3429件の登城記録があります。
2301件目~2350件目を表示しています。
●2012年10月6日登城 +4A68+さん |
6城目 ☆京福バス朝倉・永平寺1日フリーきっぷ利用(期間あり)¥1500☆ (朝倉氏遺跡フリークーポンもありました) ☆朝倉ゆめまる号(期間あり:無料)利用☆♪一乗谷朝倉氏遺跡資料館 《他》♪越前北ノ庄城址(大河ドラマ「江」記念のかわいいミニチュアのお城が建っていました!2年間設置予定とか) ♪永平寺♪養浩館♪福井市立郷土歴史博物館 |
●2012年10月2日登城 タケヤンさん |
栄華を誇った越前朝倉家の住居。広い敷地に当時の民家や武家屋敷を再現、ゆっくり散策ができる。近くに佐々木小次郎が燕返しの剣をあみだした滝があるよ。 |
●2012年9月30日登城 まーちゃんのさん |
雨にも関わらず団体客が多かった。一乗谷館には行ったが城行かず。 |
●2012年9月29日登城 伊右衛門さん |
20城目!! |
●2012年9月27日登城 日々是好日さん |
マイカー。快晴 マイカーでも、かなり不便を感じた。路線バスでは厳しいかも。 |
●2012年9月26日登城 しんにゃんさん |
特別史跡、特別名勝、重要文化財と国の三重指定だそうです。 |
●2012年9月25日登城 tasiroさん |
城というより城下町という風情です |
●2012年9月23日登城 39Aさん |
滋賀県訪問の時に足を延ばして行ってきました。 静かな雰囲気の中に、新たに整備された城館跡。 雰囲気よかったです。 |
●2012年9月22日登城 ひろはこさん |
ワンピースのグランドアリーナツアーに行った後に寄った。そのためか、妻と息子は比較的機嫌が良かった。復元町並を通ってすぐに帰った。券売所のおばさんも親切な人だった。ソフトバンクのCMのロケ地である。 |
●2012年9月20日登城 紀州のとむさん |
★11城目 彦根、小谷に続いて本日3城目 駐車場は無料 朝倉氏館跡はすぐ近くの丘の上から全景が見渡せます 当時の様子を再現した武家屋敷もなかなか楽しめますよ ソフトバンクのCMの舞台ということで、その辺りにも力を入れてる感じでした ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月20日登城 セリュリエさん |
福井駅からバスで向かいました。 行く前に駅の観光案内所でパンフを貰っておいた方が順序良く回れると思います。 下城戸ノ内停留所で降り、 少し戻って下城戸を。 そこから復元街並を観つつ上城戸を抜けて安養寺跡と御所跡まで足を伸ばしました。 戻って各庭園、英林塚、館、瓜割清水を観て帰途に就きました。 個人的には下城戸の巨石を使った虎口と、谷を塞ぐ勢いでそびえる上城戸が印象に残っておりますね。 予想より広大で時間が掛かってしまい、おまけに雨にも降られたため、 城へ登るのは已む無く断念。 周辺にも山裾にも削平地が多く見られるので、発掘調査&整備が進めばもっと広大な遺跡が姿を現しそうですね。 次回訪れた時にはどうなっているのか楽しみです。 復元街並みの料金所にてスタンプ。 これで50城超えたかな(^^ ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月20日登城 カナかなさん |
山奥すぎて次の電車まで一時間半待ち |
●2012年9月19日登城 shouseiさん |
登城64城目 |
●2012年9月17日登城 信濃前司さん |
7城目 JR福井駅からバスで行きました。 屋敷跡が残っています。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月17日登城 tottyさん |
越前そばが食べたくなったのでついでに登城 |
●2012年9月17日登城 けちめがねさん |
唐門立派です。ブラブラ散歩が気持ちいいです。 |
●2012年9月16日登城 おやじさん |
小谷城から一条谷へ。今回の城巡りでは予定の無かった一条谷及び丸岡城ですが、時間があったので急遽福井に遠征してきました。あまり知識なく行ったのですが、すごく良いところです。ただ暑かった… |
●2012年9月16日登城 飛昇体さん |
![]() 朝倉氏館跡から山城跡まで往復2時間の登山。 蜘蛛とトカゲ以外、誰も居ませんでした。。 館跡周りは一面緑の芝で目の保養になった。 |
●2012年9月16日登城 金谷家さん |
![]() |
●2012年9月16日登城 ncoさん |
復元町並と合わせて、かなり良かったです。 |
●2012年9月15日登城 susancさん |
規模が大きくてよかった。時間があれば、全ての場所を廻りたかったです。 |
●2012年9月15日登城 たけのこさん |
城跡登頂は断念しました。 時間がなかったのと、とても暑かったからです。 復元された町並みと館跡、資料館を見ただけで終わりました。 それでも汗だくで2時間かかったのですけどね。 その後、福井市内で福井城と北之庄城跡に行ったのですが、ここを見た後だったので、応仁の乱から福井城築城までの流れがよくわかって良かったです。 |
●2012年9月15日登城 ゆあやはるさん |
62城目 2度目の登城。 前回は車だったため、何も心配無かったが、今回は公共の交通機関を使ったため非常に苦労した。 バスだと福井駅から、JRで最寄だと一乗谷駅になるのだが、それぞれ1日で6-8往復しか無いため、他の北陸の城と併せて回ろうとするとどうしても時間の制約を無駄に受けてしまう。 今回はJRで一乗谷駅までいく。 無人駅で駅前は民家1件以外何も無し。 このサイトでレンタサイクルの記述もあって期待していたが、民家以外何も無いのだからどうしようもない。 徒歩3-4分の場所に資料館があり、そこから循環バスが出ているが、電車の到着時間と合ってなく、駅に着いたらそのバスがはるか遠くの道路を走ってった。 しょうがないので徒歩で登城。片道25分 2度目の登城だったので入り口でスタンプ押した後はサックリ見て、慌てて引き返して2-3時間に1本の電車に飛び乗った。 |
●2012年9月15日登城 マサナオさん |
登城 |
●2012年9月14日登城 浮世の桜さん |
【38城目】 朝倉氏初代孝景が居館を黒丸より一乗谷へ移したのが一乗谷朝倉氏館の始まり 一乗谷川の上下流に城戸を設け城下町を守り、南東の城山に一乗谷城が築かれていた 五代義景の代に織田信長に攻められ滅亡し、城下は三日三晩燃え続けたという 復原町並の北入場口券売所でスタンプを押印、入場料は210円 ”中の御殿”東隣に新しく完成した物見台から復原町並を一望し、当時の朝倉氏一族も 同じ景色を見ていたであろうと想い感慨に耽る 城戸、復原町並、館跡、庭園、唐門、孝景・義景公墓所を周るも山城は断念し次の機会に この後も車を走らせ永平寺の館”雲粋”にて永平寺そばを食してから大野市へ向かい 越前大野城(復興天守)を登城し、車で10分程度の所にある曹源寺近くの義景公墓所も拝見 自刃の地である賢松寺跡とも言われている曹源寺近くの義景公墓所には、 共に殉死した側近の鳥居景近・高橋景倍の墓、高徳院・小少将・愛王丸の共同墓も置かれている ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月14日登城 nobichanさん |
77城目です。 一乗谷駅近くの資料館からレンタサイクルで10分で到着。 スタンプは復元町並の受付で押せます。状態は良好ですが、スタンプを押すスペースが欲しいところ。 福井駅からバスにするか、一乗谷駅から自転車にするか迷ったが最終的に自転車にした。自転車は一乗谷駅から2分ほどのところにある資料館で無料でレンタルできる。そこで地図をもらい一乗谷の復元町並に向った。 一乗谷は初めて来たのだが、想像以上に楽しめた。まずは下城戸にある巨石を使った石垣がお出迎え。そこから復元町並までかなりの範囲で戦国期の遺構が見れる。かつてこの狭い範囲に1万人が住んでいたのだ。復元町並もよくできていて当時の暮らしぶりがよくわかる。朝倉館跡はよく整備されており、そのすぐ隣にある庭園も当時の姿を留めていて良い。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月12日登城 もとよしくんさん |
福井駅から汽車で行きました。訪問日前日まではバス(朝倉ライナー)が運行されていたようですが・・・ 12:49福井駅発で13:05一乗谷着 帰りは15:41一乗谷発のワンマンカーでした。 駅からは徒歩で約25分位かかりました。歩ける距離ですが、とにかく暑かった。 スタンプは北側の方がインク状態も良いですが、私的にはあまり愛想がよいとは感じませんでした。逆に南側では、若干インクが薄いものの、ゴム製のスタンプマットも貸してくれました。![]() ![]() |
●2012年9月11日登城 g_s12さん |
足軽の体力を分けて頂きたい。 |
●2012年9月10日登城 K@⊂((・⊥・))⊃さん |
復原町並の南北口券売所それぞれにスタンプあり。南北それぞれに無料駐車場あり。北口でお借りしました。インクは少々多め、印影良好。軽めに押すと綺麗につけました。 押す場所に少々悩、切り株の椅子の上を拝借。平らではないのと、混雑時は迷惑かな。復原町並の入場料は210円。 戦国時代衣装を着ての撮影(1000円)。遺跡のビデオ。御菓子つきお茶(400円)。眼鏡フレーム廃材の武者(笑)。 よく復原されたものだと感心し、その遺跡の広大さにも驚き。発掘いつになったら完了するんだろう、と思うような規模。これがずっと田畑の下に埋もれていたなんて。町並から出て、寺院跡の多さ、庭園跡の立派さ。 朝倉氏の時代はかなり栄えていたのでしょう。素人の私が見ても想像できます。朝倉氏の墓所に手を合わせてきました。 山城(これが一乗谷城)に行きたかったのですが、見学1時間入れて往復2時間半かかるとの事で、時間的制約がかかり断念。ここをじっくり見て周るには1日かかる?それと聞く処によると、城下町の整備に比べ、城〜城下町の整備がまだまだなようなので、城にも整備の目を向けて頂けたらなあ、と思います。 |
●2012年9月10日登城 2号機さん |
2 |
●2012年9月9日登城 紅孔雀さん |
復原された町並みは見所十分でした。 |
●2012年9月9日登城 あんみつひめさん |
前の晩からレンタカーを借り翌朝7時半頃、福井駅を出発しました。8時頃には着いてしまったので、義景館、庭園などを散策、9時に復原町並を見学しました。 スタンプは受付にありました。車で数分戻った所に遺跡資料館があり、朝倉氏の歴史、出土品などが展示されていました。資料館で頂いた抹茶とお菓子はとても美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月8日登城 コネホさん |
復元町並を見学中にボランティアの方に付きっきりで説明していただいた。 すごいお金がかかったとかかかってないとか(^^;) |
●2012年9月8日登城 孫三郎さん |
県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館を見学してから、復元街並に向かいました。スタンプは復元街並の入口にあり、ややインクが薄かったですが状態は良好でした。街並を見学してから、館跡や庭園の跡をぐるっと回りました。山上の城跡は何年か前の台風の影響で道のひとつが通行止めになっていて行きにくそうでした。 |
●2012年9月8日登城 くろさん |
![]() 復原街並入場料210円です。 |
●2012年9月8日登城 腐れ儒者さん |
復元街並でスタンプ押せますが、真ん中が薄い。 試し押し必須です。 |
●2012年9月7日登城 BOSSさん |
![]() |
●2012年9月6日登城 きなこさん |
![]() |
●2012年9月5日登城 播磨の小六さん |
携帯のコマーシャルに使用されているように静かで、落ち着いたところです。 山の上は時間が無かったのでカットしました。 |
●2012年9月4日登城 n_k.uさん |
30城目 お城というよりは、町並みが復元されている感じでした。 雰囲気がすごく好きです! スタンプは、入り口の受付にありました。 |
●2012年9月4日登城 パラコルさん |
45/100 |
●2012年9月4日登城 ちゃららさん |
きちんと整備された遺構です。広いのであちこち動き回って楽しみます。ソフトバンクのコマーシャルに使われたとかで、お父さん(白い犬)の写真もありました。 |
●2012年9月2日登城 旅人さん |
一昨年に続き家内と訪れましたが、徐々に観光地として整備され、楽しい場所になってきています。入口を入ってすぐ、ゆるキャラに出会い、カメラマンに家内と一緒に写真を撮ってもらい、ポストカードにしていただきました。思い出になります。復元街並み入口でスタンプに捺印。 |
●2012年9月1日登城 ひめ★★★★さん |
u |
●2012年8月31日登城 孔明さん |
26城目。一乗谷はかなり蒸し暑かったです。ただ、少し高台にある屋敷跡は風があって多少涼しかったです。 |
●2012年8月31日登城 自由人さん |
非常に見ごたえがあります。。。。 できればたっぷり時間をとって登城した方が良いかと。。。 私も。。。もう一度行きたいと思っています。 |
●2012年8月30日登城 外郎三昧さん |
済み |
●2012年8月27日登城 てーとくさん |
天気が良くて少し探索しただけで日焼けをしてしまうそんな日に 遺跡をぐるぐると探索しました。 ただ山城に登山は諦めました。 もう少し涼しかったら登ったかも… スタンプのインクのノリがとても良かったです。 |
●2012年8月27日登城 九條さん |
28城目。 |
●2012年8月26日登城 みつまるさん |
46城目。これで北陸・東海を完了。 北陸自動車道福井ICから西へ10分ほどで到着。 他の投稿にもあるように、一乗谷城一帯の復元は相当進んでいるようだ。30年以上前に行ったことがあるという職場の同僚に写真を見せたところ、明らかに落胆した様子で、前の方がよかったとのこと。前を知らないのでなんとも言えないが、こうして復元整備されたお陰で、観光客も増え、往時を偲ぶことができるなら、それもよいのではないかと思う。ただし、この日は一乗谷まつりと称するイベントがあり、大変な人出。野外ステージで三橋美智也の歌を絶唱する人がおり(かなりお上手だが)、万灯の準備でやたらと足元にロウソクが置いてあるなど、古いものを楽しむとい雰囲気からは程遠かった。 復元町並は入場料210円。中はテーマパーク、映画村みたいな感じ。南側入場券売り場でスタンプ押印。良好で、試し押しはよかったが、本番で真ん中がすっぽり抜けてしまうという大失敗。とほほ。 ここまで来たついでにさらに30分余りドライブして越前大野城へ(写真3)。城山へ登る階段の急なこと。日暮れ前だというのに、たっぷりと汗をかいてしまった。 ![]() ![]() ![]() |