トップ > 城選択 > 一乗谷城

一乗谷城

みなさんの登城記録

3429件の登城記録があります。
1351件目~1400件目を表示しています。

●2016年3月1日登城 fugaさん
1
●2016年2月21日登城 まつきちさん
悲劇の朝倉氏の館。
いつ来ても感慨深い。
ソフトバンクで有名な街並みがあるせいもある。
好きな城跡の一つ。

大河ドラマ誘致の署名をしておいた。
●2016年2月11日登城 ぷりーつさん
25
●2016年2月6日登城 ユウジさん
雨。。。
●2016年1月29日登城 りょうさん
●2016年1月27日登城 我羅丸さん
大雪に埋もれてしまい、遺構も庭園跡も全て真っ白な平原状態で何が何やら・・・。
遺構の上では雪かきも出来ないだろうし、自然に溶けるまで待つしかないのかな?
唐門と復原町並は見学出来ました。

長い距離を歩いていく気力と体力があるなら、近くにある一条滝もオススメ。
●2016年1月17日登城 ゆきさん
復元町並、唐門だけで、山城までは登城せず。
(日)でも人は少なく、辺り一面が静かでした。
復元町並は桜の季節なら綺麗だったと思います。
●2016年1月10日登城 しめじさん
46城目
●2016年1月10日登城 鳥田イスキーさん
田舎だった。
●2016年1月8日登城 どらたつさん
後日
●2016年1月5日登城 まるすけさん
復原街並みと唐門しか見る時間なし。永平寺も近いので見た方が良い。
●2016年1月3日登城 ナオチョップさん
資料館でスタンプゲット
●2016年1月1日登城 店長さん
兵どもが夢の跡
●2016年1月1日登城 にぎおさん
2016北陸
●2015年12月28日登城 ドラちゃんさん
記録のみ。
●2015年12月27日登城 もりもりさん
雪と雨が強く、山城への登山は断念。
麓の復原町並みや、唐門、朝倉氏館などを巡ってきた。
復原町並みではソフトバンクのケータイCMの雪をイメージしていたが
残念ながらこの時期はまだ積もらない。
雪が積もるとより素敵な町並みの風景が楽しめそうです。
●2015年12月23日登城 がまさん
去年冬に登城、山城
●2015年12月19日登城 Kappa0924さん
2年ほどから初めて記念すべき50城目、もう半分?やっと半分?
●2015年12月13日登城 びーくるさん
50城めです。レンタカーで大阪から.
●2015年12月13日登城 こっこさん
資料館へ寄ってから城跡へ
現地だけだと、復元された街並みなど当時の様子がよくわかるり
城下全体像はイメージできるが、肝心の城自体のイメージがもちにくい気がする。
●2015年12月13日登城 K.Oさん
2城目
●2015年12月13日登城 kkoさん
2城目
●2015年12月12日登城 たーちゃんさん
一乗滝まで含め全体的によい雰囲気でした
●2015年12月11日登城 まいるすさん
39城目 暴風雨の一乗谷。傘が壊れました。
●2015年12月8日登城 とうもろこしろさん
丸岡城跡〜30分程、車で移動して資料館に到着。復原町並との共通券を230円で購入。
資料館で学習してから、復原町並へ。
復原町並を見学して、ビデオを見ました。
朝倉氏の城下町の遺跡の広さに驚き、わずかな知識ですが、先日訪れた小谷城の浅井氏が思い出され、戦国時代に思いを馳せたしだいです。
●2015年12月6日登城 モリプーさん
62城目。
スタンプは、「復原町並入口」。※北口と南口の2箇所
駐車場は無料。
●2015年12月1日登城 とほとほさん
記録
●2015年12月1日登城 きりんさん
山間の集落といった感じの民家が点在する中に、復元された町並みなどがあります。
地元の人いわく、焼き払われた後ずっと何にもなかったから掘ればいくらでも出る そうです。
これ以上は復元で何かを作るよりも、今のままの山あいの風景を残したほうが想像力を掻き立てられるような気がしました。
●2015年11月29日登城 かたつむりさん
武家屋敷を散策
●2015年11月27日登城 よっしぃさん
金沢から福井へ移動後、永平寺を観光後に福井駅に戻り、
京福バスの東郷線に乗って朝倉館前まで乗車。
北陸旅行5日目も不安定な天気で気温も寒く、
一乗谷まで来ると更に気温は低下しました。
朝倉館と4庭園は全て廻りましたが、上部の道まで上がって、
左の南陽寺庭園まで降りる細い道を通りましたが、
熊か猪対策の電流線が側溝に張られてます。
ぬかるんだ道だったので滑ると足が当たるんじゃないかと
ドキドキしながら散策しました。

印象なのは朝倉館と諏訪庭園の間の切堀ですね。
武家屋敷群も雰囲気あり、受付のおば様とも談笑して、
どれくらい廻っているの?と楽しく過ごせました。
散策後、徒歩30分かけて資料館に向かいました。
●2015年11月27日登城 しんちゃんさん
46城目
●2015年11月27日登城 としさん
あいにくの雨天
土砂降り状態で足元が滑り怖かったです。晴れていればなーと思いましたが
そこは、どうしようもないからあきらめる。
信長ファンの私は、なぜ信長に敵対してしまったのかという思いの中で見学
復興された街並みは、見応えがありました。
朝倉館跡で義景の墓前でなぜ信長にと思ってしまいましたが、そこは、謝罪
地元では、朝倉家を大事にしていることが感じられたので、イメージが上がりました。
晴れでもっとじっくり見学できればもっと好感触だったと思います。
そこで働いている方々も天候が荒れてきましたから気を付けて下さいね 等声を掛けてくれとても感じが良かったです。
●2015年11月24日登城 りーしゃん★さん
31城目(No.37)

北陸、城攻め旅行の最後のお城です!!
城下町部分を見学★
復原された町屋群は当時の暮らしぶりがよくわかって楽しかった!!!
井戸がたくさんあったのが印象的。
そこから川向こうの庭園跡や浅倉氏の館跡を見学。思っていたより見所満載!って感じがしました。
●2015年11月23日登城 だいぽんさん
城までいけませんでした
●2015年11月23日登城 たーぼーさん
町家が良かった
●2015年11月22日登城 みくるさん
自転車を持参しましたが、正解だったかと。
●2015年11月22日登城 komuさん
本日、福井県2城目。
紅葉が綺麗でした。
お城まで行くなら、熊鈴を持っていくように言われました。
●2015年11月22日登城 さとうとしおさん
母と姉家族
●2015年11月22日登城 みどり2巡目さん
登山会に参加させていただきました。とても丁寧に説明してくださるので縄張りが分かりやすかったです。
●2015年11月22日登城 ピクシーまあくんさん
滋賀の2城見た翌日、鯖江のマンガ喫茶に泊まって朝一で一条谷城へ。城跡を見るための1.5キロの山道は相当きつかった。
●2015年11月21日登城 のぶりんさん
30城目。
山麓の城下町跡、いい雰囲気。
朝倉館跡庭園で最古の花壇跡を見る。
●2015年11月18日登城 もじゃんこさん
越前そば美味い!
●2015年11月17日登城 zenさん
61城目
●2015年11月17日登城 名城くんさん
自宅から車で10分程の距離にあるので、過去に何回も行っており、今回はスタンプだけ押しに行きました。
●2015年11月14日登城 まーにむさん
第74城目一乗谷城及び朝倉氏遺跡へとやってきました。
戦国時代、日本有数の大都市として栄華を極めた朝倉氏の城下町である一乗谷。
さぁ早速その一乗谷朝倉氏遺跡を散策してみましょう。
平面復原地区から少し歩くと復原町並にたどり着きました。
こちらが復原された町並み。発掘された塀の石垣や建物礎石をそのまま用いて、当時の町屋や屋敷が200mにもわたってリアルに再現されてます。
復原町並みを出まして、川の対岸を散策します。
諏訪館跡庭園
この諏訪館庭園は一乗谷で最も規模が大きい池泉回遊式庭園で、国の特別名勝に指定されております。
湯殿跡庭園から義景館跡を見下ろします。
義景館跡は5代義景が住んだ領主の館です。
三方が土手と濠で囲まれていて、この朝倉氏遺跡の中心的存在です。
館跡の中にある義景公墓所
義景館跡の唐門と呼ばれる門。
この唐門、義景公の菩提を弔うために建てられたもので、この一乗谷朝倉氏遺跡のシンボル的存在です。
これで福井の二城を落城させり。
特に一乗谷朝倉氏遺跡は見応えありました。
●2015年11月14日登城 かず&けいさん
42城目。復原街並の南にある駐車場に車を入れて諏訪館跡庭園・中の御殿跡・湯殿跡庭園から朝倉氏の館(義景館跡)・唐門を経て復原街並みへ。残念ながら今回は時間の都合で山上に築かれたお城の遺構は見学できなかった。
●2015年11月13日登城 MIKOさん
こちらも福井からバスで移動だが、そのあと結構歩いた記憶。帰りの便の都合で城跡までは行けていない。
●2015年11月9日登城 碧空さん
金沢旅行にて
●2015年11月8日登城 マー坊さん
90城目。
JR北陸本線福井駅から京福バス浄教寺行きで24分、バス停朝倉資料館前で下車。京福バス朝倉氏遺跡フリークーポン(800円)を利用した。一乗谷朝倉氏遺跡資料館を見学後、土日祝に30分間隔で運行される遺跡内無料周遊バス「朝倉ゆめまる号」で復元武家屋敷前に移動し、復元武家屋敷、朝倉義景館跡、湯殿跡庭園、中の御殿跡、諏訪館跡庭園、上城戸、平面復原地区、八幡神社、朝倉景鏡館跡、下城戸、西光照寺の石仏群の順に山麓の城下町を見学し、一乗谷朝倉氏遺跡資料館に戻る。復元武家屋敷では、当時の衣装を着た人達が歓待してくれた。
●2015年11月8日登城 愛姫さん
社員旅行金沢の後に登城

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ

名城選択ページへ。