トップ > 城選択 > 一乗谷城

一乗谷城

みなさんの登城記録

3271件の登城記録があります。
1451件目~1500件目を表示しています。

●2015年5月8日登城 haramasaさん
44城目

 今回も夫の実家、長野から出発。初めての北陸新幹線で金沢まで1時間。次に
 特急サンダーバードで福井まで行く。福井からバスに揺られて、一乗谷まで。
 そこまではよかったのだけれど、月曜日ということもあり、バスの本数がないことが
 わかり、愕然とする。連休や土日は周遊バスなどがあるらしい。皆さん、要注意!!
●2015年5月7日登城 BonnBonusさん
栄枯盛衰ですね。鯖売りすぎましたか。
●2015年5月5日登城 furanobiei1226さん
好天に恵まれ初夏の陽光が降り注ぐ中、復元成った街並みを散策した。こどもの日ということもあってか当日は入場料金が無料となっていて、ちょっと得した気分が味わえた。城郭跡と思われる遺構が広がっていたが、むしろ復元街並みの方がメインとなっている様子であった。その後にお祭りが開かれるようで、市の関係者が多く集まってくるのを横目に見ながら、次の訪問先てある丸岡城を目指した。スタンプ良好。近くに道の駅があり、家族連れにはお薦めである。
●2015年5月5日登城 ぶひさん
きれい
●2015年5月5日登城 もこもこさん
福井からバスで参りました。まあ、址、ですからね・・
GWで曲水の宴をしておりましたが、あまり長時間見学は出来ないでしょう。
私は、ここで一日のつもりでしたが、永平寺行のバスに飛び乗って
永平寺に行ってしまいました。
朝倉遺跡1日パスにしないで、朝倉・永平寺パスにすることをお勧めします。
●2015年5月5日登城 くまのすけさん
46城目
●2015年5月5日登城 にゃんこさん
38城目
●2015年5月5日登城 Tanikazuさん
75番目の登城。5月の連休を利用して北陸の城を訪問。一乗谷城は朝倉氏の城であるが、浅井家と比べて遺跡はあるものの一時代の栄華を極めた武将としては、少々、規模が小さいように思う。遺跡資料館に寄り、スタンプを押印し、町並立体復元地区、領主の館群を見学後、近くの蕎麦屋「利休庵」で昼食とった。
●2015年5月5日登城 柴田勝家さん
平成27年5月5日登城
●2015年5月4日登城 ゆきむらさん
5/4 曇り時々雨

9:30登城

GW休みを利用しての遠征1日目。
雨が振ったり止んだりのあいにくの天気でしたが、一通り見て回りました。
当日は入場無料デーでラッキーでした。
スタンプは復元町並み入り口の受付で押印しました。
受付で行っているアンケートに答えたらもらえる小冊子の内容が非常に濃いいです。
時間があれば、アンケート協力して手に入れてみてください。
資料館でも同様のアンケートを行っています。
●2015年5月3日登城 エンドロールさん
道の駅近くの資料館にてスタンプを捺印しました。GWということもあり、人が多かった。
●2015年5月3日登城 松シンさん
97城目
復元町並み、今日はなんと無料でした。
一乗谷朝倉氏遺跡資料館も興味深く拝見しました。
●2015年5月3日登城 FLSTCさん
5/1〜5/3は入場料無料でした。
●2015年5月3日登城 きよかずさん
43城目
●2015年5月3日登城 ぐりっちゃんさん
復元町並は某携帯電話のCMに使われています。
ちなみ資料館と復元町並とではスタンプは大きさが違いますよ。
●2015年5月3日登城 ばったびさん
丸岡城→勝山城→越前大野城→一乗谷城。駐車場無料。復元町並が無料開放で、人が多かったです。夕方だったので登山は断念しました。。
●2015年5月3日登城 とくべえさん
時間切れで町並み保存は見学できなかったが、それ以外は見れたので地方豪族としての朝倉氏のスケールの大きさは感じる事が出来た。
●2015年5月3日登城 ちゃとらさん
13城目
●2015年5月3日登城 ケリーちゃんさん
門と復元した街並みくらいでいまいちでした。
城好きであれば一乗谷山城まで足を運ぶとよいと思います。
●2015年5月3日登城 ユーキさん
12城目
●2015年5月3日登城 悠樹さん
十二城目。かつての朝倉氏の繁栄を思うとロマン溢れる城でした。

2021.3.13再訪
応仁の乱の時代、朝倉孝景が主家斯波家を追放し、その頃越前支配の本拠として築いた城郭。一乗谷川に沿った南北に細長く形成される谷の地形が利用されており。谷内の町全体を守る構造となっている。谷の入口には城戸、周囲の山尾根には連郭式山城が築かれており、強固に敵の侵入を阻む。一乗谷城は朝倉氏の戦いの歴史(主家斯波氏との戦いや一向一揆、信長との戦い等)を経て、戦国城郭として発展を遂げたという。また、一乗谷は4代孝景の時代に全盛期に入り、文化面でも優れた発展を見せた。
前回は復元町並のみの訪問だったが、今回はまず一乗谷朝倉氏遺跡資料館に行き、その後、上城戸→諏訪館跡庭園→中の御殿跡→湯殿跡庭園→朝倉館跡→復元町並→下城戸と回った。
当時の朝倉氏の繁栄を考えると、栄枯盛衰、やはりロマン溢れる城。特に朝倉館跡周辺はワクワクした。あと資料館で見たのだが、永正の一向一揆で圧倒的な戦力差を覆す朝倉宗滴は凄すぎる。山城登城が目的の一つだったが、天候に恵まれず断念。もう一度リベンジしたい。
●2015年5月3日登城 かーてぃさん
2015北陸城攻め
金沢から北陸道を移動して登城。
●2015年5月2日登城 よっちぶーさん
のどかな景色でまた今度ゆっくり観たいなと思いながら、あまり時間もないので次の丸岡城に向かう。
●2015年5月2日登城 tomo44さん
59城目
●2015年5月2日登城 でんちゃんさん
思ったより観光客がいました。

スタンプ:「復原町並」南・北。スタンプ綺麗。
●2015年5月2日登城 わたりがらすさん
26城目。
福井駅でバスの1日乗車券を購入し、往復バスにて登城。
復元町並を散策後、山を少し登る。
この後、丸岡へ。
●2015年5月2日登城 ウエジーさん
資料館にてスタンプゲット

34城目
●2015年4月30日登城 hydecanueさん
ゆっくり復原町並、唐門、資料館など散策するといいと思います。
ただ、バスや電車で行かれる方は、平日は非常にバスや電車の本数が少ないので、
土日や夏休み期間などを、お勧めします。
●2015年4月30日登城 せんたろうさん
現地の観光ガイドさんが親切
熊が出るらしいので注意
●2015年4月29日登城 いぬごまさん
67城目
金沢城から車で一乗谷城へ。意外と見どころが多く楽しめる。
城下町を復元した武家屋敷が印象深かった。時間を取ってゆっくり楽しむのを
お薦めします。
●2015年4月29日登城 ノリノリさん
50城名
●2015年4月29日登城 旅ふくろうさん
33城目。以前バイクツーリングでr18を通ったことがあり、その時は「ああ、戦国武将の朝倉氏ゆかりの地なんだ・・・」程度でスルーしていた。(そのくらい地味な印象・・・)今回は100名城ラリーの中で主目的地として登城、朝倉氏遺跡資料館・復原町並(資料館100円、復原町並み210円だが共通券にすれば230円で両方入場できる)・朝倉館&庭園跡を散策し、戦国武将の栄枯盛衰に思いをはせることができた。この狭い谷に武装集団が組織され、戦に明け暮れていたんだね・・・。ついでに佐々木小次郎が秘剣『燕返し』を編み出したという一乗滝まで足を伸ばした。
●2015年4月29日登城 紅狐さん
受付にスタンプあり。更地です。朝倉家の栄光は目に浮かばず。数キロ行くと佐々木小次郎がつばめ返しを修得した逸話がある滝あり。此方の方が見た甲斐がありました。
●2015年4月26日登城 白い熊かげさん
丸岡城から約30分位、一乗滝もなかなかでした
●2015年4月26日登城 現存天守さん
大きな遺跡です。
ソフトバンクのCMロケ地として有名。(あちらこちらにポスターあります)山城もあるようだが、片道1時間程度かかるようなので連れに問答無用で却下される(T_T)。是非行ってみたい。
朝倉氏の館跡や城下の復元町並みだけでもかなり見応えがあるだよ。この復元掘立小屋、リアルすぎて今でも賃貸で住めそうな勢い。駐車場は無料のものが数か所あって安心。
追記:2023年7月4日再訪問
券売所で御城印購入。大河ドラマでよく登場する。
●2015年4月26日登城 ドナルドさん
18
●2015年4月25日登城 フーテンタイガーさん
45城目
●2015年4月25日登城 おくちゃんさん
3城目
●2015年4月25日登城 TOSさん
前回は旅行の行程で訪問。今回は100名城のスタンプを押しに来ました。
●2015年4月25日登城 とらまるさん
鉄路で。
日本昔話のような世界観で戦国時代にタイムスリップしたかのようでした。
●2015年4月21日登城 いけぴー♪さん
県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館で概要を勉強してから遺跡へ。
下城戸跡に寄り道してから復元町並み南側の駐車場(無料)へ車で移動。
団体客で混雑している復元町並みを後回しにして山側の庭園群へ。
諏訪館跡庭園→中の御殿跡→湯殿跡庭園→朝倉館跡→復元町並→上城戸跡を
ぐるっと周って所要約2時間。
復元町並は南北に通り抜けできます。
一乗谷城へは登城可能のようですが、道があまり整備されていないようで、
あまりおススメしない、とのことでした。
●2015年4月21日登城 まーおじさんさん
再現城下町を歩いているとタイムスリップしてしまうネ!
●2015年4月19日登城 ポンタさん
32城目
●2015年4月19日登城 かおポンさん
32城目
●2015年4月18日登城 BUGTIさん
遺跡資料館を見た後、下城戸から上城戸まで歩きました。復元町並みだけでなく、平面復元地区が延々と続いていて、あの山の中にたくさんの建物が並んでいたとは驚きです。
●2015年4月17日登城 ねこたれさん
71城目
●2015年4月15日登城 タンタンさん
山城好きにおすすめ
●2015年4月14日登城 キャスル!キャスル!!さん
2城目です。
●2015年4月13日登城 あびたんパパさん
11/100
●2015年4月9日登城 茶レンジャーさん
 桜が咲いて気候はすごくよかったですが、復元町並の南入口近くで道路工事が行われていたので、通行には注意が必要です。また、唐門東の原っぱは草の緑が美しく、天気が良ければお弁当持参がおすすめです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 次のページ

名城選択ページへ。