3402件の登城記録があります。
2501件目~2550件目を表示しています。
●2011年11月13日登城 でっちさん |
34城目 近くの永平寺に寄ってから 復元町並の入り口にてスタンプしました。 |
●2011年11月12日登城 sdkfz70さん |
42城目 休日でスゴイ人でした、ここは観光地化が進んでしまっているようで、ゆっくり見る事 は出来ないです。 でも城好きで無い人は、見て面白いのかな? |
●2011年11月10日登城 おおたつさん |
51城目 |
●2011年11月6日登城 ぴっぷさん |
雨模様の天気でしたが 山々に霧がかかったようで 幻想的な雰囲気でした。 |
●2011年11月5日登城 ろ〜まんさん |
某CMの影響で朝からかなりの人がいた。 |
●2011年11月5日登城 えいるさん |
朝倉氏の時代の町がそのまま残っていて感慨深かった。再現された武家屋敷も素敵。広いので駆け足観光になってしまったけれど、もっとゆっくり見られたら良かった。 |
●2011年11月4日登城 こんちゃんおやじさん |
まず一乗谷朝倉氏遺跡資料館により,中を見学。その後,当資料館受付にてレンタサイクルを申し込みました。1台1,000円の保証金(自転車返却時戻してもらえるため,実質無料です。ただし16:30までに返してほしいとは言われましたが。)を支払い,遊歩道に沿って移動。 一乗谷の移動は車ではなく,徒歩かレンタサイクルをお勧めします。その理由は遊歩道に沿って,お寺の跡やたくさんの住居跡があり,それらを丹念に見て回れます。 一乗谷は朝倉氏館を中心に町を形成し,町のはずれの山間の狭くなった部分に上城戸と下城戸を設け守りを固めていたことが良くわかります。今ではこの一帯は人があまり住んでいませんが,ところどころで往時の姿をしのぶことができ,すばらしいです。 今回は1日で丸岡城と一乗谷を登城することとしたため,山の上の一乗谷城には行きませんでした。ここは山の上の城も含めて,いつかは泊まりで再訪したいと思います。 |
●2011年11月4日登城 masaさん |
45 |
●2011年11月3日登城 としビームさん |
福井制覇第一弾 ・自家用車で移動。駐車場は復元町並みのPが一番近い。 ・復元町並みや朝倉義景の館がすごかった。一乗谷はここだけで“小さいけど一国”といっても過言ではないと思うほど栄えていたであろう ・カメムシ大量発生! ・山の城跡は約1時間の道のり「標高約400m」 ・CM効果抜群!結構人がいた。 ・朝倉団子もっちりとして美味かった。 ・資料館もおすすめ。 |
●2011年11月3日登城 甲州魔人さん |
2年前に登城済ですがスタンプラリー前でしたので、丸岡城のついでにスタンプを押す為に寄りました。 車で来たので前回行かなかった場所をと思い一乗滝へ行きました。 あんな所で佐々木小次郎に遭うとは驚きでした。 |
●2011年11月3日登城 クロカン野郎さん |
北陸総仕上げの一乗谷城へ 復元町並み北の係員の方に「蝮は?」と聞くと「熊が出ますよ!」「えっ…くっ…熊?」七尾城の蝮よりエグイ!しかし、ここまで来てとの思いから本丸目指し挑戦することにした 登山道の看板を左へ砂防ダムを経て急な上りを約40分…汗だらだら 沓掛あたりから緩くなり一の丸を経て二の丸へ とその時前方で がさがさと何やら動く影…? 人かなとの願いも虚しく動物の後部が… 即、回れ右!一目散に下りました(後から思えば大猿だったかも…) 復元町並みと朝倉氏遺跡を見学し帰途に就いた スタンプ良 |
●2011年11月3日登城 Aleさん |
後で編集 |
●2011年11月2日登城 ガーデン スワローズさん |
北陸の山間に朝倉氏が建てた一乗谷城は当時何万人が住んでいたときいてびっくりしました、ソフトバンクのCMの影響で観光客がたくさんいました。 |
●2011年11月1日登城 城大好きさん |
1 |
●2011年10月31日登城 松風☆RETURNさん |
★69城目 一乗谷駅の近くにある朝倉氏遺跡資料館を見学。 そこで自転車を借り、一乗谷城を目指す。復原町並まで10分程度。 道中、遺構が多々あり、思っていた以上に見所がありました。 スタンプは復原町並の受付にあります。 快晴だったのに雨が降ってきて、時間もあまりなかったので、山城の登城は諦めました。 また来る時に挑戦したいです。 昼に「利休庵」で越前そばを食べ、越前大野城へ向かう。 |
●2011年10月31日登城 ヤマちゃんさん |
無料駐車場 |
●2011年10月30日登城 男児子さん |
復元された町並みは見事である。 |
●2011年10月29日登城 ずいかくさん |
二度目の訪城です。 土曜日のためかソフトバンクのCMの御蔭か、多くの観光客で賑わっていました。 城下町も復元されており、発掘も進んでいて見所満点の城でした。ただ今回も時間の関係で、詰めの山城である一乗谷城に行けなかったのが心残りです。またゆっくりと訪れたいと思いました。 駐車場は復興町並の南北に無料駐車城があります。 スタンプは復原町並南入口料金所で押しました。状態は良好です。 |
●2011年10月29日登城 ちっちのとーさんさん |
第34城目制覇! 愛車と共に参上! 雨上がりの山城は足元が滑りキツイ。。。。 |
●2011年10月29日登城 ひろさん |
. |
●2011年10月26日登城 りょうさん |
★一乗谷城37★ 戦国大名朝倉氏の山城と城下町 北陸5名城【富山・石川・福井】の旅? 丸岡から永平寺で立ち寄り一乗谷へ 一乗谷朝倉氏遺跡資料館では発掘されたもの(応仁の乱を逃れてきた京都の文化人の使用していたものなど)が展示され、多くのものが重文に指定されていました。 復原された町並み・唐門・城戸・庭園跡など散策場所が広く、山城部分の見学ができなかった。残念。 ソフトバンク |
●2011年10月23日登城 ティルスさん |
4城目。ここは地形を見るのが第一の目的(もちろんスタンプもですが)。 確かに細長い盆地になっており、谷の入り口を固めれば守りは万全に思える。が、地形だけでは守り切れない。信玄の人は石垣人は城って言葉を思い出してしまいました。 朝倉氏の悲しい末路に思いを馳せながら、朝倉館跡をしばらく眺めていました。 |
●2011年10月23日登城 くずピーさん |
14城目。 福井城巡り(日帰りドライブ)として行きました。 復元町並入り口でスタンプを押して、山の上の本丸跡を目指しましたが、 かなりの山道のうえ、雨で滑りやすくなっていたため、 途中であきらめて引き返しました。 いつの日かリベンジをしたいです。 本日の成果:丸岡城→一条谷城 |
●2011年10月22日登城 もんさん |
初の北陸入り^^。 携帯電話のCM効果か、普段から観光客が多いのか。そこそこ賑わっていました。 復元された住居跡も、各住居に井戸が一つはあるよな感じで、水が豊富にあった集落に感じました。 戦国時代好きな方には、オススメですね。町並みの雰囲気グッドです^^。 売店横の、おろしそば。おいしかったです、400円なり。 |
●2011年10月22日登城 H2CO3さん |
49城目 今回は、一乗谷朝倉氏遺跡のみで、山城部分はパス。 白い犬のお父さんのふるさとは、雰囲気が凄くいいです。 朝倉永平寺ライナーバスを利用する方は、土・日・祝でも運行していない時間帯があるので注意。 |
●2011年10月21日登城 みどリさん |
30城目。 3割達成です。 現存する唐門がすてきです。 本当に「谷」という感じで町自体はすごく小規模ですが、町並みが復元されていてとても雰囲気があります。 ただ、力を入れているのは城下町だけでお城自体は登ってみましたがほんとにただの山です。 所々、これは堀切だな、とか、竪堀…かな?という感じの遺構があり、地図を見て確認しないと通り過ぎてしまうようなものでした。 登るのでしたら本当にガチの登山の格好が良いかと思います。わたしサンダルで登って死にそうになりましたし、サンダルが死にました… |
●2011年10月20日登城 ホワイトスワンさん |
15/100 |
●2011年10月15日登城 豊橋のAHさん |
路線バスや鉄道の運行本数は非常に少ないので朝倉永平寺ライナーがオススメです。(ただし土日祝日のみで期限もありますが)一乗谷自体にもシャトルバスがあり観光に力が入っているのがわかります。ただし、山城と一乗滝には遠くて行けませんでした。 |
●2011年10月15日登城 クッキーさん |
ソフトバンクのコマーシャルで見た一乗谷へ行ってきました。庭園のような城内は風情がありました。 |
●2011年10月10日登城 うどん好きさん |
復元町並の入り口でスタンプ押印。 山城へは2時間ぐらいかかりそうだったので、やめました。 誰か行った人は様子を教えてください。 |
●2011年10月10日登城 しまなみ太郎さん |
29城目 近江、北陸攻略シリーズ2日目、第4城目です。 【駐車場】 : 復元町並み奥側駐車場(無料) 【スタンプ】 : 復元町並み入場券売り場 【個人的評価】 : 65点 適度な観光地化、無料駐車場、安い入場料、中々好感が持てます。 山城未登城、遺跡部分のみの見学での感想なので勘弁してください。 450年も前、こんな山奥にこれだけの集落が存在していたのは、たいへんすごい事です。感動しました。 |
●2011年10月10日登城 kurenai7さん |
真夏に行く城ではないのを覚えてる。 |
●2011年10月9日登城 MAX1969さん |
64城目 初めて来ました、福井県一乗谷 今年はソフトバンクのCMの影響で日本中に知られるようになりました。 さて、復元された町並みの入口でスタンプポン! やっぱり、デザインは一乗谷のシンボル:唐門。 復元された町並みを散策。 雰囲気を壊すような電柱などが見えないのがいい。 一乗谷のシンボル:唐門では写真を撮っているファミリー多し CM効果ですね。 唐門の奥の朝倉氏居館跡は広いです。 立派な居館が建っていたのでしょう。 |
●2011年10月9日登城 J&Sさん |
46城目 福井からJR九頭竜線に乗り、一乗谷駅より徒歩約20分。 (めちゃくちゃ本数少ないです) のどかな道を景色を楽しみながら早朝の散歩でした。 電車の時間さえ調べておけば、特に困らないですが。 ちょうど連休だったので、早朝にあの門を見た後に修復町並みを見た後、出てからみると観光客だらけになっていました(笑) ご自宅のワンちゃんを連れてきてらっしゃる方も大勢でしたね〜 朝倉ライナーも福井駅から出ていますので、そちらを利用されてもいいかと思います。 |
●2011年10月9日登城 ランダム号さん |
今までに行った中で一番楽しかった。街並みなど見所もあり、城はなくとも楽しめるようになっていた。それにしてもすごい人。丸岡城で一緒だったバスツアーの人達とここでも一緒になった。 |
●2011年10月8日登城 けんたさん |
丸岡城から車で30分程度で到着できます。 復元の街並み北側駐車場(無料)に車をとめ登城。今回は時間の関係で山城の見学はせず、麓の復元の町並みと庭園・唐門などを見学してきました。 全体的に奇麗に整備された公園となっています。復元の街並みには210円かかりますが、ソフトバンクのCMでもお馴染みの風景が見学できるので見学することをお勧めします。 スタンプは復元の街並みの入場券売り場で、スタンプ帳を持っていたら何も言わなくても出てきました。印影は良好です。 |
●2011年10月8日登城 ジョーカーさん |
j |
●2011年10月2日登城 ぽよさん |
前日三国に宿泊して、レンタカーで一乗谷へ。 広々と大変景色がよく2時間ほど散策しました。 城というより、観光地といった感じです。 時間の都合上、山城にはいかれませんでしたので、お城ファンとしては再登城しないと中途半端なものとなってしまいました。 |
●2011年10月1日登城 mazさん |
学生時代 |
●2011年10月1日登城 はやっしーさん |
ソフトバンクのお父さんの収録しゃしんがありました. |
●2011年10月1日登城 百日紅さん |
福井県を一気に攻める計画で出発。 ミステリーツアーなる大型バスが3台、観光で来ていました。 なんで、ミステリー? アイスクリームを食べて、一乗谷城を後にしました。 |
●2011年9月29日登城 てぃびさん |
広い。石垣、屋敷跡、庭園跡、いろいろ見所あり。 |
●2011年9月28日登城 ke-noさん |
塗りつぶしのため、一時記録 |
●2011年9月25日登城 さいばーぼぶさん |
[12城目] 1泊2日で北陸を攻めた帰りに、 ソフトバンクのCMで有名な一乗谷に行ってきました。 復元町並の入場口でスタンプをゲット。 CMのまんまの風景で楽しめました。 入口に蕎麦屋があって、ざるそばを注文しましたが、 時間はかかるし、まずいし、で最悪でした。 |
●2011年9月24日登城 TAKさん |
B'z 福井ライブの合間に登城。 豊かな自然と武家屋敷等々の風景に癒されました。 |
●2011年9月24日登城 1002さん |
城下町が復原されているのは珍しいと思いますが、過去、信長に焼き討ちにされたと思うと感慨も一入です。 |
●2011年9月24日登城 SHIN-Gさん |
早朝到着。 写真をとるなら誰もいない早朝がGOOD! 修学旅行で訪れる学校もあるようなので要注意。 駐車場は無料でした。 |
●2011年9月24日登城 大都会葉栗郡さん |
以前登城してスタンプを押しました。 |
●2011年9月23日登城 ゴーゴーオカチンさん |
いつも行くと何かしらの出来事に遭遇する城ラリー、今回もまた、着物で昔の歌会を再現するイベント?に遭遇しました。 優雅な雰囲気が漂うなかの城めぐりになりました。 イベントだからか乗馬体験もでき、馬に乗るときにかぶるヘルメットがいくつかのサイズが並んでいたのですが、その中の一つが、なぜか兜。 そしてその兜で馬に乗ると子供に大人気に。 まさか兜かぶって馬にのれるとは、いつもながらに楽しい城めぐりでした。 |
●2011年9月23日登城 hataさん |
■100城の37城目(初登城) ☆二泊三日北陸城攻めの1城(初日) 【移動手段】車:東京から中央道経由で520km 【駐車場】復原町並(北)臨時駐車場(無料) 【スタンプ】復原町並入口入場券売り場(北)。 【天気】晴れ時々曇り 【印象】☆☆ 一乗谷川沿いに広がる静かな谷間に遺構がたくさん存在しています。往時のにぎわいを想像しながら散策。無理な復元、再建をしていないところが好印象です。 【お土産】なし 【朝食】復原町並みの茶屋でお抹茶を頂く。朝から食事が出来るところがなく、やっと10時に永平寺の門前「てらぐち」でお蕎麦。相当儲かっていそうなお店です。 【同行者】姫、息子、犬(柴) 【他】深夜東京発にて賤ヶ岳SAで3時間仮眠し、福井市内で朝湯。一乗谷ではイベント(彼岸花まつり)の最中で駐車場は臨時を含め朝から満杯でした。普段は静かな谷も、お歴々の長い挨拶が大音量でスピーカーから流されていて賑やかでした。こちらはまだまだ発掘途中のようです。CM効果で来場者が急増しているそうです。お父さん犬は東京に出張中か?丸岡へ向かいます。 【柴犬のクウ】楽しく散歩ができたワン! |