トップ > 城選択 > 一乗谷城

一乗谷城

みなさんの登城記録

3402件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。

●2019年4月28日登城 なべ★さん
復元街並が、かつての繁栄を偲ばせます。
明智光秀もこの地を歩いていたんだなぁと感慨深かったです。
●2019年4月27日登城 みやちゃんさん
28城目
●2019年4月27日登城 Megu-Jさん
GW前半旅行も兼ねて
●2019年4月24日登城 ザッカーさん
一乗谷に来るのは3度目。今回も城には登らず。町の遺跡で満足です。
●2019年4月22日登城 kawasakiさん
復元町並にスタンプはあります。210円
●2019年4月22日登城 しろまにさん
ここは二度目の訪問。前回パスした上木戸、下木戸を見る。他、復元街並み、家々に井戸が多い。理由を尋ねると冬は雪のため屋外の井戸がつかえず、屋内の井戸が必要になるとのこと。他、朝倉館跡、諏訪館の庭園をまわった。一乗谷城は一時間かかるとのことで割愛(私の足では二時間か)。これから福井城に向かう。
●2019年4月21日登城 あんみつ姫さん
今年は桜がゆっくりだということで、枝垂れ桜が綺麗に咲いてました。
里山のような感じで、のどかな雰囲気でよかったです。
第3日曜日は、資料館は無料だということです。
●2019年4月20日登城 治秀さん
99城目、福井駅からレンタカーで移動20分、一城谷朝倉氏遺跡に到着。
復原町並入口の受付でスタンプをゲットし、発掘遺構に基づき復原された町並と武家屋敷を見学。
広大な発掘遺構と綺麗に咲いた枝垂れ桜が楽しめました。
●2019年4月20日登城 怪盗キッドさん
一泊2日で6登城!
●2019年4月18日登城 さん
3月21日から、福井の一乗谷城、丸岡城、大野城の御朱印(御城印)が始まったので、さっそく行って来ました!100名城スタンプは復元町並みに2箇所と歴史資料館にありますが、3個確認したところ、資料館のスタンプがダントツでキレイでした
●2019年4月13日登城 アリケンさん
とても広い敷地で整備されていました。
●2019年4月13日登城 Derinさん
57城目

本次購買JR全國Pass進行北陸-南東北地區的百名城櫻花攻略.
這次利用廉航機票, 從東京進仙台出, 中間部分區域租車自駕.
這次利用Pass, 故所到之處, 櫻花都是滿開.

一乘谷城相當適合自駕前往, 並有免費的停車場.
雖然只剩遺跡, 但整理得很好. 並進行了古代城下町的復建工程.
●2019年4月13日登城 エノやんさん
2度目でしたのでスタンプだけ頂きました。
だけどホント桃源郷ですね!気持ち良かったです。
●2019年4月8日登城 みかささん
北陸遠征で攻略。織田信長に滅ぼされたそのまま埋もれたため城跡と城下町の跡がそっくりそのまま残る室町・戦国期最大級の遺跡群であり、日本史教科書には必ず掲載され大変有名。
武田氏居館よりも中世の面影を残す朝倉氏居館や復元された城下町の街並みは壮観。
じっくり堪能できなかったのが残念だった。
●2019年4月6日登城 太鼓さんさん
桜も咲いていました。
●2019年4月4日登城 個人投資家さん
車攻めのため、当初「三万谷ル−ト」で登城する予定でしたが林道がみつからず、「馬出しル−ト」からスノ−ブ−ツでの登城も検討したのですが、残雪がある場合にはスノ−ブ−ツを履いてもこけるため、潔く登城は断念しました。観光バスで来た多数の御一行様がいらっしゃいましたが、復元街並を見るだけなので自分も麓の散策だけで切上げました。
●2019年4月1日登城 towさん
1
●2019年3月30日登城 きよ京都さん
雨でした。また来ます。
●2019年3月26日登城 ちこさん
2/100
●2019年3月24日登城 牛に引かれてお城巡りさん
<アクセス>
福井駅から京福バスを使用。
このあと丸岡城まで足を伸ばすので【京福バス;休日フリーきっぷ大人千円】を購入する。
◆京福バス 福井駅 ➄乗り場 「62」東郷線 鹿俣行
 福井駅BS 12:00 → 復元町並BS 12:28
 
朝倉館跡、唐門、復元町並等を回る。スタンプは復元町並入口でもらう。

 復元町並BS 13:11 → 福井駅BS 13:40
** バスを使用する場合は本数が少ないので注意してください。**

このあと 丸岡城に向かいます。 
 
●2019年3月23日登城 小林日鳳さん
100名城⇒23、続100⇒0
街並み跡に感動しました
●2019年3月23日登城 小林日鳳さん
100名城⇒23、続100⇒0
街並み跡に感動しました
●2019年3月23日登城 かずぼんさん
朝倉氏の当時の力をひしひしと感じます。
●2019年3月19日登城 八尾銀狐さん
青春18きっぷで丸岡城と一緒に京福バスをつかって訪問。2時間では山城までは難しく断念。
●2019年3月17日登城 聖隷さん
朝倉氏によって当主館の東側背後、西方に福井平野を一望できる標高473メートルの一乗城山に築城された中世山城。15世紀前半には築かれていたと考えられる。 ... 本来の一乗谷城は以下の一の丸・二の丸・三の丸で存在していた。
●2019年3月15日登城 ただの城好きさん
ブラタモリの影響か、割と人はいる。
●2019年3月11日登城 Overmindさん
百名城#78,通算#109
●2019年3月10日登城 石田官兵衛さん
朝8:30頃到着。唐門から朝倉氏館跡で礎石群を堪能。
9:00に復原町並がオープンなので、9:00には町並へ。
スタンプはここ。
こじんまりしているが、なかなか趣あり。
●2019年3月10日登城 てるさん
37 福井
よく整備をされている。
背後に四つの山城もあった。
屋敷ごとに庭園 湯殿跡・南陽寺跡・諏訪館跡庭園も。

日本三大中世遺跡「一乗谷朝倉氏遺跡・福井県」「草戸千軒町遺跡・広島県」「根来寺遺跡・和歌山県」言ったもの勝ち。(右の写真は「ねごろじ」の大門。根来寺は天正13年1585年戦国時代に 天下統一目指す羽柴秀吉の紀州攻めで焼き討ちされた)
●2019年3月7日登城 ひごもっこすさん
【71城目】
●2019年3月4日登城 ミッフィーさん
武家屋敷があった(・×・)
●2019年3月3日登城 AE86さん
1城目
●2019年2月24日登城 minorinさん
お天気にも恵まれ、のんびりと遺構めぐりができました。
●2019年2月22日登城 闘将さん
築城者 朝倉孝景 1471年
●2019年2月17日登城 かにわんわんさん
一乗谷駅を下車して近くの一乗谷朝倉氏遺跡資料館でスタンプ押せました。そこから歩いて30分。復元屋敷や唐門など、また街の広大な跡を見学。山頂には登れず
●2019年2月12日登城 ごっちゃんさん
省略
●2019年2月10日登城 jun1971さん
4
●2019年2月8日登城 けいたろうさん
朝倉の夢
●2019年1月5日登城 兵庫原人さん
登城記録は後ほど。
●2018年12月15日登城 バシ太郎さん
電車もバスの時間帯も不便なので、しっかり調べていく必要があります!
復元がきれいにされてて、良かったです。
●2018年12月15日登城 strmrt0421さん
スタンプ回収のみ。
別件で、マンホールカード。
●2018年12月14日登城 ぼんどさん
20城目。
丸岡城から移動。
織田信長が焼き払ってから、400年間も埋もれたままで、ここ30年でかなり復旧したらしい。
寂びれた場所だが、それが趣深さを感じさせる。
朝倉氏の築いた栄華は見る影もないが、永平寺とセットで見るのにお勧めの場所。
スタンプは復原町並みのチケット売場でゲット。
●2018年12月8日登城 水天一碧さん
金曜19時半に東京を発ち、23時に福井入り。
翌日は朝8時に出発。駅出口を勘違いしていて
(特急バスは東口、一般路線バスは西口)、
ギリギリの駆け込み乗車になってしまった。
見学は朝倉館と復原町並のみ。
しかし想像よりかなり見応えがあった。
一乗谷に至るまでにバスから垣間見た町並みも趣があり、
この土地に対する地元の思い入れの深さが見えるようだった。
●2018年12月8日登城 nocさん
福井駅からバス、復原町並バス停下車。
大雨だったので予定していた山城登山は諦め、復原町並から朝倉資料館に向けて歩きました。山間ながら当時は沢山の人でにぎわっていたんだろうなと想像できる感じでした。
次に向かう越前大野までは一乗谷駅から電車を利用したのですが、一乗谷駅があまりに小さくバス停の待合のような建物だったので、資料館のスタッフに教えてもらうまでそこが駅だと気づきませんでした。
いつか山城の方もリベンジしたいです。
●2018年12月1日登城 かんぺさん
■カウント:54/100城
■天気:雨のち曇り
■スタンプ設置場所:復原町並入口
■スタンプの状態:△(インクにじみあり)
■近隣のお薦め:味の王様(福井駅)

滋賀出張の際、福井まで羽を伸ばしました。
登城前日に福井駅周辺にある「味の王様」にてせいこ蟹(越前蟹のメス)をはじめて頂きました。
身は普通ですが、卵が絶品で、地酒に合います。
翌日、福井駅から一乗谷城まではレンタカーで向かいました。
生憎の雨でしたが、朝倉家が築いた京都を模範とした街並みは何とも言えない感動がありました。
●2018年11月29日登城 エメラルドさん
 管理棟の駐車場に駐車。受付でスタンプを押印。1573年の刀根坂の戦いで織田信長に敗れ、朝倉氏は滅び、城下町も焼打ちにあい灰燼に帰してしまいます。発掘調査は、昭和42年から進められたそうです。
 復元町並を散策し、北出入口から一乗谷川を渡り「唐門」をくぐります。朝倉義景墓所、物見台、中の御殿後、諏訪館跡庭園等を見学しました。戦国城下町を偲ぶことができます。(福井県)
●2018年11月23日登城 mayuGGさん
42城目
滞在時間:60分
駐車場:一乗谷朝倉遺跡資料館、復原町
資料館でスタンプ押印、見学後復原町へ向かう。武家屋敷・町並を散策後朝倉館へ。諏訪館・湯殿館・朝倉館と回る。朝倉義景館跡は規模も大きく、朝倉氏の勢力を感じさせる。一乗山城へは時間もなく登城を断念した。
●2018年11月23日登城 本城慎太郎さん
●2018年11月23日登城 やすべえさん
スタンプは一乗谷朝倉氏遺跡資料館。
三度目の訪問。よく整備されている。
●2018年11月22日登城 なな氏さん
出張のついでに。福井から九頭龍線で一乗谷駅まで15分ぐらい。資料館滞在は20分ぐらい。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ

名城選択ページへ。