3402件の登城記録があります。
2001件目~2050件目を表示しています。
●2013年10月13日登城 川崎いるかさん |
56城目 |
●2013年10月13日登城 youさん |
ここは城跡と言うよりも街跡でとても好きな場所です。休憩所の入り口にあるお餅やさんが最高です。おろし餅をぜひ食べてください。また、ゆっくりと来ます。 |
●2013年10月13日登城 ひろさん |
丸岡城、越前大野城(100名城でない)と合わせて訪問。 館跡から伝わってくる朝倉氏の栄光。復元された町屋も面白い。 |
●2013年10月13日登城 めぐ吉さん |
立地からみてここが戦国時代重要な街道だったことを感じる |
●2013年10月13日登城 しろまる。さん |
【29城目】 |
●2013年10月13日登城 けんぞうさん |
●2013年10月12日登城 AKB恭子さん |
丸岡城→永平寺のあと訪れました。だだっ広く、公園みたいなかんじ。唐門がすてきで朝倉氏の栄華がしのばれました。近くに一乗滝があると看板があったので、行ってみました。佐々木小次郎の像もあり、滝もなかなかのものでした。 |
●2013年10月12日登城 るみちゃんさん |
娘と一緒に行きました。 |
●2013年10月12日登城 ラスタマンさん |
思ったより広かった |
●2013年10月11日登城 N&NLo部さん |
43城目。 福井県2城目。 OO海岸の「まっ田」で海鮮を食べた。美味しかった。 カニの季節になったらLO部ちゃんまた行こうね。 復元された遺跡があったが時間の都合上入らず。 町人風の衣装の人が歩いており趣があった。 |
●2013年10月11日登城 マンダリンさん |
36城目 バスツアー名城編に夫と参加。1番目に訪れたのが一乗谷城だった。スタンプは復元町並の入り口(南)で押印。ここは朝倉時代の庭園などがあり城下町の復元は必見。ここも来て良かった! |
●2013年10月11日登城 東ハルさん |
21/100城 友人とラリー 3回目の登城 |
●2013年10月11日登城 東ハル2さん |
21/100城 友人とラリー3日目 2城目 3度目の登城 「町屋並」入口でスタンプゲット 駐車場無料 売店見所あります。 |
●2013年10月8日登城 jh9gwxさん |
自宅から近いのでいつでも行ける気分。 |
●2013年10月5日登城 kaoさん |
9城目。 |
●2013年10月4日登城 続*越中「井波城」さん |
2009年8月30日 幾度となく訪れし 一乗谷朝倉の地 復元された武家屋敷と館の庭園も ゆるり鑑賞する間もなく 帰国の途に 2013年10月4日 海抜473m 忘れ物の「一乗山城」を目指す 麓の八幡神社から本丸(千畳敷)まで 一気に登ること30分 一の丸・二の丸・三の丸へと だれ一人いない山中は どうしても足早になる 折り返しは逆に遺構を写真に収め のんびり下っても 基点の神社まで 1時間15分 本丸に足跡を残し ここに改めて登城とする |
●2013年10月1日登城 たーたさん |
したのみ |
●2013年9月30日登城 戦国鍋ファンさん |
32城目/自家用車 「北陸5城1泊2日の旅」の5城目 山城には登りませんでしたが、城下町だけでも十分楽しめます。 復原が見事で、朝倉氏の当時の暮らしぶりが想像できます。 スタンプは、復原町並入口(南)にて。 入場券購入の際に押させていただきました。 |
●2013年9月29日登城 くーたんさん |
24城目 スタンプがある「復原町並」入口ですが、5時までの営業時間ですが、客がいないと4時半ごろには閉店するみたいです。4時半すぎに到着したので、お願いしてスタンプ押させてもらいました。 |
●2013年9月28日登城 銀魔王さん |
午前3時静岡発!8時半頃到着。晴天 朝倉義景館跡、庭園群、義景公墓など散策。 復原町並も忠実に復原されていて勉強になった。 山から流れてくる水が外の堀に流れていてその雰囲気が良かった。 今度来るときは、山城のほうにも行ってみたい。 巌流小次郎が燕返しをあみだした(一乗滝)へ行くのを忘れた(^_^;) |
●2013年9月28日登城 藤本 名城さん |
屋敷跡と復元町並みを見てきました。 復元町並みはリアルに再現され、戦国時代の庶民の暮らしぶりが分ります。 |
●2013年9月28日登城 うりぼうさん |
天気も良く散歩にはうってつけの場所 |
●2013年9月27日登城 しんちゃんさん |
9城目 |
●2013年9月27日登城 つじさん |
a |
●2013年9月26日登城 ワンワンワニくんさん |
城には行っていないが町でスタンプを押してきた。 なんだかなあ〜 |
●2013年9月26日登城 bigsuccessさん |
23城目 |
●2013年9月25日登城 のたさん |
城まで往復3時間と聞き、この暑さもあって断念… 次はチャレンジしたい。 |
●2013年9月25日登城 愛犬ララさん |
17/100。付近を一乗谷川が流れており、雰囲気が抜群に良く、桜の季節に是非再訪したい。 |
●2013年9月23日登城 レフティさん |
福井駅で、休日フリーきっぷ1000円を買って、10:00発のバスで武家屋敷前まで。 朝倉亭でおろしそばを食べて、一乗谷駅12:05発の電車で福井駅へ戻りました。 ブログも見てください。 http://kawanohotoride.seesaa.net/article/377469564.html |
●2013年9月23日登城 ベッカムさん |
一乗谷朝倉氏遺跡資料館(入館料100円)で少し歴史を学んだ後、出発。 いい天気で爽やかな風の流れる谷に到着。 昔の姿が復元されていて、なかなかの風情のある街並みです。 静かで平和な時間が流れていました。 朝倉氏の館も往時をしのばせています。 帰りは、からし大根そばを食べて、永平寺まで。 荘厳な時間が楽しめますが、冬は大変だろうなぁ~ |
●2013年9月23日登城 れんくんですさん |
城下町を含んだ縄張の一部が復元されており、壮大です。朝倉館の唐門も歴史を感じます。町屋では、定期的に当時の状況を芝居していました。先日のブラタモリでも、紹介されてました。今、大河ドラマでも、明智光秀がちょうど朝倉家に世話になっているところなので、興味深いです。 |
●2013年9月23日登城 れんくんですさん |
城下町を含んだ縄張の一部が復元されており、壮大です。朝倉館の唐門も歴史を感じます。町屋では、定期的に当時の状況を芝居していました。先日のブラタモリでも、紹介されてました。今、大河ドラマでも、明智光秀がちょうど朝倉家に世話になっているところなので、興味深いです。 |
●2013年9月22日登城 てつわんさん |
庶民の暮らしぶりがわかって楽しかった。 身分によって厠の作りも全然違う。 |
●2013年9月22日登城 nskkさん |
六十三城目。 某携帯会社のCMをはじめとして、観光名所として存在感を増しつつある一乗谷朝倉遺跡ですが、復元町並だけ見て帰るのは何とももったいない。。というわけで福井駅からバスにて「一乗小学校前」下車。御所跡から下っていきました。一乗谷は奥ほど川上になるので、楽なのです。町の両端に残る城戸、4つの庭園、物見台から見る館跡など色々と散策してこそ楽しめるというもの。山城まではちょっと足を伸ばせなかったのがなあ。 途中敦賀で駅弁を購入し、JRで小谷城へ。 |
●2013年9月22日登城 あほえもんさん |
復元された武家屋敷や街並み なかなか楽しめました。 庭園も立派。 裏の山城登りたかった。 |
●2013年9月22日登城 こむさん |
38城目 |
●2013年9月22日登城 もふもふ あいちさん |
・58城目ヽ(`▽´)ノ |
●2013年9月22日登城 ポンドさん |
復元された武家屋敷あり |
●2013年9月21日登城 chomoさん |
30城目! |
●2013年9月21日登城 Chomo2さん |
30城目。 到着後、まずは一乗谷山城に登りました。 これが無謀な挑戦で、獣道のような険しい山道に途中清水が流れ込んで靴もグチャグチャになり、なんとか郭の跡までたどり着き、とりあえず谷を上から確認。 そして下りで悲劇が!巨石の上で滑って転び尾てい骨を強打。やっとの思いで下山しそのあと行った復元街並みの記憶がほとんどなし。 山城に登る方はお気をつけください(涙) |
●2013年9月19日登城 ふぃるさん |
●2013年9月15日登城 atuさん |
2回目の登城でスタンプゲット。ここは本当に気持ちのいいところ。次回はぜひ本丸まで。 |
●2013年9月15日登城 お城のtotoroさん |
本日2城目。通算2回目でスタンプゲット。朝倉ゆめまるくん可愛かった。 |
●2013年9月14日登城 飛鳥さん |
周りの緑に非常に癒される。 自然の川のせせらぎが今でも忘れられません。 有料にて城下町?に入場でき、これがまた素晴らしいできです。 非常に満足のいくお城でした。 90点 |
●2013年9月14日登城 新十朗さん |
ドライブにて。 |
●2013年9月12日登城 naotさん |
行きは福井からバスで。町の復元にはかなり力が入ってますね。館跡も含め、今後更に発掘されていくのでは、と期待出来ます。城山には時間無く登れず。帰りはJRの駅まで歩きましたが(20分ほど)景色も良く、良い運動になりました。 |
●2013年9月9日登城 アトラスさん |
10城目!一乗谷駅からは歩いて30分ほどです。道もほぼ一本道なので迷いませんでした。バスで近くまで行くのも良いと思いますが、駅から歩いた方が楽しめると思います。他に観光客はあまりいなかったこともあり、一乗谷の雰囲気を味わうことができました。見どころは色々ありますが、個人的には復元町並が一番でした。当時、ここに1万人以上の人が住んでいたことを思うと、想像力を掻き立てられます。 |
●2013年9月8日登城 茶太郎さん |
97城目 福井駅西口のバス停から一乗谷行きのバスで行きました。 スタンプは復元町並の南側入口で押しました。 その後、徒歩にて一乗谷朝倉氏遺跡資料館を見学してから一乗谷駅から列車に乗り自宅への帰路に着きました。 |
●2013年9月7日登城 あうびしさん |
18切符利用で9:51に福井駅着 駅から京福バスのバス乗り場は結構離れた場所にあります 約40分で武家屋敷前着 バス停の目の前が復原町並みの入口です 断続的に小雨が降っていたため観光客もまばらでした 先ずは復原町並みと間取りのみの遺構が混在した有料地区を見学 見学はしやすかったですが、一種テーマパーク的な印象は否めませんでした 復原町並みから通りを挟んで宣材写真で見覚えのある唐門が見えます テンションがあがるも、周囲の石垣や土塁に目を奪われ、中々唐門に近づけなかったり さて、唐門から朝倉義景館跡に入るとボランティアガイドさんが声がけしてくれ、そのまま居館内の見所をガイドしていただけました 丁寧且なガイドで非常に助かりました その後、多量の薮蚊やスズメバチの襲撃に閉口しっつも、特別名勝の4つの庭園や、空堀遺構等を見学、見応えのある素晴らしい遺構でした 肝心の山城ですが、残念ながら雨のため登城を断念 これじゃ、登城記録じゃないね… 必ずリベンジしようと誓いながら土日休のみ運行している京福バス朝倉特急に乗って福井駅に戻りました |
●2013年9月7日登城 ローズさん |
- |