3402件の登城記録があります。
3001件目~3050件目を表示しています。
●2009年10月17日登城 やっさん羅漢さん |
二十一城目。初登城。 |
●2009年10月15日登城 はる坊さん |
永平寺からタクシーで3200円 市内まで2800円でした。 時間があればもうすこし楽しめたかな |
●2009年10月12日登城 おかてつさん |
この日3つ目の百名城。たぶん3度目。七尾〜丸岡〜一乗谷へ。地図が古かったため、永平寺から行く道で迷ってしまいました。意外にも広い規模で町並みが復元されており感心感心、多くの人が見学に訪れていました。もっとゆっくり来れば着付体験もできたのになあ…と言ってました。着物着てたバイトの子に声をかけてあげればよかったと反省。大野から油坂トンネルを越え美濃白鳥へ出て帰りました。 |
●2009年10月12日登城 かようさん |
福井から越美北線の始発電車に乗って一乗谷駅にて下車。 駅から城下町の入口にあたる下城戸まで歩いて約10分くらいかかります。 復元された町並みは中世の城下町の建物が建っていた様子をよく示しています。 そして復元町並エリアを出て次は山上の城跡へ。 登山道の内屋敷跡裏手の英林塚からの登山道は現在通行できませんので八幡神社脇の登山道を登ります。約1時間ほぼひたすら登り坂を進んで千畳敷跡に到着。 まずは福井平野を一望できる宿直跡でその眺望を楽しんで、さらに山の奥にある一の丸、二の丸方面へ向かいます。 こちらの方は郭の間の堀切や斜面の竪堀を何箇所か確認する事ができます。 帰りは下城戸方面への道を下りこちらも約1時間で麓に到着。その後駅前の資料館にて一乗谷で発掘された遺物を見学して再び越美北線で福井市内へ戻りました。 越美北線は特に本数が少ないですので、列車の時間には気をつけてください。 【46/100】 |
●2009年10月12日登城 かげさん |
北陸ツアー3城目。 |
●2009年10月11日登城 きよしえさん |
67城目。 復元町並南側駐車場より登城。 復元町並→唐門→朝倉館跡→湯殿跡庭園→ 中の御殿跡→諏訪館跡庭園と見学。 朝倉氏の文化水準の高さに驚き。 その後福井城に向かう。 |
●2009年10月11日登城 エクブラッドさん |
一乗谷城 26城目 2009/10/11(Sun) 07:26-11:00 所要時間: 214分 スタンプメモ: 復原町並入口。 駐車場: 駐車場。(無料) 評価: 60点 山城へ登りました。すごい急勾配の山道でした。標高差400mはきついです。 一の丸、二の丸、三の丸と登っても周りの木が成長し過ぎて眺望は駄目でした。 今後、町並みの復興とともに、山城も整備されるといいですね。 |
●2009年10月11日登城 くろおっさんさん |
後日記入します。 |
●2009年10月10日登城 とみだらさん |
未記入 |
●2009年10月7日登城 じょびさん |
高速道路1000円で行きました! |
●2009年10月6日登城 古狸さん |
昔、越前大野城の登城の帰りに 時間がなくて あきらめた城下群です。 この城下町も ある意味リベンジです。 今回、訪問し 1〜2時間で「チャチャッ」と散策できない城下だと痛感しました。 城下は、細長いうえに 又 山頂までは登城せづ いける所までしかいきませんでしたが それでも半日ちかくかかりました。 もっと観光化されていると考えていましたが 遺跡保存も それなりに出来ている上に 周囲の風景とも一体化できていて 好感がもてました。 |
●2009年10月4日登城 ばんび〜のさん |
後ほど |
●2009年10月4日登城 三代目 備中義虎さん |
2城目 室町時代から残っている庭園跡に感慨深いものがあります。 こんな場所に、これ程の都があったとは驚きです。 復元町並みの中を当時の衣装で、申し訳なさそうに徘徊している スタッフの人達が微笑ましかったです。 近く(3km離れた場所)の一乗滝も、涼しくて気持ちが良かったです。 佐々木小次郎が秘技「燕返し」をあみだした場所とのこと。 滝以外は何もありませんが、暑い時期には涼みに行くのもいいかと。 |
●2009年10月4日登城 尾張名古屋の山春さん |
武家屋敷がよく復元されていました。 |
●2009年10月4日登城 wakaさん |
14/100城目。 北陸制覇の旅2日目 5城目。 丸岡城→一乗谷城に移動。 復元された町並みを見学してきました。ちょっとしたテーマパークみたいな 感じでした。奥のほうに本丸城址もあるみたいでしたが登山しないといけないので 今回はあきらめました。 帰りに福井城も見学してきました。水堀や石垣は立派でしたがお城の替わりに 役所の建物が建っていたのでいまいち雰囲気が伝わらなかったです。 これで北陸制覇!! |
●2009年10月4日登城 クルックーさん |
(2011年9月記入)最近では、ソフトバンクのお父さんのCMで出てますね。 |
●2009年10月1日登城 夜叉九郎さん |
1 |
●2009年9月27日登城 ゆりりさん |
武家屋敷は当時の生活が再現されていて良くわかりました^^ 門の方も上まで上ってぐるっと見れます☆ 先に少し離れた所にある資料館に行っておくと良いかもしれません♪ |
●2009年9月24日登城 みっちさん |
とても広い。山城に行こうとしたら夕方は熊がでるのでやめろといわれた。 |
●2009年9月23日登城 すらんぷ8さん |
丸岡城を巡ってから一乗谷へ。 夕刻までに丹後の戻らねばならず山城は断念。 朝倉氏の在りし日の栄華を偲びました。 |
●2009年9月22日登城 Mr.サムライさん |
復元街並が綺麗でした。 また山の上から麓を見ると、田が綺麗に見えました。 |
●2009年9月22日登城 ともさん |
ソフトバンクのCMを見るたびに思い出します。 |
●2009年9月22日登城 ファラオさん |
壮大なお城だったんだな〜。 朝倉義景(^−^) |
●2009年9月21日登城 nabekunさん |
復元町並みの受付でスタンプゲット。 山城を制覇している時間はないので、館跡などを見学。広くて疲れました。 |
●2009年9月21日登城 たびがらすさん |
http://blogs.yahoo.co.jp/kogureshinya/58611286.html |
●2009年9月20日登城 まさたかさん |
街並みの再現は見応えあります。お土産に「朝倉ゆめまるぬいぐるみ800」どうぞ! |
●2009年9月20日登城 JIMROさん |
19城目 |
●2009年9月20日登城 Sarahさん |
復元された町並みは時代劇のセットのようで、あまり感動なしでした。 |
●2009年9月20日登城 シュヴァイツァー伍長さん |
25城目 先に同じ福井市内にある福井城跡に行き、一乗谷朝倉氏遺跡資料館(この日は無料でした)で発掘調査の結果見つかった様々な遺物を見学し、下城戸の土塁と巨石を見てから一乗谷城へ登りました。 八幡神社からの山道を使ったのですが、道が殆んど整備されておらず、やっとの思いで辿り着いた城跡もわずかに土塁や堀切の跡が残るのみで、一時間以上もかけて登ったにも関わらず感動は薄かったです。「千畳敷」の南西にある「宿直」という曲輪から下が見えたのですが、地図と照らし合わせてみると上城戸や一乗小学校の辺りしか見えず、復元町並などは木々に遮られて見えなかったのでがっかり。 スタンプは復元町並の両方の入口に置いてあり、私は北側で押しました。状態は良好。 |
●2009年9月20日登城 pigletさん |
登城30城目です。 一乗谷は、応仁の乱を逃れてきた京都の文化人の町として栄えたとのことですが、復元された町並みにその雰囲気を垣間見ることができました。 町並みの通りでお茶を売っているのは減点ですね。 次は、小谷城に向かいます。 ★★☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-32.html |
●2009年9月20日登城 髭坊主さん |
【19城目】 (コメントは後ほど) |
●2009年9月19日登城 伊賀もんさん |
朝8時半、復原町並の南口に到着し、210円を払い入場! 広い範囲で発掘が行なわれ、保存作業が行なわれていました。 |
●2009年9月19日登城 スルルさん |
46城目 こちらの前に越前大野城に寄ってみました。天守閣からの景色は遮るものが無く快適でした。一乗谷城跡はたたずまいが良かったです。 |
●2009年9月19日登城 ☆ぶっこらぶぅ☆さん |
時間がなかったのでスタンプのみ押しに。 受付は閉まっていましたが、事前に電話をしていたので 親切に待っていてくれました。 スタンプのインクは良好☆ |
●2009年9月19日登城 ganganさん |
北陸北上の一番手で一乗谷城を見学しました。 川沿いに色々な復元施設等が存在していて,往時をしのぶことができます。 スタンプのある復元町並みの反対側に神社等が集中しており,ぐるっと廻ると結構な時間がかかりました。 ついでに永平寺が近いので寄ってみてもいいかも |
●2009年9月18日登城 上田武蔵守さん |
レンタカーで丸岡から移動。今日は福井泊。街並みの復元等雰囲気は楽しめた。時間があれば詰めの城も登ってみたかった。 |
●2009年9月16日登城 玉助さん |
2009/9/16 |
●2009年9月15日登城 つっちーさん |
第49城 北陸城巡りの旅、初日3城目。福井からのバス・列車の空白時間帯にぶつかってしまい、時間短縮のためレンタカーを利用しました(丸岡城もそうすればよかったのですが後の祭り)。城跡より城下町がメインとなっていますが、朝倉氏の遺跡を堪能することができました(城跡には行けず)。中でも朝倉館の唐門が印象的です。復原町並は資料館との共通観覧券(¥230)で見学しました。よく復原できているとは思いますが、整い過ぎという気もします。 <アクセス>本丸岡(京福バス)福井駅前(レンタカーで一乗滝経由)復原町並 <スタンプ押印場所>復原町並南口・北口(9:00〜16:45 年末年始休) <スタンプの状態>◎(南口:シャチハタ・小型印)×(北口:シャチハタ印 滲み過ぎて判別不能) |
●2009年9月12日登城 daisyさん |
71城目(残り30城を切ったので登城数を記すことにしました) 大人の休日倶楽部パスを利用して訪問。 この日はやや強い雨でしたが、JR越美北線の一乗谷駅にて無料レンタサイクルを借りて訪問しました。 往路15分、袋10分位です。(帰りは下り坂) 復原町並は、時代劇のセットのようで見て楽しいところですね。 スタンプはインクたっぷりでしたが、事前に受付の方に教えていただいていたので、 無事に(きれいに)押すことができました。 |
●2009年9月12日登城 もっとさん |
50 |
●2009年9月12日登城 くらげネコさん |
いく価値あり。 歴史好きならね。 |
●2009年9月10日登城 S&Aさん |
お茶屋で一服しながらのんびり観光しました。 |
●2009年9月7日登城 蛙さん |
一乗谷はとにかく自然が美しい。 緑が綺麗な谷に癒されました。 |
●2009年9月5日登城 えいきちさん |
a |
●2009年9月4日登城 ymuraさん |
復元された武家屋敷等を見てきました。 あまり感動なし。 まだ、近くで発掘を継続してました。 |
●2009年9月1日登城 JR東西線さん |
特になし |
●2009年8月30日登城 湘南のホークスファンさん |
去年の丸岡城および福井県巡りの旅のリベンジとして、今回急遽企画した福井巡り第2段を決行。前回は雨天および車の事故(タイヤのパンク・・・自分で事故った)のため行くことができなかった。東尋坊に行った後、一乗谷城へ向かう。 福井県はなんとなく車の運転が怖い。(20キロオーバーで走っている車が多かった) なんとか一乗谷城の復元町並裏の駐車場へ車を止め、復元町並の入口でスタンプをもらう。 武家屋敷と町の家がいっぱいあった。 その後メインの唐門を見るが、門を抜けた後の跡地が何となくさみしかった。 山頂の城跡へは荷物が重かったので登らなかった。 |
●2009年8月30日登城 とよみさん |
丸岡城から下道で。福井県民ドライバーの大多数は前方だけ見ているだけで、左右の確認はほとんどしていないでしょうね。まあ当方がバイクということもあって蔑視されているということもあるでしょうが。 それはさておき、ここに関してはスタンプの状態が今迄で最もひどい城でした。またいつか生きているうちに来ようと思いました。 |
●2009年8月29日登城 だって★まんさん |
復元きれいすぎ |
●2009年8月27日登城 tommさん |
昨年(2008年)の春以来の訪城です。 車で行かれる場合は、復原町並の北側入り口よりも南側入り口駐車場に駐車した方がいいかと思います。 どちらも砂利の駐車場ですが、北側は唐門には近いのですが何もありませんが、南側には売店・案内板・トイレ等(軽食処もあったかな?)がありますので便利です。 山城の方も登ってきましたが、以前登った遺跡からの登り道は通行止めになってましたので八幡神社裏から行きました。 途中、岩に彫られた石仏「摩崖仏」や狐?が彫られたものや不動清水などがありました。 千畳敷には墓石?みたいなものや土塁などがあり、宿直からの見晴らしもいいのですが送電線が邪魔をしていて・・・ ちょうど送電線の点検をしていた電力会社の人の話だと熊も出る可能性もあるとの事でした。(熊よけの鈴をしていました。) あと見過ごしがちになりますが、下城戸の石垣の1つ1つの巨大さも見所かと思います。 |