トップ > 城選択 > 一乗谷城

一乗谷城

みなさんの登城記録

3194件の登城記録があります。
2701件目~2750件目を表示しています。

●2010年4月30日登城 tanokyuさん
一乗谷朝倉遺跡資料館と復原町並入場料で(240円)
スタンプは復原町並の受付のお姉さんに言って出して貰う
復原町並は民家、武家屋敷などが当時の礎石の上にそっくり
建ててあり、精密に復元されていました
その後 唐門、土塁 隅櫓跡などを見学
●2010年4月29日登城 seashowさん
61城目
●2010年4月29日登城 孝雄さん
64城目
●2010年4月29日登城 サイボーグ023さん
朝は6時に明石を出て10時半に福井到着。
まずは一乗谷朝倉氏遺跡資料館に行き
パンフレットと城址までの地図をゲット。
地図を頼りに復原町へ。
南側駐車場に車を止め発掘整備された館跡や町並みを見て回る。
所要時間30分ほどで切り上げ城址へと向かう。
大野城側から林道を車で20分、駐車場から歩いて20分。
恐ろしくきつい登りを頑張ったのに見るべきものは何もなかった。
ここももう少し整備してくれたらなぁ。
●2010年4月29日登城 *上赤坂*さん
ただの廃墟かと思ったら、街並みとか色々復元されていて楽しかったです。
一乗谷を抜けた奥の一乗滝も雰囲気良かったです。
●2010年4月29日登城 きぃくんさん
史跡がちゃんと整備されていて見やすかったです。スタンプは南門で押しましたが、ちょっと薄く残念でした。
●2010年4月29日登城 つがいけ1号さん
すいていました。
●2010年4月29日登城 稲生さん
第11城
●2010年4月29日登城 きぃくんさん
史跡がちゃんと整備されていて見やすかったです。
スタンプは南門で押しましたが、ちょっと薄く残念でした。
●2010年4月27日登城 TAKUさん
 福井に泊まり朝8時ちょうどのバスで一乗谷に向かう。650円だった。
8時30分ごろ着いたが料金所の前をうろちょろしたら、時間前だけで
入れてくれた。一乗谷駅に向かいながら見学をする。最後は駅そばの
朝倉氏遺跡資料館を見学。朝倉氏遺跡資料館にレンタサイクルがある
みたい。
●2010年4月25日登城 りまるさん
スタンプ5城目^^

時間の関係で千畳敷(本丸)まで登れなかったのが残念。
でも朝倉氏遺跡は楽しめました。

福原町並でのスタンプは最悪でした!
●2010年4月25日登城 アルファードさん
まず、桜が綺麗でした。川にそって沢山咲いて
ました。
復元された町並は、タイムスリップしたかの
ように錯覚させられます。
ここにも桜が綺麗咲いて、建物と一緒に写真を
撮りました。
●2010年4月25日登城 ヤマケンさん
3城目。★★
丸岡城⇒一乗谷城
朝倉館跡と復元町並みを見てまわった。約1時間半
スタンプは復元町並入り口(北)で押したが、インクがあまりついておらずかなりかすれた。これで3連続スタンプ不良。
家族で行くにはいいところです。とても広くてゆったりできます。
家の奥さんには高評価でした。
●2010年4月24日登城 啓〜ちゃんさん
35城目 一乗谷は、かなり楽しみにしていた城!!「復元町並み」内で甲冑武者に変身!嫁にかなりの枚数を撮影してもらい満足!!「唐門」の表裏の紋所を撮影!嫁が「ここはよかった」と一言!さらに満足!!
●2010年4月20日登城 タイヨウ66さん
雨で緑が映えました
●2010年4月18日登城 リルラさん
復元街並みはソフトバンクのCMのロケ地だったみたいですね。
行くまで知らなかった。
●2010年4月14日登城 どくばりさん
40城目。

福井駅前に宿泊し福井城址を見学後、レンタカーで登城。
道中あまりにも車がいなくて15分くらいですんなり到着しました。

ソフトバンクのお父さん効果か、
はたまた永平寺のついでに来るのか、なかなかの盛況ぶりでした。
かなりの広範囲にわたって礎石表示の整備がされていて感心しました。
復原町並みもなかなかないものなので興味深かったです。
あとは唐門と庭園をみてまわり、山城は大変なのでスルーさせていただきました。

スタンプは南門で押印、状態はちょいムラがある感じですが
個人的にはこの程度ならおおむね良好かと。
●2010年4月11日登城 どなるどさん
第30城。昨日の天気はうそのようで、本日は小雨の中、一条谷朝倉氏遺跡到着。しかし一乗谷城は散策も入れて往復3時間、足元も悪いということで、今回は断念。初めて、城を見ずして帰ることになったため、遺跡資料館で一帯のジオラマを見てガマン。朝倉氏遺跡は、当時1万人も住んでいたこともあり、規模は大きい。遺構の中に当時の住居を一部再現しており、雰囲気は感じられる。朝倉館跡では、ボランティアのおじさんに丁寧に説明をいただいた。信長に攻められ焦土と化し、そのまま放置されたため、発掘前は周辺田んぼだったとか。城には登らなかったが、見ごたえは十分あり。写真は、資料館からみた一乗谷城方向(霧でなんにも見えません。標高473m)、スタンプのおいてある復原町管理棟(中央の桜の木の後ろが入り口。その向こうが復原町、スタンプは前日の丸岡城と同じく最悪。薄い)、朝倉義景館跡を右手に見る(右手奥が唐門)。
●2010年4月11日登城 でぃじーさん
☆☆☆
●2010年4月10日登城 しずかさん
☆63城目☆

ETC1000円を利用して宮城からマイカーで行ってきました。朝5時に出発し到着は13時。東北から北陸へ行くにはマイカーが便利かもしれません。ここは、スタンプが始まる前に訪れていたので2度目の訪問です、歴史好きにとっては一乗谷はディズニーランドのような場所で、落ち着きます。諏訪庭園は何度見ても綺麗でしたし。
桜の季節だったので、人が多く駐車場も整備されていないので、マナーが悪い人が出入り口をふさぐ形で駐車していたので困りました。観光シーズンだとこういうことがあるので悲しくなります。
スタンプの状態ですが、最悪です。犬山・小田原に続くインクのでの悪さ・・・・。3年も経つとこんな状態のスタンプになってしまうのでしょうか。
●2010年4月10日登城 真田の志さん
43城目。丸岡城から車で移動。一乗谷朝倉氏遺跡資料館を見学後、復原町並に向いました。入場券売り場でスタンプGET。桜の季節で、結構な人がおられましたが、日本の原風景というか、とても気持ちのいいところでした。「家族づれで弁当もって」いい感じですよ。駐車場も無料でした。3km奥に「一条滝」がるとのこと、車ならすぐなので、行ってみました。滝も、車をとめてすぐのところにあり、訪ねる価値ありますよ。また、立派な佐々木小次郎像があり、記念撮影。ここで修行をしたとのこと。岩国城で同氏の像を撮影したので、これまた感慨深い・・・。昔の人は、よく歩いたんですね。
●2010年4月10日登城 チャンプさん
丸岡城の後に行ってきました。九頭竜線は、本数が非常に少ないです(^o^;;
スタンプは、「復元町並み」の南門・北門にありますが、北門のの¥ものは、現在、コンディションが悪いらしく、南門で押すことを勧められました。
●2010年4月10日登城 トマト子さん
広大な敷地の広さから、朝倉氏の反映振りが伺えました。春の好天に恵まれ、戦乱後の平和な日本に住んでいることを実感しました。
●2010年4月10日登城 ヤッチンさん
豪族の集落という感じでいい感じです。売店のおろしそばが美味い。
●2010年4月5日登城 ここさん
6城目
丸岡城から引き続いて登城。
●2010年4月4日登城 サナダムシさん
49城目!
予想に反して意外にヨカッタ城 ?1 と言った感じでした。
川を挟んだ両側の城下町部分だけでも十分満足できる城跡
2〜3時間かけてのハイキングで挑む山城部分はガイドブックやパンフレットやこのサイトを覗いてもあまり記されていないので、ハナから無視していました(笑)
●2010年4月4日登城 yattaさん
丸岡城の後向かいました。車を復元町並の駐車場に止めて散策しました。のどかな雰囲気でとても気に入りました。一乗滝にも行きました。迫力に驚きました。スタンプは薄かったので残念でした。自分の前の人も100名城のスタンプ帳を持っており押していました!!
●2010年4月4日登城 CRZたかさん
山城はデンジャラスでした。
●2010年4月3日登城 白豚さん
朝6時に車にて到着し、復元町並の駐車場(無料)に駐車。
広範囲に渡って遺構が良く残っていて非常に満足です。
朝倉義景館跡の奥が工事中で立ち入り禁止でした。
スタンプは復元町並の南口で押しました。
次回は、山城も見て回りたいと思います。
●2010年4月3日登城 紅まる九さん
北陸自動車道福井IC〜国道158号で。25城目。ソフトバンクのCМ撮影があったらしい。
●2010年3月29日登城 志麻さん
ついでに今期最後の蟹を食べた
●2010年3月29日登城 simaさん
スタンプ死亡!
帰りに越前カニ食べた
●2010年3月28日登城 ひなおくんさん
★98城目★
本日1城目。(一乗谷)

前日に友人の結婚式があり、車で関西へ。帰りに少し遠回りして訪問しました。とても広く、過去の情景がよくわかるよう原寸大で復原・整備されています。天候不良で山城に登れなかったため、次回リベンジしようと思います。

◆交通手段:車(北陸自動車道福井ICより)
◆駐 車 場:復原町並南側(砂利敷・無料)
◆入場料等:復原町並と一乗谷朝倉氏遺跡資料館共通券230円
◆滞在時間:約2時間
◆スタンプ:復原町並南口・▲不良(色むらあり)
◆備  考:できれば半日ぐらい時間確保したい。
●2010年3月28日登城 蒼い弾丸さん
2城目
唐門がある朝倉館や復元町並など城下町の遺跡を堪能できます。
スタンプは復元町並の受付にあります。
小雨のため海抜473mにある山上の城跡は断念。
次回は登山の用意で再チャレンジします。
--------------------------------------------------------
2012年5月13日に山城へ!
行きは馬出コースで40分(急坂でぬかるむ)、帰りは比較的緩やかな下城戸コースで。
見どころは宿直跡の虎口、土塁、空濠など。
宿直跡からの景色は素晴らしいです。
●2010年3月27日登城 おじさん
丸岡城、東尋坊、永平寺、恐竜博物館とともに訪問。
浅井朝倉として信長に対抗したこと以外、あまり予備知識を持たぬまま訪問。

上城戸〜下城戸までの間は遺跡として整備・復元されている。
雨交じりの夕刻の訪問であったので、下城戸と遺跡資料館と復元町並を見学。

各遺跡は飛び飛びで広域に渡るため、
陽気のいいときに、ハイキングとして回るといいだろう。
次回は山頂の城まで行ってみたい。
●2010年3月25日登城 ★※丹波の山奥※★さん
21城目

18切符を使用。

福井駅よりJR越美北線に乗換、一乗谷駅より徒歩20分ほど。
JR越美北線は本数が少ないので乗継時間には注意が必要。
●2010年3月25日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん
100名城分のまとめ記入
●2010年3月22日登城 まさたかさん
19城目
●2010年3月22日登城 てっちゃんさん
舘って感じです。
帰りは 永平寺で蕎麦を食べてください。
●2010年3月21日登城 kuma2さん
32城目。
丸岡城より今回の城めぐりツアー最後の目的地となる一乗谷へ。
復元街並でスタンプを押印後、散策するが、雨が非常に強く、山城への登山は断念する。
2泊3日東海・北陸の8城を巡り、帰途に就く。
●2010年3月20日登城 まちほむさん
49城目
●2010年3月14日登城 かぷおさん
2城目
あわら温泉の帰りに、けんぞうそばでおろしたっぷりのおそばをいただき、立ち寄りました。
まさに谷に築かれた天然の要害ですね。
●2010年3月14日登城 kagiさん
北陸道で福井県へ入る。
晴天で気持ち良く、見学できました。
●2010年2月28日登城 ジジチャチャキャッツさん
復元された町並みは、すばらしく、残存の唐門も歴史を感じました。
●2010年2月22日登城 じょうすけさん
mm
●2010年2月19日登城 A.Mさん
北陸フリー切符を利用して、2泊3日の城めぐりツアースタート!
サンダーバードで福井駅に降り立って、そこから路線バスで一乗谷城まで。
30分くらいで650円でした。
本数が非常に少ないので、行きも帰りも時間を調べて行った方がいいです。

とにかく雪!雪!雪!だったので、唐門と復元屋敷は見られましたが、あとは雪をかぶっていて見られない場所もありました。
だけど一面真っ白な世界はとても綺麗でとても静かでした。
普段とは違う雰囲気が味わえてよかったです。

観光案内所の方が長靴を貸してくれるので、少し山手の方まで行ってみるのもいいかと思います。

案内所の入り口にあるスタンプは状態、わろし。
復元屋敷の入り口側で借りることをお勧めします。
●2010年2月14日登城 どら猫さん
38城目
●2010年2月11日登城 Ryu178さん
復元された町並みからかつて戦乱時代の暮らしぶりをかいま見ることができました。
左右の山に、中央を流れる川、上と下を城戸で囲み、地形をうまく利用している事がわかり、見ごたえがありました。
●2010年1月16日登城 たまっきーさん
18きっぷで福井旅行その1.
前日まで本州を寒波が襲っていたこともあり、ものすごい雪でした。

ガイドブックにはハッキリと『冬場の観光は不適』と書いていましたが、
雪に埋もれた武家屋敷には趣があってかなり満足です。冷たかったけど。

この日は何かの撮影をしていたようで、ところどころに設営が。
代わりに臨時で入場料が無料になってました。ちょっとラッキー。

武家屋敷入り口(奥側)のスタンプは、はっきり言ってコンディション不良。
これだけが残念です。

この後、越美北線一乗谷駅から芦原温泉へ移動し、宿泊しました。
●2010年1月11日登城 スズコウさん
雪が積もっていましたが、見学路は確保されていました。
庭園の滝がきれいでした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 次のページ

名城選択ページへ。