3268件の登城記録があります。
1151件目~1200件目を表示しています。
●2016年5月2日登城 ラビさん |
65城目。 小松空港から、バスを乗り継ぎ、福井駅を経由して、復元町並で下車。 復元町並と館跡ではもの足らず、城山にチャレンジ。険しい山道にぬかるんだ場所もあり、1.6km以上の距離に感じた。 この後は、いったん福井駅に戻って、丸岡城へ。 |
●2016年5月2日登城 赤城山 太郎さん |
朝倉氏の栄華を伝える山城だ |
●2016年5月2日登城 ニシやんさん |
36 |
●2016年5月2日登城 いどうさん |
連休の谷間のせいか割りとすいていた?臨時駐車場が用意されていたがあまり埋まっていなかった。城跡を目指したかったが時間もなく、また山登りが厳しそうだったのでギブアップ。 |
●2016年5月1日登城 うめ太郎さん |
【59城目】 福井旅行。 初日は水木しげるロードへ。二日目は天橋立へ。 三日目にしてようやく100名城です。 一乗谷はソフトバンクのCMに使われたということで、そのポスターを前面に押し出してました。 あと、町並みを結構再現しており見応えがありました。 自然いっぱいの場所で、適度な人がいていい場所でした。 ![]() ![]() |
●2016年5月1日登城 takada62さん |
GW城廻り旅行。68城目 広大な敷地で見ごたえがあります。 |
●2016年5月1日登城 讃岐うどんさん |
《27城目》 |
●2016年5月1日登城 たださん |
北陸近畿城めぐり 20160429-20160505 ★★★☆☆(行く価値あり) ![]() ![]() ![]() |
●2016年5月1日登城 清澄白河城さん |
まとめて登録 |
●2016年4月30日登城 ともやさん |
63城目 GWでバスも数台停まっており、団体で見に来られている方が多かった。 見どころが数カ所に点在しているため全部見ようとすると結構時間がかかりそうだが、メインはやっぱり唐門と館跡。まわりに建物がない分その存在は際立っている。 復原町並ではそれぞれの家?におじゃまできるのが楽しかった。当時のトイレを見れたのも個人的には楽しかった。特にトイレに興味があるわけでもないが、「そういえば昔のトイレって…こんなんだったのか」という感じ。完全に盲点だった。 帰りに一乗滝に寄って帰りました。おススメスポットです! ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月30日登城 アムロ波平3さん |
・北陸旅行の途中に登城。福井駅からバスで行く。のんびりとした田舎道。本当に何にも無い場所です。 |
●2016年4月30日登城 Katz(カッツ)さん |
復元町屋群などや朝倉氏館跡、周りの土塁など見応えのある城跡 |
●2016年4月29日登城 ヒッペンさん |
歴史はあるが… 100名城? |
●2016年4月29日登城 あきおさん |
34城目![]() ![]() ![]() |
●2016年4月29日登城 のりさん |
GW北陸・信越の旅。 谷あいの遺構が広大に整備・復元されてました。併設のそば処で越前おろしそばを頂きました。その後、丸岡城へ。 |
●2016年4月29日登城 ゐとうさん |
大学時代の友人と。 |
●2016年4月23日登城 さく1さん |
川沿いの渓谷部にあった町の一部を再現しています。 朝倉氏館を含め跡のみの遺跡ですがロケーションが良いので 繁栄時の姿を妄想するのは楽しいです。 山城まで登る時間がなかったのが残念です。 48城目 |
●2016年4月22日登城 にゃーたろうさん |
あいにくの天気で小雨だったのですが、かえって良い雰囲気になりました。 |
●2016年4月19日登城 ケンさんさん |
節目の30城まだ先は長い。ここは2回目、庭園の石の配置が美しい、当時は、大きな館が建っていたことだろう。信長に焼かれてしまったのは残念。佐々木小次郎が、ツバメ返しをあみだしと言われる、一乗滝にも行ってみる。 |
●2016年4月18日登城 maiさん |
21城目 |
●2016年4月17日登城 純米酒さん |
福井駅からJR越美北線というローカル線で訪問する予定でしたが、強風の為運休… やむをえず路線バスで朝倉資料館(運良く無料開放日!)まで行きました。見学後はハイキング。西山光照寺跡〜春日神社〜下城戸と来て、復原町並の北端に到着。ここでスタンプ捺印。85城目まで来たけど、あとは遠いところしか残ってないんですよね。コンプリートはいつになるやら…時折強風にあおられながらも上城戸まで散策を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月16日登城 Aliさん |
64城目。 |
●2016年4月16日登城 りょうせいみさん |
復元町並、なかなか面白かった |
●2016年4月16日登城 かめかめさん |
20160416 |
●2016年4月16日登城 せいくんさん |
朝倉氏の栄華が伝わりとても整備された館跡でござった。時間の関係で山城は断念したでござる。それから番外ではあるが模擬天守である越前大野城にも行ったでござる。 |
●2016年4月14日登城 monjuさん |
北陸旅行4日目 |
●2016年4月10日登城 明智真美さん |
庭園跡が見応えありました!復元姿を見れるパッドも借りられて、より当時の城の姿を知ることかまできました。 |
●2016年4月9日登城 hama3さん |
桜が少し残っており、復原街並みの庭先にある木などは圧巻だった。 |
●2016年4月7日登城 Donチャンさん |
すでに登城 |
●2016年4月6日登城 OZMAさん |
クルマで能登半島を一周し、北陸の5名城を制覇しました。 北陸5名城の最初の城は、一乗谷城。 復原町並では、当時の格好をされた方がいらっしゃったので、写真を撮らせていただきました。 遺跡は広いので、自転車で廻ろうと思い、折りたたみ自転車をクルマに積んでいたのですが、日が暮れる前に宿泊地へ到着したいので断念。 山城も時間がなかったので、これも断念>< ![]() ![]() |
●2016年4月3日登城 ひーちゃんさん |
47城目です。 今日は日曜日。京福バスの休日フリーきっぷ¥1,000-を使って 一乗谷城と丸岡城を巡ります。 まず、福井駅西口の5番のりばから62系統に乗ります。 が、福井駅まで青春18きっぷで来ていて 9時8分発の電車に乗れたので 一乗谷駅で降りました。 徒歩5分程で朝倉資料館に行き、資料館と復原町並の共通券の230円買って見学。 置いてある散策マップの裏は、スタンプが押せるようになっており 一つ一つが大きくて押していて楽しかったです♪ 記念にもなるので、是非。 その後、遺跡内無料周遊バス「朝倉ゆめまる号」に乗せてもらい 復原町並で降ろしてもらいました。 復原町並の入り口でスタンプをお借りし、ちょうど何組かが同時に入場し ボランティアガイドさんが説明される所だったので一緒に同行させて頂きました。 とても分かり易く詳細に教えて頂き、朝倉氏にも興味が湧きました。 ガイドさんが居られたら、是非お願いしてみて下さい。 今度は庭園の紅葉が色づく季節か、薄っすら雪が積もっている時に行きたいです。 さぁ、福井駅に戻り次は丸岡城へ ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月3日登城 tezzarsさん |
長閑な農村という感じで赴きがありました。小腹が空いたので、お食事処で越前おろしそばを美味しくいただきました。![]() ![]() |
●2016年3月27日登城 こもよみこもちさん |
登城順:12 一乗谷は4回目ですが、過去3回はすべてドライブ。 初めて鉄道(越美北線)で訪れました。 「一乗谷朝倉氏遺跡資料館」でもらったマップをもとに 遊歩道を上城戸まで歩きました。 下城戸の石垣は見事。必見です。 ここから、平面復元地区を経て「復元町並」へ。 復元町並は、資料館との共通券がお得です。 唐門のある朝倉館跡と4つの庭園跡は、一乗谷川の対岸にあります。 朝倉館跡は、上から見下ろすと全容がよくわかります。 4つの庭園跡では、特に諏訪館跡のものがおすすめ。 それにしても、これほど広大な城下町が、 朝倉氏とともに消滅してしまったことに諸行無常を感じます。 昼食は、復元町並の南側の休憩所。そば程度ならOK。 土日祝日には、30分ごとに無料の巡回バスが走っています。 |
●2016年3月26日登城 ケープーさん |
丸岡城から一条谷城へ。 復元町並を見学して唐問方面を探索。 50城目! ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月21日登城 キュベレイさん |
58城目 遺跡資料館は必見。一時はあんない盛んだが、今はなにもないのが不思議な感じがある。 復原された跡地はタイムスリップしたようによく再現できている。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月21日登城 みちょんがーZさん |
■46城目■ 朝倉氏の城跡。時間がなく資料館と山城は断念。復原された武家屋敷と街並み、唐門から朝倉氏館跡へ。この地での朝倉氏の繁栄と当時の様子がよく分かった。 雰囲気が良く、浅井氏・朝倉氏の歴史に思いを馳せた。 |
●2016年3月20日登城 ★おとおさん |
3度目の登城。中心部は今までの登城で見学したので、今回は今までスルーしていた城戸を見学。 |
●2016年3月20日登城 おん。さん |
スタンプラリーを始めた昨年、来たかったが時間の都合で来られなかった。 一年越しにその願いが。 家族連れなので、山城はあきらめ、上下城戸跡、館跡をメインに。復元町並も雰囲気がよい。 史跡公園センターに、山城の詳細な図面があり、大興奮。 次回は山城に必ず行く! |
●2016年3月19日登城 伊予守じゅんさん |
雨の中この日2城目は一乗谷城。 詰めの城はパスして朝倉義景館跡や庭園跡、復原町並を見学。 庭園跡が良かったですね。 400年以上前の人々と同じ美的感覚を持っていることになんだか嬉しくなりました。 一乗谷の後はレンタカーで福井まで戻り福井城と北の庄城へ行きました。 所要時間 1時間10分 スタンプは復原町並南入口で ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月13日登城 いたちさん |
【8城目】 |
●2016年3月7日登城 maxcarterさん |
福井駅前から路線バスでアクセス。入口(北端)はJRの駅から徒歩数分なんですが、そこから南に向かって2kmほどもある細長い縄張りが特徴なので、バスで一気に南端(『一乗小学校』が近そうです)まで行って、そこからJRの駅に向かいながら見学するのが良さそうです。 中央部にある朝倉館までのバス運賃は福井駅から660円。なおJR・バスともに本数は少ないので事前に時刻表を確認して計画を立てることをオススメします。僕は8:30頃にバスで現着し、正午ごろの電車で福井駅に戻りました。 |
●2016年3月1日登城 fugaさん |
1 |
●2016年2月21日登城 まつきちさん |
![]() いつ来ても感慨深い。 ソフトバンクで有名な街並みがあるせいもある。 好きな城跡の一つ。 大河ドラマ誘致の署名をしておいた。 |
●2016年2月11日登城 ぷりーつさん |
25 |
●2016年2月6日登城 ユウジさん |
雨。。。 |
●2016年1月29日登城 りょうさん |
、 |
●2016年1月27日登城 我羅丸さん |
大雪に埋もれてしまい、遺構も庭園跡も全て真っ白な平原状態で何が何やら・・・。 遺構の上では雪かきも出来ないだろうし、自然に溶けるまで待つしかないのかな? 唐門と復原町並は見学出来ました。 長い距離を歩いていく気力と体力があるなら、近くにある一条滝もオススメ。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年1月17日登城 ゆきさん |
復元町並、唐門だけで、山城までは登城せず。 (日)でも人は少なく、辺り一面が静かでした。 復元町並は桜の季節なら綺麗だったと思います。 ![]() ![]() |
●2016年1月10日登城 しめじさん |
46城目 |
●2016年1月10日登城 鳥田イスキーさん |
田舎だった。 |