トップ > 城選択 > 一乗谷城

一乗谷城

みなさんの登城記録

3269件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年11月22日登城 海苔@福岡さん
百名城50/100 続百名城48/100 計98/200
●2023年11月19日登城 ハンクスターさん
遺跡博物館が綺麗にリニューアルされていて見どころ一杯。
●2023年11月18日登城 いけさん
19城目
●2023年11月13日登城 マサ1976さん
29城目。
電車本数少ないので注意です。
●2023年11月4日登城 傾奇者さん
楽しみにして居ました。遺構も良いし、展示物も良かった。
●2023年11月3日登城 牧の助さん
越前大野城⇒勝山城博物館⇒越前大仏をめぐって、41年ぶりで訪れました。41年前は、8月の暑い盛り、一乗谷から歩きましたが、今回は車(タイムズ)で、らくちんでした。41年前は訪れる人もいなく、何もなかった印象でしたが、復興町並みができており、遺跡も良く整備されて、訪れる人も大勢で、41年前の面影はない感じです。復興町並み、遺跡群をぐるっと散策して所要時間は1時間程度でした。
●2023年11月3日登城 うえぽんさん
百万谷ルートより登城
登り40分下り30分人なし熊無でした。
スタンプは博物館
御城印は復興街並み入り口で購入
●2023年10月22日登城 たろうさん
博物館は新築。展示はそれほど多くありませんが、お客さんは多く、学芸員の方もたくさんガイドされてました
●2023年10月21日登城 ダンさん
スタンプ御城印ゲット
●2023年10月14日登城 のんのんさん
45城目
●2023年10月8日登城 マッキーペンさん
丸岡城の後に、博物館にてスタンプ。
●2023年10月7日登城 さん
見学滞在時間:1.0時間
●2023年9月26日登城 あーさん
62城目
●2023年9月23日登城 たくわんさん
80城目.続と合わせて記念の150城目.県立朝倉氏遺跡博物館に入館し,館内を見学,橋の遺構など見る.最後にスタンプを押す.車に戻って復元街並みの方に向かう途中,下城戸で車をとめて石垣の遺構を見物する.復元街並み南口の第2駐車場に車をとめたあとは,まず道を挟んで城山側に点々と広がる庭園や館の跡を見て回る.諏訪館跡庭園,湯殿跡庭園,朝倉氏庭園,朝倉館跡,鯉のいる堀の門をくぐって道に戻ると武将がいた.復元街並みの北口から入り,時間も押してきたので南口まで急ぎ,御城印を買って再入場,武家屋敷跡や商家跡を見物して回りました.
●2023年9月23日登城 ヒロユミさん
朝倉家の史跡
●2023年9月22日登城 Kさん
90城目
●2023年9月18日登城 しまきちさん
山城も登城せねばなるまい。福井駅8時のバスに乗り一乗谷レストラントで下車、トイレを借りて川沿いを戻り八幡神社参拝後いざ登城。
急勾配が続く。昨夜降った雨のせいか湿度が辛い。木橋を渡り磨崖仏を過ぎ不動清水で不動明王を見つけ、何度も足を止めながら千畳敷に着いたのは1時間後。そこから一の丸・二の丸・三の丸と辿るにはまた少し登る。三の丸のところで「山城はここまで」と書いてあったので山城制覇か。千畳敷に戻り宿直跡まで行くとやっと山城の醍醐味展望が開ける。ここでも「千畳敷に戻る」とあった。下山も急勾配を集中して降りる。途中で見かけたお地蔵様が首が取れて乗っけてあった。レストラントに着いたのは3時間後。もう無理と冷房目当てにランチ。ちょっと高いがうまし。疲れたのでバスで復原町並に移動。ここにはそばや・自販機・お土産店があった。復原町並や朝倉氏館跡も見学。子供連れの方が唐門を占拠していて写真が取れなかったが暑いのでもういいかな。無料バスで博物館にも立寄。去年のお城EXPOでみたやつだ。帰りのバス停の所で駐車場の方に、福井はいいところでしょう、また来てねと声かけてもらう。人も食べ物もいいところでした。
●2023年9月16日登城 あじずきんさん
復原町並◎
●2023年9月16日登城 あいちゃんさん
行きました。
●2023年9月4日登城 お寿司さん
復元された町並みが良かった
●2023年9月4日登城 いちかわさん
近くの城下町の展示が楽しかった。仲間で作りこんでいるブースもあり力を入れていることが分かった。
●2023年8月29日登城 ぴよさん
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城
●2023年8月18日登城 クタケンさん
朝倉の本拠地
●2023年8月17日登城 ひげどらごんさん
大雨
●2023年8月11日登城 KDG_1412さん
67
●2023年8月10日登城 ゆーせるさん
福井県観光の一環で訪問。
●2023年8月5日登城 あらまーさん
JR一乗谷駅から行きはバス・帰りは徒歩で訪問しました。
唐門や復原町並が有名ですが、帰り道で立ち寄った下城戸の石垣が城らしくて気に入りました。
●2023年8月2日登城 Kinoさん
福井駅よりバスで往復しました。一乗谷朝倉氏遺跡博物館が前回まだできていなかたので、今回ゆっくり見学しました。分かり易く綺麗な博物館でした。
●2023年8月1日登城 hirakennyさん
・再現された街並みと、朝倉館跡を見学
・復原町並の南入場口でスタンプ、御城印をゲット
・駐車場は無料
●2023年7月30日登城 ぺるしもさん
朝倉氏遺跡博物館にてスタンプゲット。復原町並の方も雰囲気があり、力の入れ具合が感じられました。
●2023年7月25日登城 美作守さん
7/25
●2023年7月23日登城 あきよしさん
88城目
所要のあった宿泊先の大阪よりサンダーバードで福井に入り、京福バスで一乗谷に向かいます。
京福バスチケットセンターで往復チケットを購入しましたが、この後、丸岡城に行っ たので、休日フリーきっぷというのがお得だったかと、ちと後悔。
復原町並まで、30分かからないくらいで到着。
入場口でスタンプ押印、御城印も購入。往時の繁栄ぶりが良く分かり、朝倉家は国造りという点では、過小評価されていたの では、なんてことを思いました。
この後、バスで福井駅に戻り丸岡城へ。
●2023年7月21日登城 新八さん
登城しました。
●2023年7月16日登城 dragon_castleさん
越前満喫
●2023年6月27日登城 ヨッシーさん
一乗谷朝倉氏遺跡。69城目。ここはよかったですね。武家屋敷や町屋が復元され、ガイドの方もいて、十分楽しめるし、学びにもなる。少年の頃は戦国はいくさという歴史観で英傑好きだったが、それぞれの城下町にはそこで暮らす名もなき人々がいて、それなりの日常がある。インフラ整備や城下の繁栄、民の満足だなど、名君とは何かと考えさせられる。
●2023年6月25日登城 erihochanさん
今までと施設の趣向が違って楽しめた
●2023年6月11日登城 ホームズ?世さん
100年治めていた治世の面影を感じる古城跡。
●2023年6月11日登城 たぁ〜さん
復原城下町
●2023年6月7日登城 栗丸さん
街並みがしっかりしており、戦国というよりは室町時代の街並みや城郭といった雰囲気でした。寺社、仏閣が多く優雅な時代のお城。山頂の本丸までは見れなかった。
●2023年6月6日登城 mit-98さん
6
●2023年6月5日登城 にっくさん
57城目
●2023年5月27日登城 ねこ・みづきちさん
【押印料金】無料
【駐車場】無料
【休日、夜間】
【備考】
017/200
●2023年5月25日登城 ちょさん
以前からある、復原町並入口受付でお願いするとスタンプを出してくれる。
チケットを買ってからお願いしよう。
最近できた朝倉氏遺跡資料館には無いので注意。
●2023年5月20日登城 ssさん
夕方に到着。
鯉にエサあげました。大量に鯉いてビックリ
●2023年5月19日登城 Poohさん
博物館の向かいの分館で、スタンプを押しました。
博物館、復原街並みなど、一乗谷全体の事業に力が入ってる。
●2023年5月19日登城 uoyogさん
老父母との福井旅行にて訪問。雨もあり詰め城には登城せず。とはいえ下城戸から入り、左右に広がる町の痕跡は圧巻。復原町並、庭園、館跡を巡り、上城戸までたどる。よくぞこれだけの痕跡が遺っていたものと感心させられた。町並の係員の方が、例えば畳敷きの部屋は、畳の燃え残りがここから発掘されたことをもとに復原している等、熱心に教えてくれた。
●2023年5月14日登城 信長の野望 新生さん
2022年10月にできた一乗谷ミュージアムは朝倉氏のすごさをよく感じることができる場所だった。
一乗谷城の城下町の家には一軒一軒に井戸とトイレがあったことにびっくりした。
●2023年5月9日登城 マギーさん
戦国大名朝倉氏の山城と城下町

百名城79城目。
まずは、一乗谷朝倉氏遺跡博物館を見学。昨年10月に完成したそうです。
素晴らしい博物館です。
スタンプは、「復原街並」入口で押印。
一部復原された武家屋敷や町屋といった城下町や城戸跡を巡ると
当時の様子を偲ぶことができます。
橋を渡り反対側を見学。
唐門を入り、庭園跡、屋敷跡を見学、当時の規模の大きさを感じました。
●2023年5月3日登城 岸和田城さん
家族旅行で登城。
●2023年5月2日登城 おちえさん
戦国時代の町がそのまま残されている城はここだけとのことです。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 次のページ

名城選択ページへ。