3429件の登城記録があります。
1251件目~1300件目を表示しています。
●2016年7月18日登城 省やんさん |
戦国時代の城下町が再現されている。朝倉氏の栄華がしのばれる。 |
●2016年7月17日登城 スタートレックさん |
福井駅から特急バスで移動。福井駅前の観光案内所で聞いたらバスの時刻表とか資料をいただけました。ありがたいです。 |
●2016年7月17日登城 ねこあいさん |
永平寺から朝倉特急バスに乗って行きました。休日はバスの本数も平日より多かったです。暑い時に行くかたは熱中症対策したほうがよさそうです。復原街並と朝倉邸跡を見てまわると一時間位でした。 |
●2016年7月17日登城 ゆうさん |
68城目。一乗谷駅下車、徒歩で資料館へ行き、資料館見学後、復原町並へ移動。復原町並を散策後、上城戸→下城戸→一乗谷駅の方向で一通り見回った。敷地は広大で山々に囲まれ自然の中にいる感がすごく高まり良いところだった。悪天候で山城は行かなかった。 |
●2016年7月17日登城 ニカちゃんさん |
丸岡城のあと1日で2つめの登城。 静かな谷で雰囲気も良かったです。 |
●2016年7月17日登城 やまちゃんさん |
想像以上に素晴らしかった。 タイムスリップしたかのような空気感が心地よかった。 |
●2016年7月17日登城 Tourinさん |
![]() 小雨だったが、整備され歩きやすい。 駐車場の越前朝倉そばが安くておいしい。 |
●2016年7月16日登城 にゃんまげさん |
丸岡城から越前大野城へ行き、本日最後の登城。ここへ来るまでは、城と言うよりも城下町、屋敷跡ということで期待していなかったが、妻は大満足でした。ここで本当に生活をしていたのだという実感がわいてくるそうで、つられて私もそうかなと影響されていました。唐門前の堀には鯉がうじゃうじゃいてびくりした。餌は100円でした。 |
●2016年7月16日登城 おりさん |
広大な遺跡がありました。 |
●2016年7月16日登城 VANさん |
資料館に行ってから川を渡って城跡へ |
●2016年7月16日登城 のんべーださん |
24城目 |
●2016年7月10日登城 ロジーさん |
タイムスリップしたかのような、ゆったりとした時間を味わうことができました。![]() ![]() ![]() |
●2016年7月9日登城 kouinoさん |
のんびりとしていい感じでした。次は山にも登りたいです。 |
●2016年7月9日登城 DANDYさん |
後ほど |
●2016年7月7日登城 おかすぱさん |
北陸道・福井ICより20分位、下城戸から休憩所の駐車場に停め(無料)事務所でスタンプGET。 正直、あまりワクワク感は無かったのですが、意外に面白い、うれしい誤算でした。復元町並はとても丁寧に再現されていて、見ごたえがありました。道路を川に沿ってのんびり散策し、いい感じの風景の中にいる気分に浸れました。 途中でUターンし、唐門から朝倉館跡に入り、背後の斜面を登り、湯殿跡庭園、中の御殿跡、諏訪館跡庭園、英林塚、南陽寺跡庭園等、汗だくになりながら丁寧に周りました。帰りには、下城戸の桝形の跡を見ました。 最後の当主朝倉義景はこの一乗谷の平和を愛するあまり、足利義昭の上洛要請を断ったそうですが、なるほど、この狭所に抱かれた平和で文化的な谷間に暮らしていれば、閉じこもっていたい気分にもなるだろう、と思わせるに十分な雰囲気が感じられました。 住んでみたいなココ、と少し思いました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年7月2日登城 まさきさん |
日本百名城の旅、51城目。(詳細は後日) |
●2016年7月1日登城 駅奪取さん |
特になし |
●2016年6月25日登城 石田光成さん |
復元町並み横の駐車場(無料)が一番効率よく回れると思う。 |
●2016年6月25日登城 96猫さん |
10城目 |
●2016年6月25日登城 KOGA.NAOJIさん |
スタンプ37: 城駐車: 城時間: 一回目 2016年6月25日 10城目 二回目 ****年**月**日 未定 ** 写真 1 2 3 |
●2016年6月24日登城 ダヨ〜ンのおじさんさん |
永平寺から金沢への帰りに寄りました。以前行った時に比して、随分復元・整備が進んでいました。![]() ![]() ![]() |
●2016年6月22日登城 エクリプスさん |
62城目。 行きはバス、帰りはタクシーで福井駅まで行きました。 復原町並もよかったですが、なにより館跡からの庭園までの雰囲気がたまらなかったです。 |
●2016年6月20日登城 うながっぽさん |
遺構でした。。。あまりピンとこなかった。 |
●2016年6月16日登城 御台所さん |
ボランティアガイドさんと一緒に回りました。90分 内容の濃い説明と復元された城下町を見学しました。 |
●2016年6月13日登城 バルカンの速射砲さん |
54城目 行きたい城ベスト3の1つに、ついに登城。 暑さやメンバーにより山城には登れなかったが、館跡から 山に向かい見える堀切・土塁・石垣などでテンションが上がった。 次こそは山へ行きたい。 |
●2016年6月12日登城 heekunさん |
14城目 かなりのんびり廻る事が出来る場所でした。 居心地よかったです。 |
●2016年6月11日登城 mococoさん |
雨だったので、あまり長居せず |
●2016年6月7日登城 毛利さん |
一乗谷朝倉氏遺跡資料館にてスタンプ。 |
●2016年6月4日登城 negibouzuさん |
小谷城に続いて訪れました。訪れる人も多かったです。他にはな独特な城址です。丸岡城に向かう前に永平寺に寄りました。観光化している周囲の雰囲気に少々躊躇しましたが、訪れて良かったです。 |
●2016年6月4日登城 夏みかんさん |
28城目。 往復高速バス車中泊弾丸城攻め1城目。 色々な事情が重なり新宿を金曜夜発→日曜早朝新宿着で土曜日に福井の2名城を訪問。8時半頃福井駅に到着し、まずは京福バスチケットセンターで京福バスの休日フリーきっぷ1,000円を購入。センターの方に一乗谷城と丸岡城に行くことを伝えると、時刻表を出してバス乗り場を丁寧に教えてくださいました。 1000福井駅→1028復原町並 復原町並の入場口(北門)でスタンプ押印。復原町並と朝倉氏遺跡資料館の共通券の230円買って復原町並を見学。特に頼んだわけではありませんが、ボランティアガイドさんが声を掛けてくださり、とても丁寧にに教えて頂きました。説明は朝倉氏&一乗谷に対する愛着が伝わってくる内容で素晴らしかったです。 歩いて朝倉氏遺跡資料館まで行き見学してから1315朝倉資料館発のバスに乗って福井駅に戻ります。時間が余るかなと思いましたが、見学範囲が広く3時間弱はあっという間でした。 その後は丸岡城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年6月4日登城 ルンルンさん |
スタンプ場所で色が違った。一乗谷遺跡資料館は紫色、復元町並入り口は青色。 資料館は出土品に見ごたえあり。一乗谷に行く途中にあります。 |
●2016年6月1日登城 キュンさんさん |
☆ 以前に登城。 |
●2016年5月30日登城 埼玉熊谷さん |
75城目登城。一乗谷は素晴らしい景色、復元された城下町等良かったです。天気が良ければゆっくりしたかったです。 |
●2016年5月27日登城 yossy211さん |
24城目。 朝、自宅を6:00に出発し、軽自動車で約3時間で到着。 |
●2016年5月26日登城 謎の商人さん |
16城目。 |
●2016年5月24日登城 すわこばさん |
![]() 芦原温泉から車で約一時間半位掛かりました。 城跡のみで見学時間としては一時間位のコースです。 |
●2016年5月23日登城 らくださん |
ソフトバンクの犬のお父さんの出身だそうですね。 天気もよく気持ちよく散策。 ランチはごっつおさん亭のおろしそばにしようかと思ったが、福井市内へ走りヨーロッパ軒のカツ丼にした。 |
●2016年5月22日登城 つ〜ちゃんさん |
思った以上に、中身の濃い城跡でした |
●2016年5月20日登城 たかGさん |
38城目 一乗谷城 |
●2016年5月18日登城 katwoさん |
近くに永平寺もあり、一緒に回るのもいいかも! |
●2016年5月15日登城 レックスさん |
スタンプ押印と見学にて帰途につきました。時間がありトレッキング準備も万全なら山城へも行ってみたかったです。 |
●2016年5月11日登城 SGO510さん |
生憎の雨。一乗谷〜永平寺〜丸岡城の計画でレンタカーで福井駅からスタート。先ず一乗谷城、複原町南P町並み入口でスタンプ。朝倉館跡等見学、雨天で山上へは断念し永平寺へ向かう![]() ![]() ![]() |
●2016年5月8日登城 しんのすけさん |
丸岡に行った後、いきました。 城ですが中世の暮らしぶりがうかがえました。 朝倉館だけでなく山城にも行ってみたい |
●2016年5月7日登城 まさしくんさん |
36城目 |
●2016年5月5日登城 とちうしさん |
福井駅からバスもしくはJR. バスがそんなに来ないこと、電車もそんなにこないので、丸岡と一緒にまわるなら、計画的に。福井駅前のサービスセンターの人がどう乗り換えたらいいかとか教えてくれました。 |
●2016年5月4日登城 a1mog🍀さん |
スタンプ押して復元された街並みを見学。 唐門、朝倉館跡を見学していたら、山城を攻める時間が無くなりました。 明日、出直して来ます。 さて翌朝、越前大野城を攻略後、一乗谷に到着。 一乗谷史跡公園センターで、山城跡案内図他を入手。 八幡神社前を通り、登山道入口の標識を左へ、5分ほど歩くといきなり石垣が出現! と思いきや、砂防ダムだった。 途中の宿直跡で福井平野の眺めを楽しむ。山頂まで唯一眺望が望めるところです。 山登りは大変です。ぬかるみがあります。靴、絶対汚れます。覚悟して頂上を目指してください。 麓から1時間20分程かけて、山頂の三の丸に到着。木々に囲まれ見晴らしは悪し。 というより、眺望は無し。 下山後、遺跡資料館を訪問。「一乗谷城下町図屏風」の映像、良かったですよ! でも、特別公開のようだった。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年5月4日登城 はじめのいっぽんさん |
47城目は一乗谷城。 昨日ほどではないにせよ、この日も風は強かった。 最初に朝倉資料館でスタンプだけ押印。 その後ソフトバンクのCMでやった、 朝倉家の居館跡や復興町並を見学した。 後で気づいたことなのだが、 資料館で推したスタンプは青紫でした。 流れからいけば、本当は青だったはずなのに・・・ 最初からスタンプのある復興町並の方だったら、 青だったのかな?と思ってみたり。。 |
●2016年5月4日登城 どんぐり藩さん |
57城達成。思ったより結構広い。時間の関係で全部見切れず。 |
●2016年5月4日登城 たっくんさん |
第29城目。 城自体は、山の上にあり、行っていないが、麓に一乗谷城朝倉氏遺跡があり、復原された町並みを訪問。 スタンプも南北の出入口のどちらでも押印できる。 |
●2016年5月4日登城 のりたまんさん |
37 |