3402件の登城記録があります。
2051件目~2100件目を表示しています。
●2013年9月5日登城 ぶりちゃんさん |
北陸ツアー6日目。 雨模様で山城登りは断念。 |
●2013年9月4日登城 しゅうへいさん |
20城目 |
●2013年9月4日登城 やっさんさん |
北陸四城ツアー。2日2城目。車で、丸岡城の次に挑戦する。2回目の訪問で発掘が進んでいるようだ。 |
●2013年9月3日登城 横ちゃんさん |
北陸自動車道鯖江ICで降りたが、福井ICで降りて行ったほうがはやいと思います。道は良いし早いと思います。駐車代金は0です。 |
●2013年9月1日登城 yokko1205さん |
18城目です。 自家用車利用で丸岡城より移動。2回目の登城。 以前にボランテイァガイドさんの案内で朝倉氏の館跡を説明したいただいたが、今回スタンプゲットのため、リベンジする。 市街地の喧騒から離れ、静かな一乗谷、復元されている街並み、某CMで有名になった唐門、昔の遺構が残り、きちんと整備されている。 心が癒されます。となりの県だし、また、来ようっと♪ この後、百名城に入っていませんが、柴田勝家とお市の方の最期の城、北の庄へ行きます。 |
●2013年8月30日登城 こりんごさん |
記念すべき50城目。 3泊4日 (福井2城、岐阜1城、愛知3城、三重2城、兵庫2城めぐりの旅) 初日(18きっぷ4回目) 本日の1城目。 夜行バスで5:45名古屋着 その後 6:10名古屋発→9:51福井着 と電車で移動し、福井駅の観光案内所で情報収集。 10:00発のバスで一乗谷へ。 帰りに福井まで電車で戻るなら、バスは「武家屋敷前」で降りるのがベスト。 歩きたくない人は「朝倉氏遺跡資料館」で下車し、レンタサイクルを借りるのがオススメ。 史跡については… 復元町並がキレイに整備されており、とても楽しめました。 一乗谷といったら…というくらいよく写真で見かける「唐門」も楽しみ 「湯殿跡庭園」あたりまで見学したことろで、時間が気になり駅に向かうことに。 観光案内所で 「10:00のバスで行くのなら、帰りは12:05の電車」 と提案され、その時間しか頭になくて… あとで「山城跡、山頂まで行ってない!」と気付きました… 山頂、行きたかったです… いつかリベンジしたいと思います。 |
●2013年8月29日登城 氏政の野望さん |
第二次北陸遠征、2戦目。 高岡赴任中に福井遠征です。 丸岡城とセットで行きました。 城跡より城下蔵屋敷の復元が精巧に造られているので、 それだけでも楽しめます。 こうした城だけではない取り組みの有る百名城は 少ないですので貴重です。 近くを走る九頭龍線(某人斬りの必殺技ではない)が また良い味出してます。 |
●2013年8月28日登城 たけとんぼさん |
福井旅行にて。レンタサイクルを借りてまわる。自然豊かで気持ちいい。 |
●2013年8月27日登城 e-zaburoさん |
玄関だけ残ってました、て感じですw スタンプは『復原町並』の南北の入り口でいえば、無料で押せるようです。 復原した町内?に入場するには料金が必要です。 復原町並があるのなら復原町特とか復原町上とかあるのかと思いがちですが無いようでしたw ぜひとも今後、上→特とレベルアップして欲しいと思いました。 復原町並を見学し朝倉氏の生活の一部を見ることができ、雰囲気を感じられて面白かったですw ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月27日登城 よしたかさん |
久しぶりの福井訪問は、お城と福井のソースカツ丼がお目当てでした。 |
●2013年8月25日登城 mama&reiさん |
母:あいにくの朝から雨。ぬかるみに車はどろどろ。福井駅で駐車場に入れて、電車かバスで行けば良かった。 |
●2013年8月24日登城 クーパーさん |
私が着くと当日は越前朝倉戦国祭りで屋台やらソーランチーム、御神輿も出て 賑やかな状況でした。 一通り見て回った後は復元町並みに入ってみました。 ここは最近ではソフトバンクやJRのCMにも使われ情緒のある雰囲気でした。 朝倉義景は織田軍には敗れたがこの辺りではやはり朝倉の殿様で今も人気が有る ようです。 ここで8月23.24日7城巡りは無事終わりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月24日登城 ノジュールさん |
登城32城目。青春18きっぷを使って日帰り。丸岡城に続きこの日2城目。福井駅からJR越美北線で一乗谷で下車。屋根もなくホームがあるだけの駅。駅から復原町屋まで徒歩40分。朝倉氏の街並み、庭園を見て回ったが時間オーバーしてしまい予定のバスに乗れず。でもそれだけの価値はあった。その日は朝倉夜祭りがありかなりの観光客、スタッフで混雑していた。雨が降っていたので一乗谷駅からの遊歩道はかなり滑りやす状態だったので雨降りの際は気をつけたほうがいいです。 |
●2013年8月24日登城 とっちんさん |
第8城目となります。雨の一乗谷でした。パンフには城址ではなく『遺跡』と記されています。天守は無くとも威圧感あるエリアです。雪化粧が似合いそうですが、冬の北陸路を安全に走る自信が全く無いので我慢します。![]() ![]() ![]() |
●2013年8月24日登城 つばくろうさん |
復元町並で「空中物見台」というのをやっていて、町並全景を見ながら説明を聞くことができました。 |
●2013年8月22日登城 コーギー犬のソラ君さん |
猛暑の中、復原町並の南口から北口まであるくだけですごい汗。猛暑の中でも唐門がある景観はすばらしい。![]() ![]() ![]() |
●2013年8月22日登城 ロッテのマーチさん |
53/100城目 初めての福井県訪問です。 福井駅より10:00発のバスにて約30分にて武家屋敷前にて下車。 目の前に復原町並(南)がありスタンプゲット。 唐門→朝倉館跡→徒歩(約20分)→一乗谷朝倉氏遺跡資料館と訪問しました。 一乗谷の町が雰囲気があり感慨深いものがありました。 資料館がとても充実していて良かったです。 12:05発の電車にて福井に戻りました。 もう少し長居したかったですね |
●2013年8月22日登城 団長さん |
![]() 感じました。本丸まで行きたかったのですが、時間的にも暑さ・体力的にも 厳しいので上りませんでした。また、違う季節に挑戦してみたいと思います。 スタンプは、復原町並南口で、チケット購入する際に出してもらいました。 |
●2013年8月18日登城 sake&siroさん |
今回で2回目の登城なのでスタンプだけを押し、ボランティアさんの朝倉氏の説明を聞いた。先回訪問したときは冬だったせいか人影もまばらでさみしい観光地といった印象でしたが、盛夏にも関わらず観光客が多かった。再訪すると季節の関係もあるが印象が変わるのが発見でした。 |
●2013年8月18日登城 さとやんさん |
記録 |
●2013年8月17日登城 スマイルライダーさん |
本日2城目。 立体復元の町屋はリアルで良い。朝倉氏の城下町を覗いてみたくなるような再現である。 城跡へは、ハイキング準備で出かけた方が良いです。 スタンプ良好。 |
●2013年8月16日登城 さくらちなさん |
昔の栄華。 |
●2013年8月16日登城 Yasuhiro1225さん |
朝倉家居城。 都にあこがれていたのがよくわかる。 奇麗な城下町って感じでしょうか。 |
●2013年8月15日登城 かぁたん♪さん |
福井市内に宿泊して、ヨーロッパ軒でカツ丼を食べて、秋吉で飲みながら焼鳥を食べて、あさからカロリー消費を目指し行きました。市内から30分ほどで到着。駐車場は無料です。ともかく暑かったです。水分持参、帽子着用をお勧めします!!本丸までは山城を登る体力がなく、復原町並、館周囲を歩いて資料館も見ると、あっという間に3時間かかってました。ゆめまるくんという無料バスも休日は運行してます♪お昼は、またまたおろしそばでした。 |
●2013年8月14日登城 すぎさん |
スタンプラリーとして、31/100城目です。 朝から山城に登り、そのあと、朝倉館、復原町並と 博物館、庭園に行きました。 スタンプは、復原町並(南)で、 ゴム印ので押すと、力を入れすぎたのか、 フニャっとなり、ちょっと曲がってしまった・・(T_T) 詳しくは、 http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~sugi/shiro/shiro.htm にも載せています。 |
●2013年8月14日登城 いけだけいさん |
猛暑だったので、本丸登城はあきらめました。一乗谷、小谷と登城しましたが、車で移動しても結構な距離があるのに、浅井、朝倉は懇意にしていた。昔の移動手段を考えると不思議です。一乗谷の感想というと、お城というより公園といった感じです。雑草が少なく、ものすごい手入れされてました。![]() ![]() ![]() |
●2013年8月14日登城 旅暦さん |
![]() 正直大した事は無いと思っていたので行ってみて驚いた。 |
●2013年8月13日登城 茂茂さん |
福井に泊まり、一乗谷城、丸岡城、小谷城へ。 城址前の歴史資料館?でスタンプ。 見どころの門が良かった。 |
●2013年8月13日登城 はちごろうさん |
夏の登城はかなりいい汗かけるでしょう。猫には出会えなかった…残念。 |
●2013年8月13日登城 デブパパさん |
観光地化してます。 |
●2013年8月12日登城 小豆一家さん |
30城目の記念すべき城だったのに・・・。 スタンプ帳を忘れて別の紙に押して貼りました。 ショックでした。 |
●2013年8月12日登城 OGKさん |
青春18切符で大阪から登城しました。一乗谷で下車し資料館で自転車を借り登城しまた。 |
●2013年8月12日登城 ゆっくさん |
丸岡城から30分ほどで一乗谷城へ。 スタンプは復元街並みの入口でゲット。 この谷間の2?内に1万人が住んでいたとのことで、感慨深く感じました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月12日登城 いびきたろうさん |
夏はよした方がいいか、覚悟していくべし。 |
●2013年8月12日登城 かんたさん |
記録なし |
●2013年8月11日登城 A・Takeさん |
27城目 |
●2013年8月11日登城 信安さん |
過去に行った所なのでスタンプのみ |
●2013年8月11日登城 みーさん |
49城目☆ 復原町並の受付でスタンプを押しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月11日登城 ふくくさん |
思った以上に広かった。発掘、復元の余地がまだまだあるので行く度に新しい発見がありそう。 |
●2013年8月11日登城 こっしーさん |
13番目。この日早朝は竹田城のスタンプを捺している。 福知山→小浜→福井→福井駅前から路線バスで武家屋敷前下車。 バス停の位置は分かりづらいので鉄道からの乗換は時間を見ておいた方が良い。 スタンプは、料金所でお願いしてシャチハタタイプを出してもらう。インクが薄い、とおっしゃっていたが元々そういうものなのだと思う。 訪問は夕方であり、帰りのバスのタイミングを逸したので一乗谷駅まで歩いた。 ![]() ![]() |
●2013年8月10日登城 susumuさん |
16城目です。^^ 一乗谷朝倉氏遺跡の復元された町並みを見た後、朝倉義景館跡へ行ってみました。 唐門前の堀の鯉が口をあけてお出迎えしてくれました。^^ ちょっと離れたところにある朝倉氏遺跡資料館へも行ってきました。 資料館で見た一乗谷鳥瞰図映像は、なかなか良かったです。^^v ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月10日登城 ちいこ姫さん |
猛暑の中でしたが、よく整備されていてとても興味深くかつ楽しく見学できました。 |
●2013年8月10日登城 鶴ヶ島さん |
初めて訪れましたが北陸の文化を感じました。 町並みもよく復元されていて楽しめました。 |
●2013年8月10日登城 iisyanさん |
8城目 13:47登城 北陸攻め2城目です。谷間にある城下町、ほかでは味わえないところでした。川を挟んで片側には朝倉家の館、反対側には武家屋敷や町人の家があるというのは珍しいですね。ときどき2時間ドラマにもでてきます。資料館は少し離れてますが、車でしたら福井市に行く途中です。駐車場はどちらも広くて無料です。 写真の一番左はスタンプ置き場の「復原町並南入城口」です。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月9日登城 時遊人rioさん |
復元され整地された武家屋敷跡がみれる。 一度目の登城の際は行かなかった場所が多く心残りだった為再度来訪する。 武家屋敷などはさらさら適当に流し(前回も見たので) 二度目は館の背後に迫る畝上空堀群の様も確認してみる。 一人では到底行けない雑木林化した畝に分け入る。 整備されていないそのまんまの遺構が確認。大変満足である。 訪問記録 (2013年8月、2015年8月、9月) |
●2013年8月4日登城 あいすんさん |
![]() 引き続き研修旅行にて、前日とは一転してすごく暑いなかでの登城となりました。 復原遺跡の南出口から入場。スタンプもこちらで押させていただきました。置いてあるのはゴム印で、スタンプ台も青ではなく紺色だったのですが、勝手ながら他のはないのかと訊ねさせていただいて、シャチハタタイプのものを出していただきました。ありがとうございましたm(__)m 武家屋敷跡や朝倉氏館跡など、広い敷地のなかを歩きまわるだけでもとても面白かったです。一つ一つをゆっくり見て回れなかったのが残念でした。時間があればあるだけ過ごせそう。 館跡の西門(唐門)にいる鯉の肥えっプリが凄かったです。丸々太っていました。 |
●2013年8月4日登城 fumiakiさん |
町屋群が見学できて楽しい。 (2019年9月1日 二回目登城) 上城戸跡や下城戸跡もじっくり鑑賞しました。御城印もいただきました。時間の都合で詰城に登れなかったので、次回のお楽しみに取っておきます。 (2023年7月17日 三回目登城) 昨年10月に完成した一乗谷朝倉氏遺跡博物館を見学。奇麗で素晴らしい博物館ですね!今回もあまりの酷暑に詰城登城は断念…。 (2023年10月21日 四回目登城) 石川美咲学芸員の解説付き山城登城のイベント参加…のはずでしたがまさかの雨天中止。怒りの雨中単独登城を敢行しました!上りは下城戸ルート/下りは馬出ルートを選択しましたがなかなかの狭隘で、これは晴天でも集団登城は難しいのでは…と思えました。 今年は熊出没多発ということで恐る恐るの登城でしたが、念願叶って満足でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月4日登城 トルネコさん |
復原街並がすごい良かった。 |
●2013年8月3日登城 みぜるさん |
丸岡城、小谷城とセットで登城 |
●2013年8月3日登城 987城主さん |
二十城目。 屋敷跡と一乗谷川の風景が素晴らしい。 |