3238件の登城記録があります。
1351件目~1400件目を表示しています。
●2015年7月31日登城 しかのしーちゃんさん |
54/100 |
●2015年7月31日登城 やまさんさん |
ソフトバンクのCM撮影現場 |
●2015年7月30日登城 かとちゃんさん |
周りは山ばっかり(笑)当時はこんなところに城下町があったなんて… |
●2015年7月30日登城 michioさん |
[87城目] |
●2015年7月30日登城 アベルさん |
何もない山奥に当時は凄い城下町があったなんて信じられない |
●2015年7月29日登城 ひまわりさん |
φ(..) |
●2015年7月28日登城 城巡り隊さん |
![]() |
●2015年7月24日登城 佐倉ちなつさん |
25城目 朝倉家的一乘谷城 章在遺跡史館那邊 參觀料230YEN 要注意一小時只有一班車 中午過後就是下午三點 往上爬 登本丸很難爬 約2小時來回 |
●2015年7月24日登城 佐倉ちなつさん |
25城目 |
●2015年7月23日登城 子龍のパパさん |
25城目 |
●2015年7月22日登城 たくなおやさん |
北陸城巡り2城目。 丸岡城から永平寺を経由して一乗谷城へ。 |
●2015年7月20日登城 洋梨さん |
滋賀、福井1泊2日の旅 前日は滋賀県に泊まり、早朝より車で、膳所城、大津城、坂本城、日吉神社とその付近の石垣を眺め、大溝城、小浜城を回り、最後に一乗谷城へ。 復元された町並は見ごたえあります。 朝倉氏館跡は礎石ばかりで、建物をあまりイメージできませんでした。 山城の方には行きませんでしたが、湯殿跡庭園や竪堀も眺めて帰りました。 館に行く前にある水堀の石垣が2段になっていたのですが、水が堀の方と館の方に分かれて流れていくのがめずらしかったです。 竪堀もきれいに整備されていました。 私は車で行きましたが、帰る途中で一乗谷城に行く無料の送迎ワゴン車とすれ違ったので、車で行くのが難しい方は時間など調べて行かれるといいですよ。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年7月20日登城 ハタ★ハタボー★さん |
42城目。帰郷を利用して、父母を連れ立って三重&福井百名城トライ。 丸岡城から40分位で到着。一乗谷朝倉氏遺跡資料館でスタンプGET。資料館と復元町並み入場券セットで230円とはビックリ!なおかつ、70歳以上は無料と聞いて2度ビックリ!!対象の方は申告をお忘れなく。 唐門からの庭園跡には当時の面影がかすかに感じられ、さぞかし豪華絢爛たる庭園であったであろうと推測でき、盛者必衰、栄枯盛衰の念に駆られるとともに、この地に朝倉義景、足利義明、明智光秀らが生活していたと思うとしばし感慨に浸った。 SBのお父さん(白犬)が一乗谷出身、復元町並みが吉永小百合のCMロケ地等、さりげない地元アピールが可笑しかった。 台風11号にもめげずに2日間で三重&福井の4城を制覇でき、充実の思い出深き小旅行となった。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年7月20日登城 tk-chuさん |
12城目 夕刻到着。 遺構めぐりは2回目。 屋敷跡、原っぱ等を散策。 大河ドラマに朝倉義景を推している、少しだけ見たい。 |
●2015年7月20日登城 旅人さん |
福井駅からバスで行きました。 |
●2015年7月19日登城 カズさん |
![]() |
●2015年7月19日登城 あきらさん |
過去登城 |
●2015年7月18日登城 はまよこさん |
71城目♪ ボランティアガイドさん曰く 「栄えた城下町だった」との事! 城下町が、綺麗に再現されていました♪ ソフトバンクの撮影地で有名ですね^^ ![]() ![]() ![]() |
●2015年7月18日登城 コーズさん |
越前おろしそばを食べた後、一乗谷城へ。 時間があまりないので唐門を見て退散しました。 |
●2015年7月18日登城 えむほしさん |
台風が通過する中での北陸地方の旅 雨が強くゆっくり見て回れなかったのが残念 |
●2015年7月15日登城 kys&yumaさん |
朝倉氏館跡だけではなく再現された城下町も見学することができます。 復元の城下町は当時の資料の展示のほか 甲冑の体験コーナー、城下の住民まで(数人ですが)再現されていて、ほぼテーマパークです。 一乗谷川の清流の両岸に広がっていた朝倉氏の理想郷 某携帯電話会社のCMにもなったと思いましたが、とても美しいところでした。 42城達成 |
●2015年7月15日登城 皇子さん |
城跡 |
●2015年7月15日登城 かっちゃんさん |
朝倉氏の栄華を偲ぶことができよかった。 |
●2015年7月14日登城 かりんさん |
28城目です。あんまり面白くなかったです。 |
●2015年7月8日登城 鬼灯さん |
すごい大雨だったので福井駅から観光タクシー(観タクン)利用。二時間5860円予約不要。いくつかコースがあり、券はみどりの窓口で買えます。でも、券を買うのにたらい回しにされた挙げ句に不親切かつ色々不愉快な事が。以前福井に来た時はもっと素朴な感じでしたが、福井は変わってしまったなーという感じで残念でした。 一乗谷は礎石だけだったり、少し街並みがありますという程度ですが、資料館も合わせてみると、灰塵に帰される前は栄えていたというのが伝わります。白い犬のイメージが強く、城かと言われれば一般受けはしないかもですが、立地から防御的なこととか歴史と合わせてみると感慨深いものがあります。 天気と体力と時間の都合で山城には行けませんでした。それでも下の方をぐるっと廻ると一時間弱。一部石段的な所があり、雨の日は要注意です。 スタンプは復元町並にもあるようですが一乗谷朝倉氏遺跡資料館受付にてお借りしました。シャチハタタイプで持ち手つき。状態良好です。色が青ではなく紫でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年7月8日登城 takさん |
新宿からドリーム福井で福井駅、えちぜん鉄道とタクシーで永平寺参拝、永平寺ライナーで(貸切状態)福井駅に戻り駅から観タクンで朝倉資料館(スタンプ、紫色、キレイに押せます、受付で出してもらえます)発掘された毛抜きなんかがあった→復元街並(けっこう広いです、傘を貸して頂きありがとです、当時がわかる感じですよ、将棋とか)越前和紙のファイル買いました。天皇皇后両陛下、皇太子殿下、おみえになられてたんですね。梅雨で雨降ったりやんだりの天気でしたがテンション上がりました。 タクシーで福井の駅に戻って2時間あっというまでした、観タクンおすすめです!タクシーの運転手さんや係の人も親切で楽しい気分になりました、運転手さんのお話し楽しかったです。 遊歩庵でおろしそば食べた、おいしかったです。その後えちぜん鉄道で勝山に行きまして温泉につかり、越前大仏(御朱印ゲット)勝山城(アイスクリームおいしい)などタクシーでまわり京福バスで越前大野城→越前大野駅から越美北線で福井→金沢に行った。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年7月6日登城 きんじろうさん |
平日にも関わらずバスが4台も入っていました。復元町並から入場します。復元町並では武家屋敷や町屋が再現されています。![]() ![]() ![]() |
●2015年7月5日登城 あゆみ&けんしろうさん |
北陸城巡り〜2日目〜 一乗谷城のあとに日本どまんなかスタンプラリーの越前大野城にいきました。 |
●2015年7月4日登城 ナンバースリー(2周目)さん |
035名城目(2周目) まずは、一乗山城に再訪。(熊に注意!) 急勾配を40分ひたすら登ります。相変わらず「残り1?」、「残り0.8?」の道標の次は「残り0.2?」まで無いので、その間は心が折れそうになります。 前訪時に朽ちかけていた「千畳敷」、「観音屋敷跡」、「宿直跡」、「一の丸」、「二の丸」、「三の丸」の標識は、新しくなっていました。 「朝倉館跡」の対岸に新たに設置された「月見やぐら展望所」にも登ってきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年7月4日登城 きのさん |
51城目 |
●2015年7月3日登城 だしまきさん |
38城目 |
●2015年6月30日登城 でこりん♪さん |
2城目。 朝倉氏遺跡や復元町並はゆっくり散策して2時間程はかかる。とにかく広い。 白戸家のお父さんの故郷!?らしい。 へびにも会える自然豊かな所。 2城目にして山城に行くときはスニーカーくらい履いて行くべきとやっと気づく。 スタンプは復元町並入場券売り場で。 |
●2015年6月29日登城 のりこんさん |
2城目 |
●2015年6月28日登城 JoeNo35さん |
登城 |
●2015年6月27日登城 らしさん |
城跡までは行けず |
●2015年6月27日登城 おぎさん |
谷全体が特別史跡という異空間です。山麓の居館部の庭園は素晴らしく、見ているだけで心が安らぎます。ここが戦国時代の城館であることを忘れるくらい(だから朝倉氏は滅びたのかもしれませんが)。 |
●2015年6月23日登城 けさぴーさん |
福井旅行にて登城 |
●2015年6月23日登城 ぬまちさん |
45城目 後日編集します。 |
●2015年6月22日登城 たいくんさん |
復原街並は綺麗に整備されていた。山の上の城跡には時間が無くて行けなかった。4城目。 |
●2015年6月16日登城 よしおさん |
北陸新幹線で金沢駅までそこからサンダーバードで福井駅まででた。福井駅は工事中で以前来たときより変わってしまった。恐竜のオブジェなどが出来てしまっているし。 一乗谷駅で降りてまず資料館。そこで知識を得て遺跡に向かった。復元町並みをみて庭園に行こうとしたら雨脚がひどくなり断念。駅に向かったら鉄道が不通になってしまった。バスで福井駅まででて名物?のソースかつ丼を食べた。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年6月15日登城 ケンさん |
24城目 |
●2015年6月14日登城 ちゃがらさん |
あまり時間が無く、さらっと見学し、スタンプを・・・ 今度ゆっくりと来たいです。 |
●2015年6月14日登城 すぎまるさん |
■25城目■福井からJRで往復しました。一乗谷駅近くの資料館を見学してから資料館でもらった順路であちこち寄って復元町並まで歩くと1時間近くかかりました。帰りは道路沿いに駅に直行すると30分程度で再び資料館を見学して、何で町が復元出来たか納得しました。鉄製の金具が原形が判る位の状態で発掘されたのは奇跡的にも思えました。復元町の住居が畳敷きで不思議に思って見てましたが、資料館に戻って見ると畳が炭化した状態で発掘されていて、納得しました。帰りは、福井駅から小松空港行き高速バスを利用しました。3枚目は、GPSで計測した移動経路(富山〜金沢間無し)です。![]() ![]() ![]() |
●2015年6月13日登城 uiwamさん |
まわりは何もない。のどかな所。![]() ![]() |
●2015年6月7日登城 shigebon-10さん |
北陸の山間の狭い谷に立派な小京都があったなんて。不思議に思わせるたたずまいですね。![]() ![]() ![]() |
●2015年6月6日登城 てつちんさん |
《36城め》 丸岡城から30分。想像していたより、かなり広い街並み。往時の城下は大きな街だったことがうかがえる。 緑が鮮やかな季節に来たのが正解。気持ち良い風が吹き渡る。 遺構として残っているものが少なく、残念。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年6月6日登城 しげまるさん |
とにかく広かった |
●2015年6月6日登城 てつきちさん |
22/100 |
●2015年6月5日登城 まーぼーさん |
6/5久しぶりの一人旅で一乗谷城へ。 福井駅から京福バスで一乗小学校下車(所要30分)。上城戸跡から下城戸跡までの1.7Kmの一乗谷川沿いの道の両側に広がる復元町並、義景館跡、庭園群を見て廻り、最後に資料館を見物しました。 その当時この地に一万人以上の人が生活し、華麗な文化が花開いて、その頂点に立っていた義景は足利義昭の誘いに乗って一乗谷を出ていかなくとも十分満足できる日々を過ごしていたに違いない。又信長ほどの野望を持ち合わせていなかったのでしょう、この地で朝倉5代は終わりを迎えました。 御所には義昭が9か月滞在していたというが、何も残っておらず、少し高く整地された平坦地が保存されているのみで足を延ばして見る価値はありませんでした。 一方、義景館跡は三方が掘と土塁で囲まれ、背後に山城を備えた防備の堅い作りになっていて、上城戸跡と下城戸跡の城下町を守る土塁と合わせて見ごたえがありました。 又、義景館跡の背後の山側に点在する庭園群にも一族の住居が建てられていた様で、朝倉一族が栄華を極めた地を散策できて満足しました。 翌朝は越前大野城に登城。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月31日登城 月光下騎士団さん |
49城目。北陸ツアーの締めくくり。 ここも30年振りの登城となったが、観光客が多かった。 |