トップ > 城選択 > 一乗谷城

一乗谷城

みなさんの登城記録

3402件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。

●2018年4月9日登城 あけみさん
?083_町並が面白かった。丁度桜も綺麗でした。
●2018年4月9日登城 hiroさん
日本100名城37番
●2018年4月8日登城 ちーこさん
住居を再現したエリアに当時の服装を着たスタッフ?がいました。勇者ヨシヒコの撮影地になりそうな城跡でした。
●2018年4月8日登城 そうじゃ!鬼の城さん
あいにくの雨でしたが、今になって思えば、とても風情のある風景でした。山々が雨で霞み、なんともいえないしっとりとした雰囲気でした。
●2018年4月1日登城 ケンさん
何年ぶりかの訪問。天気もよかったので遺跡資料館で自転車を借りてゆっくり見物してきました。ボランティアガイドさんによると来週末あたりが桜の見ごろだそうです。
●2018年4月1日登城 EVONさん
北陸横断 Part I
●2018年4月1日登城 team YKNHさん
のどかで、ここだけ時代が違う感じですごく良かったです。
ボランティアガイドさんが色々教えてくださり、当時の人々の暮らしもよくわかり、興味深かったです。
●2018年4月1日登城 コロンボーイさん
町屋郡はなかなか楽しいです。雰囲気楽しめます。
●2018年4月1日登城 リバケン62さん
初登城
●2018年3月31日登城 たかすいさん
62城目
●2018年3月31日登城 九鬼海賊の息子・娘さん
朝倉氏館から背後の山に登っていくと、城下町の風景が見て取れ、朝倉氏の街づくりの理念が垣間見えます。
●2018年3月26日登城 ■さいころ◆さん
1
●2018年3月25日登城 やまでらナオキさん
いちじょー
●2018年3月23日登城 千葉の風まかせ☆彡さん
46城目。青春18きっぷで城巡りです。今回は一乗谷朝倉氏遺跡資料館でスタンプ押印のみ。

2019年11月14日 前回訪問時、朝倉氏遺跡資料館でスタンプのみだったため、今回再登城。一乗谷朝倉氏遺跡庭園、復原町並を見学。紅葉が綺麗でした。
●2018年3月21日登城 ゆんぼさん
37城目
●2018年3月21日登城 ivanovさん
58城目。
復元町並みが面白かった。
時間のなさと雨天で山に登れず残念。
●2018年3月15日登城 猫キックさん
59城目
●2018年3月8日登城 トッシーさん
 福井駅から、朝倉氏遺跡フリーキップでバスで雪深い一乗谷に向かう。
 復原街並入り口で下車して、料金所で210円(70以上無料)払い、名城のスタンプを
 押し、土塀の連なる道を見学しながら歩く。
  一番奥の休憩所で、説明ビデオと茶菓の接待を頂く。吉永小百合さんが座ったベンチ
  などサユリストの我々にはびっくり!
  また、ソフトバンクのCM撮影場所も、ポスターと見くらべる。
  橋を渡り、雪原の中、有名な唐門で記念写真をとったりして楽しんだ。
  
●2018年3月2日登城 てつさん
89城目、城跡なので雪で何もみえなかったが、一乗谷復原町並は綺麗に整備されとても良かった。
一乗谷復原町並にあるスタンプは状態が悪かった。
●2018年2月27日登城 ひなのすけさん
大雪のため、歩ける範囲が狭く通行止になっている部分が
たくさんありました。
また改めて来たいです。
●2018年2月16日登城 コバタさん
18城目
●2018年1月7日登城 いえもんさん
34城目
福井に1泊して朝一の一乗谷朝倉特急バスで朝倉資料館前で下車
スタンプを朝倉資料館の入場券売り場で頂いて、資料館を見学したあと
雪解けの遊歩道を歩き、下城途、復原地区を通り、40分ほどで復原町並に到着。
その後、川を渡って朝倉館跡へ
某CMで何にもないではなく、広大な場所に思いを馳せるものが随所にあります。
●2018年1月7日登城 政虎さん
福井駅からバスで移動
庭園が綺麗だった
復元町並みは作り込んでいてよかった
●2018年1月6日登城 sasapiさん
福井駅からタクシーだと4000円ちょっと掛かります
●2018年1月4日登城 HASHIBAさん
北陸城めぐり♪
18城目!
時間が遅かった為回れず…
またリベンジします!
スタンプは資料館にもあります!
時間ギリギリに対応してくれて
スタッフの方ありがとうございました!
●2018年1月3日登城 papillonさん
一乗谷ってもっと山奥なイメージを勝手に持っていて、福井平野が終わるくらいの場所にあり、しかも館や屋敷跡は一乗谷川の両側に沿うように展開しており、朝倉氏の時代は少なくとも本拠地周辺は平和な時代が続いていたんだと感じました
復原町並は年始でお休みでしたが、裏側から見てなんとなくの雰囲気は伝わりました
今日は雪の舞う寒い日でしたが、各所に植えられている桜の木の枝ぶりから、桜の季節に行くべきかなと思いました(遺構はしみじみとした趣きはありましたが、やや地味なところは拭えません)
2018年9月2日再訪 復元町並を見学、着付をした美女2人に目を奪われ、建物はなおざりに・・・
●2018年1月3日登城 ぽんちょさん
行きはJR、帰りはバスで。
広大な遺跡で徒歩では回りきれませんでした。
●2017年12月9日登城 もくさん
一乗谷城
●2017年12月9日登城 伊集院さん
雨降りだった!
●2017年12月9日登城 ロッキーさん
福井市
●2017年12月8日登城 たけGさん
51城目☆☆☆
丸岡城からレンタカーで移動。
復元町並の入口にあるスタンプはいまいち程度がよろしくなかったです。
登城というより谷一帯を散策した感じです。
雨でほとんど人がいませんでした。
●2017年12月3日登城 椿五十郎さん
遺跡の広さに驚きました。城跡そのものは本格登山になりそうだったので、時間も準備もなく見送って、館跡と復原街並みの見学にとどめました。小谷城址保存会と同盟提携しているというのが、面白いと思いました。朝倉氏の栄華は相当なものだったのだろうと、偲びながら見学しました。
●2017年12月3日登城 城攻めでござるさん
百67城、続60城
両方折り返し。
●2017年12月1日登城 ywscrewさん
福井駅から永平寺に寄って、朝倉特急バスで復原町並へ。
バスの車内アナウンスで、なぜ復元では無く復原なのか教えてくれた。
それを聞いてから町並を見ると、良く作ったなあと。
福井駅に戻るバスが、何日か前にダイヤ改正があって無くなってた…
仕方なく受付でスタンプGETした後、タクシーの手配をお願いする。
10分位で来てくれたが、福井駅まで4270円と痛い出費に。
●2017年11月28日登城 朝田 辰兵衛さん
ホテルサンルート彦根をチェックアウトし一乗谷城へと移動。
JR彦根駅→JR米原駅間 JR東海道本線,
JR米原駅→JR敦賀駅間 JR北陸本線,
JR敦賀駅→JR福井駅間 JR北陸本線,
JR福井駅→JR一乗谷駅間 JR越美北線,
JR一乗谷駅から徒歩約5分で一乗谷朝倉氏遺跡資料館へ。
ここで100名城スタンプペッタン。
さらに,復原町並との共通チケットを購入し,
実働8台限定の自転車を無料レンタル。
ここには実質無料のコインロッカーもアリ。
唐門,復原町並,庭園群もいいですが,
上城戸跡,下城戸跡も一見の価値がありました。
みなさんの書き込みを踏まえ,
登城の達成感が薄い詰城への登山は見送りました。
お土産屋さんの女性からは勧められましたが,
そもそも,計画していない行程でした。
続100名城の越前大野城の登城時に,
合わせて計画しようかな…と思いました。
●2017年11月28日登城 ミンタカさん
しらさぎで福井まで。バズで資料館まで。
資料館にてスタンプを押したのち遺跡まで徒歩で移動。
城跡まで登ろうとしたが、途中まで登ってクマにビビって退散。
●2017年11月25日登城 八幡太郎さん
雨だった。
●2017年11月24日登城 nonbeikenさん
雨の中、しっとりとした雰囲気の中での屋敷跡めぐりはいいですね。
●2017年11月24日登城 いそがしいひまじんさんさん
100
●2017年11月22日登城 てつまるさん
中学生の頃に家族旅行できたことがありましたが、その時はここまで整備されていませんでした。
遺跡資料館でスタンプを押し、資料を見学しました。当時の将棋の駒などは中々興味深かったです。「酔像」だったと思いますが、現在の将棋の駒にはないものもあり勉強になりました。
当初、資料館で自転車を借りて(1000円のデジポット方式)遺跡をゆっくり回るつもりでしたが空模様が怪しくなり、15分もならないうちに返却し車でそれぞれの遺跡に移動し見学することにしました。せっかくゆっくり回りたいと思ったのですが…。
しかし、天気の良い日はぜひ利用したほうが一乗谷の雰囲気を感じ取れると思います。
織田信長に攻め滅ぼされたとはいえ、館跡やそのほかの庭園跡などのも当時の雰囲気が残っているようで興味深かったです。
ゆっくりと歩いて回りましたので滞在時間は2時間30分ほどでした。
平日で見学の方はあまりいなかったので、平日にレンタルサイクルで見学するのがよいかと思います。それができなかったのが心残りです。
●2017年11月20日登城 千葉介さん
78城目

前日に引き続き悪天候のおかげ復元町並まで行けず。
嗚呼悔しい…越前大野城へ行くついでにリベンジ予定
●2017年11月20日登城 ふゆひなさん
57城目。初の登城。
雨の日の登城だったが、復元された町並みや朝倉屋敷跡の雰囲気を楽しむことができた。現地を訪れて初めて知ったのは一乗谷城は山の上にあり、川沿いの史跡は城主の屋敷跡であり城下町であるということだ。
朝倉氏の栄華の後を見ることができた。
●2017年11月19日登城 ゆーじ先生さん
 冷たい雨の降りしきる中、館の跡地を歩きましたね!
●2017年11月18日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん
≪78城目 一乗谷城≫
【スタンプ押印場所】復原町並 入口

永平寺11時35分発、一乗谷11時55分着の一乗谷朝倉特急バスで一乗谷へ。
乗客は私一人。バスの時刻表を見ると冬場はバスの便がかなり悪くなるので注意が必要。

復原町並は武家屋敷や庶民の町屋が形成されていた様子が見事に再現されています。
その後、義景館跡に行きました。6500平方メートルの敷地は壮大。高いところから全体を見ることができます。
見学時間は40分ぐらい。休憩所は復原町並入り口の隣にあり、おろしそばなども食べることができます。

2日間で北陸4城を攻城。北陸フリー切符代は22000円だったが実際にこの行程を正規料金で乗ると35000円以上かかるので、13000円は節約できた。
●2017年11月11日登城 マンボウさん
66城目。
●2017年11月8日登城 ハハハさん
 福井駅からバスで「下城戸ノ内」下車。?山頂?の本丸を目指すが、獣道的な道で、雨が降っていて滑るため、断念。下山し、朝倉氏館跡・復元町並を見学。スタンプは、復元町並で。バスで福井駅へ。
●2017年11月7日登城 虎のあくびさん
晴れ。
北陸100城巡り?
一乗谷城は、足羽川の支流一乗谷川に沿って開けた細長い一乗谷に築かれた朝倉館。
●2017年11月5日登城 ぴょんさん
資料館でスタンプ。丸岡城からの途中「やっこ 城東」に寄ってソースカツ丼とおろしそばのセット食べる
●2017年11月5日登城 zen66さん
丸岡城より移動。30分ほどのドライブで到着。
日も落ち始めており、ちょっと肌寒い中、駆け足で内部散策。
朝倉氏の遺跡とのことで、館跡、街並みなどが並ぶ。
ちょっと「お城」とは違うのですが、このように一連の施設が残っているエリアというのは、これはこれで趣がある。
●2017年11月5日登城 たいし23さん
8城目 天候快晴
北陸自動車道を丸岡ICで降り、丸岡城駐車場に到着したのですが、
日曜日の昼過ぎのため駐車場は何処も一杯で1台も駐車スペースは空いていませんでした。
今日は諦め一路、一乗谷城め迎いました。(本当は明日登城予定でしたが・・・)
14:00過ぎに駐車場に到着し町屋郡に向かい、入り口付近でスタンプをGET。
スタンプの状態はあまり良くなく、普通に押すと下側少し切れてしまう状態なので、
ここもやはり試し押しをお勧めします。(自分も試し押ししました)
町屋の中は昔の長屋が濃く細かく再現されていて、大河ドラマの中にいる気分を
味わう事が出来ました。
山間の中に現れる町屋郡なので、色づき始めた木々が本当に綺麗で長閑な場所です。
今日は福井市内のホテルに一泊します。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ

名城選択ページへ。