3152件の登城記録があります。
2951件目~3000件目を表示しています。
●2008年12月8日登城 丹波猪之守さん |
当日は雪でした。冬場は長靴は必携です。桜のころにまた行きたいと思います。城戸の間をゆっくり歩いてみるのがベストです。時間は博物館も回ると、3〜4時間は必要です。 |
●2008年12月7日登城 若旦那さん |
サンダーバード1号で福井駅に9:00着 今回は交通の便が悪いので前々日に予約しておいた「しろはと交通(?0776-34-3939:担当亀井さん)」の朝倉氏遺跡散策コースのジャンボタクシーを利用 1人でしたのでタクシーで対応していただき、1人3600円(入館料別)です, 駅の改札口まで迎えに来ていただき「福井駅周辺9:00→遺跡資料館→遺跡周辺部→福井駅12:00」時間は4時間が基本ですが3時間あれば城跡まで登らなければ充分です。雪積でレンタサイクルも利用できなかったので大正解でした。 「時間があるので一乗滝(佐々木小次郎修行の地)・北ノ庄城跡(柴田神社)・福井城にも寄ってあげるよ。」と大変親切にしていただき、丸岡城の後に時間があれば寄るつもりでしたので全ての意味で助かりました。 「よしさん」の言う通り復元街並南の受付嬢はかわいい。 城跡の評価は登っていないのと雪積で全てをみていないので? 唐門・下城戸・各地にのこる削平地は趣がありました。 ![]() ![]() |
●2008年12月7日登城 よしさん |
96城目。初登城。前日の雪も止み、この日は冬の北陸には珍しい快晴。初氷の福井市内から朝8時の京福バスで一乗谷へ、途中の山の麓は朝霧がかかりとても素敵な光景でした。一乗谷は積雪約15cmでした。 武家屋敷前に8:30に着き、復元町並の南側入口(9時開場)で雪かきをしていた美人のお姉さんに声をかけると入場OK。無料案内ガイドさんは12月は出てこないようです。GPSの無料観光ガイド端末を借りましたが、復元町並の中でも案内が出ず、美人のお姉さんの笑顔を見たいため交換に戻りました。新雪の上をあちこち歩きまくりました。復元町並で雪かきをしていたおばさん、おじさんもやさしかったです。北側出入口には遺跡のビデオがあります。朝倉館(跡)の唐門や一乗谷川の雪景色も良かったです。山城はリベンジです。 再び南側入口でGPS端末を返却し、雪道の中を3km離れた福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館へ。復元町並、端末、資料館のスタンプ3つで絵葉書セットをゲット。帰路は12時過ぎの電車、越美北線は30年ぶり。これで北陸東海地区も制覇し、年間全都道府県訪問も実現。北ノ庄城址もリベンジします。 |
●2008年12月6日登城 カーネルさん |
51城目 6:30の越美北線で一乗谷駅へ。そこから徒歩で八幡神社裏の登山口より登城を試みる 登山口までは30分程度 スーツに革靴に傘で雪が降る山へ入山するのはさすがに無謀で、落ち葉の上に雪が 積もり、坂は階段でなく斜面のため非常に滑りやすく、半分程度登ったトコロで 断念しました 砂防ダムが見えたときは、石垣かと思いました。紛らわしいです 帰りはバスで福井駅へ |
●2008年12月5日登城 ちーさん |
行きは福井駅からバス、帰りは九頭竜線で福井まで。大雨で寒かったです…腰近くまでびしょぬれになりました。間違えて資料館前でバスを降車してしまい、片道30分、往復で1時間歩くはめに…。帰りはタクシーに乗ればいいかなーと思っていたら、福井駅からタクシーを呼ばないとタクシーもこないらしく…。時間設定を念入りにされて出掛けられることを強くおすすめします。九頭竜線は一輛編成…一輛編成の電車に人生でこんなに乗る機会があるとは思いませんでした。 |
●2008年11月25日登城 jirosaburoさん |
なかなか雰囲気が良かった。 紅葉もキレイだった。 屋敷などがだいぶ復元されていた。 武家屋敷なども復元されないのかな? 復元されたらまた行ってみたい。 朝倉万歳!!! |
●2008年11月25日登城 TW27さん |
クリア! |
●2008年11月22日登城 青薫さん |
駅からレンタサイクル(無料)で行きました。 |
●2008年11月22日登城 じっぽ310さん |
永平寺とセットで訪ねました。![]() ![]() ![]() |
●2008年11月22日登城 owari_758さん |
資料館ではレンタサイクルがあったので、重宝しました。 |
●2008年11月15日登城 くまさん |
紅葉には少し遅かったが、それでも風情があったたたずまいがよかった。復元された武家屋敷で結構時間を費やしました。 |
●2008年11月14日登城 てーさんさん |
![]() |
●2008年11月8日登城 yongjiangさん |
他の方の登城メモを参考に、電車の時間を調べてから行きました。 日曜日のダイヤで行きは9:06福井発、帰りは10:50一乗谷発です。 お城までは片道1時間、往復で2時間かかるとのことで、丸岡城へ行く都合&電車の時間の関係上、復元町並みのみで断念しました。 資料館&復元町並みのセット券が230円でお得です。 さらに1000円のデポジットを払って自転車を借りるとスタンプが3つたまり、復元町並みの受付で絵葉書セットが頂けました。 |
●2008年11月7日登城 城ラブさん |
広いっすねぇ!復元町並歩きました。 |
●2008年11月2日登城 ヘカテーさん |
![]() |
●2008年11月1日登城 そらまめさん |
![]() |
●2008年11月1日登城 しんさん |
全部まわると結構時間かかるので、電車で行かれる方はご注意を。 |
●2008年11月1日登城 藤式部少輔さん |
北陸遠征初日 復元された町並みが素晴らしい。 これで、50城に登城。 |
●2008年10月30日登城 もとじゅんさん |
家内の誕生日記念に登城です。 今回は二回目。。。と言っても一回目は、20年ほど前になりますか。 子供が小さい時に公園で遊びました。 その当時復元の工事やってたような、やってなかったような。。。 今回、綺麗に城下の復元がされていて往時を偲びのんびり復原町並みを歩きました。 越前:朝倉氏の栄枯盛衰を思う一日となりました。 良い記念になった。。。かな? |
●2008年10月14日登城 かずさんぐさん |
朝倉館と武家屋敷を見ました。武家屋敷内のいっぷく茶屋でお茶を頂きました。 ここは下の方にも書いていらっしゃる方がいますが、水害で城まで1時間の道(一番ゆるやかな道といっていたのでおそらく下城戸あたりからの道・・・?)以外は通行止めです。 地図には朝倉館の後ろの道は通行止めと×が着いています。 バスの時間と列車の時間が厳しいので、丸岡城とセットにした場合、一乗谷城に行くのはかなり難しいと思います。(次回来られれば必ず・・・!) |
●2008年10月12日登城 オジサンさん |
2度目の来城でしたがここの復刻振りは相変わらず凄いなと思いました。 |
●2008年10月11日登城 かしおさん |
4城目。 復元町並みは素晴らしかった。 九頭竜線の本数は少なく、バスの本数も多くないので下調べが必要です。 |
●2008年10月10日登城 zenzenさん |
本丸跡に上りたかった ![]() ![]() |
●2008年10月8日登城 とととさん |
今日最後は一乗谷。復原町並の営業時間は入場16時30分まで。ちょっと遅れて入れて もらえた。(ここでも話題になっていますが)スタンプを押すときラバー製の台を出 してくれた。 最後の来場者だったため、誰もいない。それがいっそう雰囲気をかもし出してくれて いる。(土塀なんかむしろ少し崩れていたほうがもっと雰囲気が出るのだが・・・) 17時営業時間終了。つづいて道路をはさんだ庭園遺跡へ。こちらもひっそりとしてい てよかった。小高い場所から見下ろす復原町並もよい。 |
●2008年10月5日登城 凛太郎さん |
初登城 宿泊先の福井から8:00のバスで。 9:00の一乗谷朝倉氏遺跡資料館の開館を待って入場。 帰りは越美北線で福井へ。 (編集中に一度削除してしまい再登録しました) |
●2008年10月5日登城 REDさん |
この日は、福井駅までレンタカーを借り、北ノ庄城→福井城→七尾城→高岡城→金沢城→丸岡城→一乗谷館と、強行スケジュールで制覇。朝6時に行動開始したこともあり、最後の一乗谷は余裕をもって見学できた。 ここは、復元された町並みや、館跡、庭園跡など、非常によく整備されている。一乗谷川をはさむ静かな環境のなか、時代をトリップしたような感覚となり、時の経つのを忘れさせてくれる。百名城の中でも指折りの存在だと思う。 |
●2008年10月5日登城 まつさん |
入口の窓口にてスタンプゲット。 とても気さくな方でした〜v 復元された町並みが良い感じです。 |
●2008年9月28日登城 よっぴーさん |
![]() それに満足したので山の上の城跡には行っていません。 |
●2008年9月21日登城 こうもりさん |
谷に入った瞬間に当時の雰囲気に包まれました。 館の跡と周辺を歩いてみて回りましたが、残念ながら山上へは行けませんでした。 また行ってみたいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年9月20日登城 saundersさん |
JRにて福井駅から越美北線に乗り一乗谷駅まで行きました。駅からすぐの所にある資料館にてレンタサイクルをかりて復元町並に行きました。JRは、本数が少ないので事前に時刻は調べたほうがいいです。 |
●2008年9月18日登城 CYCLONEさん |
6城目。 永平寺での見学・拝観を終え、次の目的地である一乗谷朝倉氏遺跡へと向かいました。 途中ナビが指し示した道路が通行止めになっているというアクシデントもありましたが、 道が意外にも空いていたため、30分程度で到着しました。 周りがあまりにも殺風景で何もないようなところなので、走っていても少し心配でしたが、 ひとまず遺跡(スタンプ)はここにあったので一安心。 スタンプは復元街並の入場受付にありました。そして入場券を購入して街並を見学しました。 まさに「復元」された感でいっぱいの街並で、それよりも道を挟んで向かい側にある朝倉氏館跡の方が 趣があって良かったと思います。 この日は福井市内のホテルに宿泊するため、夕食後は腹ごなしも兼ねて福井城跡まで歩き、 ライトアップされた堀と石垣を見て帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年9月17日登城 らくらんどさん |
後ほどレポートします |
●2008年9月17日登城 CLIN★さん |
過去記録より |
●2008年9月15日登城 ひらんげさん |
26城目、曇り。 JR福井駅からバスで武家屋敷前まで行き復元町並南入口にて押印。 一度、山の上の城まで見学した事あるので今回は見学パス。 そのまま引き返してきたバスに乗って福井駅へ。 スタンプは左下側が薄かったです。 |
●2008年9月15日登城 湊都一家さん |
初登場!まさに国破れて山河あり… |
●2008年9月14日登城 ココアさん |
![]() |
●2008年9月14日登城 尾張の良太さん |
30年ほど前に訪れた時は発掘中。20年前には一部復元中。今回かなり整っていた。このような展示があってもいいかと思う。これ以外特に所感なし。![]() ![]() ![]() |
●2008年9月13日登城 ムロ11さん |
第28城目 車で行く 08秋旅 初日 |
●2008年9月10日登城 ピーちゃんさん |
ソフトバンクですっかりメジャーになりましたね。 |
●2008年9月9日登城 つねぞーさん |
攻めにくそう… |
●2008年9月7日登城 たいらのみちともさん |
最初駐車場が何処か分からず迷いましたが、奥側の所で止めれました。 |
●2008年9月6日登城 雲水さん |
3城目。芦原温泉からレンタカーで行きました。ボランティアの方が朝倉氏遺跡を丁寧に案内してくれました。 |
●2008年9月1日登城 たのたのさん |
開館前に到着してしまったので、諏訪館跡庭園、湯殿跡庭園、朝倉義景館跡などを先に見学。復元町並み(南口)でスタンプ押印。多少でこぼこした土台だったが、綺麗に押せました。一乗谷朝倉氏遺跡資料館までのんびりと散策し、古(いにしえ)を偲びました。 |
●2008年8月31日登城 月の輪殿さん |
一乗谷城へいつかは登ってみたい。 |
●2008年8月31日登城 月の輪殿2さん |
一乗谷城へいつかは登ってみたい。 |
●2008年8月29日登城 トド高虎さん |
36城めです。大人の休日倶楽部会員パス(今日から使える)をあらかじめ買っていたので、大阪から東京へは福井・ほくほく線経由で。サンダーバード1号のきっぷは別に買い求め、まずは福井へ。最初は0810発の朝倉館前までのバスで一乗谷城、その後にできれば丸岡城にも行こうと思っていましたが、バス乗り場が福井鉄道のレールに平行してあるものと一人合点をしていたためバス停がみつけられず、バスをのがしました。(バス停の並ぶ通りは福井駅から見て電車通りのひとつ、右側にあったのです。)この失敗をどうカバーするかでしたが、結局、丸岡城はまたの機会とし、1249の越美南線で一乗谷駅まで行き、あとはてくてくと約30分。山々の嵐気を感じながら歩きました。復元街並み、唐門ともに素晴らしいです。再びテクシーで駅まで歩き、1541発。福井からは会員パスの範囲内。しらさぎ、はくたか、Maxときで帰宅。 |
●2008年8月27日登城 茶坊さん |
町並みが良く保存されてます。 |
●2008年8月23日登城 ディナルさん |
![]() なので、1城目です。まだスタンプ帳が残っているかはわかりません。 夜祭りの日だったので人が多かったです。山のほうにある城は時間がなくていけませんでした。復元された町並みはよくできているなと思いました。 またいつか再訪したい所です。 |
●2008年8月20日登城 ビッキ〜さん |
凸8城目凸 ここに着いた時に雨が降り出し、底の磨り減ったスニーカーじゃ城跡に登るのはきついかなぁ・・・と朝倉家遺跡を見て回った。 |
●2008年8月19日登城 まつにゃんさん |
上下の城戸、唐門、庭園、そして復元町並と見所が多く、九頭竜線の時間をみて予定した 2時間はあっという間に過ぎてしまいました。 スタンプについては、多くの方が書かれているように、窓口で普通に押すと失敗します。 お願いして、窓口の内側で押させていただくようにしましょう。 |