3240件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。
●2018年6月10日登城 越中の犬さん |
前の職場近く ソフトバンクのCM見て |
●2018年6月10日登城 まさみさん |
46城目 |
●2018年6月10日登城 まさあき・まさみさん |
46城目 |
●2018年6月9日登城 じぇいむすはんとさん |
丸岡城から車で30分くらいでした ボランティアの方が熱心に説明してくれました |
●2018年6月6日登城 hiro&hiroさん |
小谷城から1時間。 朝倉氏遺跡管理棟にてスタンプget。 入館料210円。ざっと見て45分。 城跡へ行くのは無理とのこと。 「朝倉氏を大河ドラマに」の署名帳に記名。 |
●2018年6月4日登城 てつさん |
30年計画百名城チャレンジ1城目。城というより里という印象。 陽射しを遮るものがないので焦げた。 |
●2018年6月2日登城 yasustyleさん |
58城目 戦国大名朝倉氏の城下町跡。信長に敗れ滅んだ城下町が昭和になり発掘、復元。一乗谷の広大な敷地、整然と配された館跡、洗練された庭園の石組などから当時の栄華が偲ばれる。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年6月1日登城 カラ元気さん |
唐門をくぐると大きな館跡が見えるが、その史跡の大きさからは朝倉氏の勢力の大きさが想像できる。復元された町並みや城戸跡も見てみたい。 |
●2018年5月30日登城 NZキーウィさん |
まずは、一乗谷資料館で色鮮やかなハイヴィジョン映像を堪能し、復元屋敷近くの駐車場まで移動・・観光地なのに、駐車料金が無料なのはやはり嬉しい。小雨の中、しっとりとした雰囲気のなか、在りし日の朝倉館の遺跡を巡りながら、何故か「平家物語」の冒頭の一節が目の前の情景とダブります・・「諸行無常の響きあり、盛者必衰の・・」一乗谷遺跡は建物の復元等はこのまま敢えて行わず、今のままの方が、当時を偲ぶ事が出来て良いと思うのですが・・。紅葉や桜の時期にもっとゆっくり時間を取って再訪したい日本の原風景だと感じました。 |
●2018年5月25日登城 カーロウムさん |
平日ですが、混んでいました。 街並みが再現されており、往年の繁栄を感じることができます。 スタンプは、入場受付にあります。 |
●2018年5月19日登城 アトムさん |
雨でした |
●2018年5月18日登城 安土桃太郎さん |
福井駅からJRで行く場合2時間に1本しかありませんが、片道240円と安く済みます。 バスだと片道650円かかりますが、朝倉館の前まで行ってくれます。 ちなみにバスも2時間に1本しかありません。 |
●2018年5月17日登城 shin ichiさん |
【80城目】 JR一乗谷駅から徒歩。 福井駅から復元町並への直行バスもあります。 JR線はきわめて本数が少ないのでご注意を。 遺跡資料館は一乗谷駅の近くです。 こちらでもスタンプ押せます。 館内ロビーで上映されていた一乗谷城の紹介ビデオがわかりやすくてよかったです。 そこから徒歩で朝倉館方面へ向かいました。 時間を合わせればバスでも行けますが、とても雰囲気の良い遊歩道や、下城戸跡や平面復元地区などもあるのでぜひ歩いてみてほしいです。 資料館から復元町並までは徒歩で30分くらいでした。 メインの朝倉館の背面の斜面にぐるっと回れる遊歩道もあるのでそちらから朝倉館や復元町並が見渡せます。 とても雰囲気の良い館跡でした。 山城は朝倉館方面への登山道が通行止めである事もあって断念しました。 通行止めが解除されたらリベンジしてみたいですね。 このあとは永平寺へ向かいました。 |
●2018年5月16日登城 Waてっぷさん |
山城 (主な城主・朝倉氏桂田長俊) 築城 1336-1392年(南北朝時代) / 廃城 1575年(天正3年) 唐門(江戸中期再建)から入ると、朝倉館跡として常御殿・主殿などの 礎石や庭園・花壇の遺構があり、背後に一乗谷城が築かれている。 復原町並として侍屋敷や町屋が整備され、庭園・井戸・厠なども 再現されている。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月13日登城 いちろーさん |
この日は雨だったので登城は出来ませんでしたが、復元された城下町、武家屋敷は見事で戦国時代にタイムスリップしたような気にさせます 唐門近くの桜、庭園の紅葉、そして山や川に囲まれたその景色、季節折々の姿が楽しめそうです 越前大野城の紅葉に雲海、丸岡城も紅葉が素晴らしそうなので秋の福井の城巡りは楽しめそうです ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月11日登城 Awinさん |
67城目 福井旅行 |
●2018年5月10日登城 ☆かずやさん |
14城目 |
●2018年5月9日登城 しばさん |
【百名城】47城目 【天候】曇り時々雨 少し寒かった 【スタンプ】一乗谷資料館にて、シャチハタ、良好。 【駐車場】資料館駐車場(無料) 【感想】北陸、甲信越10城巡りのスタートの城。自宅より7時間のドライブで到着。復元街並や朝倉館を見学。庭の佇まいから往時の栄華が偲ばれる。途中で小雨がぱらつき寒くなってきた。城跡への登山は無し。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月8日登城 つっちー2さん |
第19城(再) 北陸、城巡り三日5城目。 |
●2018年5月5日登城 tachi19さん |
午後になってやっとスッキリ晴れてきました。城跡は門が一つあるだけで、中は基礎石が並んでいるだけ。道の向かい側に復元されている古い町並みも中央の土塀の通りを一歩入るとほとんどが広大な草原。基礎がはっきり確認できた建物のみ復元しているそうです。昔の衣装を身につけた地元の方々が町の中を何人も歩いておられ、ちょっとタイムスリップした感じが味わえたのは楽しかったです。 |
●2018年5月5日登城 幸乃城さん |
34城目 |
●2018年5月4日登城 なるちゃんさん |
66城め(初登城) 福井市内に前泊し、朝から登城開始。向かう途中は所々、雨でしたが、到着後は晴れ間も見えて傘なしで回ることが出来ました。 車は、復原町並北広場に駐車。北入口でスタンプをゲットし、復原武家屋敷を回った後、南入口から出て、諏訪館跡庭園→中の御殿跡→湯殿跡庭園→義景館跡と回り、最後に唐門をくぐり、駐車場へ戻りました。時間があれば、山城へ行きたいところでしたが片道70分掛かるので、今回は止めました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月4日登城 ゆうすけさん |
![]() 交通:丸岡城からレンタカーで約30分。高速を使う。 料金:100円(一乗谷朝倉氏遺跡資料館) 所要時間:資料館50分。遺跡を全部歩いたら2時間はかかるのではないか。 感想:資料館は朝倉氏のことが細かく展示されている。 遺跡全体はかなり広く、軽い登山である。 今回はあいにく雨上がりで3歳児がいたので頂上までは断念。 【食事】 場所:ヨーロッパ軒総本店 料理:ロースかつ定食 金額:1100円 感想:カツが独得の揚げ方。東京では見ない。 久々においしい料理であった。 |
●2018年5月4日登城 玉田の皇帝さん |
北陸 GW4連休 お城巡りの旅 2日目 丸岡城から車で一般道利用約40分で一乗谷へ 長閑な山々に挟まれた谷間に一乗谷朝倉氏遺跡があります。 復元町並南側の無料駐車場に駐車 復元町並入場料210円(資料館と共通だと230円で80円お得) 入場券購入の際 スタンプをお借りし捺印 武家屋敷や庶民の町並みがよく再現されていて 当時の格好をした役者さん(ボランティア?)による小芝居があり癒されます。 一乗谷川を渡ると唐門と御殿跡 庭園跡などがあり さらに山頂に行くと詰めの城一乗山城ですが道のりが険しいのでパス 結構前ですがJRのCMで有名になったようでこの日も結構な混雑具合です。 一乗ふるさと交流館とあったので行ってみましたが今は営業していないようです。 予定より早い2日間で100名城5城まわり終わってしまい 帰りに越前大野城、郡上八幡城に登城下呂温泉で温泉に入り信州へ(松本城、上田城、小諸城の3城再散策)帰途へ ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月4日登城 AKAHANAさん |
丸岡城から移動。ボランティアの説明が丁寧でした。無料駐車場あり。 |
●2018年5月4日登城 あまさん |
39城目 時間もなく体力もなかったので本丸へは行けず。。 |
●2018年5月4日登城 尾道の名城マニアさん |
![]() |
●2018年5月3日登城 GAOさん |
70城目 (77/200) 久しぶりのオリジナル百名城登城 これで、東海・北陸エリアがコンプリートとなりました 石組みの庭園部は見事 ! ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月1日登城 taeko_jpさん |
残念ながら本丸跡までは登れなかったけど、復元街並みや唐門などみどころは沢山ありました。 気持ちのいい公園になってました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月1日登城 TAFUさん |
84番目 |
●2018年5月1日登城 えむさかさん |
51城目(59/200城目) GWを利用しての遠征、本日3城目は福井県福井市の一乗谷城。 「城」なので本当なら山城へ行ければいいのですが、400m近く登らなければならず初めから断念しました。続100名城で山城の面白さに目覚めてきたところですが、現状身も心も準備不足です。 復元武家屋敷と朝倉氏館跡を見学して次の福井城へ移動しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月1日登城 エブリィ君さん |
夜に到着。近くの道の駅(水の駅)にて車中泊。 |
●2018年5月1日登城 junさん |
. |
●2018年4月30日登城 ふーみんさん |
町並みが再現されており、物売りなどもいて、良かった。 山城に登るには、本格的な登山になるらしく、熊よけの鈴も必要だとかで諦めました。 |
●2018年4月30日登城 ひだみさん |
復元町でスタンプ押しました。 |
●2018年4月30日登城 ユキペンさん |
一乗谷城跡 室町時代の街並みが再現されて とても良かった ![]() ![]() |
●2018年4月30日登城 だてっちさん |
★★★日本100名城→54城目★★★ |
●2018年4月29日登城 jumboさん |
86城目 スタンプ思いっきり欠けました。 |
●2018年4月29日登城 Alexarayさん |
2018年4月29日登城 |
●2018年4月29日登城 Sioさん |
丸岡城とペアでまわりました |
●2018年4月29日登城 うつやんさん |
2018GW金沢方面城巡りの3城目。![]() ![]() ![]() |
●2018年4月29日登城 Alexaray2さん |
塗りつぶしのため再登録 |
●2018年4月28日登城 yesiamさん |
27日の深夜に神奈川を立ち、28日8時に到着 近くの一乗滝で宮本武蔵の像にである、どうもここでツバメ返しを開発したとか。 メインは朝倉氏のやしきの跡ということで石の土台が残っているが、この遺跡が掘り起こされたのは最近の事だと、次の丸岡城のボランティアのおばさんに話を聞いた。 |
●2018年4月22日登城 しもやんさん |
2城目 |
●2018年4月21日登城 ぎゃPPさん |
52城目、登城しました。 |
●2018年4月21日登城 片雲さん |
小松空港からレンタカ-し、越前大野城に登城した後に移動して登城。電車の接続や現地までの移動を考えると、車しかないとおもった。ここは城というより麓の政庁で山と山に挟まれた川沿いの宿場町のようだった。山城は見えるが登山になりそうで復元町並みを見るだけに終わった。 |
●2018年4月21日登城 メロデスさん |
66城目 遺跡資料館開館に合わせ駐車場入り。 資料館を先に見学。中央の屏風型モニターの映像が良い。 ボランティアのおじさんが展示の説明で話し掛けてきた。 後で遺跡を見学するのに予備知識として役に立ちました。 あえてここから徒歩で遺跡に向かう。まずは下城戸から。 岐阜城の講演で中井均先生が巨石の例で挙げていた下城戸の巨石。 相当大きく迫力がある。平面復元地区へ。誰もいない。 復原町並へ。映像、模型を見て、町並の道路を歩く。 町が存在した時代に思いを馳せつつ、一通り見て廻る。 その後、上城戸へ。かなり規模が大きい土塁が見られる。 さらに奥の富田勢源道場跡へ。穴太積み石垣があり驚く。 全く知らなかったので来てよかった。 その後、諏訪館跡庭園の荘厳さ、中の御殿跡の門跡の石垣を堪能。 英林塚で朝倉孝景に手を合わせる。湯殿跡庭園、南陽寺跡庭園も必見。 義景館跡は一番広く、周囲の囲う石垣、土塁や唐門は見所。 遺跡を後にし、近くの道の駅で「歴史の証人」という福井の戦国城を 紹介した冊子を見つけたが、無料でこれはお勧めです。 |
●2018年4月21日登城 横浜優勝さん |
2回目の登城! |
●2018年4月14日登城 もーやんさん |
![]() 状態は良好。 復元街並みにも行きました。 |
●2018年4月11日登城 susukiさん |
過去登城 |