3426件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年4月26日登城 ☆カップ酒☆さん |
復原町並は生活感が感じられて良かった。 川の流れ、新緑の木々、すごく良かった! |
●2025年4月23日登城 TONTONさん |
北陸攻め12/19城目。越前大野城から車で約25分。一乗谷朝倉氏遺跡博物館にてスタンプゲット。雨天のため、復原町並はパス。次の福井城を目指す。 |
●2025年3月29日登城 気軽なよっしーさん |
朝倉氏遺跡復原町並南口でスタンプ押下、御城印購入。 朝倉氏館後など城下町はかなり広かったと推察される。 復原町並や朝倉氏館跡地などを散策すると、もし信長に滅ぼされていなければ相当立派な城下町が残っていたんだろうと感慨深くなる。 ![]() ![]() ![]() |
●2025年3月28日登城 ぐぅさん |
すごい施設です。これほどお金かけて復元してるのは見たことないです。福井県の底力を感じました・・・ |
●2025年3月23日登城 ち●むさん |
![]() JR福井駅から九頭竜線9:21発→「一乗谷」9:39着(260円)(交通系ICカードは使えません)。 徒歩3分で「福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館」。復原町並との共通観覧券を購入し(820円 博物館のみだと700円)、入口カウンター前でスタンプ。 ガイダンス映像を見たところで10時の展示ガイドツアーが始まったので1階部分のみ参加しました。1階の「遺構展示室」の石敷遺構と2階の「朝倉館原寸再現」は当時の雰囲気を体感でき、素晴らしかったです。遺跡見学前に博物館を訪れるのがおすすめです。 博物館前から京福バス11:04発→「復原町並」11:08着 復原町並を南から入り同じ南に出て、諏訪館跡庭園→湯殿跡庭園→朝倉館跡→唐門と散策し、一乗谷レストラントに12時前に着きました。お昼をそこで食べ、京福バスで「一乗谷レストラント前」12:48→13:15福井駅(680円)で帰途につきました。次のバスが1時間35分後になってしまうので、少し急いだ感じになりました。 一乗谷朝倉氏遺跡は緑に囲まれた谷全体で戦国時代を感じられる空間でした。 |
●2025年3月20日登城 ひろきさん |
148城目 |
●2025年3月15日登城 1367sさん |
百名城53/100 |
●2025年2月1日登城 さくさん |
地味 |
●2025年1月14日登城 みっちさん |
寒かった |
●2024年12月24日登城 ちむたむさん |
一乗谷川が作った一乗谷に沿って車で進むと、谷の両脇にまだ手付かずの遺跡があるのが見えてくる。よくもこの範囲で遺跡が残ったと感心するが、これも福井という土地だったからこそ。同時にこの広い街並みを壊滅させた信長軍の凄まじさを感じる。 一乗谷朝倉遺跡は城跡というより谷にあった街並の遺跡。200mほどの復元町並が続く。道両脇に澄んだ流れが流れていて、インフラが充実していたことが伺える。一乗谷川を渡った向こう岸が朝倉氏館跡。いくつかの趣向を変えた庭園跡が残り、雅な文化が栄えていた名残をみる。 |
●2024年12月19日登城 Akiさん |
38城目 雨がすごかったので、復原町並の北口チケット売り場でスタンプだけ押させてもらって立ち去りました。 |
●2024年12月1日登城 スターリンクエースさん |
か |
●2024年11月29日登城 さとちんさん |
紅葉がとてもきれいな時期でした。 |
●2024年11月29日登城 デニーロさん |
残念ながら雨降り 平山城 広大な敷地、見所多し さすが朝倉館跡 |
●2024年11月24日登城 トミーさん |
博物館を見てから復元町へ移動 スタンプは復元町にあるかと思ったら博物館の中にもあった 壮大な敷地 圧巻 帰りはバスで福井駅まで |
●2024年11月18日登城 きりぽんたさん |
百名城17城目【32/200】1回目 スタンプの場所:復元町並み入口、朝倉氏遺跡資料館 アクセス:JR越美本線「一乗谷」駅 徒歩約30分、福井駅駅等から直通バスあり 入場料:遺跡内無料。朝倉氏遺跡資料館 700円、復原町並 330円 その他:復元町並は家の中が空の事もあります。室内展示はまだそれほど充実はしていません。おそらくこれから整備されていくのでしょう。名前のとおり街並みを楽しむものと認識していただければと思います。 資料館は実寸大の当時の館を展示し、中を歩くことが出来たのは興味深かったです。お邪魔したときは将棋の展示をしていましたが酔像の駒のある将棋は興味深かったです。 訪れた日は天気が悪かく難しかったですが暖かい季節だったら遺跡内をもっと散策したかったです。 一乗谷井関ポータルサイトなるものがるので活用してほしいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2024年11月17日登城 consat4さん |
6城目! 一乗谷遺跡ってお城だったの?くらいの認識しかありませんでしたが、なんとまぁ立派に学術的に復元されていて、しかも庭園としても美しい… 雨が降ってきたので長居できませんでしたが、見どころたっぷりでした |
●2024年10月30日登城 四十路さん |
あんな立派な資料館が出来ていたなんて知りませんでした |
●2024年10月28日登城 LONDOBELLさん |
10/28登城 |
●2024年10月28日登城 カテキンさん |
福井駅からバスで向かい復原町並で、スタンプ、御城印を頂き、散策しながら一乗谷レストラントで、食事。つづいて、一乗谷博物館を見学し目の前のバス停から福井駅に戻る。 |
●2024年10月27日登城 ちょくりさん |
![]() カーナビは唐門の方へ案内するので、駐車場に止めた方がいいですね。復原町並は趣があり、中世の物売りたちがいるのもよく、声をかけてくれるので雰囲気が盛り上がります。今回も山城には登りませんでした。これから上級武士の館も復元されると面白いかと思います。 2008.2.2 一乗谷は何かいい雰囲気があっていいですね。栄華の後が感じられるようにも思います。スタンプはいいのですが、木のいすの上でついたら、失敗してしまい、残念。 |
●2024年10月14日登城 熊さんさん |
福井ツーリングで立ち寄り。もっと時間をかけてみたかったが、立ち寄りのみ。今度はゆっくりと回ります |
●2024年10月13日登城 ちゅうたろーさん |
65城目:時間の都合で、朝倉氏遺跡 復原町並までしか行けませんでしたが、次回は準備万端で登山してきますw |
●2024年10月11日登城 Dknk&Kekoさん |
無料の復原町並駐車場に停め見学。 復原町並や、数か所ある庭園等、朝倉氏の遺構を十分に堪能できます。 復原町並入口にて、スタンプ押印、御城印、お城カード入手できます。 (お城カードは10月から販売されたのに気付かず、10/13に再訪し入手^^;) ![]() ![]() ![]() |
●2024年10月2日登城 HABUさん |
68城目。 |
●2024年9月29日登城 竹村半兵衛さん |
![]() |
●2024年9月23日登城 hokuto350さん |
30城目 越前大野城からレンタカーにて登城。スタンプは復元町並み入場券売り場にあります。 ![]() ![]() |
●2024年9月21日登城 パンダさん |
53城目(2014年9月13日) リスタート後の日本100名城34城目(66/200) |
●2024年9月21日登城 サンディさん |
スタンプは受付で声掛け |
●2024年9月19日登城 仙潤さん |
![]() なお、時間と体力的な問題から城跡には登城せず。 また、博物館のレンタサイクル。HPでは要予約とあるが、当日にお願いしたら問題なく貸してくれました。 |
●2024年9月14日登城 かるれさん |
一度は来たかった所。今度は、電車で来てみたいです。 |
●2024年9月7日登城 けんさん |
観光化に力を入れている。新しい施設は気持ちが良い。 |
●2024年9月6日登城 yukkiさん |
福井イベントと越美北線のために訪問 |
●2024年8月25日登城 いまとく海賊の娘さん |
65城目。 着いたらまた雨で。 戦国祭りをしてました。 ルビーの指輪が響きます。 そのかいあってか、博物館が無料に。 涼しくて大満喫でした。 |
●2024年8月25日登城 ううたんさん |
北陸三県の旅、2日目(3/4) 広く遺構が続いていて、朝倉氏の勢力が窺えた。 水の豊かな土地なのも、昔からの主要な領地だったことが窺える。 館と街の配置も、他では見られないながらも、散策すると楽しかった。 一乗の滝が、佐々木小次郎と関係があることも、初めて知って、知識が増えた。 (134/200) [ 百:65、続:69 ] 越前大野城へ ![]() ![]() |
●2024年8月24日登城 龍の助さん |
登城 |
●2024年8月17日登城 yacchi41さん |
17 |
●2024年8月12日登城 アキヒサさん |
博物館、復元町並み、朝倉館跡など充実振りに驚きました。半日では足りず丸1日でもいられます。一乗谷城跡は熊とスズメ蜂が出るとのことで、軽装もあり断念。![]() ![]() |
●2024年8月6日登城 ともちんさん |
97 |
●2024年8月4日登城 み〜ちゃんさん |
”復元町並み”北口入場券売り場でスタンプ押印。御城印は南口券売窓口で購入。 |
●2024年8月1日登城 かっちゃんZN6さん |
済 |
●2024年7月25日登城 黒田鴨さん |
![]() |
●2024年7月21日登城 葉隠さん |
92城目 博物館、下城戸、館跡庭園、復原町並と、ここ数年の百名城巡りでは、最も満足度が高かったです。 ただ、暑さで山城登城は回避しました。 一乗谷城は戦時の詰城として築城されたけど、実戦には使用されることはなかったのだそうです。 ![]() ![]() ![]() |
●2024年7月20日登城 まけろうさん |
敷地の広さに驚いた。 |
●2024年7月14日登城 konさん |
スタンプのみ |
●2024年7月10日登城 コジュさん |
37城目 2回目の訪問。 |
●2024年7月9日登城 ayakonさん |
80城目+50城。 福井駅前からバスで、復元町並へ。入口で押印。 復元された町並みや、庭の跡など広々としています。博物館が休館日で残念。 ここから大野城に行くのに鉄道で行きたかったのですが、本数が少なく断念。またバスで御幸町まで戻り、ローソンカフェで大野行きのバスを20分ほど待ちました。 |
●2024年7月9日登城 ゆうりさん |
2回目の訪問。 |
●2024年7月8日登城 かずきちさん |
![]() |
●2024年7月7日登城 放浪人生さん |
御城印・スタンプ |