くと「復元街並みの入口で押せる」と言われました。よく見ると、スタンプ帳には最初から正しい場所の記載が...(^_^;; これにて東海・北陸地方のスタンプ完了です (^_^) |
●2008年7月26日登城 りょうさん |
友人と一乗谷駅からレンタル自転車での登城でしたが、 朝倉氏の拠点は、まさに「谷」でした。 記念すべき、初スタンプでもありました。 |
●2008年7月26日登城 みつKIMさん |
友のおかげで、スタンプ帳全国版を手に入れる事の出来た記念すべき城。 綺麗に復元されていて、とても良かった! 山城地区まで登ろうかとも、思ったがあまりの暑さに断念。 電車で行かれる方は、電車時刻を要チェックしてください。(少ないよ〜) また、駅を降りて左手の地元の方々の駐輪場に、無料レンタルサイクルもあり!とても助かりました! |
●2008年7月26日登城 旅人みつさん |
記念すべき1城目? 雰囲気あり? |
●2008年7月21日登城 ちりおさん |
18城目 前日、福井駅前に泊まり、 福井駅9:06の越美北線に乗り、一乗谷駅に9:25分に到着。 一乗谷朝倉氏遺跡資料館で自転車を借り(保証金1000円必要) 復元町並みに向かう。 (資料館は自転車返却後、列車到着までの時間を計算して見学すべき) 駆け足だが、復元町並みや朝倉館を見学する位の時間はある。 一乗谷駅10:50の越美北線で、福井駅に11:06に到着。 福井駅前のバス停から本丸岡方面のバスが11:12に出発する。 時間が無いので、事前にバス停の場所を確認する必要あり。 丸岡城には11:49到着。因みに、12:49のバスで 福井駅に戻れば、18きっぷ利用でも東京に帰ることが出来る。 (敦賀〜米原だけ特急利用で) |
●2008年7月21日登城 kenken-hiroさん |
![]() 一日4本しかない単線で、一面田んぼの中の駅で降りたのは、我々だけだった。 一乗谷朝倉氏遺跡資料館で自転車を借り 一乗谷川に沿って登っていく 15分ほど走ると遺跡に到着した。 広大な土地に武家屋敷などが再現されていて、見ごたえがある。12城目 |
●2008年7月20日登城 STIさん |
復元町並みはなかなか周りの景色と溶け込んで、いい眺めでした。 整備もされていて、観光客も結構来ていました。 |
●2008年7月20日登城 がんばるとくちゃんさん |
途中の資料館に立ち寄ってトイレ休憩 (今日は「家族の日・第3日曜日」で無料でした…通常は100円です) 中には模型や各種資料が展示してありました 遺跡までは歩いて30分ぐらいかかるというので、車で移動… こちらは入場料金が210円 記念スタンプに捺印しました 当時の建物が再現してあり(入り口が低くて、頭をぶつけて痛かったです…) ![]() ![]() ![]() |
●2008年7月19日登城 コロンさん |
復原町並を見学。山城のルートは資料館のみ可。 他は通行止めになっているとのこと。 山城には登らず、町並料金所でスタンプ押印する。 「おろしもち」がおいしかった。 おもち5ヶ ¥350 |
●2008年7月12日登城 しびすけさん |
三回目の登城。今回はスケジュールの都合上、町並みと周辺の散策。ここの唐門はいつ見ても雰囲気あります。町並みだけじゃなく城戸とか時代を想像できます。資料館もいいです。★★★![]() ![]() ![]() |
●2008年7月12日登城 masa. kさん |
朝倉氏遺跡の文字ばかり、「城」の文字をついに見ずに遺跡をあとにしましたが、後にはるか山上に城跡があることを知ったのでした。熊も出るし、無理です。 スタンプは綺麗に押せましたので満足です。 |
●2008年7月6日登城 素人城人さん |
何しろ遠かったです。バスの本数がとてつもなく少ないので帰りの時間を気にしながらの登城でした。 |
●2008年7月5日登城 NGTHRAKさん |
一乗谷城 |
●2008年6月29日登城 たうさん |
富山出張先、休日ドライブ |
●2008年6月28日登城 ふつかよいさん |
車で資料館→復元町並→朝倉氏館跡と廻りました。 山の上の城跡は、熊注意の看板を口実にスルーしました。登山は苦手です。 復元町並は規模が中途半端ですね。朝倉氏館跡は、資料館の復元模型を見た後で見るとその豪華さは想像できますが、遺構が少ないのが残念です。 やはり、山に登って城跡から城下町を見下ろさないとだめですね。 中年の私の体を優先して楽をしました。 |
●2008年6月26日登城 旅人みつさん |
記念すべき一城目? |
●2008年6月21日登城 ケビンさん |
41城目。 行きは福井駅からバス、帰りはJRを利用。 他の方々も書いていますが、とにかく本数が少ないので、時間のチェックは必須です。 本丸への登城は、足元が悪い上に熊出現注意、更に時間も遅かったので断念。 麓の庭園跡と武家屋敷を見て終わりにしました。 遊歩道が整備されているようなので、次回は城跡にも行きたいと思います。 |
●2008年6月20日登城 みーやさん |
23城目 福井から電車で230円、バスだと600円以上。 両方とも本数が少ないので時間を気にしながら見学しました。 |
●2008年6月20日登城 汐華さん |
3城目。本格的に巡り始めるも素人なので城?という印象。 一通り写真を撮って次なる目的地へ。 |
●2008年6月15日登城 摂津守さん |
『30城目』 福井駅からJR越美北線を利用し、約15分で一乗谷駅に到着。まずは資料館でチャリンコを借りて(保証金¥1000。返却時に返ってきます。)、いざ出発。下城戸〜平面復元地区〜朝倉館〜復元町並〜上城戸と見学しました(けっこう観光客が多かったです。)。スタンプは復元町並の北側入口で。押すのに適した場所がないなぁ〜と難儀していると、受付の方が受付に頭を突っ込んで押印していいと言ってくれたので、感謝の言葉を述べながら、遠慮なく受付に頭を突っ込み押印(押しにくかったですが、印影は良好)。なお、復元町並で抹茶を頂くと、?チャリレンタル、?復元町並入場、?抹茶で、遺跡内スタンプラリー(?)の条件(スタンプ3つ)を満たしたようで、絵葉書セットを頂けました。下→上は、ゆるやかな登りですが、逆はゆるやかな下りですので、資料館に戻るのは比較的楽チンでした。当日、資料館は家族の日ということで、無料で入館できました。福井に戻る電車が1〜2時間に1本しかないので、電車の時間だけは要チェックです。今回は、時間の関係で城まで登れなかったので、また来たいと思います。 個人的には、朝倉館跡がよかったです。 |
●2008年6月13日登城 獅子丸城さん |
丸岡城への登城後、一般道を使い、一乗谷城へ登城しました。2回目の登城でした。 |
●2008年6月4日登城 かずさん |
復元町並みと館跡を見学しました。時間があれば城跡にも行きたかった |
●2008年6月2日登城 ジジコさん |
一乗谷駅から朝倉資料館で自転車を借りて行って来ました 復元町並みが素敵でした |
●2008年6月1日登城 カトウキヨマサさん |
第18城目登城 |
●2008年5月31日登城 ちく(TickTack)さん |
3城目。 |
●2008年5月24日登城 あきりこさん |
小雨の中遺跡を散策。北門でスタンプを押しました。スタンプの状態は良好。 |
●2008年5月23日登城 たかしさん |
朝倉氏遺跡は見ごたえありましたよ |
●2008年5月18日登城 オシロダイスキさん |
丸岡城から一乗谷城へ国道159号から158号左折し一乗谷城遺跡の標識に従い道なりに進むと復原町並北門の駐車場に着きそこで車を停めました。北門入口で入場券購入しスタンプ押印しました。 入ってすぐにビデオがあって一乗谷城の歴史を見てから復原町の町並を散歩しました。家並みはもう少し説明があれば分かりやすいかもしれません。北門から昔の家並みを見ながら南に向います。道路を渡って朝倉氏遺跡、庭園を見ながら駐車場に戻ります。 お城は山の上にあるようですがそこにはとても行けません。国道158号にはもう少し先に行くと越前大野城があり行きたかったのですが明日は月曜日です。見終わったのが15:30です。これで富山、石川、福井3県のお城を見ました。北陸自動車道から名神、東名で自宅に戻ったのが23:00でした。 |
●2008年5月18日登城 たかぼんさん |
丸岡城と同日登城 |
●2008年5月12日登城 みのるたさん |
復原町並や唐門などを1.5時間ぐらいかけて見学。 天気もよく人も少なかったので、のんびりと散策できました。 城跡は道が整備されてから登城したいと思います。 |
●2008年5月12日登城 jagerさん |
中世の町並みが復元されていて良かったです。![]() ![]() ![]() |
●2008年5月10日登城 にゃ〜ん♪さん |
再登城。 9時5分前 到着スタンプおして ビデオみて さて 門でも 写真とりに行こうかとおもったら 相方が 犬と たわむれてました。 もう次いくよー 相方はスタンプと 動物だけにしか 興味ないようです。 ここが 織田信長に焼き討ちにされたのかとおもうと 感慨深いのになー キャー((ヽ(*δоδ)(δоδ*)ノ))キャー |
●2008年5月10日登城 としさん |
越前めぐりの旅朝一番で見学しました! 5月なのにさすが北陸、Tシャツにパーカーではやや寒かったです(^_^;) 小さい頃に歴史好きな父親につれられて行ったような記憶がありますが、 あの時はわけもわからず、何もないとこ、という印象しかありませんでした(笑) 今回は最初期の大規模な城下町を伴った城、ということで、 大人になって面白いところが分かった上での訪問。人間成長するものですなぁ(;O;) 人は少なく、静かでのんびりじっくり見学できました。 朝倉氏館跡や、城下町の跡、谷を仕切った城戸等見どころは多く、 当時の繁栄の様子が思い浮かびます。 七尾城や小谷城、春日山城や宇和島城といった山城もいくつか経験済だったので、 城にも挑戦するつもりでしたが、案内板で登場時間1時間程と知り、 寒さ・人気のなさからの不安もあってさすがに断念(^_^;) 今後のアクセスしやすい経路整備に期待します・・・ パンフレットや資料館は充実していて、朝倉氏の歴史がよく分かります。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年5月10日登城 衝動さん |
曇ってた 写真があんまりやった |
●2008年5月10日登城 kero38さん |
19城目 |
●2008年5月6日登城 kinkin23さん |
ここで、親子名城スタンプ北陸版を貰いました。 一乗谷独自のスタンプを3つ集めると ポストカードセットがもらえます。 |
●2008年5月6日登城 もののふさん |
二度目の登城となります。 武家屋敷を含めてずいぶんと整備が進んだことを実感しました。 規模の大きさには驚かされます。 駆け足で見て回りましたのでじっくりゆっくりは見ていませんが、のんびり一日をここで過ごすのもいいかもしれません。 駐車場横の売店で食べた蕎麦がめっちゃ美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年5月4日登城 うみんちゅさん |
一乗谷は下城戸から朝倉氏館、一乗山城までが城域です。スタンプがある復元町だけを見て帰って行く人が多いですが、それでは一乗谷が何故100名城たり得るのかはわからない筈です。せっかくアクセスの悪いここまで来たのですから、しっかり時間を取って見学をして欲しいですね。但し、山城の登山道のうち、朝倉氏館のそばから登るコースは現在補修工事のため通行不可で、もう少し下城戸方面に下った八幡神社の脇から登ることになりますが、これが昨日行った七尾城を超える超難関の山城。七尾城や小谷城、岩村城や備中松山城もこんなにきつくはなかった(整備されていないので不安倍増です)。倒木で進むのを躊躇うこと3回、何とかたどり着いた時はもうへろへろでした。なお、下城戸は復元町から徒歩10分程度来た道を戻ることになります。また、そこから史料館は徒歩15分ほど。資料館からバス停は徒歩20秒、一乗谷駅は徒歩3-4分といったところです。 |
●2008年5月4日登城 でこのかみさん |
8城目。快晴。 2年ぶり4回目の登城です。 まず、山城ですが、他の方もおっしゃるように現在登山ルートは下城戸あたりから登る1ルートのみです。ただし、昨年の地元紙の報道によれば、今年から山城のあたりを整備するとのことで、登城時にボランティアの方にも確認しました。ですから、今回は山城は見送り、整備後を待ちたいと思います。 山城はともかく、復原町並や朝倉館以外でも見どころが多いですね。下城戸の巨石群は見ごたえがありますし、遊歩道が整備された寺院跡や商屋跡なども想像をいろいろ掻き立てます。他にも、上城戸から数百メートル先にある足利義昭の御所跡も興味深いです。 スタンプの状態は良好でした。復原町並南口で押印しましたが、スペースがなく他の場所で押したいからスタンプを貸してほしいと申し入れたら、快く貸してくれました。 |
●2008年5月4日登城 けめりんさん |
まさに兵どもの夢の跡って感じです![]() ![]() ![]() |
●2008年5月4日登城 明智拓哉さん |
29城目。 |
●2008年5月4日登城 まさみこさん |
暑かったけれど、無料貸し出しの自転車があったので、助かりました。 のどかなところで、すごく良かった! |
●2008年5月4日登城 旅人の福さん |
一乗谷は自然がいっぱいで癒されます。 |
●2008年5月3日登城 赤備えさん |
越前大野城から車で30分くらいかけて登城しました。 GWだからか結構人がいてゆっくりみれなかった。 スタンプの状態は良好。 |