3402件の登城記録があります。
2851件目~2900件目を表示しています。
●2010年7月18日登城 あかひでさん |
地元で一番のオススメ。 |
●2010年7月18日登城 いっくさん |
2022 10/25 地元なので友人を案内 新しく出来た資料館はJR九頭竜線(越美北線)一乗谷駅の近く、昔の資料館の道路挟んで反対側にあります。スタンプは昔の資料館があったとこの受付にあり、こちらでも押すことが出来ます。雨降ったり時間が無かったりで谷までいかない人はここで押しても良いかもですね。 新しい資料館はなかなか良いです。 |
●2010年7月17日登城 ももさん |
自治体的な力の入れ具合を感じます。復元町並みは一般観光客にもある程度興味を持たせる工夫がされてます。見ごたえはありました。朝倉家の栄華を偲ばせる遺跡がかなり広範囲に残されておりました。スタンプは復元町並み入り口北・南にあり両方とも若干かすれがあります。南のほうが若干良く感じましたが、十分試し押しをした方が良いと思います。安土城見学から北陸道を車で走りながら、信長軍がここまで攻めてきたことを思うと昔の兵たちの健脚ぶりにしても士気にしても、すごいものを感じました。 |
●2010年7月17日登城 noboさん |
スタンプ良くない |
●2010年7月17日登城 デュランダルさん |
JR 北陸フリーきっぷ 急行 きたぐに 福井着 徒歩にて登城 無料観光スポットが多く、開館時間まで容易に時間を費やす。 復元町並も素晴らしいが、庭園跡地は往時の繁栄がにじみ出て良い。 さすがに帰りはバスにて福井へ |
●2010年7月13日登城 のりちゃんさん |
丸岡城から高速道路で約30分。雨のため人は団体客数人程度。本丸跡は雨が強くなったのであきらめる。復元町入り口でスタンプゲット。インクはまだらな感じ。南側入り口にも置いてあるらしい。復元町を見学し40程度で福井駅へ戻る。 |
●2010年7月10日登城 kuritakaさん |
10ヶ月ぶりの登城です。皆さんのアドバイスに従い本丸は最初からパスしました。個人的には下城戸の枡形とその堀が気に入りました。皆さんも是非足を止めてみてください。 |
●2010年7月10日登城 kyck1988さん |
75城目 |
●2010年7月10日登城 みかたくさん |
51城目 −北陸制覇の旅− 【移動手段】:JR福井駅からバス 【交通利便性】:× 【見学内容(スタンプ有料無料)】施設見学。スタンプ無料可 【初登城】:× 【感想】:復興町並みはそれなりに面白かった。 山城登山は今回はせず 【その他・食事等】:ソースかつ丼(ヨーロッパ軒) |
●2010年7月10日登城 gutchさん |
第三十五城目 本丸跡登城は時間の都合で次回に |
●2010年7月6日登城 ヤマサンさん |
福井駅から京福バスに乗車。朝8時発の便なのに、客は7,8人ぐらい。途中でついに一人になりました。30分ほどで復元街並前のバス停に到着。運賃は650円でした。 復元街並は9時開場とは聞いていたものの、受付に人がいたのでダメもとで聞いてみたところ、あっさり笑顔で入れてくれました。ほかに誰もいない中、復元街並を歩いていると、タイムスリップしたような奇妙な感覚に襲われ、しばし現実を忘れました。…でも、出口で店のおばちゃんに抹茶飲んでけといわれて現実に帰ったんですがね。お菓子とのセットで400円でした。 あとは朝倉館、諏訪館庭園、湯殿跡庭園、中の御殿跡、上の城戸を見て、再び京福バスで福井駅へと帰りました。 |
●2010年7月4日登城 ◎koha◎さん |
満足度★★★☆☆ 屋敷跡のみ散策 |
●2010年7月3日登城 ◆はごろも◆さん |
75城目。福井駅発8:00発(9番乗場)のバスで「武家屋敷前」下車。すぐ前が復元街並み入口。同じバスでシニアの単身男性が4人もスタンプを押したのは初めて。雨が激しく本丸跡および朝倉氏遺跡資料館は断念。10:39のバスで福井に戻る。 |
●2010年6月28日登城 きんのじさん |
丸岡城に続いて、永平寺に立ち寄り、そのあしで一乗谷城へ。 朝倉氏の城ともあり、かなり大きかったと思われる。自分的には、こんな山奥にお城と思っていたが、海にも意外と近いんだね。復元町は、楽しめました。 |
●2010年6月13日登城 ♪かれん♪さん |
本日2城目(total55)。初登城。※「北陸・東海」コンプ。 丸岡城->永平寺より到着。 駐車場は復原町並の下方のに駐車(無料)。 天気の都合で復原町並と朝倉館跡のみを見学。 スタンプは復原町並の下方の「窓口」でGet。 (状態不良(全体的に滲む(赤が混じってる?)) この後、越前大野城を見学して終了。 |
●2010年6月12日登城 いなちゃんさん |
登城18城目。 昼過ぎに朝倉氏遺跡に到着しましたが、とにかく広くすべてを見きれないため、 復元された町並みと館跡のみを探索。 スタンプは、南側の入場口で押印。 少々強めに押しましたが、若干かすれました。 |
●2010年6月12日登城 チビ&ななさん |
チケット売り場でスタンプを押しました。 なな |
●2010年6月11日登城 秀爺さん |
一乗谷朝倉氏遺跡に行って来ました。朝倉城遺跡は登山する様な服装でないと登れないとの事で館跡を散策して来ました。日本のポンペイと云われ館跡は広範囲に埋もれており発掘が続いておりました。遺跡から朝倉氏栄華の跡を想像するのが楽しいです。秀吉が寄進したと云われる唐門が残っています。また近くには佐々木小次郎がツバメ返しあみだした一乗滝もあり足を延ばされると良いです。 |
●2010年6月6日登城 九曜さん |
スタンプ押した途端に涙目になりました 滲むというより何故か三色…新しくならないのかな? 見る所が沢山ありすぎです 城は山城の為、この時期は回避しました 秋に再度チャレンジします!! |
●2010年6月6日登城 ひよこさん |
パパ、ママ、なな、む〜で行きました。 |
●2010年6月5日登城 kaiさん |
39城目。 復原町並南駐車場(無料)利用。 スタンプの設置場所:復原町並南側の入場口 |
●2010年6月5日登城 楓橋夜泊さん |
こんな狭い谷に朝倉氏は住んでいた・・・と思いました。当時は防御のために必要だったのでしょうか。 復元された町並みが、当時の面影を伝えてくれます。 |
●2010年5月31日登城 さくさん |
のどかだったなー |
●2010年5月30日登城 SEVENさん |
【57城目】 丸岡城から車で移動。この2つの城は距離も近いので、 車で行く場合は必ずセットになるはずです。 一乗谷自体は一度行ったことがあるのですが、 復元された街並みや、朝倉館跡をじっくりと見学。 ソフトバンクのCMで使われていたあの街並みです。 さすがに山城までは登城しませんでしたが、 谷に屋敷や城下町を築き、それを回りの山城で守るという、 朝倉氏の戦略がよく分かります。 まだまだ発掘は続いているというので、 これからさらに新しいことが分かっていくでしょう。 スタンプは復元街並の北の入り口で。 あまり状態はよくないといって係の人に渡されたのですが、 まさにその通りで、何度試し押しをしても、 真ん中の部分が薄くなってしまいます。 本番でもやはり薄くなってしまいました。 |
●2010年5月29日登城 弾丸ポチさん |
100名城前に訪れ、スタンプゲットのため2回目の旅行でした。戦国の城下町を復元されており2回目でも十分楽しめました。 |
●2010年5月27日登城 ひましさん |
32城目 |
●2010年5月22日登城 ヒロアキさん |
28城目 |
●2010年5月20日登城 とみーさん |
復元街並にてスタンプを押しました。 とてものどかな場所で気分がいい場所でした。 お城と関係ないのですが、一乗谷朝倉氏遺跡の前の堀に鯉がいて 餌が100円で買えます。あまりの鯉の量と食いつきに餌をあげてよかったなと思いました。 |
●2010年5月15日登城 ツネサブローさん |
53城目。一乗谷朝倉氏居館跡、訪問。復原町並を見て周り、有名な朝倉氏居館跡と唐門を拝見。山城には時間の都合で登ることが出来ませんでした。城よりも、城塞都市として栄えた一乗谷の風情と、信長に滅ぼされた歴史的意義を感じる場所だと感じました。スタンプは復原町並受付にて押印。シャチハタタイプ、皆様が言う様に、余り状態はよくないですが、まぁ、許容範囲とします。。 |
●2010年5月15日登城 あがささん |
一乗谷朝倉遺跡も見学。 |
●2010年5月9日登城 橋吉さん |
山城へ向かう道のうち英林塚経由の方は通行止めになっています。本格的な登山になりますのでそれ相応の装備と熊対策をして行かれた方がよいです。 |
●2010年5月9日登城 ぱっそさん |
ソフトバンクの気分になれた |
●2010年5月9日登城 めいめいさん |
福井県初登城。 町並み再現や自然があふれタイムスリップ感がありました。 鎧は500円で着れるそうですが時間の都合でやめました… |
●2010年5月8日登城 里灯&佳央さん |
復元町並でスタンプ。状態良好 結構混んでました。 |
●2010年5月5日登城 上州丸さん |
今後、山城の方も整備されることに期待したい。 |
●2010年5月3日登城 かあきちさん |
48番目の登城。 |
●2010年5月3日登城 まつかぜさん |
おぉ、まさしく「谷」だ 山と山に挟まれてなかなか幻想的というかなんというか |
●2010年5月3日登城 ゆっくりさん |
30城目 広大な敷地を丁寧に調査していて素晴らしいと感じました。 復元された町並み等見所が多いです。 |
●2010年5月3日登城 ギザ10さん |
8時45分に到着。まだまだ駐車場余裕あり 9時に復元町並へ 甲冑の着付け体験(500円)ヾ(●⌒∇⌒●)ノ 係りのお兄さん、何枚も撮って頂きありがとうございました♪ お抹茶とお菓子でまったり(400円) |
●2010年5月3日登城 しおさん |
GW旅行かねて行きました。観光客多かったです。 |
●2010年5月3日登城 貴つんさん |
一乗谷城 |
●2010年5月2日登城 あきらっちさん |
スタンプは、「復原町並」の受付にあります。 付近一帯が、朝倉氏遺跡として整備されていて、見どころがいっぱいでした。 |
●2010年5月2日登城 ワンゲルさん |
金沢から車で移動。高速を使うと1時間ちょっとで着きます。 目の前が水のきれいな小川と青々とした田んぼがいっぱいでのどかな田園風景 だなーと感じました。 冬は相当寒そうです。 そういえばソフトバンクのCMに使われたんですよね。 |
●2010年5月2日登城 よっし〜さん |
14城目 駐車場無料 山は熊注意だそうです |
●2010年5月2日登城 アモンさん |
スタンプ捺印60城目で、5回目の訪問。 麓に復興された町並みは観光地だが、城跡への登山はかなり大変。豊臣秀吉が贈ったといわれる唐門が写真ポイント。 |
●2010年5月2日登城 4643さん |
25城目 |
●2010年5月2日登城 はるるさん |
唐門 |
●2010年5月2日登城 ダシオさん |
往時の街並みが再現されています。 唐門の景観もすばらしい! 本丸のある山の上の方にはまだ行けていません。 |
●2010年5月2日登城 ブレッドレフトさん |
6ばん |
●2010年5月1日登城 わるいねこたんさん |
天気も良かったせいか、雰囲気はいいものがありました。 当時が偲ばれるようなイメージは湧いてきました。 しかし、近くに永平寺という鉄板の(?)見所がありますので、 それに比べたら見劣りしてしまう感があります・・・(^^ゞ スタンプはあまり状態が良くなかったです。 |