3238件の登城記録があります。
2201件目~2250件目を表示しています。
●2012年8月9日登城 北山レッズさん |
ここはお城の範疇に入るのか、疑問を持つ様な所です。 |
●2012年8月8日登城 あやさん |
54. (青春18切符) 京都から鳥取城へ行こうとし、寝坊。 一乗谷へ変更しました。 6時50分頃から電車乗って、福井に10時頃着。 京福のバス乗り場向うも、行ってしまった所で、次13時台…。 近くに行くバスを教えてもらうが1時間後。11時台のバスに乗って20分 天神のバス停でおりて、徒歩にて、一乗谷へ向かう。45分くらいで、到着。 その道のりも案外、天気よくて、楽しかった。 かなり涼しかったし、お客さん少なくて快適でした★ 湯殿跡庭園で蛙にあったり、そこいらでトカゲにあったりと自然豊かでしたし。 夏の城はいいなぁと実感! 緑はいいし映えるなぁ。 一乗谷資料館が庭園?の企画展していたのと、復元町並みで390円 帰りは、2〜3時間に1本の越美本線のために、2時間一乗谷駅で待って3時間かけて帰宅!! 余談)帰りたまたま、琵琶湖の花火大会でした。東海道本線乗りながら見えた。 ![]() ![]() |
●2012年8月7日登城 三ちゃんさん |
一乗谷城は2回目の訪問、福井市は一乗谷の観光キャンペーンに力を入れている。近くにツバメ返しを編み出した佐々木小次郎の一乗滝、ソフトバンクのCMで1か月にわたり貸切で撮影の舞台となった古民家のそば屋さんにも立ち寄りたい。![]() ![]() ![]() |
●2012年8月6日登城 Oiyanさん |
遺構の整備が進み、広々としたとてもきれいな場所でした。![]() ![]() ![]() |
●2012年8月5日登城 足かけ7年目さん |
56城目 何度訪れてもいいところ。 |
●2012年8月5日登城 勝鹿北西さん |
つわものどもが夢のあと、姉川の合戦のあと、命からがら逃げ延びたにもかかわらず信長の軍勢の前に全てを失った一乗谷城である、唯一唐門がポツリと立っているのが忍びなく思う。復元された街並みも一見の価値があるが、山を登ればもっとこの城の価値が分かるはずである。 |
●2012年8月5日登城 勝鹿北西さん |
姉川の戦いの後の戦場、歴史的にも悲しみの深い場所で何とも言いようのない さみしさを漂わせている残った門が印象的です。 |
●2012年8月4日登城 Barrettさん |
![]() |
●2012年8月3日登城 うまのうーちゃんさん |
![]() |
●2012年8月3日登城 犬千代さん |
SOFTBANKのお父さんが写真で飾られてた。 |
●2012年8月2日登城 ●●シャカマッキー●●さん |
この暑い中2城目福井インターから30分。門で写真撮って退散。結構きれいに整備されていて芝生もきれいだったです。 |
●2012年7月28日登城 みどりさん |
64城目。 |
●2012年7月27日登城 poruchiさん |
暑さで登るのは断念。リベンジ |
●2012年7月26日登城 なごみ♪さん |
福井からバスで武家屋敷前下車。復元町並み受付にてスタンプ押印。 帰りは一乗谷駅まで徒歩。遊歩道があり景色もよくのんびりとしたいい町 だが、とにかく暑い日だったのでゆっくり周りを見る余裕なし。 越美北線の本数が少なく資料館にて時間潰し。 |
●2012年7月26日登城 nagomi1130さん |
福井からバスで武家屋敷前下車。 復元町並受付にてスタンプ押印・ 帰りは一乗谷駅まで歩く遊歩道があり景色もよくのんびりとしたいい町。 暑い日だったのでゆっくり周りを見る余裕なし。 越美北線の本数が少なく待ち時間に資料館に寄る。 |
●2012年7月25日登城 あーるさん |
広大すぎてすべてまわりきることはできませんでした。 管理もしっかりなされており、すばらしかったです。 |
●2012年7月25日登城 まなとの夢さん |
初めてきたときは3月でした。閑散としていてほとんど人がいなかった印象が…。2020年3月20日家族で再訪。復元された町並みは初めて入りました。何度来てもいい場所です。家族でゆっくり回りましたが素敵な時間が過ごせました。マンホールカードもいただきました。![]() ![]() ![]() |
●2012年7月24日登城 Ryomaさん |
一乗谷城へは、一乗谷駅から徒歩約40分ほどで行けます。少し迷いかけましたが、1本道なので方向さえおさえておくと大丈夫です。帰路も歩きました。緑が眩しくて、空気がおいしかったです。 当時の様子をうかがい知ることができました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年7月23日登城 ひこじろうさん |
緑の美しさが目に焼き付いてます。感動しました。一条滝へ自転車で。約3キロ、夏場はやめといた方がいいかも。 |
●2012年7月23日登城 まなつの夢さん |
初めてきたときは3月でした。閑散としていてほとんど人がいなかった印象が…。 |
●2012年7月22日登城 ろだんさん |
スタンプは復元町並の北入口で押しましたが、押すスペースが狭かったです。 復原町並は、「復元」ではなく「復原」なのかと疑問に思ったので調べてみたら、建築界では当時の材料と技法を使って修復するのが「復原」で、現代の材料と技法を使って補修するのが「復元」らしいですね。 |
●2012年7月22日登城 岩ちゃんさん |
61城目。 |
●2012年7月21日登城 yotahachiさん |
復原城下町はいろいろあって楽しめます。 |
●2012年7月21日登城 ハカセさん |
![]() 丸岡から車で1時間くらい。 まずは一乗谷の町並みに入る前に朝倉氏資料館に入る。無料公開してました。 その後復元町並へ。これだけ大規模な町並の遺跡があるなんて驚きです。 続いて宿泊先の金沢へ。 |
●2012年7月21日登城 acconさん |
41城目、福井県制覇。 |
●2012年7月21日登城 masato0707さん |
21城目。 |
●2012年7月20日登城 鳥居さん |
往路は福井駅からバスで。 とてもきれいに復元、保存されており、 朝早くから保存協会の方が整備されていました。 帰りは一乗谷駅まで歩きましたが、 ゆっくり歩いても30分くらいです。 のどかな里山の光景で、途中にも下城戸などの 遺構があるので、電車の時間が合えばお勧めします。 |
●2012年7月17日登城 heeroさん |
54/100城目。 丸岡城の後、来訪。 福井駅からバス東郷線で30分程度。 着いたのが16:30前で、実は入場時間ギリギリ。 そのためか、人も殆どおらず、独占状態。 まずは復原町並を見る。スタンプは復原町並の受付で。 よく復元されているが、あまりにも人がいないので不思議な感覚。。 その後、朝倉義景館跡へ。 秀吉寄贈と言われる唐門を抜け、屋敷跡を見る。 その後階段を登り、中の御殿跡庭園へ。 時刻はちょうど夕暮れ。 夕日射しこむ一乗谷で、朝倉氏もこんな風景を見ていたのかと思いを馳せると、 なんとも言えない気分に浸れた。 帰りは一乗谷駅まで歩いて、JRで福井駅へ。 |
●2012年7月16日登城 らりほうさん |
「一乗谷朝倉氏遺跡」という名称が一般的です。 再現された街並みは思ったよりも良かったです。 山の方には途中まで登りましたが、さしたるマイルストーンも ないので、あの有名な門だけみて帰りました。 |
●2012年7月16日登城 阿羅漢さん |
17城目の登城ですが、あまりの暑さで復元町並南北通過、朝倉氏遺跡のみで登城断念又の機会に登城したいと思います。 |
●2012年7月16日登城 ゆうじゅんさん |
26 初登城! 昔懐かし里山感が癒される… 今回、山城を見に行く余裕がなかったので 次は1日掛けてゆっくり回りたい。 |
●2012年7月16日登城 のりゅさん |
18城目。 3連休を利用して北陸お城めぐりの旅、3日目。 丸岡城から移動してきました。 ソフトバンクのお父さん犬のふるさと。 麓の街並みエリア?のみで、山の城跡には行っていません。 次回はぜひ登城したいです。 |
●2012年7月16日登城 kukiさん |
とにかく暑かった。 |
●2012年7月16日登城 mymstさん |
広範囲に渡って遺跡があるので、見応えがあります。スタンプは復原町並入り口にありました。 |
●2012年7月16日登城 ハンドルさん |
文章 |
●2012年7月16日登城 ジャビットさん |
見所:城下町の町並み |
●2012年7月16日登城 hmtsさん |
晴れ |
●2012年7月16日登城 りあもさん |
後日記載 |
●2012年7月15日登城 マッキーさん |
![]() 周辺は整備され、観光地化されていました。 再登城:2013年4月13日 |
●2012年7月14日登城 masahiroさん |
![]() まず下城戸跡、土塁と大きな石垣。さらに散策しながら朝倉氏館跡へ。唐門等を見学してから復原町並みへ。北側入口から入場、入口でスタンプを押印。 南側城戸から出て、上城戸跡へ。土塁の上に上れるとあったが、調査中のため立入禁止。庭園を見学しつつ、朝倉氏館上方に。高い位置から見ると館跡の様子がよくわかる。 越前大野へ向かう次の電車まで3時間もあったため、じっくり見て回ることができた。一乗谷全体が遺跡という感じで、復原がさらに進めばすばらしい。 |
●2012年7月12日登城 紀州G党さん |
![]() |
●2012年7月8日登城 九神 均さん |
もうちょっと復元が進むと面白いことになりそう。 GWあたりか秋にいくといい感じかも。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年7月3日登城 尾張の親方さん |
18城目。 丸岡城→福井城を登城後、40分で一乗谷朝倉氏遺跡資料館さんに到着!現在は、無料で見学出来るみたいです。まずここで朝倉館の模型もあって 観察と下調べをさせて頂き、一乗谷城へ移動、復原町並北側より入りました。 スタンプもそこで頂きました。少しインクの量多めか?滲むけど合格!復原町並をしっかり見学させて頂き南出口より出て一乗谷川を渡って、諏訪館跡→中の御殿跡→唐門をくぐって義景の墓を見学しました!本日は、雨模様で傘をさしての見学の為、山城は今回断念しました! このあと、越前大野城まで足を伸ばして登城してきました。ここで本日はタイムオーバーとなり、名古屋の帰路につきました。 H13.5.30再訪 丸岡城→勝山城に続けて行って来ました。本日も発掘調査してました。浅倉の里 利休庵にて、美味しいお蕎麦頂いて来ました! H25.11.14 詰城ついに攻略!滑って、なかなか大変でしたが感無量です。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年7月1日登城 橋爪もんさん |
😃 |
●2012年7月1日登城 成巽閣さん |
(^^) |
●2012年6月30日登城 ゆいねねさん |
58城目登城![]() ![]() ![]() |
●2012年6月30日登城 大雪さん |
●2012年6月24日登城 3973さん |
18城目。 山川があり、とてもきれいな所。 時間が止まった感じがして居心地が良かった。 でもそこになぜかポルシェの集団が・・・。なぜ? |
●2012年6月23日登城 尾張の武士さん |
朝倉氏遺跡の保存の方々が懸命な活動されていて、とても良い時間が過ごせました。ありがとうございました。 |
●2012年6月17日登城 三河魂さん |
48城目 午前中で永平寺を参拝し、永平寺そば&ごまどうふを食してから一乗谷へ車移動。 永平寺からだとちょっとした山道でしたが、15分程度で一乗谷に到着できました。 ●スタンプ:復元町並み発券場 ●メモ:復元町並みの入場料は個人だと大人1人210円ですが、こちらは見ずに、唐門や庭園、山城だけ見たい方は無料で見ることが出来ます。近くにある資料館には朝倉氏館や城下町の様子を再現したジオラマ(撮影不可)があり、全体像や館の様子を把握するのに役立ちました。この日は無料開放していたのでただで入館できました。 ★感想 のんびりとした里山の風景を堪能できました。 町並みの復元ではなく、朝倉一族の館関係の復元を進めたほうが集客力があるのでは? それでも、市や町の観光局が頑張っているのか、一般客だけでなく観光バスも何台か停まっていたので、人はたくさんいました。 親を連れての訪問だったため山城は断念。またの登城を誓う! ![]() ![]() ![]() |