3402件の登城記録があります。
1901件目~1950件目を表示しています。
●2014年5月4日登城 但馬出石オカハルさん |
15城目、攻略!! |
●2014年5月4日登城 Poohさん |
イベントをやっていて町並み入城が無料でした。 |
●2014年5月4日登城 げんぷーさん |
登城6城目! <初登城> 福井駅前から京福バス「朝倉特急」を利用。「武家屋敷前」で降りました。 (JR越美北線は、本数が少なすぎて利用に適しませんね...) そこから、朝倉氏遺跡資料館方面へ向かって、ゆるりとつぶさに見学して回り、5時間程度使いました。 英林塚〜南陽寺跡間に「熊出没注意」の立て看板があったり、平面復元地区でヘビに遭遇したりと、穏やかでないこともあったりします。 ぜひ山城に行ってみたかったですが、時間の関係で諦めました。(熊やヘビに恐れをなしたわけではないです、たぶん^^;)⇒ 改めて山城攻略に訪れたい、と誓うのでした! 復元町並の屋台で、越前そばを食べました( ̄〜; ̄) ムシャムシャ |
●2014年5月4日登城 pikuさん |
詰め城にはいけなかった |
●2014年5月3日登城 わしさん |
77城目。 JR越美北線・一乗谷駅より徒歩で登城。 まず、駅近くの朝倉氏遺跡資料館に立ち寄り、出土資料など見学して軽くお勉強。このGW中は、「戦国あさくら市」開催中ということで、こちらの資料館と、そして城址にある復原町並も、入場無料でした! 駅から朝倉館跡までの道のり、ところどころに点在する遺構を見学しながら移動したので、行きは40分近くかかりましたが、帰りは急ぎ足で歩いて20分ちょっとでした。 居館跡の遺構、国の特別名勝に指定されている4つの庭園跡、そして復原町並と、思いのほか多くの見所があります。ただ、時間の都合で、詰城のある山の上には登れなかったのが残念といえば残念ですね。。。 スタンプは、復原町並入口の券売所でGETしました。 |
●2014年5月3日登城 ak★☆さん |
46城目。 駐車場無料。 |
●2014年5月3日登城 いよりさん |
64/100 |
●2014年5月3日登城 みびきさん |
13城目☆ 復原町並はたまたま無料開放日でした♪ あちらこちらで発掘されていて、高台から見下ろしながら昔の城下町を想像しちゃいました^ ^ スタンプは町並み入口&出口の二箇所にあります。 |
●2014年5月3日登城 ジャジャジャさん |
25城目 |
●2014年5月3日登城 gorbionさん |
家族と登城 |
●2014年5月2日登城 K20さん |
城というよりは街全体を発掘している。ほかの所ではあまりできない試み |
●2014年5月2日登城 ピノさん |
☆30城目☆ 北陸旅行3日目!! |
●2014年5月2日登城 ak@さん |
朝倉氏遺跡資料館にもスタンプあります。 |
●2014年5月1日登城 立花 宗茂さん |
復元町並み入り口の、チケット売り場でスタンプ押しました。 |
●2014年5月1日登城 チュウさんさん |
以前のことで印象なし |
●2014年5月1日登城 つづらさん |
15城目 |
●2014年4月30日登城 ささささん |
1城目 |
●2014年4月29日登城 みみさん |
63城目。 詳細はまた後日。 |
●2014年4月29日登城 JUSAさん |
福井駅からバスで30分ほど。 復原町並みは雰囲気がありました |
●2014年4月29日登城 ままとも&ぱぱとしさん |
19城目。 史跡公園駐車場脇の管理棟の受付でスタンプをゲットし 時々小雨が降るなか、復元町並など城下町を見学しました。 道を挟んだ唐門から遺跡と朝倉氏の3つの庭園は 声を掛けて頂いたガイドさんと一緒に回りました。 丁寧な説明で当時の朝倉氏の繁栄の一部を知ることができ 大変に良かったです。ありがとうございました。 ちょっと残念でしたが、 城山頂上付近の一乗谷城ほかの遺構へは諦めました。 天候による足元の不安がありましたし 何よりも後の予定がありましたので仕方がありません。 次回の楽しみに取っておくことにします。 |
●2014年4月29日登城 takuさん |
福井から永平寺とセットで1500円のバス券(土日祝限定)購入。福井から30分で県立資料館下車。史料館では朝倉屋敷跡や町屋からの出土品が展示されほとんど重要文化財になっている。また、バスで5分で復原町へ、ここではボランティアガイドさんが丁寧に解説してくれた。非常に広範囲な発掘をしており、建物もかなり当時のままのこだわりをもって復原されている。復原町を出て、朝倉当主邸跡、三つの庭園を観ると一通りの見学コースである。 |
●2014年4月28日登城 店長さん |
城跡というより、庭園遺跡でした。 築城主は、南北城時代の朝倉氏。 福井県福井市城戸ノ内町にある戦国時代の遺跡。 応仁の乱により荒廃した京から、多くの公家や高僧、文人、学者たちが避難、 北ノ京とも呼ばれ、最盛期には人口1万人を超え、栄えていた。 日本最古の花壇の遺構がある。 |
●2014年4月28日登城 こしたくさん |
福井から永平寺とセットで1500円のバス券(土日祝限定)購入。福井から30分で県立資料館下車。史料館では朝倉屋敷跡や町屋からの出土品が展示されほとんど重要文化財になっている。また、バスで5分で復原町へ、ここではボランティアガイドさんが丁寧に解説してくれた。非常に広範囲な発掘をしており、建物もかなり当時のままのこだわりをもって復原されている。復原町を出て、朝倉当主邸跡、三つの庭園を観ると一通りの見学コースである。 |
●2014年4月27日登城 トモユキさん |
2014年4月27日 登城 |
●2014年4月27日登城 旅人?さん |
何もないけど人は多い。城跡と言うより、遺跡みたい。 |
●2014年4月26日登城 えぬさん |
周囲を山に囲まれ、北に足羽川が流れる天然の要害。 |
●2014年4月20日登城 伊達の隠密さん |
想像した通りの一乗谷だった。花のピークは過ぎていたが長閑な春の城址の風情。古い街並も見事に復元されており、地元のボランティアガイドさんの説明も大変良かった。強いていえば 朝倉氏本館の復元も実現してほしいのだが、それには数十億かかるとの事。そう簡単にはいかないようである。 |
●2014年4月14日登城 あーさんさん |
41城目 |
●2014年4月13日登城 とっ☆とう☆とさん |
後日 |
●2014年4月13日登城 おのてつさん |
今日の今年18城目は、一乗谷城に行きました。早朝からJRを乗り継いで、福井駅に到着。4月12日から京福バスの「朝倉特急バス」が再開しているので、早速バスチケットセンターで割引クーポンを買いました(平日1,350円が800円で、11月30日まで運行です)。東口の2番乗り場から乗車して、駅の観光案内所のおすすめ通り、「武家屋敷前」で下車。「復原町並」の入場券売り場で、資料館との共通入場券とスタンプもゲットしました。スタンプは普通のゴム印ですが、印影には問題無しです。その後は町並みをブラブラ散策し、「朝倉館跡・唐門」に到着。丁度桜が見頃で、素晴らしかったです。ゆっくりと遺跡や庭園の遺構見学をして、遺跡資料館に向かいました。こちらも、興味深い発掘資料が多数展示されていて、ガイドのかたのお話に聞き入ってしまいました。その後は、山城登山は体力的にあきらめて、帰りのバスまで周辺の散策をして福井駅に戻り、帰郷しました。これで、28城目です。 |
●2014年4月13日登城 なんころころりんさん |
28城目 |
●2014年4月13日登城 じゃいあんさん |
71城目。福井駅からレンタカーで一乗谷へ。約20分で到着です。 復元町並みを見学し、唐門・上城戸・下城戸などを見学しました。 スタンプの状態は良好です。 |
●2014年4月13日登城 げるぐぐさん |
登城済 |
●2014年4月13日登城 naosicaaさん |
ほぼ何もない |
●2014年4月12日登城 大和&隼人さん |
登城20城目!!! |
●2014年4月12日登城 ピーチャンさん |
本日2城目です。観光客が多くて駐車場がいっぱいでした。城まで登ろうと思いましたが途中でバリケードが置いてあり、熊出没注意の立て看板がありましたので断念。 桜見物と、おいしいそばをいただいて帰ってきました。 |
●2014年4月10日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん |
38城目 春の青春18キップを使って、利用期間の最終日に登城。 大阪駅から福井駅へ、そして福井駅からは京福バス 東郷線で約30分、武家屋敷前で下車しました。 バスの便が2時間に1本程度のため、時刻表をしっかり 調べて出発する必要があります。 以前は、山中温泉等、温泉ツアーの途中に立ち寄った事が あり今回で3度目の登城でした。 この日は、一乗谷館のみのため、上・下城戸、復元町並、 南陽寺跡庭園、朝倉館跡、湯殿跡庭園、諏訪館跡庭園等を じっくり見て回りました。 いずれも「北の京」と呼ばれる文化都市として、一乗谷が栄華を 極めた跡を偲ばせるものでした。 しかし朝倉義景に天下取りの情熱が薄かった理由は、この美し かったであろう一乗谷の世界で、満足していたためだろうと 思いました。 信長によって、朝倉氏は滅亡し、一乗谷も灰塵に帰すのですが、 天下布武を掲げて押し進んだ信長、それに対して義景は、乱世 では保守的すぎた。 越前一国の安定のみを願った義景と信長との差が、朝倉氏滅亡、 一乗谷炎上という結果を招いたのではないかと思いました。 |
●2014年4月9日登城 walkman108さん |
三十四城目 朝倉氏遺跡と復原町並みを桜満開を背景に最高のおもてなしでした。 復原町並みの(南北)スタンプは何れも良好でした。 |
●2014年4月7日登城 西船橋さん |
73城目。 福井駅からタクシーで15分程で武家屋敷に着きます。 タクシーの運転手さんが1〜2時間なら待っていてくれるとのことで助かりました。 駅前に貸し電動自転車もありました。 武家屋敷から唐門を経て屋敷跡などを見学し、約30分程でした。 本丸跡に行くことも考えましたが、体力面を考慮して朝倉氏遺物資料館に寄って帰りました。 スタンプは武家屋敷のチケット売り場で押せました。 チケット売り場は北と南の二箇所ありますが、どちらでも大丈夫です。 |
●2014年4月6日登城 まろ♡えりさん |
13城め。 |
●2014年4月6日登城 日向のたかさん |
高速道路からすぐでした。観光の人も多く来てました |
●2014年4月3日登城 のりえっとさん |
89城め |
●2014年4月2日登城 忠左衛門さん |
56城目 丸岡城からのレンタカー移動は、高速利用で約30分。まずは、一乗谷の下流に位置する朝倉氏遺跡資料館を見学(復原町並との共通券230円がお得)。 その後、復原町並の南入り口まで移動し駐車(スタンプはここの券売所)。 ブラブラ歩きながら町並みを見学し北側に通り抜けた後、川の対岸に渡り、水堀と土塁に三方を囲まれた朝倉館(義景の屋敷)跡へ(唐門横の桜の花はまだこれから)。朝倉館の裏山に連続して位置する諏訪館・湯殿など特別名勝指定の庭園跡に登ると、谷あいに広がる遺跡が一望でき、好天にも恵まれ、良い景色でした。 その後、城下町の南端にある上城戸の大きな土塁に立ち寄り、駐車場に戻りました(遺跡の見学時間はのんびり歩いて約90分)。帰路に、永平寺に参拝したいと思っていたので、残念ながら山上の城跡は断念。 一乗谷は朝倉氏と共に滅んだ山城と山麓の居館・城下町全体が瞬間冷凍された遺跡でした。その点、山城に行けなかったのは片手落ちで残念でしたが、山麓部だけでも他では見られない遺構や町並みを充分に楽しめ、興味深かったです。 |
●2014年3月29日登城 RinMagicianさん |
レンタサイクルの移動が快適でした。 |
●2014年3月23日登城 ▲ へちま?さん |
87/100城 二周り目 北陸2泊3日登城の旅 3日目・6城目は一乗谷城です。 3年ぶり二度目の登城となります。 金沢から1時間5分程で一乗谷史跡公園駐車場に到着。 開城まで少し時間が有る為、対岸の史跡跡から散策しました。 まだ観光客が少なく天気も良いため効率よく散策をする事が出来ました。 復原町並み受付でスタンプ押印。 復元された町並みを散策しながらありし日に思いをふけ。 ゆっくりした時間を過ごす事が出来ました。 2時間程の散策ご帰路につきました。 ○移動手段:車(金沢から約1時間5分程) ○駐車場:一乗谷史跡公園駐車場(無料) ○施設:復原町並み入場料(210円) ○スタンプ:復原町並み発券窓口(無料可)・印影良 ○天気:晴れ |
●2014年3月22日登城 西方さん |
43城目 |
●2014年3月21日登城 へるさんさん |
20城目 丸岡城よりレンタカーで来城しました。 唐門、町屋など一通り見学。小雨が降ってきて寒かった…。 このあとレンタカーを返却して、彦根へ向かいました。 |
●2014年3月19日登城 tuzumiさん |
13城目!!! |
●2014年3月16日登城 ひでぴょんさん |
6城目。 久しぶりに訪れたのですが、以前より整備されていて町並み等は当時を彷彿させる感じでした。 |
●2014年3月16日登城 かなぴょんさん |
コマーシャルにも使われてて、街中の様子が復元されていて、良かった |