3413件の登城記録があります。
1851件目~1900件目を表示しています。
●2014年7月9日登城 ふるとのさん |
レンタカーを利用しました。山城には行けず。![]() ![]() |
●2014年7月7日登城 徳川秀忠さん |
!![]() ![]() |
●2014年7月6日登城 レッドべっくさん |
お城ではなく館跡ですね。 城跡はさらに山奥にあるみたいですが、館跡で満足して帰ってしまった。 |
●2014年7月4日登城 桜田門ノ変さん |
45城目 北陸5城巡り最後の地、一乗谷城・朝倉氏遺跡へ到着。復原 町並〜朝倉氏庭園〜義景館跡をゆっくりと散策。九頭竜川水 系足羽川支流である一乗川下流沿いの細長い谷あいに築かれた 戦国時代の城下町と館跡及び背後の山城が一乗谷朝倉氏遺跡の ようだ。4代朝倉孝景氏の時代に、一乗谷は飛躍的に発展。 華やかな京文化が開花したという。最盛期には1万人を超え、 越前の中心地として栄えたともいう。 1573年織田信長との刀禰坂の戦いで敗れた朝倉義景は一乗谷を 放棄。その後、信長軍勢に火を放たれ一乗谷は総て灰燼に帰し たようだ。昭和42,43年頃から本格的な発掘調査が始まり、現 在の遺構が蘇ったことは素晴らしい。一乗山城跡への登城は 登山道を1H以上歩いた標高400m以上の場所にあることが判明。 今回は時間の都合で登頂を断念した。朝倉氏5代103年の栄華を 誇った朝倉氏遺構を散策し、昔を偲ぶ貴重な空間を存分に楽し めた一時であった。スタンプは復原町並入口にあり良好でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月29日登城 難攻不落さん |
再現された当時の街並みは、今までの城巡りでは初めてで、とても興味深かったです。 |
●2014年6月29日登城 かずさん |
![]() |
●2014年6月29日登城 ひいちゃんさん |
福井県2城目。 天守等はないですが、朝倉家の繁栄がしのばれて、よいところでした。 町並みなどが整備されており、いろいろ説明が受けられました。 帰りには北ノ庄城跡(柴田神社)も訪ねてみました。 |
●2014年6月29日登城 takasan2さん |
城でなく、館跡地である。復元された一帯を見学できるようなルート設定されている。 四季を分けて見に行くのもよいのかも。 |
●2014年6月28日登城 にゃっちさん |
一乗谷城と、スタンプはありませんが、北の庄、福井城も見てきました。 復興した街並みが広くて、しかもまだ発掘してました。すごいなあ。 これだけお金をかけているのに、入場料は高くないのが不思議でした。 北の庄は、小説などの描写で考えていたイメージとは全然違っていて、車通りの多いにぎやかな通りにぽつんとあってちょっとびっくりしました。雪が深くて寒くて暗くて何もなくて・・を想像してました。 |
●2014年6月28日登城 年寄りの冷や水さん |
丸岡城に朝登城し、福井駅13時2分発大野線のバスで資料館まで行きました。 今日は土曜日なので、休日フリー切符1,000円を購入しました。しかし、通常なら2か所往復2,600円位するのですからすごいお得です。 朝倉資料館は、遺跡からの出土品が展示されていますが、天目茶碗など重要文化財が結構多数展示されていました。 朝倉資料館からふるさと交流館まで無料バスで行き、御所・安養寺跡〜上城戸土塁〜諏訪館〜南陽寺〜湯殿〜中の御殿〜義景館跡〜復元町並と見て回り、16時29分のバスに乗って福井駅に向かいました。この日は雨が降っていて、一乗谷本丸登頂は早々にあきらめ(軟弱だからたぶん晴れててもパスした)、町並みの景色を楽しみました。 今回の目的は、福井制覇でしたので、これで目的達成。翌日は恐竜博物館〜永平寺〜福井城〜北の庄城と見て回りました。(写真最後は北の庄城の復元模型です) えちぜん鉄道も休日フリー切符を発売しており、乗り放題800円でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月28日登城 pinpoco55さん |
霧雨の一乗谷城でした。ボランティアの方の詳しい説明でとても楽しいひとときでした。 日本100名城スタンプ002城目です。 ![]() ![]() |
●2014年6月27日登城 takaoさん |
![]() |
●2014年6月27日登城 めざせ百名城♪さん |
♪工事中♪ |
●2014年6月24日登城 あおかえさん |
12城目 |
●2014年6月22日登城 なおさんさん |
18城目 遺構の解説があり、わかりやすかった。 町屋が再建されています。 |
●2014年6月20日登城 千早城主さん |
福井駅9:07発の越美北線で一乗谷駅へ。(次は12:40頃しかありません。)バスが便利ですが、前日は仕事のため京福バスで1時間かけて越前大野まで往復したので今日は列車で向かう。一乗谷駅から資料館に向かうが、なんと今週お休み。歩いて上戸から下戸まで。ソバを食べて、八幡神社の横から城跡に登山する。かなり厳しい道で、疲労困憊。観音寺城あるいは高取城以来のハードワーク。いや一番キツいかも。![]() ![]() ![]() |
●2014年6月20日登城 たせ@さん |
. |
●2014年6月17日登城 しらちゃんさん |
12城目。 思いっ切り疲れましたが、遺構や復原事業は感動ものです。 10時に資料館に到着。要所要所に駐車場もあり、貸自転車もあると資料館の方が教えてくれましたが、一乗谷の空気を満喫したいと思い、歩きで散策。 平面復原地区、復原町並などを見て、上城戸外の盛源寺、御所・安養寺跡でUターン。帰りは朝倉館跡、4つの庭園などを見て、八幡神社横から山城へ。約45分の苦闘の末、千畳敷到着。一の丸、二の丸、三の丸を巡り堀切や畝状竪堀を楽しみましたが、一の丸など上り口がはっきりしないうえ曲輪も藪に包まれているなど、もう少し整備してあると散策しやすいと感じました。山城としては普通ですが、つい館や城下町の整備具合と比較してしまいました。 そんなことを考えながら下山し、資料館にたどり着いたのは夕方6時。 8時間3万歩の一乗谷散策。満喫し過ぎました。 |
●2014年6月15日登城 S-フリーダムさん |
13城目 |
●2014年6月14日登城 りゅうさん |
31城目。 |
●2014年6月14日登城 登城筋肉痛さん |
前日に福井入り。恐竜博物館を見学して福井市内に宿泊。 09:07発の列車にて一乗谷駅下車。 越美北線は本数が少なく、利用するには入念な下調べが必要です。 遺跡資料館を見学した後、徒歩にて移動。 案内マップなどでは遊歩道となっていますが、本当にここは遊歩道なのか? と、自分に自信が持てなくなるところがあります。特に下城戸に到着するまでは。 当日早朝まで雨だったこともあるのでしょうが、道中かなり滑りやすい箇所があります。 平面復元の遺構をぶらぶら見学しながら進むと、復元町並の北入口に到着します。 スタンプはここで捺印。ゴム印で状態はまあまあかと思われます。 武家屋敷や商店を想定した庶民の家が復元されています。 実物大の写真があった大太刀は、いつか本物を見に行きたいなぁ。 南側の入口から出た後、諏訪館跡から義景館跡までを見学。 山頂の山城跡は、前日までの雨とバテ具合から断念しました。 南入口まで戻り、バスにて福井駅まで戻りました。 遺跡資料館〜復元町並のシャトルバスは北入口、福井駅からのバスは南入口に発着します。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月14日登城 ウッキーさん |
8城目☆金曜の晩から移動して土日と北陸遠征計画。その初日目。朝倉城下町は見応えアリ。唐門は勿論風流。ある庭園にはこの季節の為か、蛙の合掌とオタマジャクシの群れやヤモリ等がいて都会では見られない世界を堪能できました。残念な事にガイドブックには遺跡写真ばかりだったので勘違いし山頂の一乗谷城を登る計画を立てていなかった。ガイドさんに聞くと整備されてない山道のこともあり殆どの方が登城してないとのこと。今回の旅行の前日は雨だったので山道は足場が厳しいとのことなのでどっちにしろ無理だったかな。次回はぜひ登ってみたいです。 |
●2014年6月14日登城 ひろおみさん |
後で。 |
●2014年6月10日登城 soranさん |
12城 今回は、電車とバス利用で3城予定で出発。どの城も交通の便が良くありません。 一時間位に一本とか一日数本とかのバスや電車。しっかり予定を組んで行かないとえらい目に・・・。まずは、一乗谷城。福井駅から京福バス利用(平日なので割引切符などもなし)。駅前の工事のためなのかバス停がわかりにくかった。30分ほどで武家屋敷周辺。本丸は今回なしで町並みや朝倉氏の居住地を散策。雨降り前でしたが、緑が多くて風が気持ちよかった。資料館でレンタサイクル(確か無料)もあるのですが、ゆっくり歩くのもいいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月8日登城 ゆりこんこんさん |
城下町の町並みが楽しい〜♪ 一軒一軒、立ち寄り、見て回れるから嬉しい。昔はこんな暮らしだったんだな。 |
●2014年6月7日登城 葉月さん |
予想外に遺跡跡が整備されていたので、ゆっくり見て回ったら結構時間がかかってしまった。 |
●2014年6月7日登城 たかはるさん |
福井駅からバスで資料館へ、そこからレンタサイクルで武家屋敷まで約10分でした。見所は武家屋敷周辺に集中しているので、時間が無ければ資料館はスルーでも良かったかも。山城は行きませんでした。 |
●2014年6月7日登城 ぶひぞうさん |
2度目の訪問。 |
●2014年6月3日登城 kitakaze1212さん |
近くえ住んでいました。 |
●2014年5月31日登城 DENVERさん |
![]() |
●2014年5月31日登城 マーレオンさん |
一人で行ってたので、ガイドのおじさんが説明してくれながら一緒に回ってくれました。 |
●2014年5月31日登城 ラバト星川さん |
6城目 地元としては一乗谷城というより、 一乗谷朝倉氏遺跡という認識。 なので城跡よりも朝倉館跡がメインですね。 まぁ今では白戸家のお父さんの故郷として 有名な気がしないでもないですが(笑) |
●2014年5月29日登城 熊谷一哉さん |
CMでお馴染みの町並み |
●2014年5月26日登城 いくちゃんさん |
雨で本丸まで登れなかったけど、町並み堪能できました。 |
●2014年5月25日登城 ちゃんぽんさん |
50城目☆ 永平寺観光後、一乗谷へ・・・ 想像以上に広い山城!登山は断念・・・・ 晴天で、日焼けを気にしながらも復原町並を散策し、当時の様子を堪能!! そして目指すは唐門!! 次回は山頂まで挑戦してみたいと思った。 いつの間にか50城制覇・・・(^^)/ |
●2014年5月24日登城 あんぱんまんさん |
谷合の雰囲気のある城跡ですね。![]() ![]() ![]() |
●2014年5月24日登城 hidemaruさん |
49城目 |
●2014年5月24日登城 ザンギ名人さん |
城跡までは行けなかった |
●2014年5月23日登城 0240さん |
![]() 9年振りの再訪。前回といい意味で変わらず、ホッとする。今後は、一乗谷山城の調査が進み本来の城郭遺構も併せて見学したいものだ。 |
●2014年5月20日登城 でぐっつぁんさん |
<復元街並み>と、対岸の<義景館跡と庭園>で、一周できるコースになっていました。当時の町並みを実感できます。![]() ![]() |
●2014年5月18日登城 michiさん |
55城目! 一泊二日 富山・石川・福井 5城の旅終了。 |
●2014年5月18日登城 RYUさん |
ようやく50城目。 舘跡と復元町並を約1時間ほど散策。 |
●2014年5月18日登城 kazupaさん |
19城目 |
●2014年5月18日登城 いくおきさん |
朝倉氏 |
●2014年5月18日登城 ひろひろカープさん |
京風で趣深いエリアです。案内の方々もよい感じでした。浅井殿の居城へ向かいます。 |
●2014年5月17日登城 しろたんさん |
登城51個目。折り返しです。今回は越前制覇旅行にて。朝倉氏の居住地ということで、城の風情はありません。しかし、地図にある山城跡は何なのだろう。スタンプは良好です。 |
●2014年5月17日登城 とぼるぷんさん |
薮漕ぎ覚悟で一乗谷城登城。予想外に登山道が整備されていました。山城では地元の方が草刈り作業をされていました。思いのほか見晴らしがよく日本海まで見えましたよ。福井平野を一望できるこの地だからこそ城を構えたのではないかと感じることができました。 |
●2014年5月17日登城 とみ〜さん |
こんなところにと思うようなところにあった。北門でスタンプをゲットし、塀越しに中をみて先にいくことにした。 |
●2014年5月17日登城 Vmanさん |
武家屋敷閉館直前に着いたので、スタンプだけ押して、 周辺を散策しました、 |
●2014年5月15日登城 よんよんさん |