3402件の登城記録があります。
2751件目~2800件目を表示しています。
●2010年11月20日登城 しげぞうさん |
福井駅から朝倉氏遺跡直通バスで武家屋敷前へ 土日だけの運行ですが往復700円でお得。 復元町並から唐門、朝倉館跡などを。山城はいずれ・・・ 城というよりここに都市というか国家的なものが存在していたと いうことになにか感ずるものがありました。 |
●2010年11月20日登城 サラ*さん |
登城 |
●2010年11月14日登城 ノムソーさん |
うっそうとした山の谷間に城址と復元町並の雰囲気・・・朝倉氏のロマンが垣間見える、非常に趣のある場所でした。 |
●2010年11月13日登城 yasunobu&emiさん |
《登城数》10 《別 名》− 《天 気》曇り 《混雑度》少ない 《スタンプ状態》良好 《石 垣》☆ 《門・櫓》☆ 《総 合》☆☆☆ 《感 想》朝倉氏の居城 復元された武家屋敷や町屋が立ち並び美し街並みでした。 |
●2010年11月8日登城 takaさん |
詳細は後日 |
●2010年11月7日登城 馬牛さん |
前回、新潟県、富山県、石川県、福井県の6城の日帰り攻略に失敗し、タイムアウトでスタンプをゲットできなかったので家から160Kmの道のりの一乗谷城攻略の出直しです、今回は、時間に余裕があるのでゆっくり見学して、小谷城に寄って、ついでに名古屋城にも登城します。 これまで見てきた城は小山や高い石垣に囲まれた堅牢な造りでしたが、ここは城ではなく朝倉一族が生活していた集落といった感じの地で、一軒、一軒に井戸があり豊かで平穏な生活をしていた様子が復元されています。戦国の城という感じがしないので、信長に攻め込まれて滅ぼされた朝倉家のはかなさを感じました。 これから岐阜県の山間部を抜けて次の小谷城に向かいます。 |
●2010年11月7日登城 だいふくさん |
復元した町並みがよかった。 ソフトバンクのCMでおなじみ。 |
●2010年11月2日登城 こまぴん☆ミさん |
☆☆☆☆ 復元町並がGoodでした。 |
●2010年10月30日登城 Rockzさん |
53城目 一乗谷城(山城)と山麓の城下町(朝倉氏および家臣の居館)からなる、一乗谷朝倉氏遺跡です。 山城までは天気も悪く、時間もないことから行けませんでした。 スタンプは有料ゾーンの復原町並の受付にあります。 |
●2010年10月27日登城 うちさん |
以前に訪れた時には風情があったのに、すっかり観光地になってしまいました。大型のバスでご年配の方々が来られてたのには少し拍子抜けしました。それでも発掘が随分進んで当時の様子がよくわかるようになってますね。 百名城ではないですが、隣の越前大野城もお勧めです。 |
●2010年10月24日登城 takayukiさん |
観光物があればもっとよかった |
●2010年10月23日登城 すけどのさん |
37 |
●2010年10月16日登城 Fujitakuさん |
閉館ギリギリにスタンプを押しました。あまり見学できなかったのでいずれもう一度見学したいと思っています。 |
●2010年10月11日登城 ★やまっちさん |
ここを訪れたのは2度目でした。以前はただ荒れ地にポツンと唐門だけが建っていて、街の復元中で全体的に何か工事現場に行ったような気がしましたが、今回はそれなりに整備が完了して、ボランティア?の説明係や、当時の装束を身に着けた人などがいて、随分印象が変わりました。どこかテーマパーク的で、親子連れやカップルが大勢訪れていました。 |
●2010年10月11日登城 ひーちゃんさん |
62城目。北陸道福井ICから約10分。スタンプは復元町並入場券売場。入場料は遺跡資料館とセットで230円。復元町並は他所にはないもので、往時を偲ばせる趣があります。ソフトバンクのCMはここで撮影したんですね。雪が積もっていてもいいかも知れません。 |
●2010年10月11日登城 ぺんとさん |
69城目 本日1城目。 福井駅より京福バス(東郷線)にて。武家屋敷前下車。650円。 山城を見学したかったのですが、今回は時間の関係で 朝倉義景館跡、復元町並み、上城戸のみ見学。 朝早かったので、人もまばらで見学しやすかったです。 10時をすぎると観光バスが何台も来て凄い人・・・ ここの山城は必ずリベンジします! |
●2010年10月11日登城 らとさん |
【21城目】 丸岡城の後に来訪。どのあたりの駐車場に入れば良いのか少し迷いましたが一番奥に進みながら、復原町のところまで着きました。入口の券売所でスタンプゲット。薄くはないですが、インクに微妙に濃淡が混じってます。 復原町並を見た後は、道路を渡って、唐門、朝倉館跡、湯殿跡庭園、諏訪館跡庭園を見物しました。土塁等も残っており、朝倉氏の栄華の名残を感じました。本丸跡までは時間がかかりそうなので、行ってませんが、英林塚から木立を見上げた感じでは堅固な場所にありそうな気がしました。このあたり両方に山があり、確かに「谷」であると感じました。こんな辺鄙な場所が、昔は栄えていたんですね。いろいろ、整備をされている関係もあるでしょうが、山らしからぬ、明るい感じがして、とても良かったです。 |
●2010年10月11日登城 あさやんさん |
地元の城、訪問回数は不明。 昔の城下町が復元されており、その入口でスタンプをゲット。 狭い山間に町並み、城の唐門がみられるが、城は山の上にあったらしい。 いつか登らねば。。。 |
●2010年10月10日登城 矢沢水吉さん |
24城目。今回の弾丸ツアーの最後のお城で9個目。16時に到着、意外に観光客が多くてびっくり。復元町並は他にないものなのでこれもいいかなという感じです。川の反対側にある館跡は兵どもが夢の跡といった感じでしょうか。福井県制覇。翌日は仕事なので神奈川県まで7時間かけて帰る。2日間で1300km、疲れました・・・ |
●2010年10月10日登城 たっくさん |
31番目 |
●2010年10月9日登城 ケロヨン二人旅さん |
本日、福井の2城制覇の旅!! 丸岡城→一乗谷城へ 途中で福井城跡の石垣を車窓より拝見。 一乗谷城では発売所の若い女性がとても親切でした。 その後、一条滝や越前海岸で『海の幸』を頂き福井の旅を満喫しました。(^^)/ |
●2010年10月9日登城 703さん |
復原町並入口にてスタンプを押した後、少しの時間遺跡を見て回りました。 |
●2010年10月9日登城 ローレルさん |
10:00に登城。雨なのにかなりの人がいました。3連休万歳。2回目なのでスタンプのみ |
●2010年10月9日登城 でらちんさん |
54城目。 早朝から福井城跡と北の庄城跡(と言っても柴田神社のみ)を散策し、一乗谷へ。雨が激しかったので山城はあきらめ一乗滝を見学後、復元街並・朝倉館・諏訪館庭園を廻る。非常に雰囲気があって朝もや・雨の一乗谷も素晴らしい。桜の唐門、雪の一乗谷も見てみたいと思ったり。その後、一乗谷朝倉氏遺跡資料館も見学し学芸員の方と朝倉氏談義。 越前大野城、勝山城(勝山城博物館ですね。)、恐竜博物館、永平寺と盛り沢山な一日となりかなり疲れました;; |
●2010年10月6日登城 mc_wakaさん |
武家屋敷なかなかよかったです。 ヒガンバナがキレイでした。 |
●2010年10月2日登城 のんのんさん |
明日は福井マラソン 恐竜博物館見学のあと訪問 |
●2010年10月2日登城 元浦和在住仙台サポさん |
丸岡城に続いて登城。 予想以上に良い感じ。川辺の彼岸花がきれい。 武家屋敷ではソフトバンクのおとうさん気分が味わえます。 |
●2010年10月2日登城 さゆりんさん |
山に囲まれた狭い平地に、町並みが再建されている。当時の作り方で再建された建物は、当時鉋がなかったので、でこぼこした柱で作られています。 その一番奥にある武家屋敷に、真柄十郎左衛門の巨大な太刀の写真がありました。この太刀の本物は、熱田神宮にあるそうです。 |
●2010年10月2日登城 たかちそさん |
復元された中世の街並みが素晴らしい |
●2010年10月2日登城 takaakiさん |
一乗谷の街並みの復元は素晴らしいので時間をかけて見学することをお勧めします。 |
●2010年9月27日登城 papabonさん |
ぶらり一人旅で登城 |
●2010年9月26日登城 A@六文銭さん |
十数年ぶり二度目の来訪です。以前来てみて、いつかもう一度来てみたいとずっと願っていましたので良かったです。秋晴れの日曜日だけあって、人が多かったです。 復元町並みを見学の後、唐門や庭園跡を見ました。 まさに「つわもの共が夢の跡」といった感じでした。 次回来た時は山城のほうへ行ってみたいです(今回は時間切れのため登城できず) 券売所でスタンプ押印。 |
●2010年9月25日登城 ひょうひょうさん |
37城目 内容は、ブログに記載しています。 |
●2010年9月23日登城 みけさん |
067 |
●2010年9月23日登城 真矢さん |
一体どこまで進めば復元町並があるのか 分からなかったんですが、丸岡城の茶屋で貰ってきた 一乗谷地区の散策MAPのおかげでたどり着く事ができました。 時間が無くて中には入れなかったけど 中々面白そうな雰囲気でした。 朝倉亭の前辺りから始まる遺跡も雰囲気があって凄かったです。 またじっくり観てみたいな(;;) |
●2010年9月21日登城 セプティーさん |
ここも二度目です。丸岡城同様、スタンプラリーがまだ無かった頃です。 |
●2010年9月20日登城 FKFKさん |
25城目。やっと1/4スタンプを押しました。お城自体は山の上にあったようなので、街の跡や朝倉家の跡を見て帰りました。100名城の本にも城の跡の写真は載ってないのになぜか選ばれているんですね。川のせせらぎが心地よく歩いていて気持ち良かったです。帰りに食べたソースカツ丼とそばがおいしかったー。 |
●2010年9月19日登城 EMIさん |
70城目。 9月も半ばだというのに暑い。丸岡城から車で向かう。 復元町並みも映画のセットのようです。変身写真もあります。 その後、有名な唐門やお庭をボランティアガイドさんと回りますが、やはり連休中日。 結構にぎわっています。 思ったより都の文化が残っており、雅な場所でお気に入りのお城になりました。 |
●2010年9月19日登城 とらふぐさん |
80城目 |
●2010年9月19日登城 suzyさん |
復原町並みにて、北陸の小京都と呼ばれていた往時の栄華が偲ばれます。館跡や庭園などの遺構を確認できて面白いですよ(*^▽^*) |
●2010年9月19日登城 フェルナンド・グスク・トーレスさん |
14城目。 今まで行った城の雰囲気と違っている感じで平安時代?っぽい雰囲気を感じました。 城下町が再現されていてその時代の街並みを感じることができおもしろかった。 券売所の人が親切で試し用の紙をくれてインク替えて新しいから気をつけてと言ってくれました。 |
●2010年9月19日登城 源さん |
38城目 妻、次男、長女と登城。本日2城目。 復元された武家屋敷や町屋には優雅さがあり、朝倉氏の繁栄ぶりを彷彿させる。 二つの城戸は下手には石垣、上手には土塁が築いてある。 |
●2010年9月19日登城 ごんさん |
自然豊かで良いです |
●2010年9月18日登城 てっさん |
小松空港からレンタカーでやってきました。 復原町並から朝倉館跡などゆっくりと歩き歴史を感じてきました。 景色も良くて四季を通じて楽しめそうで、私的には結構嵌りました。 スタンプは復原町並入口の受付にあります。 ※77城目 |
●2010年9月18日登城 コニーさん |
☆33城目 ●天守閣も無くお城をイメージさせてくれそうなものはありませんでした。 |
●2010年9月18日登城 鉄道マンさん |
特になし |
●2010年9月15日登城 blue-castleさん |
城跡というよりは遺跡的な感じ。再現建物は少し。 |
●2010年9月15日登城 ヨツケンさん |
北陸制覇1城目 |
●2010年9月14日登城 毛利輝元さん |
32城目。 |
●2010年9月11日登城 キャッスルハンターさん |
2度目の登城でしたので、復元町並みの入口でスタンプだけにしました。 窓口の方は結構親切でした。 その後、一乗滝まで行ってみました。まだまだ暑い日でしたので、川遊びしている子供がたくさんいました。 |