トップ > 城選択 > 一乗谷城

一乗谷城

みなさんの登城記録

3192件の登城記録があります。
2501件目~2550件目を表示しています。

●2011年4月30日登城 chrisさん
朝倉氏の居城
●2011年4月29日登城 Rascalさん
桜の季節に来たかったです。
●2011年4月29日登城 ぶぶちゃんさん
素晴らしい
●2011年4月29日登城 masayaさん
本日5城目。復元等が進んでおり見ごたえ十分。
後、越前大野城、福井城、西の庄城蹟に行きます。
今日は、8城。疲れますた。
●2011年4月29日登城 miue2さん
北陸・越後制覇編 1/8
2011年GWは北陸激走です。一乗谷>丸岡>七尾>高岡
 プラスは検討中
一乗谷では残念ながら朝から雨模様でした。
が、町並み復元を見学してみると甲冑のレンタルを
500円で実施してました。しっかり装着して気分は最高潮ス!
80城目
●2011年4月29日登城 masayaさん
本日5城目。復元等が進んでおり見ごたえ十分。
後、越前大野城、福井城、西の庄城蹟に行きます。
今日は、8城。疲れますた。
●2011年4月28日登城 まぁ&せぇ。さん
23城達成!
●2011年4月24日登城 TあんどTさん
名神、北陸道を経由して3時間ちょっとで到着。意外なほど狭い谷間に復元城下町がありました。もっと広いスペースが必要だったのではとも思いましたが、城との位置関係もあり、これが戦国の世なのでしょう。それはさておき、そこかしこに満開のしだれ桜があり、とてもきれいでした。
●2011年4月17日登城 ▲ へちまさん
北陸地方福井県2城の登城です。
本日2城目は一乗谷城です。
丸岡城から30分程で到着しました。
ここも桜が見ごろでかなりの人出がありました。
一乗谷川沿いに復元された朝倉氏の武家屋敷や町並み復元と遺構が広大な敷地に散らばっています。
散策するにはかなりの時間がかかりそうです。
今回は、庭園跡・館跡・朝倉義景墓所・復原町並・唐門・土塁など約2時間散策し帰途に着きました。
今回は時間の都合で山麓のみの散策でしたが、機会が有れば山城の散策もしたいですね。
駐車場は復元町並入り口北側を利用しました。(無料でした)
●2011年4月17日登城 はやぶさ侍さん
☆045城目☆
【天気】晴れ
【天守閣】なし
【見学した遺構】向唐門、朝倉館跡、上城戸、下城戸
【スタンプ押印所】「復原町並」入口
【利用駐車場】公共交通機関利用
【感想】
○北陸城巡り5城目。
ここにくる前に、100名城には選ばれていませんが、越前大野城も観てきました。
正確にはここで北陸6城目です。
○朝倉家ゆかりの地。
○JR一乗谷駅から徒歩。案内板などが少なく、場所がわかりづらかったです。
○ようやく受付にたどり着きましたが、復原武家屋敷は16:30で入場ストップ。到着したのが17:00で間に合いませんでした。残念…。
○まだ係員の方がいたので、スタンプはなんとかセーフ。
○山頂の城跡に行く事も考えましたが、戻ってくるのに二時間半以上かかるとのこと。
○一乗谷駅は2〜3時間に1本しか電車がないため、万一登山が長引いて、電車を逃すと帰れなくなる可能性も。バスもありますがこちらも1時間に1本ほど。
という事で城跡も断念。
○福井駅よりJR230円/約15分、バス650円/約30分
●2011年4月10日登城 Janeさん
桜が見頃かと期待して行きましたが、まだ桜はつぼみでした。
しかしながら、観光客は多く、賑わっていました。

スタンプはとても良好なので、押しすぎると滲みすぎるので要注意。

肝心の山城は、今回は時間がなく断念しましたが、
またリベンジに来ようと思います。
●2011年4月10日登城 さん
一乗谷は朝倉氏館+城下町跡で、とにかく広い!
城というより「一つの都市跡」という感じで、自然散策してる気分でした。

各種の庭園跡や館跡、朝倉義景墓所、復原町並、唐門、土塁や堀はもちろん、
上城戸+下城戸、安養寺跡、佐々木小次郎がいる一乗滝も見所です。
でも遺跡が分散してるので、全部を回るのはかなり大変かも。
今回は時間の都合で山城は行けませんでした・・・。
●2011年4月10日登城 トマトさん
城跡というより城があった場所って感じです
城跡へは歩いて1時間くらい登山をします
アイスクリームのおいしさが わかったような気がします
駐車場は無料 スタンプも無料です
●2011年4月9日登城 のりわんさん
42城目
丸岡城から一乗谷へ
期待せずに訪れたのですが、復元された町並みが思いのほか良かったです。
このあと永平寺に行きました。
入場料 大人210円
開場 9時〜17時(入場16時30分まで)
休業日 年末年始(12月28日〜1月4日)
●2011年4月9日登城 ハートさん
32城目。
ソフトバンクのCMで使用された復元町並みは、なかなか感じが出ていて良かったです。
少し離れた所になる県立の資料館とセットで230円は、かなりお得だと思います。
スタンプは復元町並み南入口にて。状態は悪くは無いのですがインクが多くかなり滲みました。
●2011年4月8日登城 むひさん
スタンプは復原町並入り口で押しました。
あいにくの雨模様でしたが、観光客も多くそれなりに楽しめました。
その後、朝倉氏遺跡資料館によって信長から謙信にあてた書状など
勉強になりました。
●2011年4月3日登城 はなみずきさん
強烈な向かい風の中、春の福井ハーフマラソンを自己ベストの1時間39分11秒で今シーズンを締めくくり、その帰りに、1年ぶりとなる名城めぐりで、一乗谷朝倉遺跡へ向かいました。

下城戸から一乗谷を見渡せば当時の栄華が目に浮かぶ諏訪館跡庭園から湯殿跡庭園を巡り、義景館跡に至りました。

ただ、一乗山城への山道が、雪で閉ざされ断念せざるを得なかったのが心残りです。
最後に足利義昭の仮御所があった安養寺を訪づれ、今回の遠征を終えました。
●2011年4月2日登城 ゴルゴンさん
登城47城目!
ここ一乗谷城址は駐車場のすぐ横に「復元町並」があります、ここはあのソフトバンクの携帯電話のCMのロケ地だと、当日現場で知りました。
天守閣や立派な石垣等はありませんが自然に囲まれたとても癒される城跡です。
●2011年3月29日登城 anpanさん
84城目。
JR一乗谷駅から徒歩。まず資料館を見て(朝倉氏は一向一揆にここまで悩まされていたとは知らなかった)から下城戸へ。城門の巨大石には驚く。遊歩道に沿って平面復原地区、復原町並をゆっくり巡りながら当時を偲んで見ると、いろいろ想像が膨らむ。
更に上城戸迄進み、土塁の上から周囲の景色を楽しんでから、諏訪館跡、湯殿跡、朝倉館跡、唐門、瓜割清水を回る。将軍足利義昭、明智光秀を招いた優雅な文化的雰囲気を持つ、自然の地形をうまく利用した城下町を実感した。所要約140分。

追記。2012年10月21日。
遺跡資料館の山城見学会(前回雪の為断念)で下城戸から登城。一の丸〜三の丸では堀切と畝状竪堀を間近でチェック。その後、宿直跡からの景色に満足(城下町は木々に隠れてほとんど見えないが、福井平野の眺めはすばらしい)。千畳敷跡で礎石の説明を受け、馬出しルートで退城。かなりハード(特に上り始め)だったが、豊富な資料と学芸員さんの的確な説明で充実した5時間(約15,000歩)だった。
●2011年3月27日登城 TOM_ATAさん
名古屋から車で訪問しました。
お城の面影は全くありませんでしたが、
遺跡と復元された街並みがありました。
●2011年3月20日登城 けいな・まな・まおさん
其の47城
本日の日程:一乗谷城→北ノ庄城(福井市)→福井城(福井市)
JR一乗谷駅から徒歩にて。
途中下城戸跡の石垣や土塁をみて復元町並み方向へ。
朝早く到着したのでまずは城山へ向かおうと登り口をさがす。
雪もまだ深く膝くらいまで埋まる所も。3ルートのうちのひとつの入口を発見するも進入禁止(他の2つは入れるようです)&熊出没注意の看板で断念。杉の木だらけで鼻水&涙垂れ流し、眼も腫れてきたので、一気にテンションダウン。なんとか唐門、朝倉館跡、湯殿跡庭園、諏訪館跡庭園、英林塚などを観て復原町並に到着。受付にてスタンプGET。30分くらいで見学終了し、上城戸跡を観て駅方向へ。
帰りに駅近くの一乗谷朝倉氏遺跡資料館(当日は無料開放日でした)を見学。
今回の登城は城山に行かなかったのですごく後悔の残るものでした。
何よりも準備不足。必ずやリベンジを果たすべく、また一乗谷の地へ赴きたいです。
●2011年3月13日登城 TaichiGOさん
『41城目』。

JR一乗谷駅から(花粉と闘いながら)徒歩での登城。
まず一乗谷朝倉氏遺跡資料館を見学し、復元町並みへ向かいました。どちらも朝倉氏についてたいへん勉強になりました。下城戸跡では石垣や土塁が確認できます。復元町並み良く出来ていて見ごたえがありました。

入城料 :無料。(遺跡資料館、復元町並みセット券230円)
スタンプ :良好(復元町並み北入口)
●2011年3月6日登城 クロさん
雪であまり見られなかったので、再度行く予定。
●2011年3月6日登城 作蔵さん
一乗谷に行く途中に一乗谷朝倉氏遺跡資料館があり、出土品が展示されているので、城跡に行く前に見て行くのもいい。城跡の復元町並みとのセット券で210円と安い。

城跡には復元された町並みがあり、ここの入り口(券売所)にスタンプがある。
戦国時代の街並みや武家屋敷を復元したもので、こういう施設は全国にもあまりないだろうと思う。川をはさんだ向かい側に朝倉氏館の遺跡がある。
朝倉氏館の裏山に城があったみたいで山道が伸びていたが、行っていないために詳細は不明。
資料館と復元町並みを見れば満足は行くだろうと思う。戦国時代の城は山城が多いので、こういった形の城は珍しくて面白かった。
●2011年3月6日登城 IVANさん
4城目

雪がかなり残っている時期だったので、頂上までは登れず
雪のない時期に再挑戦したい。
城下町を再現した場所は、これからどんどん増えてくみたいなので
次いくときにどれだけ増えているか期待したい。
●2011年3月1日登城 かるがもさん
城というより
時代劇にある様な町並み
●2011年2月14日登城 HANAさん
朝一で登城。スタンプは町並みの入口。ソフトバンクCMのロケ地だった。雪で一面真っ白だった。
●2011年2月5日登城 キタマクラさん
復元町並みの建物は良いのですが
跡地は70センチぐらいの積雪で
何もわかりません
分かったふりをしても何も分かりません
●2011年2月5日登城 jun-chiさん
雪のお城が見たくてこの時期に。
メインは丸岡城だったのですが、朝一で行った一乗谷城はめっさよかった。テンション上がりまくりです。ソフバンのCMで使われた場所も、しっかりカメラに抑えましたよヾ(∇^〃)♪
●2011年1月9日登城 Ryuさん
福井駅からバスで。
ソフトバンクのコマーシャルでブレイクしていますね。
いいハイキングできます。美味しい蕎麦屋さんもあります。
●2011年1月1日登城 ぎんらうむさん
 
●2011年1月1日登城 mazさん
ちょっと前に
●2010年12月19日登城 雨男さん
82城目

城下町は復原町並や唐門をメインに見ました。遺跡は他にもあちこちにあり、その規模から当時の繁栄が窺われます。
山城へも行きました。雪が積もっていて見づらかったのですが、それでも千畳敷、一の丸〜三の丸などの主要な曲輪、堀切を何とか確認することができました。
●2010年12月4日登城 くまくまさん
90城目
(昨年です。。)
●2010年11月28日登城 あかぬこさん
5城目
●2010年11月23日登城 ひろにゃんさん
朝7時大阪を出発10時頃に到着一乗谷城に到着しました。南門と北門があります。
入場料を払って施設内に入り、復原跡には武家屋敷や、人間そっくりの像があり、また紅葉が綺麗でした。堀にはなぜか白の鯉が多かった一乗谷を後にして永平寺へ向かいました
●2010年11月22日登城 ユーリさん
丸岡城の次に登城。
戦国時代の武家屋敷や町並みがよく復原されていてよかった。
時間があったので、永平寺、福井市立郷土歴史博物館、養浩館庭園へも足をのばした。
博物館では「越前の刀工」展を12月19日までやっているので、興味のある方は是非。
●2010年11月21日登城 うじなくんさん
43城目
●2010年11月21日登城 けいさん
仕事の合間にこっそり・・・
●2010年11月21日登城 hkeiさん
28
●2010年11月20日登城 しげぞうさん
福井駅から朝倉氏遺跡直通バスで武家屋敷前へ
土日だけの運行ですが往復700円でお得。
復元町並から唐門、朝倉館跡などを。山城はいずれ・・・
城というよりここに都市というか国家的なものが存在していたと
いうことになにか感ずるものがありました。
●2010年11月20日登城 サラ*さん
登城
●2010年11月14日登城 ノムソーさん
うっそうとした山の谷間に城址と復元町並の雰囲気・・・朝倉氏のロマンが垣間見える、非常に趣のある場所でした。
●2010年11月13日登城 yasunobu&emiさん
《登城数》10
《別   名》−
《天 気》曇り
《混雑度》少ない
《スタンプ状態》良好
《石 垣》☆
《門・櫓》☆
《総 合》☆☆☆
《感 想》朝倉氏の居城 復元された武家屋敷や町屋が立ち並び美し街並みでした。
●2010年11月8日登城 takaさん
詳細は後日   
●2010年11月7日登城 馬牛さん
前回、新潟県、富山県、石川県、福井県の6城の日帰り攻略に失敗し、タイムアウトでスタンプをゲットできなかったので家から160Kmの道のりの一乗谷城攻略の出直しです、今回は、時間に余裕があるのでゆっくり見学して、小谷城に寄って、ついでに名古屋城にも登城します。
これまで見てきた城は小山や高い石垣に囲まれた堅牢な造りでしたが、ここは城ではなく朝倉一族が生活していた集落といった感じの地で、一軒、一軒に井戸があり豊かで平穏な生活をしていた様子が復元されています。戦国の城という感じがしないので、信長に攻め込まれて滅ぼされた朝倉家のはかなさを感じました。
これから岐阜県の山間部を抜けて次の小谷城に向かいます。
●2010年11月7日登城 だいふくさん
復元した町並みがよかった。
ソフトバンクのCMでおなじみ。
●2010年11月2日登城 こまぴん☆ミさん
☆☆☆☆

復元町並がGoodでした。
●2010年10月30日登城 Rockzさん
53城目
一乗谷城(山城)と山麓の城下町(朝倉氏および家臣の居館)からなる、一乗谷朝倉氏遺跡です。
山城までは天気も悪く、時間もないことから行けませんでした。
スタンプは有料ゾーンの復原町並の受付にあります。
●2010年10月27日登城 うちさん
以前に訪れた時には風情があったのに、すっかり観光地になってしまいました。大型のバスでご年配の方々が来られてたのには少し拍子抜けしました。それでも発掘が随分進んで当時の様子がよくわかるようになってますね。
百名城ではないですが、隣の越前大野城もお勧めです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 次のページ

名城選択ページへ。