3234件の登城記録があります。
851件目~900件目を表示しています。
●2017年5月3日登城 はるかダルさん |
晴天の中を登城。思ったより登城者が多かった。 |
●2017年5月1日登城 城みしるさん |
◆一乗谷城(76城目) ・2017年5月1日◇所要時間:1時間35分 ◆中央の写真(2017年5月1日撮影): スタンプがデザインされているのは朝倉義景館跡の入口にある唐門です。この唐門は松雲院の山門で、豊臣秀吉が朝倉義景の善提を弔うために寄進し、後に現在地に移築されました。現在の唐門は江戸時代中頃に建て替えられたものが現存しています。 ◆右の写真(2017年5月1日撮影): オススメの1枚は復原町並です。この復原町並は、朝倉氏が栄華を極めた時代の城下町の町並みをほぼ完全な姿で立体的に復原しています。そしてソフトバンクモバイルのCMの撮影(2010年1月16〜18日)に使われた場所でもあります。このアングルに雪景色を重ねると、あの「ホワイト割引」のCMが目に浮かんでくるはずです。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年4月30日登城 スチームさん |
車で到達。 ウシガエルじゃないカエルのオタマジャクシを久々に見ました。 |
●2017年4月30日登城 どびんさん |
福井駅からレンタカーで到着。 良くまぁこんな狭そうなところに築いたものだと関心した。 遺構はちゃんと整備されててボランティアのおじさんの説明もしっかりしたもの。 天気にも恵まれて良い登城でした。 駐車場付近の復元町並みでは、町娘などに扮したスタッフ?の人たちの小芝居が楽しめましたよ。 |
●2017年4月27日登城 Silvineさん |
●2017年4月13日登城 和房さん |
21城目 クラブツーリズム2日目2城目 城下町のほうだけで、城は遠望 続100名城の富山城、福井城、越前大野城もいきましたが続100名城始まっていたのかな? ![]() ![]() |
●2017年4月12日登城 三春の男さん |
朝倉氏遺跡 桜が満開 おろしそば量が少ないが美味しかった |
●2017年4月11日登城 スパカツさん |
80城目 これで東海・北陸、駿府城・掛川城・山中城を除く13城制覇 丸岡城から続日本百名城で雲海が人気の越前大野城に寄って見ました。 登り口は南登り口、距離が一番短いルートで201mです。短縮コースは階段の多いことでトータル200段以上有って結構脚に来ました。小雨の平日なのか1組の客と合っただけで意外と空いてました。 さて一乗谷城ですが、朝倉氏遺跡資料館でスタンプをもらい、道なりに進み「復原町並」に入りビデオでレクチャーを受け小雨の中町並・朝倉館を散策。町並みは日常使用される蔵や井戸、便所などが精巧に復原されて便所には使用禁止の貼り紙があった。又、建物の軒下には雨水が流れる様に側溝も設けていて技術力の高さと繁栄がうかがえた。 スタンプの色は原則4色(黒、赤、青、緑)との事でスタンプ帳では左右綺麗に揃ってます。しかし、資料館では紫色のが有り、珍しいので押しましたが一つだけ色違いになりました。試し押し用紙に本来の青を押しましたが。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年4月9日登城 しろめぐりさん |
ツアー参加なので、麓の館跡と街並みだけの見学。 |
●2017年4月9日登城 mocoさん |
朝倉氏の居城。城下町全体の遺跡も長い年月、田んぼに埋まっていたおかげで保存状態が良いとのことです。 朝倉氏の時代は5代、103年にわたり続きました。 浪人中の明智光秀も一乗谷に居たそうです。「あけっちゃま」と呼ばれ、福井では良い人だったそうです。 女性のガイドさんが説明がお上手で、よく成り立ちを理解できました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年4月9日登城 まいつさん |
クラブツーリズムの「北陸5つの日本100名城制覇!桜舞う北陸9城めぐり2日間」に参加。(お仲間さんたくさんいらっしゃいました。みなさまおつかれさまでした!)桜はまだかな〜・・・もうすこししたらいい感じになりそうです。すごく広い敷地で、自分だけで見たらスルーしてしまいそうですがしっかりボランティアガイドの方にお話を伺うことができてすごく面白く、興味を持ちました。その時代の様子が現在ハッキリとわかるなんて非常に珍しいと思います。 |
●2017年4月9日登城 たくわんさん |
ツアー2日目。6時30分から始まる朝食に行ったらもう満杯で入れないじゃん。朝からこけちゃいました。お城は復元ではなく復原と書いている武家屋敷群。長屋跡跡、井戸とかトイレとか名家にはあって当時では進んでたんだって。ガイドさんが説明してくれてます。武家屋敷もそれなりおもしろかったけど。でも肝心の城跡は行かなかった。一乗谷城は本丸より一の丸二の丸三の丸のが上にあるんだって。どこにあるの行きたかったんですけど。かなりの山登りらしいのでツアーじゃ無理だね。![]() ![]() ![]() |
●2017年4月6日登城 のぶこさん |
最後の18切符で訪れた福井。 西口5番乗り場10時発、一乗谷行きバスに乗車。巨石で築かれた 城門付近からは、運転手さんの説明が加わり情報を得る。 今でも田んぼを発掘すると遺跡が出現するという。 数多く存在した様子がうかがえる平面復元地区の町屋跡には 井戸の名残りが多く見られる。忠実に再現された復元町並は、 その昔の様子が想像できた。 義景館跡も礎石からその広さに驚く。朝倉氏資料館まで 歩いて30分。ここでは無料貸し出しの自転車の利用ができる。 もっとじっくり見て回りたい一乗谷だった。 12時6分の電車で福井駅へ向かった。 |
●2017年4月3日登城 はとタモさん |
【38城目】 高取城から車で300キロ弱かかった。一乗谷朝倉氏遺跡資料館に寄った後、復原町並入り口でスタンプゲット。その後、遺跡を散策。人もそれほど多くなく、見どころも多かった。本当は山城にも行きたかったが、片道1時間かかるということで断念。山城の見学ツアーもあるようなので、後日行ってみたいところ。全部で1時間弱で切り上げて、丸岡城に向かう。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年4月3日登城 すしたろーさん |
後日談 |
●2017年4月2日登城 mashotakayuさん |
かなりいい感じだった |
●2017年4月2日登城 神出鬼没のコンピーさん |
46城目。(2017/4/1〜2での4城目。) 旅行会社による“北陸5つの100名城巡り”ツアー参加での登城。 朝のツアー集合時間前には希望者各自で(後に続日本100名城"137"となった)福井城を自由散策、 ツアー開始後は(同様に、後に続日本100名城"138"となった)越前大野城をガイドさんの案内で見学後に、登城。 ただし、山城エリアには行けずに城下町エリアのみのガイドさん案内による見学だったので、物足りなかったです。 (2019/4/15再訪。2019/4/13〜15での元祖・3城目。) 一乗谷駅から徒歩で往復。前回ツアー参加時には麓の復元町並みと朝倉氏館跡のみ訪れたので、今回の目的は山城への登山。 馬出ルートにて1時間20分掛けて、千畳敷〜一の丸〜二の丸〜三の丸そして山頂へ。 時間が余ったので、『一乗谷レストラント』で郷土料理を食してから特別名勝である一乗谷朝倉氏庭園を散策して、電車の時間がギリギリになりつつ今回最後の目的地である福井城跡(県庁)へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年4月1日登城 みやさん |
家族でいきました |
●2017年4月1日登城 いっちゃんさん |
一乗谷の城下町の復元や朝倉館の遺構は一見の価値有り。 今回は山城部分は時間が無かった為、見ることは出来なかった。 |
●2017年3月28日登城 mitoっちさん |
七十一城目(新六十四城目)。 北陸城めぐり一城目。サンダーバードで福井市へ。翌朝、福井駅?番のりば8時発のバスで向かいました。朝倉館前で下車して朝倉氏館などめぐりました。諏訪屋敷跡庭園は見事でした。そのあと復元町並へ。北出入口でスタンプ。正直あまり興味なかったのです、予想以上によかったです。バスで福井駅にもどり、丸岡へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月25日登城 桃太郎さん |
町並みがきれいで、昔の名残を感じます。周りの景色が絵になる感じて、思わず写真を撮りたくなります📷 |
●2017年3月25日登城 三河のやっちゃんさん |
#36 復元町並の入口でスタンプGETです。 山に登ろうかとも思ったが時間的に断念。 また、来るとするかぁ。 ![]() ![]() |
●2017年3月23日登城 ぷれみおさん |
![]() |
●2017年3月19日登城 あっちゃんさん |
丸岡城から一乗谷へ。資料館に寄ってから、一乗谷遺跡へ。復元町並も良いが、むしろ憩うだけの館跡が風情があった。上に登って見ると遺構の素晴らしさ、大きさが良くわかります。 |
●2017年3月19日登城 まーさんさん |
一乗谷城 |
●2017年3月19日登城 らうたんさん |
朝倉氏の住居遺構が広く残っている、いかに栄華を極めたかその一端が垣間見える。 住居の基礎や井戸跡などは広く残っており、散策するのも面白い。 一角には当時の街並みが再現されているが、ちょっと真新しすぎて面白い反面、浮いてる気がしなくもない。 なお、山城自体は登らず、下から望むに留めた。 |
●2017年3月18日登城 さんしろさん |
詰城は熊が出るという噂だったので、まだ冬眠から覚めていないだろう3月を狙って登城。 まだ雪が残っていたので熊は大丈夫だろうと思っていたが、山頂で出会ったご夫婦から「熊に会わなかった?麓の資料館で聞いたら数日前に熊が目撃されたから登るのはお勧めしませんって言われたんだよ。」と話しかけられ肝を冷やし、下山は猛ダッシュで駆け下りた。これから行こうと思っている人はくれぐれも熊に気を付けてください。ちなみに登りは自分の経験した中では、上田市の松尾古城遠見番所、観音寺城を観音正寺の石段から登った時の次くらいにきつかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月4日登城 Azureさん |
●2017年3月3日登城 マサキさん |
86城目 |
●2017年2月25日登城 もこすけさん |
45城目。福井駅からバスで復原町並へ。東口のチケット売場で聞くとお得なフリーパスを勧められ、正規の往復料金よりも安く行くことが出来ました。スタンプは、復原町並の入場券売場でいただき、町並を見て回りました。往時の様子が忠実に再現され見応えがありました。その後、道路を渡って反対側の朝倉氏遺跡群を見て回りました。ゆっくり一周しても1時間程度です。雨模様でしたが、歩いているうちに雨が上がって天気も回復し、気持ち良く回れました。 |
●2017年2月17日登城 さんふらわあ からあげさん |
九頭竜線で一乗谷へ。この路線は本数が極端に少ないので要注意。 駅から浅倉遺跡へは歩いて30分ほど、浅倉資料館は駅からすぐ。 途中イノシシに出くわした。 雨が強かったので、町並みと庭園を少し見て終了。 福井からバスもあるが、こちらも本数が少ないようだった。 |
●2017年2月17日登城 まみたんさん |
北陸地方城巡り |
●2017年2月12日登城 きあろささん |
昨日に引き続き北陸遠征。本日は雪が本降りとなり屋敷跡等は雪に覆われ全く見えず。麓の一条谷朝倉氏遺跡資料館と復原町並のスタンプの色が微妙に違うので、青で揃えたいなら復原町並でスタンプは獲得するのが良いでしょう。 |
●2017年2月11日登城 越前屋さん |
スタンプのみ。良好 |
●2017年2月5日登城 トシさん |
福井駅から、2hに1本くらいの電車が1h30後、1hに1本のバスが1h後。あきらめてタクシーを使いました。4500yen。帰りはバスです。ここはいわゆるお城ではなく、城下町の遺構です。でも両側の山に挟まれた土地は雰囲気あります。安全地帯だったろうな。雨が降ったりやんだりだったので山頂には登りませんでした。いわゆる城跡にはふれてないってことになるのかな。残念です |
●2017年2月5日登城 くつづれさん |
広い |
●2017年2月5日登城 ayaさん |
雨。 足元危険。 |
●2017年1月28日登城 仮面ライダー 50'sさん |
厳冬期の北陸路ということで、今回は、バイクではなく自動車での登城となりました。 タグ付き越前がにを食するついで?の登城、更には積雪もあり、資料館でスタンプ押印後、復原町並み等は、車窓からの見学のみとなりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年1月27日登城 あいパパさん |
41城目。 金曜日のせいか、人も少なく(2〜3人の方と会いました)。 といっても私たち一行も義景館唐門を見ただけで帰りました。 ![]() ![]() |
●2017年1月2日登城 バニラアイスさん |
朝倉家の拠点。 城は詰め城を備えてはいますが古来からの方形居館。しかし谷の出入り口を石垣で固めた虎口にしてたり谷全体を防御施設としていたことがうかがえます♪ 整備も継続して行ってるようなので数年経ってから再度来訪するのも面白そうです スタンプは朝倉氏館の目の前にある復元街並みと資料館にありますが 共に年末年始が休業w 資料館が3日から開業でしたので翌日資料館で押しました。 しかし、インクの色を間違えて入れ直したのでしょうか?紫ががった色になってます^^; ![]() ![]() ![]() |
●2017年1月1日登城 ゴルゴルさん |
後で |
●2017年1月1日登城 むささん |
^_^ |
●2016年12月28日登城 ★☆★クポポン★☆★さん |
川沿いの資料館でスタンプ借りられます 1日で北陸5城攻めました |
●2016年12月24日登城 ほのほのさん |
44城目 家族旅行の最後によりました。恐竜博物館へ行った後です。 3年前に来た時には遅くなってしまってもう閉館だったので、念願の一乗谷でした。 資料館も見たかったのですが、妻と娘が難色を示したため、通り過ぎることになりました。 雪の一乗谷を期待していたのですが、それでも、遺跡の中は、復原された町並みが素晴らしく、うちの偉い人も気に入ってくれました。 このところ一年で一城のペースになってしまいましたが、焦らないで楽しみながら味わいながら、一城ずつまわりたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月24日登城 y&m@河内長野さん |
50城目。福井旅行2日目。宿泊した福井市内で、福井城跡、北ノ庄城跡(柴田神社)を訪問。永平寺に御参りして、谷口屋で油あげ御膳を頂いた後に移動。到着が予想より遅く3時を過ぎたこと、前日からの雨で地面がぬかるんでいたこともあり、一の丸への登城は残念ながら断念。復元町並でスタンプをゲットした後、町並、朝倉義景館跡、朝倉氏庭園、ここから車で移動して一乗谷朝倉氏遺跡資料館を見学しました。山城の小谷城などと比較して、復元や登山道整備が進められておらず登城が奨められていないと思うのが、城好きとしては残念でした。ついに50城。折り返しです! |
●2016年12月20日登城 くんちゃんさん |
武家屋敷や町家が復原されていて往時の様子が実感できる。広大な城郭と今も続いている発掘調査の回数を見て驚いた。 |
●2016年12月16日登城 ぴーかるさん |
【百名城15城目】 <駐車場他>復元町入口前に無料駐車場あり。時期が良いと満車になります。 <交通手段>車 <感想>2013年スタンプ収集前に行った。その時は資料館に行き、館跡・復元町屋を見学した。スタンプ取得時は1泊2日でここのスタンプと丸岡城の為に来たが、どしゃぶりの雨だった。館跡はまあまあの見応え。庭園跡がすごいがイメージと違ってあの越前1国以上を支配した朝倉氏の本拠地がこんな狭い谷間にあったのかと思った。スタンプ収集前は詰めの城の存在を知らず、結局城跡には行っていないので、目標に反する結果にあるので達成前には詰めの城にも行く予定。 2019年11月23日詰めの城登城。往復3時間の登山の甲斐あって見応え十分の山城でした。一乗城山を見ずしてこの城跡を語ることなかれ。反省。満足度も変更します。 <満足度>★★★★☆ <写真左>唐門 <写真中>詰め城千畳敷前 <写真右>詰め城三の丸 ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月12日登城 鈴木哲朗さん |
21城目。朝方冷え込みが厳しい中、JR一乗谷駅から30分ほど歩いた。足羽川の支流一乗谷川に沿って広がっている。朝倉氏遺跡は、戦国時代に朝倉氏が五代にわたり約百年間越前の国を支配した下町の跡。武家屋敷・寺院・町屋などほぼ完全な姿で発掘された。信長が西進するにあたり朝倉義景は交戦状態に入り、姉川の戦いにおいて敗北を喫する。さらに戦況が悪化すると義景は一乗谷を放棄し、自害を余儀なくされ越前朝倉氏は滅亡。その後、信長は越前の一向一揆を平定。1575年、柴田勝家が北ノ庄城を築城して、越前の首都機能が移転したことにより、一乗谷城は廃城となった。一乗山に築かれた山城にも登り、熊との遭遇が怖かったが無事下山。![]() ![]() ![]() |
●2016年12月11日登城 ひろさん |
丸岡城を巡ってから、福井駅にもどり、駅の東バス停から一乗谷朝倉氏遺跡行き直行バスが出ているので、15分で到着しました。本数が少ないので注意です。11:20発でした。一時間ほど散策して、そばを食べたらちょうど帰りのバスがきました。スタンプは復原街並の入り口で押しました。![]() ![]() ![]() |
●2016年12月11日登城 ひろちゃんさん |
![]() スタンプは復元街並の入り口で押しました。 |