トップ > 城選択 > 一乗谷城

一乗谷城

みなさんの登城記録

3269件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。

●2017年3月28日登城 mitoっちさん
七十一城目(新六十四城目)。
北陸城めぐり一城目。サンダーバードで福井市へ。翌朝、福井駅?番のりば8時発のバスで向かいました。朝倉館前で下車して朝倉氏館などめぐりました。諏訪屋敷跡庭園は見事でした。そのあと復元町並へ。北出入口でスタンプ。正直あまり興味なかったのです、予想以上によかったです。バスで福井駅にもどり、丸岡へ。
●2017年3月25日登城 桃太郎さん
町並みがきれいで、昔の名残を感じます。周りの景色が絵になる感じて、思わず写真を撮りたくなります📷
●2017年3月25日登城 三河のやっちゃんさん
#36
復元町並の入口でスタンプGETです。
山に登ろうかとも思ったが時間的に断念。
また、来るとするかぁ。
●2017年3月23日登城 ぷれみおさん
一乗谷朝倉氏遺跡資料館でスタンプゲット 唐門は補修作業中でした
●2017年3月19日登城 あっちゃんさん
丸岡城から一乗谷へ。資料館に寄ってから、一乗谷遺跡へ。復元町並も良いが、むしろ憩うだけの館跡が風情があった。上に登って見ると遺構の素晴らしさ、大きさが良くわかります。
●2017年3月19日登城 まーさんさん
一乗谷城
●2017年3月19日登城 らうたんさん
朝倉氏の住居遺構が広く残っている、いかに栄華を極めたかその一端が垣間見える。
住居の基礎や井戸跡などは広く残っており、散策するのも面白い。

一角には当時の街並みが再現されているが、ちょっと真新しすぎて面白い反面、浮いてる気がしなくもない。
なお、山城自体は登らず、下から望むに留めた。
●2017年3月18日登城 さんしろさん
詰城は熊が出るという噂だったので、まだ冬眠から覚めていないだろう3月を狙って登城。
まだ雪が残っていたので熊は大丈夫だろうと思っていたが、山頂で出会ったご夫婦から「熊に会わなかった?麓の資料館で聞いたら数日前に熊が目撃されたから登るのはお勧めしませんって言われたんだよ。」と話しかけられ肝を冷やし、下山は猛ダッシュで駆け下りた。これから行こうと思っている人はくれぐれも熊に気を付けてください。ちなみに登りは自分の経験した中では、上田市の松尾古城遠見番所、観音寺城を観音正寺の石段から登った時の次くらいにきつかったです。
●2017年3月4日登城 Azureさん
 
●2017年3月3日登城 マサキさん
86城目
●2017年2月25日登城 もこすけさん
45城目。福井駅からバスで復原町並へ。東口のチケット売場で聞くとお得なフリーパスを勧められ、正規の往復料金よりも安く行くことが出来ました。スタンプは、復原町並の入場券売場でいただき、町並を見て回りました。往時の様子が忠実に再現され見応えがありました。その後、道路を渡って反対側の朝倉氏遺跡群を見て回りました。ゆっくり一周しても1時間程度です。雨模様でしたが、歩いているうちに雨が上がって天気も回復し、気持ち良く回れました。
●2017年2月17日登城 さんふらわあ からあげさん
九頭竜線で一乗谷へ。この路線は本数が極端に少ないので要注意。
駅から浅倉遺跡へは歩いて30分ほど、浅倉資料館は駅からすぐ。
途中イノシシに出くわした。
雨が強かったので、町並みと庭園を少し見て終了。
福井からバスもあるが、こちらも本数が少ないようだった。
●2017年2月17日登城 まみたんさん
北陸地方城巡り
●2017年2月12日登城 きあろささん
昨日に引き続き北陸遠征。本日は雪が本降りとなり屋敷跡等は雪に覆われ全く見えず。麓の一条谷朝倉氏遺跡資料館と復原町並のスタンプの色が微妙に違うので、青で揃えたいなら復原町並でスタンプは獲得するのが良いでしょう。
●2017年2月11日登城 越前屋さん
スタンプのみ。良好
●2017年2月5日登城 トシさん
福井駅から、2hに1本くらいの電車が1h30後、1hに1本のバスが1h後。あきらめてタクシーを使いました。4500yen。帰りはバスです。ここはいわゆるお城ではなく、城下町の遺構です。でも両側の山に挟まれた土地は雰囲気あります。安全地帯だったろうな。雨が降ったりやんだりだったので山頂には登りませんでした。いわゆる城跡にはふれてないってことになるのかな。残念です
●2017年2月5日登城 くつづれさん
広い
●2017年2月5日登城 ayaさん
雨。
足元危険。
●2017年1月28日登城 仮面ライダー 50'sさん
厳冬期の北陸路ということで、今回は、バイクではなく自動車での登城となりました。
タグ付き越前がにを食するついで?の登城、更には積雪もあり、資料館でスタンプ押印後、復原町並み等は、車窓からの見学のみとなりました。
●2017年1月27日登城 あいパパさん
41城目。
金曜日のせいか、人も少なく(2〜3人の方と会いました)。
といっても私たち一行も義景館唐門を見ただけで帰りました。
●2017年1月2日登城 バニラアイスさん
朝倉家の拠点。
城は詰め城を備えてはいますが古来からの方形居館。しかし谷の出入り口を石垣で固めた虎口にしてたり谷全体を防御施設としていたことがうかがえます♪
整備も継続して行ってるようなので数年経ってから再度来訪するのも面白そうです

スタンプは朝倉氏館の目の前にある復元街並みと資料館にありますが
共に年末年始が休業w
資料館が3日から開業でしたので翌日資料館で押しました。
しかし、インクの色を間違えて入れ直したのでしょうか?紫ががった色になってます^^;
●2017年1月1日登城 ゴルゴルさん
後で
●2017年1月1日登城 むささん
^_^
●2016年12月28日登城 ★☆★クポポン★☆★さん
川沿いの資料館でスタンプ借りられます
1日で北陸5城攻めました
●2016年12月24日登城 ほのほのさん
44城目
家族旅行の最後によりました。恐竜博物館へ行った後です。
3年前に来た時には遅くなってしまってもう閉館だったので、念願の一乗谷でした。
資料館も見たかったのですが、妻と娘が難色を示したため、通り過ぎることになりました。
雪の一乗谷を期待していたのですが、それでも、遺跡の中は、復原された町並みが素晴らしく、うちの偉い人も気に入ってくれました。

このところ一年で一城のペースになってしまいましたが、焦らないで楽しみながら味わいながら、一城ずつまわりたいと思っています。
●2016年12月24日登城 y&m@河内長野さん
50城目。福井旅行2日目。宿泊した福井市内で、福井城跡、北ノ庄城跡(柴田神社)を訪問。永平寺に御参りして、谷口屋で油あげ御膳を頂いた後に移動。到着が予想より遅く3時を過ぎたこと、前日からの雨で地面がぬかるんでいたこともあり、一の丸への登城は残念ながら断念。復元町並でスタンプをゲットした後、町並、朝倉義景館跡、朝倉氏庭園、ここから車で移動して一乗谷朝倉氏遺跡資料館を見学しました。山城の小谷城などと比較して、復元や登山道整備が進められておらず登城が奨められていないと思うのが、城好きとしては残念でした。ついに50城。折り返しです!
●2016年12月20日登城 くんちゃんさん
武家屋敷や町家が復原されていて往時の様子が実感できる。広大な城郭と今も続いている発掘調査の回数を見て驚いた。
●2016年12月16日登城 ぴーかるさん
【百名城15城目】
<駐車場他>復元町入口前に無料駐車場あり。時期が良いと満車になります。
<交通手段>車

<感想>2013年スタンプ収集前に行った。その時は資料館に行き、館跡・復元町屋を見学した。スタンプ取得時は1泊2日でここのスタンプと丸岡城の為に来たが、どしゃぶりの雨だった。館跡はまあまあの見応え。庭園跡がすごいがイメージと違ってあの越前1国以上を支配した朝倉氏の本拠地がこんな狭い谷間にあったのかと思った。スタンプ収集前は詰めの城の存在を知らず、結局城跡には行っていないので、目標に反する結果にあるので達成前には詰めの城にも行く予定。

2019年11月23日詰めの城登城。往復3時間の登山の甲斐あって見応え十分の山城でした。一乗城山を見ずしてこの城跡を語ることなかれ。反省。満足度も変更します。

<満足度>★★★★☆

<写真左>唐門
<写真中>詰め城千畳敷前
<写真右>詰め城三の丸
●2016年12月12日登城 鈴木哲朗さん
21城目。朝方冷え込みが厳しい中、JR一乗谷駅から30分ほど歩いた。足羽川の支流一乗谷川に沿って広がっている。朝倉氏遺跡は、戦国時代に朝倉氏が五代にわたり約百年間越前の国を支配した下町の跡。武家屋敷・寺院・町屋などほぼ完全な姿で発掘された。信長が西進するにあたり朝倉義景は交戦状態に入り、姉川の戦いにおいて敗北を喫する。さらに戦況が悪化すると義景は一乗谷を放棄し、自害を余儀なくされ越前朝倉氏は滅亡。その後、信長は越前の一向一揆を平定。1575年、柴田勝家が北ノ庄城を築城して、越前の首都機能が移転したことにより、一乗谷城は廃城となった。一乗山に築かれた山城にも登り、熊との遭遇が怖かったが無事下山。
●2016年12月11日登城 ひろさん
丸岡城を巡ってから、福井駅にもどり、駅の東バス停から一乗谷朝倉氏遺跡行き直行バスが出ているので、15分で到着しました。本数が少ないので注意です。11:20発でした。一時間ほど散策して、そばを食べたらちょうど帰りのバスがきました。スタンプは復原街並の入り口で押しました。
●2016年12月11日登城 ひろちゃんさん
丸岡城を巡ってから、福井駅にもどり、駅の東バス停から一乗谷朝倉氏遺跡行きバスが出ているのでそれに乗ると15分で到着です。本数が少ないので要注意です。
スタンプは復元街並の入り口で押しました。
●2016年12月10日登城 しゅささん
福井の旅1泊2日の初日。丸岡城登城後、一乗谷城へ。夕方到着し、早速入場券を買おうとしたら、タブレットの貸出し(有料)があるとのこと。借りてみたら、説明付のバーチャル映像がわかりやすく、スタンプやクイズもあって、大変秀逸だった。
大規模な町並みや屋敷跡に感心するとともに、本格的な復原(この字を使うとのこと)にはまだまだ時間とお金がかかりそうだとロマンのないことを考えてしまった。
せめて入口に掲げてあった朝倉5代の大河ドラマ化実現については応援していきたい。
必ず観る。
●2016年12月10日登城 ガマガエルのけんとさん
一乗谷朝倉氏遺跡で武将の甲冑を着て写真を撮れたので、いい思い出になりました。
●2016年12月4日登城 chachaさん
琵琶湖周辺二泊三日の旅(おとなびパス)1城目

34城目
福井駅でレンタカーを借り一乗谷へ。
スタンプを押して散策し丸岡城へ。
●2016年12月4日登城 尾張の足軽さん
制覇
●2016年12月3日登城 Bさん
99城目
●2016年12月2日登城 なおきさんさん
11城目
スタンプラリー開始前の4か月ぶりの登城。
今日は、時間がなくスタンプ押印のみ。
写真は、前回訪問時のものです。
●2016年11月30日登城 ♪345♪さん
よかったです。
●2016年11月27日登城 ヨルマンさん
武家館の復元が趣深くてよかったです
●2016年11月27日登城 トライスターさん
登城済み
●2016年11月26日登城 yuyawさん
当時の風景が蘇るような素晴らしい場所です
●2016年11月23日登城 kyokyoまーさん
これからの復原もまだまだ楽しみで、何度でも訪れたい場所のひとつです。
ガイドさんの解説が上手なので、朝倉氏栄華の時代に思いを馳せて想像を膨らませていました。
●2016年11月23日登城 奥久慈の仙人さん
17城目 37番 一乗谷城登城。 福井ICを出て山間の道をしばらく走ると間もなく、左右に遺蹟らしい遺構があちこちに見られる。資料館のある駐車場まで行くと、唐門や武家屋敷、町屋の復原場所がある。周りは、きれいに掃き清められ、また、多くの方々が復原作業に当たっていた。作業員の一人一人が観光客に対し、元気にあいさつしていて気持ち良かった。誘客教育が行き届いているのだろう。
●2016年11月21日登城 リンダさん
復原街並はゲームや舞台のセットのようで雰囲気ありました
●2016年11月21日登城 牛の若丸さん
14城目

■ワクワクレベル: A

丸岡城よりレンタカーで移動。

□良かった点
・いい意味で予想が裏切られました。
・「何もないのがいい」といううたい文句ではありますが、タイムスリップしたような感覚で何故か惹かれました。
 日頃の喧騒から逃れるには素晴らしい環境です。
・地味ながら観光資源としてよく整備されており、しっかり回れば相当時間がかかりそう。秋晴れに恵まれ、人も親切で温かみがあり、非常に満足です。

□反省点・注意点
・本丸跡など登山は断念。ここまで念頭に置くとかなりの時間と体力がいりそうです。
●2016年11月20日登城 UESAMAさん
城跡には行かず、城下町見学。
国の三重指定6ヶ所のひとつ
●2016年11月17日登城 姫紫陽花さん
可愛らしい現地の小学生ガイドに案内してもらいました♪
●2016年11月16日登城 ゆりのきさん
≪72城目≫北陸100名城ツァー4城目。某携帯電話会社のCMにも登城した有名な100名城。管理棟⇒諏訪館跡庭園⇒中の御殿跡⇒湯殿跡庭園⇒朝倉義景墓所⇒唐門⇒復元街並み⇒管理棟の短縮コース。往時の様子や生活が偲ばれる遺跡。またボランティアガイドさんの他、当日は地元高校生たちが観光客に一生懸命に説明をしていて、とても好感が持てた。
●2016年11月15日登城 じゃいさん
86城目。雨上がりの紅葉がきれいでした。
●2016年11月13日登城 風呂屋のQちゃんさん
87城目・・山城であるが、ツアーの為、城に登らず 麓の朝倉氏館と復元町並みを見る。
復元町並みは当時の城下町が原寸大で発掘調査に基いて再現されている。家の中にある井戸、廁・当時の生活が伺われる。国の特別遺跡で日本初とのこと。朝倉遺跡は国の三重指定で・特別史跡・特別名勝・重要文化財である。庭園も4つあり ツアーでなく他の遺跡も含め ゆっくり回りたい・・次回に ツアの弱点です。
 

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 次のページ

名城選択ページへ。