トップ > 城選択 > 一乗谷城

一乗谷城

みなさんの登城記録

3271件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。

●2022年5月1日登城 baybooさん
50城目 北陸ツアー3日目。永平寺見学後登城。雨も止みツアーガイドの方に説明を聞きながら見学。約1時間。ガイドさん曰くコロナ前は復原町並も人であふれていたが、今は見学には丁度良いとのこと。下城戸跡、朝倉館跡を見学。ここに1万人以上の人が住んでいたとはまさに夢のあと…
●2022年5月1日登城 jintoridaiさん
あいにくの雨で山城には登れませんでした。
リベンジの機会はないかも。
●2022年4月30日登城 Yokoさん
福井駅から京福バスに乗り30分程で到着しました。スタンプは復原街並の入口に置いてありました。
城跡が広く残っているため、青空のもと、山間の復原街並を眺めながら当時を肌で感じられたように思います。
●2022年4月23日登城 kotonoさん
歴史館改装中、次回また来たい
●2022年4月9日登城 侍ホリタンさん
山城のあった山頂に登られる方は、標高が470メートル程ありますので登山靴等、登山の装備をしていかれる事をおすすめします。
●2022年4月4日登城 伊右衛門さん
4
●2022年3月30日登城 まっちゃんまっちゃんさん
一乗谷駅からのちょうどいいハイキングでした。
武家屋敷跡の規模がすごかったです。
●2022年3月26日登城 ゆうだいさん
丸岡城→永平寺→一乗谷城の順で車で訪問・登城
跡とそれを復原したものを見ることになる
朝倉家のイメージは直近の大河(麒麟がくる)のユースケサンタマリアのイメージなるが
まああの感じで統治していたら滅びるよなと感じてしまう
●2022年3月21日登城 いのいのさん
55城目
●2022年3月20日登城 踊る商社マンさん
ここは今までのお城巡りとは、また違った雰囲気で、これはこれで面白いかと。朝倉氏の当時の勢力を感じながら復元された街並みを見学。三連休で、おそらくは大半は100名城巡りとは関係ない観光客でかなり賑わってました。御城印が季節限定のブルーの地のものがあったのでこれをゲットしました。
●2022年3月20日登城 DARKさん
朝倉氏遺跡資料館にて押印
●2022年3月19日登城 テッペンパパさん
この日は雨でした。足元の悪い中でも人の集まりは活発でした。
寒かったので、またいつか再登城します!
●2022年2月12日登城 TAKA1970さん
実際の城跡は山の上にあり、見学コースとなっているのは朝倉館跡や復原町並といった城下町の部分にあたります。城跡と言うよりも街の跡と言った方が正しいです。
百名城スタンプは復原町並の入口に設置。
●2022年1月25日登城 神無月さん
越前朝倉氏の栄華の遺跡。
●2021年12月20日登城 なっかむさん
.
●2021年12月5日登城 柏原ぶどうさん
1泊2日で福井城→丸岡城→一乗谷城→越前大野城の4城攻めの3城目。福井駅でレンタカーを借りました。一乗谷城の近くで宿泊して、2日目の朝からゆっくり時間をかけて朝倉氏の館と復元町屋群を見て回りました。上木戸と下木戸の大きさには驚かせれます。準備が出来ていなかったので山城までは登りませんでした。宿の方から「準備をしてから登るように」とのことでした。
●2021年11月26日登城 はせちゃんさん
平日なのに、観光人多い、唐門の前の川の鯉が見事に肥えている
復元町は、思ったより小さい 遺構は、本当に綺麗に残っている
●2021年11月17日登城 ボンゾさん
93城め。
スタンプは一乗谷復元町並の受付にて。
車を一乗谷レストランに停めて、馬出し口から登山。
宿直跡からの眺め良し。それ以外は展望はほぼ無し。
二ノ丸、三ノ丸跡を見つつ、山頂行って、下りは小走りで降りて1時間強。
ガイドマップをちゃんと読み込むか、スマホのGPSで位置を確認しながら登った方が良いと思います。
山頂付近は紅葉がとてもきれい。
●2021年11月17日登城 ふじふじことことさん
資料館は工事中。受付でマンホールカードもらえます。
●2021年11月13日登城 お侍さん
朝倉遺跡、復元街並を訪問。
無料駐車場も整備されてあります。
復元街並の入り口で百名城スタンプ押印、3種類の御城印を購入。
遺跡を含め広いのでゆっくり時間をかけて散策できます。
●2021年11月5日登城 SYOさん
 
●2021年10月30日登城 ひつじさん
83城目。
●2021年10月30日登城 ななまるさん
朝倉氏遺跡博物館では発掘されたままの遺構も保存されており、復原町並や館跡があります。
登城してないので、また行きたいところです。

御朱印は一乗谷朝倉氏遺跡復原町並南入場口受付
料金    300円
スタンプもこちらで押せます。
●2021年10月23日登城 ひむかの赤馬さん
福井駅からバス利用。事前にフリー切符買った方が得。
復原町並、朝倉館跡、各庭園を見てまわる。
庭園から見下ろした風景がいい感じ。
●2021年10月23日登城 ふじみ野さん
48城目。
一乗谷行きのバスが少ないので、越前大野城からの戻りのバスで宿布という停留所で降りて、30〜40分ほど歩いて現地に向かった。
意外に徒歩は有効であり、途中の石組みや住居跡を観て回ることができた。
朝倉館跡に到着し門を通過すると屋敷跡の広大かつ立派な風景が広がり、朝倉氏の莫大な資金力に驚かされた。はっきり言って、ここはすごいの一言。
そのあと、入場料を払って復元した街並みに入り当時の住居を観た。各住居の中と庭には井戸があり、水の豊富さが窺える。この一帯は戦国時代とは思えないほどインフラが整っていたようである。
この時期、日が短くなり、日暮れごろめっちゃ寒かった。
●2021年10月16日登城 雲國西さん
福原町並が意外と面白かったですよ。
●2021年10月14日登城 おじさん
一乗谷は町並みがいいですよね
●2021年10月13日登城 nognog525さん
平日なので誰もいません
●2021年9月23日登城 ananさん
復元街並館の入口にスタンプがありました。
●2021年9月21日登城 なりなりさん
過去の記録
●2021年9月20日登城 ピグさん
●2021年9月5日登城 KITOさん
福井駅から京福バスで行きました
城自体は山上にあるため断念
ただ麓の遺構は非常に雰囲気の良いものでした
●2021年9月5日登城 きとさん
11
●2021年9月3日登城 takumikuさん
わんこ入場可
●2021年8月25日登城 P9t4hBHRさん
車で登城
●2021年8月21日登城 みかたく3さん
100名城3巡目43城目 山城登山
●2021年8月21日登城 みかたく3Xさん
100名城3巡目の43城目
●2021年8月6日登城 たぁみちさん
初めての福井旅
●2021年8月1日登城 Piroharumariさん
福井の4名城を半日で攻略。さすがに山頂までは行けなかったが、麓の民の繁栄はよく分かった。
●2021年7月17日登城 タッキーさん
一人旅で行きました。
●2021年7月17日登城 kenjiさん
昔にタイムスリップしたような感じになれます。
●2021年7月3日登城 とーとさん
2021年最初の城攻めは福井から!
福井駅からレンタカーで一乗谷朝倉氏遺跡資料館へ行き、
復元町並との共通券とスタンプをゲット!
資料館はさっと見て、いざ、一乗谷遺跡へ…。
下城戸、平面復元地区、復元町並、朝倉館、庭園と巡り、
それから一乗谷城を往復し、上城戸まで行って、ほぼ3時間。
満喫しました〜!
●2021年6月23日登城 KQさん
史跡としては圧巻の一言に尽きます。
●2021年6月23日登城 m★hさん
2人で
●2021年6月21日登城 こばやしさん
37
●2021年6月20日登城 オニオン太郎さん
とても長閑で、いいところでした。当時もいい城下だったんでしょうね。
●2021年6月12日登城 あしとみさん
レンタカーにて移動。
なかなかの風情でした。
●2021年6月9日登城 寒鱈さん
広い
●2021年5月28日登城 kojizmさん
☆第74城☆
広大な土地に遺跡がありました。
●2021年5月24日登城 未知の名城さん
日本100名城50/100。
合計74/200。
日本100名城ようやく半分の50城目。
丸岡城・福井城とまわり一乗谷城は夕方で雨風が強くなったので、
復元町並だけを見学。山城部分は次回に。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 次のページ

名城選択ページへ。