3424件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2023年5月20日登城 ssさん |
夕方に到着。 鯉にエサあげました。大量に鯉いてビックリ |
●2023年5月19日登城 Poohさん |
博物館の向かいの分館で、スタンプを押しました。 博物館、復原街並みなど、一乗谷全体の事業に力が入ってる。 |
●2023年5月19日登城 uoyogさん |
老父母との福井旅行にて訪問。雨もあり詰め城には登城せず。とはいえ下城戸から入り、左右に広がる町の痕跡は圧巻。復原町並、庭園、館跡を巡り、上城戸までたどる。よくぞこれだけの痕跡が遺っていたものと感心させられた。町並の係員の方が、例えば畳敷きの部屋は、畳の燃え残りがここから発掘されたことをもとに復原している等、熱心に教えてくれた。 |
●2023年5月17日登城 香港料理さん |
41城目 |
●2023年5月14日登城 信長の野望 新生さん |
2022年10月にできた一乗谷ミュージアムは朝倉氏のすごさをよく感じることができる場所だった。 一乗谷城の城下町の家には一軒一軒に井戸とトイレがあったことにびっくりした。 |
●2023年5月9日登城 マギーさん |
戦国大名朝倉氏の山城と城下町 百名城79城目。 まずは、一乗谷朝倉氏遺跡博物館を見学。昨年10月に完成したそうです。 素晴らしい博物館です。 スタンプは、「復原街並」入口で押印。 一部復原された武家屋敷や町屋といった城下町や城戸跡を巡ると 当時の様子を偲ぶことができます。 橋を渡り反対側を見学。 唐門を入り、庭園跡、屋敷跡を見学、当時の規模の大きさを感じました。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年5月8日登城 たけしさん |
初登城 |
●2023年5月6日登城 もんきちさん |
京のように区画整理されている感じ |
●2023年5月5日登城 おにあしさん |
広い所でした。 またゆっくり行きたいです。 |
●2023年5月3日登城 岸和田城さん |
家族旅行で登城。 |
●2023年5月2日登城 おちえさん |
戦国時代の町がそのまま残されている城はここだけとのことです。 |
●2023年5月2日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2023年4月23日登城 deruさん |
新しい遺跡資料館でレンタサイクルを借りて復原街並みに向かいました。復原町並みでは、町娘の格好の人や兜を着た武将が町を歩いてます。資料館も遺跡の上に建っていて中国の兵馬俑記念館のようでした。 |
●2023年4月16日登城 noriさん |
ぽつんと建った唐門が素敵。独特の地形があらためて記憶に残りました。時間の都合で本丸登城は断念。 |
●2023年4月16日登城 マーさん |
朝倉氏遺跡博物館へ行く スタンプ&御城印のため再訪 途中南条SAでかにみそラーメンを食べる うまうま |
●2023年4月12日登城 サイレントハピネスさん |
1泊2日の福井県あわら温泉夫婦旅。2日目に雨の中、丸岡、一乗谷、小谷城の順で登城。 |
●2023年4月12日登城 湘南の城好きさん |
残念な雨でした |
●2023年4月1日登城 Minoさんさん |
二度目の訪問 天気も良く桜が満開でした ![]() ![]() |
●2023年3月30日登城 columboさん |
何度も訪れていますガ。その度に、発掘されて見所が増えていました。 |
●2023年3月27日登城 じっちゃんさん |
JR九頭竜線は本数が少ないのでスケジュールを立てるのに苦労します。 越前大野駅から電車に乗って15時45分に一乗谷駅に着きました。そこから田舎道を通って25分後に一乗谷の入口に到達しました。 スタンプは復元街並み入口で押印。従業員の方に「街並みを見ていきませんか?」と強く誘われましたが、丁重にお断りしました。 本当ならば山の詰城まで登りたかったのですが、時間との勝負で、一乗谷の平場の館跡だけで済ませてしまいました。 帰りは駅までまたてくてく歩いて、17時45分発の電車に乗りました。あたりはすっかり暗くなっていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年3月24日登城 よこしゅんさん |
同日の丸岡城のあとにバスと九頭竜線を乗り継いできました。念願の一乗谷。初訪問でかなり気持ちが高揚しました。博物館が素晴らしくてもう少しゆっくりみたかったです。 |
●2023年3月20日登城 krrrrrrrさん |
100名城はこれで49城目(続との合計91)。規模が大きすぎるので前日に周辺城を全て回り、満を持して朝9時前から登城。一般的には観光スポットとして2022年10月オープンの朝倉氏遺跡博物館、そして朝倉氏遺跡。しかし一乗谷城も回るとなるとかなり大規模なものなのですごく時間がかかります。英林塚ルートで登り、馬出ルートで帰還。危険な箇所もあるので準備はしっかりすることをおすすめします。熊等には遭わずに2時間半ほどの登山、全て見学し終えたのは14時前です。 |
●2023年3月19日登城 大村城推しさん |
【65城目/200城】後日詳記。 |
●2023年3月17日登城 四段さん |
過日登城済。 |
●2023年3月16日登城 わんたんさん |
一乗谷遺跡資料館が分館という名前に変わっていました。そこに無料で置いてありました。2022年10月にできた博物館は大変綺麗で見応えがあります。![]() ![]() |
●2023年3月11日登城 しんさん |
![]() レンタカーを第2駐車場(復原町並南広場)に停めて登城。 |
●2023年3月3日登城 りんちゃんなうさん |
街並みの再現が広範囲に行われており、圧倒されました。 |
●2023年2月18日登城 のおもあさん |
丸岡城、福井城と来て一乗谷へ。 駅から歩いて行ったが、結果的に地形をじっくりと見ながら行ける事になり、むしろ良かったと思われる。 復元された街並み、朝倉氏の遺跡の博物館も見応え充分。雪がなければ最高だったが、逆にそれを理由に再訪したくなる良い城だった。 |
●2023年2月12日登城 てるてるさん |
公共交通機関で行くのは計画的に。 おもてなし武将に出会いました。 |
●2023年2月3日登城 プイマンさん |
45城目 |
●2023年1月28日登城 もとはるえまけんしんさん |
雪降る中訪城。一乗谷の中心にあり背後の険しい山が天然の要塞となっている。 |
●2022年11月29日登城 水曜どうでしょうさん |
レンタカーでの百名城巡りです。 天気が悪かったのでスタンプのみで見学はしていません。 |
●2022年11月28日登城 ちゃぴさん |
綺麗整備されてた |
●2022年11月27日登城 あーちゃん子さん |
67/100 コメントは後ほど ![]() ![]() ![]() |
●2022年11月26日登城 風雲児さん |
開館したばかりの一乗谷朝倉氏遺跡博物館に車を置き、まず博物館を見学。 その後無料バスで復元街並まで移動し、復元街並南口で押印。 復元街並と遺跡を見学し、博物館まで徒歩で移動。 遺跡と博物館は結構離れてました。 |
●2022年11月25日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2022年11月25日登城 かずどらさん |
57/100名城 |
●2022年11月25日登城 マックさん |
朝倉氏の本拠があった一条谷。昔の街並み(武家屋敷、民家等)が美しく再現されています。 一部工事中の建物もありました。 上皇様と上皇后様が訪問されたときの写真が展示されています。 再現街並みは、北側と南側の2つ入り口があります。 売店は一か所しかないので、両方の入り口を確認した方がよいと思います。 スタンプは、どちらの入り口にもあるようです。 駐車場は、各所にあります。 |
●2022年11月20日登城 SALTYORANGEさん |
![]() |
●2022年11月17日登城 よしぼさん |
復原町並み散策は楽しいが、登山は現時点で過酷No1。 |
●2022年11月14日登城 toshi-10-04さん |
No70/100 (初登城)晴 |
●2022年11月12日登城 いさおさん |
今年10月にオープンした一乗谷朝倉氏遺跡博物館は、謎多き遺跡の上に建てられたもので、朝倉館が実物大で再現されている。一乗谷遺跡の凄さをしっかり学習した後に、西山光照寺跡、春日大社、下城戸跡そして数多くの住居跡をたどりながら復元町並みへ歩くこと20分程。 道を挟んで朝倉館跡、諏訪館跡がありいずれも池を用いた庭園が立派でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年11月6日登城 kotarouさん |
復元された城跡は広い。 |
●2022年11月6日登城 若大将「さん |
時間がなくて駆け足すぎた |
●2022年11月5日登城 にゃんこ先生さん |
スタンプは、復元街並みで入場すれば出してくれます¥330です。復元街並で、売り子に声をかけられるのが、興ざめですね。無料でみれる遺構は、なかなかのスケールです。 |
●2022年11月4日登城 中島利光さん |
山城のほうは遺構はやや少ないです。 |
●2022年11月4日登城 ようさん |
昔は栄えていたが、今はその面影がない |
●2022年10月31日登城 focketさん |
遺構を散策しながら見学もいいですが、体力に余裕があれば山も登ってみてください。 |
●2022年10月29日登城 サワラ女王さん |
広い公園と感じました 門が有り丸々太った鯉が印象的、餌はやってきました。私たちはみたらし団子で少しの休憩 |
●2022年10月26日登城 よりさん |
75城め とにかく広く見所多数。 駅近の新施設、遺跡博物館からスタート。 入場は事前予約制だが、越美北線での来訪証明(切符の写真)で入場可。しかも500円クーポンもらえる。 復元町並とのセット券820円。無料ロッカーに荷物預け身軽に。 スタンプは隣の旧施設、遺跡資料館で押印。 次いで山城へ。 下城戸コースで登り、馬出コースで下りる。周遊に便利な英林塚コースは道悪との評判で回避。 一の丸から三の丸はそれぞれ堀切で分断された独立峰で、最高部は三の丸。 少し下がった宿直から福井平野が一望。約2時間半の登山。 遺跡博物館に一旦戻り、朝倉おもてなし楽舞隊の演奏・舞踊を鑑賞(不定期開催) その後、平面復元地区、朝倉館、諏訪館など経由し復元町並へ。 土産は、品揃え豊富な復元町並で買うべし。前出の500円クーポン含め大人買いし、三度遺跡博物館に戻り丸1日の攻城完了。 土日は無料周遊バスあるが平日はなし。平日でも山以外は結構な人出。 両側の隘路の出入り口を門で固める守りの構造は、平家の一の谷と同様かと。 信長に攻められた時代では、既に時代遅れの城といえたのでは。 |