3267件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2021年5月3日登城 ちゃんこまるさん |
日本百名城54/100。続百名城49/100。併せて103/200。 【資料館】朝倉氏遺跡資料館でそこそこ学べます。新しい施設を建設中なので、少し後回しで行くのも得策かと。 【駐車場】一乗谷朝倉氏遺跡駐車場へ。無料です。 【探索時間】無料ガイド(50分)込みで、2時間半くらいでした。山城まで攻めるなら、かなり余裕を持っていったほうがいいですね。 【おすすめ】期待はしていましたが、想像を超えました。無料ガイド、おすすめです。唐門だけじゃない! |
●2021年5月3日登城 さいた さいたさん |
復元街並みが楽しいです。三の丸(山頂)まで登り切りました。地面がぬかるんでいて、登頂が大変でした。 |
●2021年5月3日登城 MANOさん |
3回目です。 |
●2021年5月3日登城 ばししさん |
最寄駅から徒歩で。 帰りは列車がなかったのでバスで帰ります。 |
●2021年5月2日登城 だいくさん |
52 雨だったが小雨になる時間帯に散策 復元街では地元の方が当時の衣装でいるのでタイムスリップしたよう |
●2021年5月1日登城 はりーさん |
😃 |
●2021年4月19日登城 mayu-maroさん |
![]() 復元町並の南入口にて押印。 |
●2021年4月7日登城 富士さん |
13/100 |
●2021年4月2日登城 hide-bowさん |
福井駅からレンタカーにて登城。バスも電車も少なすぎ。 一乗谷城址にも登城。 往復で2時間の山歩きで、宿直跡からの眺めは絶景。 脚に自信のある方は、絶対登った方が充実します。 |
●2021年3月23日登城 ナッシーさん |
九頭竜線、一乗谷駅下車徒歩3分「一乗谷朝倉氏遺跡資料館」にてスタンプゲット。列車の数が非常に少ないので乗るには時刻表の確認が必要。「資料館」と「復元町並」との共通観覧券250円。期待していたレンタサイクルはコロナ禍で中止していた。道を挟んで巨大施設建設工事中なのは2022年10月開館で新しい県立博物館ができる。現状の数倍の規模になる模様。現行資料館も昭和ないい雰囲気なのにもったいない。福井県の一乗谷にかける意気込みを感じる。一乗谷全体が朝倉氏遺跡地域で見どころは平面復元地区、復原町並、朝倉館。1時間半でゆっくりとまわれた。城郭、石垣は無いが復原町並を中心に中世の城下町テーマパークといった趣で他の城跡とは一味違う。往時の雰囲気を感じさせるようによく整備されていて好ましい。体力ある人は山城に登るのも良さそう。![]() ![]() ![]() |
●2021年3月23日登城 たなごさん |
一乗谷駅から徒歩で20分。結構ありました。 |
●2021年2月22日登城 うっちーさん |
敵から防御などが余り必要とされていないのか分かりませんが、 大きな石垣なども無い城跡でした。 |
●2021年2月9日登城 なかやまんさん |
福井駅からバスを使って登城。城自体は山の上ですが、街並みが一部復元されており、当時の生活ぶりがわかります。現在の将棋とは少し異なりますが当時の駒もあり、興味深かったです。![]() ![]() |
●2021年1月18日登城 もーちゃんさん |
スタンプは復原街並南口の窓口にて押印。マンホールカードもありました。 |
●2020年12月27日登城 らぷらぷさん |
福井駅からの一乗谷朝倉特急バスで到着。 山城を登るのは3時間コースという事でよく知らずに行ってしまったので、早々に諦め、麓の遺跡と4つの庭園巡りとしました。朝倉館跡庭園、湯殿跡庭園、南陽寺跡庭園、諏訪館跡庭園ですね。 復元町並は少し写真映えしますね。知覧の武家屋敷を思い出す。 徒歩25分くらいで朝倉氏遺跡資料館に到着しましたが、途中でバスを見送りました。 ちゃんと調べておけば乗れたのに…。 朝倉氏遺跡資料館は隣に新館を建設中でした。 一乗谷駅から福井駅に帰りました。こちらも便数が少ないのでご注意を。 |
●2020年12月4日登城 蛍光灯さん |
14番目 |
●2020年11月27日登城 かつくんさん |
のどかなところでした |
●2020年11月27日登城 かつどんさん |
スタンプ第一号 |
●2020年11月23日登城 hiroさん |
高台に上がり朝倉氏館跡を見学し、その後復元街並みを散策。 |
●2020年11月22日登城 松橋ひーちゃんさん |
54城目。 朝倉氏の栄華を伝える城下町と山城を見れて良かった。 ![]() ![]() |
●2020年11月22日登城 だいちゃんさん |
92城目。続100名城と通算で174城目。 福井駅近くに前泊。レンタカーにて30分弱で資料館。スタンプの印影は良好です。 朝倉氏館跡、庭園跡などを見学後、英林塚ルートで山城へ向かいました。 先月開通したばかりですが、歩きにくい所もあり、千畳敷まで約50分かかりました。 さらに、一の丸、二ノ丸、三の丸とのぼり山頂まで約30分かかりました。 下りは、馬出ルートで降りましたが、落ち葉で何度も滑りました。 遅い昼食後、越前大野城へ向かいます。 |
●2020年11月20日登城 ららちゃんさん |
道路が開けたらすぐに一面が一乗谷です。 道路の右も左もすべて一乗谷です。 |
●2020年11月20日登城 健康フレンドさん |
旅行第2日目、11/20は朝から生憎の雨でした。一乗谷城の前に「永平寺」を訪ねさせて頂きました。一乗谷城跡に到着した瞬間、想像以上の規模で度肝を抜かれた気分でした。流石、朝倉家の城下町。興奮してしまいました。 |
●2020年11月20日登城 にゃぐさん |
★一乗谷朝倉氏遺跡に多数無料駐車場あり 城はないが居住跡が残っている。 こちらは無料で入れる。 基礎石がキレイに残っているので建物の妄想が膨らみ楽しい。 ![]() ![]() |
●2020年11月18日登城 マシュさん |
大河ドラマのユースケ・サンタマリアさんの顔がずっと頭に浮かんでいた(笑) 復元町並、良かったです。 |
●2020年11月17日登城 Ji〜Jiさん |
愛車にて。まずは一乗谷朝倉歴史資料館で予備知識を仕入れました。朝倉氏は実に風流韻事です。麒麟がくる、の特別展示がありました。復元街並北側臨時駐車場へ駐車。復元街並〜諏訪館跡庭園〜唐門〜朝倉氏遺跡〜湯殿跡庭園と回り駐車場へ。権勢を誇った往時が良く偲ばれます。帰路、道の端に駐車し、下城戸見学。巨石を使った石垣は一見の価値あり、です。一乗谷城登山をしに、後日また来ます。 |
●2020年11月17日登城 Ba〜Baさん |
35城め。山城はあきらめて朝倉氏遺跡資料館に寄ってから、復元町並み、朝倉館跡、 下城戸を見学。朝倉氏の館跡や庭園はとにかく広大で、下城戸の門と思われる所には とても巨大な石が使われていた。 |
●2020年11月15日登城 どどんぱさん |
28城目 スタンプ、御城印ともに復原街並南口 (入場券購入口でも御城印購入可だが、横のスタンプ押印窓口で購入した方が良さそう) 朝倉氏遺跡資料館共通券250円 復原街並のみ220円(JAF割引て170円) 朝倉氏遺跡資料館〜復原街並間無料シャトルバスゆめまろ利用 |
●2020年11月13日登城 R.さん |
入口にてスタンプ押印 |
●2020年11月11日登城 (だ)埼玉応援隊長さん |
朝倉氏遺跡資料館は臨時休業。隣に立派な施設を建築中でした。 復元町並みの駐車場に止めて散策。城跡というよりも街跡。1時間のガイドツアー(無料)は有意義でした。谷の街が全部焼き尽くされたという跡を見ることができます。 車で谷を越えたら明智神社というのがありました。 写真は天守があったという場所です。 城満足度:★★★★★(満点) ![]() ![]() ![]() |
●2020年11月11日登城 めいぼかかりさん |
復元街並みの入り口にて押印。 |
●2020年11月4日登城 みのっちさん |
●2020年11月2日登城 リッツさん |
100名城34城目、スタンプ押し直し20城目。資料館でスタンプゲット。この日は雨のため復原街並みのみで、山城はあきらめました。翌日は晴れでしたので、早朝からアタック。トレッキングシューズ、杖持参していましたが、地面は落ち葉が多く、石が濡れており、転倒しそうで後悔しながら登る(下山一歩手前でついに転倒)。一の丸には登れないようでした。 |
●2020年11月2日登城 せやさん |
![]() |
●2020年11月1日登城 李信さん |
一乗谷レストラントに駐車 無料 そこから馬出ルートで一乗山城に登城 山頂(千畳敷)まで1時間 結構厳しい登り 宿直跡から一乗谷が少し見える 一の丸から三の丸まで回って下山 下山は英林塚ルートで下りたが、このルートの方がハード 登りも下りも馬出ルートがお勧め いったん車に戻り着替え ここまで2.5時間 館跡→唐門→湯殿跡庭園→中の御殿跡→諏訪館跡庭園→上城戸 復原街並南入口でスタンプと御城印300円 散策時間2時間 ![]() ![]() ![]() |
●2020年11月1日登城 K2さん |
福井からレンタカー |
●2020年10月31日登城 けんさん |
駅前の観光案内所で情報収集して駅前から京福バスに乗車、30分もしないうちに一乗谷に到着。 朝倉義景の墓所に参拝後、まずは城館跡を散策。その後、城館跡を離れ、景鏡館跡、下城戸跡を経由して、この旅の序盤のヤマ場となる山城攻めへ。登りは下城戸ルートを選択、クマ除け用の鈴も利用。テレワークの影響か体力の衰えを感じつつも無事三ノ丸跡に到達。千畳敷もよかったけれど、宿直跡から一望した谷の眺望に達成感。しかし帰路の英林塚ルートで、苔生した岩に足を取られ転倒、脇腹を強打(その後、骨折と判明)。心の油断を見透かされ見事に返討ち。何とか下山して、初代朝倉孝景の墓所に詫びを入れ、上城戸、復元街並を散策して宿泊地に帰還。 写真は、この館跡の象徴でもある唐門、「一乗城山」頂上の碑、往時の雅を今に伝える諏訪館跡庭園。 ![]() ![]() ![]() |
●2020年10月27日登城 クロロクルミさん |
![]() |
●2020年10月24日登城 てくてくさん |
55城目(2回目) 福井駅からバスで行きました。大学生のころサークルの友人と来てから40年ぶりです。当時は人のいない遺跡の原っぱで子供のように遊んでいた記憶があります。雨の復原町並はしっとりとしてとてもよかったです。 |
●2020年10月24日登城 ひこさん |
朝倉氏遺跡フリーきっぷ、一乗谷朝倉特急バス、ゆめまる号を利用して登城。あいにくの天候でお山のお城は断念… |
●2020年10月20日登城 のんべいさん |
朝倉氏遺跡復元町並みの駐車場に停車して、復元町並み、朝倉館跡、上城戸、下城戸等を見学 |
●2020年10月19日登城 めるさん |
自動車に乗らない方は、京福バス一択です。 福井駅東口から乗ります。予めチケット売場でフリーチケットを買っておくとお得です。平日は土日の半分しか便がないので注意です。 |
●2020年10月17日登城 崎っちょさん |
一乗谷城、制覇。 |
●2020年10月17日登城 崎めぬのめぬのさん |
飛行機遅れて夕方着いた |
●2020年10月14日登城 やすさん |
復原街並み南側でスタンプ、御城印を入手。 ※スタンプは北側のも在るが、御城印は北側には無い。 復元した街並みは素晴らしい、館も復元してほしい。 |
●2020年10月14日登城 拡さん |
駐車場 :復原町並北、南広場駐車場他(無料) スタンプ :復原街並北、南の入口 御城印 :復原街並南側入口(300円) 所要時間: 08:25 下城戸跡 08:30 南広場駐車場発 08:40 唐門、朝倉館跡、朝倉氏庭園 08:46 湯殿跡庭園、 09:00?09:25 復原町並地区 09:35 南広場駐車場着 復原街並は土塀、土壁、マネキン人形、ノレン他がリアルで、当時の雰囲気が良く解かる。今回は妻と一緒なので、山頂の一乗谷城址に行っていないが、次回は是非登りたい。 |
●2020年10月12日登城 suzukazuさん |
北陸遠征 |
●2020年10月10日登城 せそんさん |
57城目 とっても広くて見応えがあり、 一乗谷朝倉氏遺跡資料館と共に、 コロナ対策もちゃんとされていました。 |
●2020年10月9日登城 武頼庵 銘さん |
JR秋の乗り放題パス、福井駅から京福バスで |
●2020年10月5日登城 紫熊大好きさん |
91/100 2回目の登城です。福井城登城後移動しました。本城にて北陸・東海の100名城制覇です。今回は一乗谷城を目指すつもりでいましたが天候と時間の制約から断念しました。大河ドラマ「麒麟がくる」の影響からか月曜日にもかかわらず沢山の観光客がいました。 最初に下木戸を見て復原町並を見学後朝倉館跡に移動し、朝倉館跡庭園、湯殿跡庭園、諏訪館跡庭園を観賞しましたが、この一乗谷に400年前に人の営みがあったということにロマンを感じながら登城を終えました。 100名城も残り9城となりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大がなければ今年中に100名城制覇する予定でしたので残念です。 |