3416件の登城記録があります。
3101件目~3150件目を表示しています。
●2009年7月30日登城 ホッシーさん |
この付近はとっても趣があって好きです! |
●2009年7月29日登城 官兵衛さん |
![]() |
●2009年7月26日登城 noblenさん |
大雨なので車から見学のみ。 お金を払わなくても、快くスタンプを出してくれました。 |
●2009年7月26日登城 くっちんさん |
朝一に登城。 復元町並みが開園する前に史跡の見学をしました。 それでも時間が余ったので復元町並み前でハンドルをぐるぐる回して発電していました。 その後資料館を見学し、越前大野城へ向かいました。 |
●2009年7月26日登城 dougenさん |
参拾七城目 福井駅から始発の越美北線に乗って、一乗谷へ 復原町並は当然開いてませんが、下城戸〜上城戸までの遺構は周ることができます。 山城区域にも行ってみたかったのですが、通行止めになっていて登るのは難しそう でしたので、登りませんでしたが、登山道の整備工事をしている様な箇所があった ので、今後の整備に期待したいところです。 復原町並は、9:00からとなっていましたが、8:30ぐらいから受付の方が 来ていましたので、お願いすると中に入れてくれました。 当然、スタンプも押すことができました。 おかげで、8:40発の福井駅行きのバスに乗って戻ることができました。 (これを逃すと、バスも電車も2時間後・・・) 入城料:無料(復原町並のみ200円) スタンプ台メモ(2009.7.25現在) 復原町並の改札の人に申し出ると出してくれます。 写真1:下城戸枡形/写真2:朝倉氏館唐門/写真3:諏訪館庭園 ![]() ![]() ![]() |
●2009年7月26日登城 dougen2さん |
37城目 福井駅から始発の越美北線に乗って、一乗谷へ 復原町並は当然開いてませんが、下城戸〜上城戸までの遺構は周ることができます。 山城区域にも行ってみたかったのですが、通行止めになっていて登るのは難しそう でしたので、登りませんでしたが、登山道の整備工事をしている様な箇所があった ので、今後の整備に期待したいところです。 復原町並は、9:00からとなっていましたが、8:30ぐらいから受付の方が 来ていましたので、お願いすると中に入れてくれました。 当然、スタンプも押すことができました。 おかげで、8:40発の福井駅行きのバスに乗って戻ることができました。 (これを逃すと、バスも電車も2時間後・・・) 入城料:無料(復原町並のみ200円) スタンプ台メモ(2009.7.26現在) 復原町並の改札の人に申し出ると出してくれます。 |
●2009年7月25日登城 エビ&ナナさん |
![]() 和歌山を夜に出発し朝早くに福井について4城目の一乗谷をたずねました。 少し雨が降っていましたが唐門が素敵でした。 |
●2009年7月20日登城 かーるさん |
いろいろ復元されています。 |
●2009年7月19日登城 らるふさん |
一乗谷駅から、フリーサイクルを利用しました。 一乗谷城には登れませんでしたが、復元町並みを堪能しました。 天然の要塞の様な町並みに、戦国時代直前の人々の暮らしが忍ばれます。 ![]() ![]() |
●2009年7月19日登城 LAさん |
朝倉氏の一乗谷へは初登城 まるで復元された町並みはどこぞのテーマパークだな(笑 ☆☆ ![]() ![]() ![]() |
●2009年7月19日登城 ぷぴじろうさん |
朝倉館跡の、お堀添いの道がいい雰囲気でした。 |
●2009年7月19日登城 くろちゃんさん |
遠交近攻、徳川と同盟し近江長政に市を、信濃勝頼に養女を嫁がせた(エピソード7)美濃には行かず北陸道を走り福井ICから一乗谷へ、京都の公家衆も足を運んだ佇まいは落ち着く。見所は唐門と庭園の石かな〜 石は栄華と衰退の目撃者、義景は越前大野へ落ちていく。復原町並南口から進入 井戸跡がぽつぽつとありマリオみたい。子ども入場無料家族連れにやさしい。受付嬢も好印象、ゆっくり押印できました。本丸は雨が降ってきたので中止し再来を誓う。 |
●2009年7月19日登城 かつーんさん |
運悪く大雨にあい、復元町並みのみの観光となりました。 復元町並み、あまり心動かされるようなことは無くガッカリ感が…。 "何か違う"ような気がしたのは私だけでしょうか? 朝倉義景館跡、一乗谷城跡に期待。 またの機会に是非こちらに訪れてみたいです。 |
●2009年7月18日登城 ゆたさん |
一乗谷→丸岡→金沢を攻略してきました。 復元町並、中の御殿跡、朝倉館、朝倉氏遺跡資料館 によってきました。朝倉館を上から眺める場所(ガイドブックに載ってる写真を 撮った場所)は行った方がいいと思います。遺跡資料館は時間があればってとこです。 城跡まではいけませんでした。 |
●2009年7月14日登城 五番館さん |
本日、3城目。不思議な雰囲気がありました。入口木の橋の下、渡ると同時に鯉がたくさん集まってきます。橋のたもとに鯉の餌100円で無人販売してますが、節約される方は、「ふ」持参してください。「釣禁止」 |
●2009年7月12日登城 忠丸さん |
七城目。本丸への登山道が、熊出没で封鎖。別ルートからは登れたんじゃが、時間が無く断念。ここには今後も登城することないんじゃろうな。 |
●2009年7月10日登城 L.Riverさん |
![]() 雨だったので館跡どまりで。 |
●2009年7月8日登城 逆サイドアタックさん |
ここも二回目。スタンプ押しだけで、引き返しました。 |
●2009年7月8日登城 torpedolosさん |
う〜ん。のどか。 |
●2009年7月7日登城 白草さん |
2城目 |
●2009年7月4日登城 ふぇりさん |
高速1000円で大阪からいきました 吹田から寄り道しながら福井インターまで4時間 また、福井インターをおりて左に曲がると、 ずっと看板がでていたので迷わずにいけました 山城だと思い期待してたんだけど 修復町の方に力をいれてるようで 整理されててちょっと拍子抜けでした そこは残念 駐車場は無料でした |
●2009年7月1日登城 ちかさん |
1 |
●2009年6月28日登城 木村岳人さん |
41城目。朝一のサンダーバードで大阪から福井へ。美北線で一乗谷駅にまで行き、遊歩道を歩いて一乗谷朝倉氏遺跡中枢へと向かう。 下城戸の土塁と巨石石垣に興奮しつつ、平面復元地区に到着。おびただしい数の井戸跡に圧倒された。さらにその先の復元町並みはなかなか良くできており、一乗谷遺跡を理解しやすくしていると思う。上城戸や御所・安養寺跡にも足を伸ばしてみたが、こちらはほぼ未整備。 唐門だけ残る館跡は、なんとも哀愁漂う感じで良いのだが、遺構をアスファルトで固めるタイプの遺跡整備はあまり好かない。特別名勝の4庭園も全部見たが、その中では諏訪館跡庭園が一番だと思った。何か、体が揺さぶられる思いがした。 城山への道は、パンフレットには3ルートが記されているが、英林塚から上る道は立入禁止。下城戸から上るコースが一番良いとのことだが、八幡神社からのコースでも上れそうだったのでこちらを使った。しかしこれが大変な悪路。これまで上った山城の中で一番辛い山道だった。途中、でかい獣の足跡(熊?)にもビビる。宿直からの景色は福井平野を見るには良いが、角度的に一乗谷を見下ろすことはできず、ちょっと残念。 |
●2009年6月28日登城 とんぷーさん |
16城目 |
●2009年6月27日登城 トノさん |
丸岡城を見た後に行ってきました。街並みは圧巻です。 |
●2009年6月27日登城 かず&まりさん |
6/27 登城 |
●2009年6月27日登城 プチ衛門さん |
![]() 近くにある一乗滝では佐々木小次郎の像が出迎えてくれます。涼しくて癒されますよ。 北ノ庄城址、福井城址、越前大野城、勝山城址へも足を運びました。 |
●2009年6月27日登城 Shinさん |
丸岡城から福井城跡〜北の庄城公園などを経由して初めてやってきました。 復元された町並と広大な敷地はよく整備されていました。唐門はさすがに人気で 記念撮影スポットになっており、人が映らないように撮影したかったのでしばらく 待ってパチリ!やはり雰囲気があります。資料館が休館していて残念でした。 |
●2009年6月27日登城 Rebirthさん |
40番目 |
●2009年6月26日登城 FUJIさん |
復元町並は想像以上の出来映えでした。 しかし館跡は門が残るのみ。 全体的にちぐはぐというかバランスが取れていない感じ。 |
●2009年6月25日登城 元おり@練馬大泉さん |
☆☆☆☆☆![]() ![]() |
●2009年6月21日登城 槍の又右衛門さん |
LV6〜越前攻略により、ついに北陸方面平らげる。 |
●2009年6月20日登城 ソルビトールさん |
4 丸岡→一乗谷 |
●2009年6月19日登城 ゆきちさん |
一乗谷山城は遺構がよく残っています。しかし、獣道と砂防ダムの道はきつかった。 きついけど、行く価値のある場所です。 |
●2009年6月19日登城 フーテンのゆきちさん |
上の城跡まで登りましたが、獣道を通ったり、案内版もなく途中クマに注意の看板が急に出てきます。 麓にクマに注意の看板が欲しいです。 |
●2009年6月13日登城 こうじくんさん |
受付で申し出すれば、スタンプが出てきます。状態良です |
●2009年6月6日登城 土成さん |
93城目。 全国植樹祭前日のため、復原町並には入れなかったが、スタンプは押すことができた。 |
●2009年5月31日登城 ストフリさん |
19城目 10時福井駅前発の京福バス東郷線に乗って武家屋敷前にて下車。 ちなみに、福井駅前のバス停は西口を出て、前にのびてる大きな道を少し歩くと見えてきます。私はてっきり駅の真ん前にあるもんだと思い込んでましたので、前日にフラフラしといて良かったです(笑) 途中から雨が降り出していましたが、着いた頃には大降りにでした。 入口にてスタンプゲット! 傘持ってるの?と入口の方が声をかけてくださったので、持ってないと答えると、傘をかしてくださって、入ろうとすると、帰りはどーするの?と聞かれ、駅まで歩くというと、待っててと言って、置き傘のビニール傘をくださいました(;_;) その前に貸してくださったのは、恐らく車などで来た傘を持ってない方に貸し出す用なんだとおもいます。 丁寧に駅までの道も教えていただいて、本当に感謝です!! 復元町並の方はすごく面白かったです!変に興奮してしまいました(笑) 教えていただいた遊歩道を通って下城戸や寺跡を見つつ、駅まで向かいました。 12:05発の電車で福井に戻り、福井駅前発の本丸岡行12:42のバスで丸岡城へ |
●2009年5月30日登城 花衣悠希さん |
私は午前中に丸岡城に行って、午後に一乗谷に行ったのですが、京福バスの乗り換えが2分しかなくて、しかも、丸岡城から戻るバスがホントに駅前で止まるので、少し離れたターミナルまで必死に走ってなんとかギリギリ。正直運が良かったです。 とにかくここは公共機関の本数が全然ないので、しっかり事前確認が必要です。 一乗谷は来週植樹祭があって立ち入り禁止になるので、注意してくださいね♪ スタンプは良好です☆ |
●2009年5月30日登城 よっしさん |
34城目。早朝より登城。いきなり下城戸が出迎える。巨石群がすばらしい。城門跡として風情がある。車に乗りなおして復原町並みに駐車。受付にて押印。状態良好。復原町並みはなかなか良い出来栄え!!復原町並みを抜け、右目に上城戸を見つつ橋を渡り、諏訪館跡庭園→中の御殿跡→湯殿跡庭園→朝倉館跡→唐門→駐車場のコースで見学した。朝倉館跡、湯殿跡では地元のボランティアの方が詳しく説明をしてくれた。説明を受けて初めて判る部分もあり、お願いするのがお勧め。 |
●2009年5月30日登城 たかあきさん |
<二十二登城> 丸岡城をあとにし国道8号線を戻って、福井市内から足羽川沿いにある県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館拝観、復元町並共通券(230円)を購入し、一乗谷朝倉氏遺跡の復元町並南入口受付でスタンプゲット。 6月7日の全国植樹祭(天皇皇后両陛下行幸)の準備で一帯が整備されテントが多数張ってありました。 遺跡跡を散策、一乗城山にある一乗谷城跡へは登城を断念、一乗谷川上流にある一乗滝(佐々木小次郎が秘技『燕返し』をあみ出した場所)を見て帰路に着く。 |
●2009年5月23日登城 すてぃっちさん |
![]() スタンプは綺麗に押せませんでした。 |
●2009年5月23日登城 虎太郎さん |
昔の街並みを再建した場所があった。 |
●2009年5月23日登城 ささみさん |
復元町並のところに車をとめて散策開始 下城戸〜上城戸までゆっくり見て回り山城には行きませんでした 朝倉館の唐門がいい雰囲気でした スタンプは復元町並で捺印。状態は良好です |
●2009年5月23日登城 微糖エスプレッソさん |
![]() 二日間で北陸5城を巡る1城目。 北陸フリーきっぷを使って前日の夜に北陸号で上野駅を出発し、金沢駅でしらさぎ54号に乗り換えて福井駅へ。 (このきっぷは、加賀温泉駅から先は別料金になります。) 福井駅前8:00発のバスで武家屋敷前に8:30ごろ到着。 ここまで乗っていたのは私一人だけでした。 唐門→朝倉館跡→復原町並→下城戸→資料館の順に徒歩で巡りました。 時間の関係とここでの情報を考慮して城址までは登りませんでした。 スタンプは、復原町並入口で押す。 帰りは、一乗谷駅10:49発で福井駅へ。次は丸岡城に向かいます。 尚、一乗谷駅には観光客用に自由に使える自転車が置いてありました。 バスで登城される方も資料館前で降りて利用されるのもよいでしょう。 |
●2009年5月23日登城 カロンさん |
スタンプブルー |
●2009年5月23日登城 内膳さん |
2回目の訪問です。 熊出没注意の看板がたくさんありました。 |
●2009年5月20日登城 moonさん |
いい感じです |
●2009年5月17日登城 平八郎さん |
朝7時過ぎ、生憎の大雨の中の攻城。まずは下城戸の土塁&堀、そして巨石を用いた虎口に予想外の先制パンチを喰らう。そこから道沿いに遺跡発掘整備された風景を眺めながらドライブ。朝倉義景館跡近くに車を停め、散策開始。館跡の正門や整備された堀を見ながら適当にブラブラ。隣の広場では植樹祭の会場警備のリハをやってました。その関係で観光客の5倍位、警察がウヨウヨしてました。一乗谷の通りを大量のパトカー、白バイが走ってました。大雨&登城道の整備状況がよろしくない事から山上までの攻城は断念。仕方がないので上城戸まで行き、そこから冨田勢源道場跡、佐々木小次郎が燕返しの秘技を開眼したと伝わる一乗滝を見学。復元町並が開く時間前でしたが、受付に行くと快くスタンプを押させてくれました。(状態はまずまず良好)また、時間前入場もさせていただきました。率直に朝倉氏の文化水準の高さに驚きました。その後、越前大野城&日本一デカい天守の勝山城に向かう。 ※:6月に開催される植樹祭関連で館跡が立入禁止になる日がありますので、攻城される方は事前にHP等で確認して下さい。 |
●2009年5月16日登城 jinさん |
61城目! 七尾駅に予定より早く戻ってきたのと、翌日の天気予報が悪かったので、福井から、 そのまま、一乗谷へ。 無人の一乗谷駅から5分ほど歩いて、資料館についたのが、15:15くらいでした。 まずはスタンプをGetして、当初予定通り、自転車を借りようとしたら、17:00には 資料館がしまるので、行って戻ってくるよりも、歩きで道中の遺構を見て、16:33の 福井行きのバスに乗ったほうがいいとアドバイスをもらい、ついでにビニール傘まで 頂きました。 多少、駆け足での見学ではありましたが、重要どころを見た上で、福井行きのバスにも 間に合いました。 資料館の方々、どうもありがとうございました。 ![]() ![]() |