3193件の登城記録があります。
1601件目~1650件目を表示しています。
●2014年8月12日登城 sabotさん |
スタンプ76城目。 最初に遺跡資料館にて資料を見学。 そこから車で5分程だったかと。 町屋群を見学し、各庭園跡も見ました。 完全に遺跡といった雰囲気ですね。 本城は時間が無かったのと、そもそも登りづらいということで断念。 今回もちょっと無理してない。。。 スタンプは北門にて。 |
●2014年8月12日登城 梵天丸さん |
◆53城目◆ 帰り道にちょっと寄り道して「一乗谷城」へ。 朝倉氏が治めていたこの一乗谷一帯は南北朝時代から本拠にしていたと 言われています。 到着した時間が2時過ぎだったので山頂までは断念。(聞くと往復4時間) 麓にある朝倉氏遺跡をゆっくりと見ることにしました。 まずはスタンプが置いてある「復元町並」へ向かい入口にて スタンプを押してから町並へ。因みに有料です(笑) スタンプ台がないので狭い中の作業になる点が注意でしょうか? 復元町並南北に駐車場があり、入口もどちらにもあります。 その後、朝倉館跡に向かい改めて山頂へ向かうか考え、やはり断念! 次回の楽しみに取っておきます。 ★★☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
●2014年8月11日登城 ロドリゲスさん |
●64城目 ●福井から越美北線で一乗谷駅へ。駅前の県立一乗谷朝倉氏遺跡史料館で自転車を借りて復元町並みまで移動!! ●復元町並みも自転車で移動できる♪♪見応えあり!!!! |
●2014年8月10日登城 marsa0217さん |
過去に登城した城を登録しました。 地形を生かした平城です。 |
●2014年8月10日登城 帝王さん |
実際に天守閣があったところは、とんでもない山道らしく、いけないのが残念 |
●2014年8月8日登城 ミゾロさん |
この時期のどかで写生会やってました。温泉跡は立派です |
●2014年8月7日登城 ひろゆきのすけさん |
秋に訪れるのがよいかと |
●2014年8月3日登城 亀夫婦さん |
6城目。 朝倉氏が栄えた城下町を一部復元したところ。 お城は山頂にあります。 「天守閣跡まで登らなきゃ登城したことにならん」という夫。 「暑いのに、城跡まで登山はしたくない」という妻。 現地の親切な案内の方が、「山頂へは、夏草が生い茂っているので登るのは難しいですね。」という一言で城跡へは断念しました。 車は、復原町並みの無料駐車場へ止めました。 昼食は、福井名物「ソースカツ丼」と「朝倉そば」。 |
●2014年8月2日登城 ニシンさん |
資料館開館前30分早く着いてしまいました。 係員の方が入館しても良いとのことで時間の節約ができました。 スタンプは資料館・復原町並入口両方にあります。 電車で来る方は、駅から資料館に行きレンタルサイクルで廻った方が良いですよ。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年8月2日登城 たじゃけん さん |
福井駅近くのホテルでの会議を終え、車でスタンプのある資料館へ行きました。結構遠かったです。えらく細い道でした。お城そのものは時間なくて、見学できず、スタンプのみです。紫色のスタンプでした。いつも思うのですが、スタンプだけ押して帰るのは、やはり邪道でしょうか? |
●2014年8月2日登城 BAUさん |
ボランティアに説明を受けながら散策。 土産店で丸岡城の屋根の素材(凝灰岩)で作った猪口や箸置きなどが売っていたが高くてかえましぇーん。 |
●2014年8月2日登城 シミタカさん |
2014.8.2天候晴れ。 第14城目登城終了。 青春18切符の旅2日目。 前日福井泊で朝一番にまずは越前大野城(100名城外)まで。一乗谷駅には10時49分着。ここからスマホのナビ頼りで徒歩25分にて復元町入場口着。入場料300円を払いこちらでスタンプもゲット。電車の時間を考えそのままとんぼ返り。汗だくになって一乗谷駅まで戻る。 ここは車で来てゆっくり回る場所の様だ。 |
●2014年7月29日登城 おがおがさん |
時間がなくて、城跡までは登れませんでした。 |
●2014年7月27日登城 よしとかんのさん |
以前青春18切符で来たことがあるので今回はスタンプのみ車で。 |
●2014年7月23日登城 かむろんさん |
レンタル自転車借りれば良かった… |
●2014年7月22日登城 影千代さん |
ソフトバンクのCMで使われた城跡です。 |
●2014年7月22日登城 **JO**さん |
福井駅から越美北線で一乗谷へ。 2〜3時間に1本しか電車がないので、バスの時間もチェックですね。 一乗谷から資料館へ行き、そこから歩いて徒歩20分くらいで復興街並みへ。 歩いてくる人はあまりいないようです。 本丸跡は山登りですが、夕方だったので断念。 |
●2014年7月22日登城 高岡人さん |
スタンプラリーが始まる前に訪問済でしたので、今回はスタンプのみです。 近くの一乗滝でマイナスイオンを浴びて、越前そばと竹田の厚揚げを堪能し、大安禅寺を尋ねました。 |
●2014年7月21日登城 カルビンさん |
ずらし3連休初日に訪問 といっても実際の連休最終日だったので大混雑していましたがw 山城もあわよくば見学しようとしましたが、どうやら熊出没地域らしく入山禁止になってました(といっても藪凄くて登れる状態ではありませんでしたw) 敷地はかなり広大なので、ちゃんと見学しようとすると結構な時間がかかる事を覚悟する必要があります。 100名城スタンプは復元町並み発券場でお借りしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月20日登城 ひこにゃんさん |
金沢から移動。 福井駅の観光協会で一乗谷へ行くルートを丁寧に教えていただき、京福バスセンターで、朝倉特急を進められ、朝倉特急に乗車しました。(片道650円のところ往復で800円で乗れます)福井観光協会、京福バスセンターの方といい、丁寧に説明していただき、ありがたかったです。 一乗谷遺跡は結構観光客が多かったです。 こんな谷間に1万人以上が住んでいたんだということ、支配者層と町民がかなり近い場所に住んでいたことなど想像が掻き立てられます。 私の中では義景は信長を倒せるチャンスがあった時に倒さなかったり、結構優柔不断だったり、小少将を寵愛しすぎたりと、「もう!」と思うことが多い武将ですが、そうなるまでの過程とか考えると、仕方ないのかなあと思ったりと、ここでいろいろ妄想をしてしまいました。そうこうしているうちにまた雷雨に巻き込まれましたw とりあえず、福井に戻り、ヨーロッパ件にいきました。カツ3枚も食べれるかな?と思いましたが、そんなの杞憂でした。4時半過ぎに行ってどうして満席なのかと思いましたが、食べて納得しました。 |
●2014年7月20日登城 kobkazuさん |
q |
●2014年7月20日登城 kswtmさん |
朝方の大雨が上がったところで8:15到着。子供たちは蛙や沢蟹などを捕まえて喜んでいました。規模の大きさに驚き。KSWTM![]() ![]() ![]() |
●2014年7月20日登城 thanatosさん |
17城目 |
●2014年7月20日登城 たこからさん |
18城目 |
●2014年7月20日登城 こしさんさん |
31城目 (駐車場無料でした) |
●2014年7月19日登城 ぴーすけさん |
山城にまでは手が回らず。邸宅跡のみでも壮大さがわかる。 |
●2014年7月17日登城 和麻さん |
![]() |
●2014年7月17日登城 Tai@紅さん |
![]() 城はないが、庭園や町並の復原が良好 のんびり散歩するに向いている・・かも? |
●2014年7月15日登城 yamayamaさん |
前泊した福井からバス利用で訪問、帰りは一乗谷駅まで歩いて越前大野城へ回った。 |
●2014年7月13日登城 みかん丸さん |
![]() 庭園、館跡は見ごたえあり。下城戸を見るため徒歩で遺跡資料館まで移動したが(復原町並から無料バス「ゆめまる号」があったが利用せず)、途中で土砂降りの雨が降ってきて大変だった。 スタンプ:復原町並受付(申出) 所要時間:福井駅からバスで一乗小学校(30分)→城周辺見学(1時間)→朝倉氏遺跡資料館まで徒歩、見学(40分)→バスで福井駅(30分) |
●2014年7月12日登城 なみさん |
丸岡城から車で30分程 綺麗に整備されており観光客も結構いてとても居心地が良いところでした |
●2014年7月12日登城 内池備後守さん |
静かで落ち着く場所です。昔を想像して歩くのが楽しみです。 |
●2014年7月12日登城 けろりんさん |
49城目 |
●2014年7月12日登城 なっつさん |
天候:台風一過で晴れ 復原町並の横の無料駐車場に車を停めました。 (朝倉氏遺跡資料館のPは少し離れているので、こっちに停めました。) 復原町並と朝倉館を観てまわった。建物はあまりありませんが、 なかなか風情があって良かったです。 山城探索は2時間半以上かかるということで今回は行きませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月12日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
7城目。 丸岡城から、クルマで30分くらいだったかな? 復原町並みは、太秦映画村のセットの様でしたが、朝倉氏館の方はなかなか綺麗に整備されていて、良い感じでした。 |
●2014年7月9日登城 ふるとのさん |
レンタカーを利用しました。山城には行けず。![]() ![]() |
●2014年7月7日登城 徳川秀忠さん |
!![]() ![]() |
●2014年7月6日登城 レッドべっくさん |
お城ではなく館跡ですね。 城跡はさらに山奥にあるみたいですが、館跡で満足して帰ってしまった。 |
●2014年7月4日登城 桜田門ノ変さん |
45城目 北陸5城巡り最後の地、一乗谷城・朝倉氏遺跡へ到着。復原 町並〜朝倉氏庭園〜義景館跡をゆっくりと散策。九頭竜川水 系足羽川支流である一乗川下流沿いの細長い谷あいに築かれた 戦国時代の城下町と館跡及び背後の山城が一乗谷朝倉氏遺跡の ようだ。4代朝倉孝景氏の時代に、一乗谷は飛躍的に発展。 華やかな京文化が開花したという。最盛期には1万人を超え、 越前の中心地として栄えたともいう。 1573年織田信長との刀禰坂の戦いで敗れた朝倉義景は一乗谷を 放棄。その後、信長軍勢に火を放たれ一乗谷は総て灰燼に帰し たようだ。昭和42,43年頃から本格的な発掘調査が始まり、現 在の遺構が蘇ったことは素晴らしい。一乗山城跡への登城は 登山道を1H以上歩いた標高400m以上の場所にあることが判明。 今回は時間の都合で登頂を断念した。朝倉氏5代103年の栄華を 誇った朝倉氏遺構を散策し、昔を偲ぶ貴重な空間を存分に楽し めた一時であった。スタンプは復原町並入口にあり良好でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月29日登城 難攻不落さん |
再現された当時の街並みは、今までの城巡りでは初めてで、とても興味深かったです。 |
●2014年6月29日登城 かずさん |
![]() |
●2014年6月29日登城 ひいちゃんさん |
福井県2城目。 天守等はないですが、朝倉家の繁栄がしのばれて、よいところでした。 町並みなどが整備されており、いろいろ説明が受けられました。 帰りには北ノ庄城跡(柴田神社)も訪ねてみました。 |
●2014年6月29日登城 takasan2さん |
城でなく、館跡地である。復元された一帯を見学できるようなルート設定されている。 四季を分けて見に行くのもよいのかも。 |
●2014年6月28日登城 にゃっちさん |
一乗谷城と、スタンプはありませんが、北の庄、福井城も見てきました。 復興した街並みが広くて、しかもまだ発掘してました。すごいなあ。 これだけお金をかけているのに、入場料は高くないのが不思議でした。 北の庄は、小説などの描写で考えていたイメージとは全然違っていて、車通りの多いにぎやかな通りにぽつんとあってちょっとびっくりしました。雪が深くて寒くて暗くて何もなくて・・を想像してました。 |
●2014年6月28日登城 年寄りの冷や水さん |
丸岡城に朝登城し、福井駅13時2分発大野線のバスで資料館まで行きました。 今日は土曜日なので、休日フリー切符1,000円を購入しました。しかし、通常なら2か所往復2,600円位するのですからすごいお得です。 朝倉資料館は、遺跡からの出土品が展示されていますが、天目茶碗など重要文化財が結構多数展示されていました。 朝倉資料館からふるさと交流館まで無料バスで行き、御所・安養寺跡〜上城戸土塁〜諏訪館〜南陽寺〜湯殿〜中の御殿〜義景館跡〜復元町並と見て回り、16時29分のバスに乗って福井駅に向かいました。この日は雨が降っていて、一乗谷本丸登頂は早々にあきらめ(軟弱だからたぶん晴れててもパスした)、町並みの景色を楽しみました。 今回の目的は、福井制覇でしたので、これで目的達成。翌日は恐竜博物館〜永平寺〜福井城〜北の庄城と見て回りました。(写真最後は北の庄城の復元模型です) えちぜん鉄道も休日フリー切符を発売しており、乗り放題800円でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月28日登城 pinpoco55さん |
霧雨の一乗谷城でした。ボランティアの方の詳しい説明でとても楽しいひとときでした。 日本100名城スタンプ002城目です。 ![]() ![]() |
●2014年6月27日登城 takaoさん |
![]() |
●2014年6月27日登城 めざせ百名城♪さん |
♪工事中♪ |
●2014年6月24日登城 あおかえさん |
12城目 |
●2014年6月22日登城 なおさんさん |
18城目 遺構の解説があり、わかりやすかった。 町屋が再建されています。 |