3643件の登城記録があります。
2851件目~2900件目を表示しています。
●2011年5月4日登城 hry0014さん |
![]() 福井駅でレンタカーを借りました。 スタンプは券売所にて置いてありました。 |
●2011年5月4日登城 ひっこまっくさん |
![]() こじんまりとした天守だけど、現存最古とも言われてるだけあって時代を 感じることができました。 城内の急すぎる階段も、現存天守ならではと思って楽しめました。 一筆啓上茶屋にはスタンプはないようだったので券売所で押印。 残念ながら中央部分のインクが薄くなっており、きれいに押すことはできませんでした。 |
●2011年5月4日登城 岸和田の夫婦さん |
33城目 |
●2011年5月4日登城 いちさん |
30分無料の駐車場有。そこから階段、坂道で5分程度で拝観料を払う場所がありそちらでスタンプGet(道なりなので迷うことはないと思われます)。ちなみにスタンプだけではお金は取られません。 |
●2011年5月4日登城 永遠の相模っ子さん |
<3城目!>丸岡城(福井県坂井市) 3回目の登城(2011年5月4日、7月17日、2013年2月9日) スタンプの状態:濃い(霞ヶ城公園管理事務所(チケット売り場)) 移動手段:電車、バス(永平寺からバス,「城入口」下車)(福井駅からなら「本丸岡」下車) 感想 記念すべき、現存天守1城目!さらに日本最古の現存天守! 永平寺を経由し、雪がチラつく中、登城。雪の積もった天守や野面積の石垣はもう最高!丸岡城は3回目ですが、雪景色は初なのでとても新鮮でした。 天守内には階段がありますが、とても急なので特にお子様連れの方は注意が必要です。しかし、眺めは良いので是非上ってみて下さい。 ※補足…春は桜の季節で綺麗だが、人が多すぎるのでオススメできないらしい…。(関係者談、桜100選の影響?) (2013年2月9日) ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月3日登城 おにへい*半か丁か?さん |
35城目 小谷城⇒一乗谷城⇒越前大野⇒丸岡城⇒福井城⇒北の庄 を巡る登城の旅 福井の恐竜館もなかなか楽しかった |
●2011年5月3日登城 Melsさん |
57城 天気 : 曇り 駐車場 : 一筆啓上茶屋前駐車場(無料) スタンプ: 天守閣入場券売場 受付時間: 10:00〜16:30 入場料 : 300 感想 : 現存天守はやはり違います 小さいですがかっこいい |
●2011年5月3日登城 まろんの母さん |
![]() |
●2011年5月3日登城 マッキーさん |
![]() 天守の石瓦や内部は大変素晴らしかったです。 階段はたいへん急で段差も広いです。 再登城:2018年04月29日 |
●2011年5月3日登城 ごっちんさん |
一乗谷城といっしょにまわった。 こじんまりとした城。 中の階段はロープをもってのぼる急なものがある。おもしろい。 |
●2011年5月2日登城 城マニヨン人さん |
76城目。北陸遠征その4。 丸岡城は初訪問。(スタンプラリーは別として)現存十二天守の最後を飾った。現存天守スタンプ帳にも押印。 こじんまりと渋い天守。悪くはないが、犬山には負けるかな。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月2日登城 もこちゃんさん |
GW遠征 その6 |
●2011年5月2日登城 じょにーさん |
丸岡→一乗谷 名古屋のホテルを7:30出。 高速経由で10:00頃着。 スタンプは、券買所で。 また来たいと思いました。 |
●2011年5月2日登城 kurumipanさん |
スタンプは発券所にありました。天守閣内は、当時がしのばれる木造のままになっていました。階段がとても急角度です。![]() ![]() ![]() |
●2011年5月2日登城 panna14さん |
8時30分、一筆啓上茶屋前に駐車し、入城。城から近くて広い、なのに無料というのに感動です。 入城料300円(資料館含)を払い、いざ!坂を上って開けた場所へ出ると、どーんと丸岡城が! 思っていたよりも小さかったですが、趣はさすがですね。狭間や石落とし、石造りの鯱が出迎えてくれます。 天守の中はシンプルで、やはり階段が急です。上から見たら、ほぼ90度!危険です。 手すりがついているのはもちろんですが、なぜか上の梁に括られたロープが垂れ下がっています(笑) 天守以外に見所らしい見所はありませんが、久しぶりの現存天守は素敵でした。 |
●2011年5月2日登城 まるさんさん |
![]() GWの為に駐車場の空きがなかったが、近くの体育館の駐車場に止めた。 時間が少なかった為、スタンプを押して、遠くから写真を撮るだけにした。 |
●2011年5月2日登城 アヤマさん |
25城目 東尋坊の次に丸岡城に行きました。 |
●2011年5月2日登城 じょにーさん |
丸岡→一乗谷 名古屋のホテルを7:30出。 高速経由で10:00頃着。 スタンプは、券買所で。 また来たいと思いました。 |
●2011年5月1日登城 kuritakaさん |
![]() |
●2011年5月1日登城 K&Nさん |
5月1日雨 3城目 階段が急な城です。 ロープをつかみながら下るようになっていましたが 余計怖いような気がします。 |
●2011年5月1日登城 Mr.Stamperさん |
ww |
●2011年5月1日登城 阿波守さん |
・現存する天守閣。ちょい小ぶりな印象 |
●2011年5月1日登城 白井烏さん |
後日更新します。 |
●2011年5月1日登城 chrisさん |
北陸唯一の現存天守 |
●2011年4月30日登城 あはっちゃんさん |
友達と一緒に登城しました。 城は現存天守最古ともいわれ、古いイメージがありましたがしっかりした城郭で素晴らしかったです。 内部の階段は狭く急なので、危険ですね。 スタンプは城の入り口の入場券販売の人に言って出してもらいました。 きれいな印影でした。 |
●2011年4月30日登城 くすぶりんさん |
第6城。 今回は福井県2城を車で日帰りです。 丸岡城は日本最古の現存天守。 当時の建造物が今に残るというのは本当にすごいことですね。 小さい城ですが、今後も保存していってもらいたいです。 昼食は永平寺近くの有名店けんぞう蕎麦をいただきました。お客さんもいっぱいですが、回転がいいため、すぐ食べられました。辛味大根がくせになるような大変おいしいお蕎麦でした。次は一乗谷城をめざします。 |
●2011年4月29日登城 Rascalさん |
![]() |
●2011年4月29日登城 ぶぶちゃんさん |
こじんまりとしていた |
●2011年4月29日登城 masayaさん |
本日4城目。 丸岡城は、2回目です。初めてのときは、天守に感動しましたが、 今回は、少し物足りなさが。天守以外も残っていれば... ![]() ![]() ![]() |
●2011年4月29日登城 miue2さん |
北陸・越後制覇編 2/8 小振りながら二重三階の望楼型天守と 野面積みの石垣が素敵ですね。 現存最古の城を十分堪能しました。 北の庄城趾も訪れましたが、 遺構が少なく残念でした。 80城目 |
●2011年4月29日登城 松風☆RETURNさん |
★38城目 3泊4日の北陸・信濃の旅、初日。 現存12天守の1つで、10城目。 丸岡駅からタクシー(1500円くらい)で登城。 一筆啓上茶屋で「福井県人セット」を食す。 天守閣しか見所がありませんでした。 これまでの現存天守の中で一番急な階段だったような… スタンプは券売所にて。 帰りは徒歩で。 4キロくらいで、駅まで45分かかりました。 |
●2011年4月29日登城 masayaさん |
本日4城目。 丸岡城は、2回目です。初めてのときは、天守に感動しましたが、 今回は、少し物足りなさが。天守以外も残っていれば.. |
●2011年4月28日登城 まぁ&せぇ。さん |
![]() 階段が怖い。 |
●2011年4月24日登城 TあんどTさん |
一乗谷から車で30分。ここの桜は、一乗谷と異なりすっかり散って葉桜の趣でした。小さな天守に入るのに急な石段。さらに傾斜70度?の階段をロープを頼りに登って最上階へ。360度の景色が楽しめました。 |
●2011年4月17日登城 ▲ へちまさん |
北陸地方福井県2城の登城です。 本日1城目は、丸岡城です。 9時25分に一筆啓上茶屋前の駐車場に到着しました。 丁度桜祭りが開催され既に満車前の滑り込み状態でした。 また、桜も見ごろで天守に花を添えていました。 天守はここの書き込みで予想はしていましたが、ほんとに可愛らしくこじんまりした天守でした。 しかし、数少ない現存天守古びた木造構造を見ると歴史を感じます。 城郭図を見ると五角形の内堀など沢山の遺構があったのに断念ですね。 帰るときは、駐車場待ちの車で大渋滞でした。 天守と歴史資料館を1時間30分程散策し丸岡城を後にしました。 駐車場は、一筆啓上茶屋前を利用(無料でした) ![]() ![]() ![]() |
●2011年4月17日登城 はやぶさ侍さん |
☆044城目☆ 【天気】晴れ 【天守閣】あり(【現存天守】/¥300) 【見学した遺構】天守閣《現存》 【スタンプ押印所】丸岡城チケット販売所 【利用駐車場】公共交通機関利用 【感想】 ○北陸城巡り4城目。 ○京福バス8:12分発本丸岡行きのバスで福井駅から出発。 乗り場は駅から出て信号を渡って20〜30mほど行ったところにあり。 片道680円です。 ○本来なら城のすぐ側までバスで行けるみたいですが、この日は桜祭りが行われていたため、城周辺に交通規制がかかっており、「本丸岡」で下車してくれとのこと。 下車後10分ほど歩いて丸岡城に到着。 ○ここも桜が満開。 ○9時になったばかりというのに花見客がどんどんやってきます。 ○天守閣と資料館の入場料セットで300円。 ○天守閣は現存で、さすが風化具合が歴史の重さを感じさせます。 自分はもちろん、自分の両親や祖父母が生まれるずっと前からすでにここにあったと考えると、維持管理してきた人々の努力と歴史の重さには言葉がありません。 ○唯一、堀や石垣、城門などの遺構があまり残っていないのが残念に感じられました。 ![]() ![]() |
●2011年4月17日登城 yasunobu&emiさん |
《登城数》19 《別 名》霞ヶ城 《天 気》晴れ 《混雑度》多い 《スタンプ状態》良好 《石 垣》☆☆☆ 《門・櫓》☆☆ 《総 合》☆☆☆ 《感 想》現存12天守 日本最古の城と言われてます。桜がひじょうに綺麗でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年4月16日登城 zenさん |
いいお城ですね。 最古だけあって趣がいいですね。 さくら祭りやってて、けっこう賑わってました。 |
●2011年4月10日登城 トマトさん |
規模は小さいが立派な現存天守閣です桜祭りと重なり優雅な感じです よくぞ残っててくれた。 駐車場 スタンプ無料です ![]() ![]() ![]() |
●2011年4月10日登城 もりさん |
現存天守 丸岡城制覇 |
●2011年4月9日登城 のりわんさん |
41城目 入城料金 大人300円(歴史民俗資料館と共通券) 開城時間 午前8時30分〜午後5時(入城は4時45分まで) 現存する日本最古の天守は必見! 当日は丸岡城桜まつりを開催してました。 |
●2011年4月9日登城 誠さん |
丸岡城は桜祭りの真っ最中でしたが、桜はまだ5分咲き程度でした。 日本最古と言われる現存天守は小さいですが、石瓦屋根や土台石垣のおかげでどっしりした印象を受けます。 石瓦の天守は珍しく、寒冷地方(の古い建物)独特だそうです。 天守内部は展示がなく、420余年の歳月を感じさせる雰囲気をじっくり堪能できました。 そして皆様が書かれている通り、ここの階段は本当に急勾配です。 特に下りる時はロープ必須! 現存と言われる野面積みの石垣は、駐車場逆の西側登り口にひっそりとありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年4月9日登城 ハートさん |
31城目。 桜まつりをやっていたので、駐車場に出店が出てました。 特に名物が売ってる訳ではなかったけど、色んな物が食べれて美味しかったです。 久々の現存天守って事で楽しみにしてましたが、思っていたより小さく、 狭間は大きいし、正直微妙な感じでした・・・。 スタンプは券売所にて。少しインクが多めだったので微妙に滲みました。 |
●2011年4月8日登城 むひさん |
スタンプは券売所入り口で押しました。スタンプ状態良好。 押すとき段差があって失敗しましたw(平らな所で押しましょう) それを見た券売のお姉さんが見かねて紙をくれたので再度押印。 最古の現存天守ということで興奮。階段にはロープがありました。 石瓦もチェックして資料館へ。 その後一筆啓上茶屋にて「福井県人セット」を食べて金沢へ向かう。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年4月2日登城 ゴルゴンさん |
![]() 現存12天守のひとつ丸岡城へやって来た、天守閣は小さいながらもしっかりとその存在感を出していた、 中に入り屋根に使用されている「石瓦」を見学し丸岡城をあとにした。 |
●2011年3月30日登城 えりかさん |
○ |
●2011年3月29日登城 anpanさん |
![]() 青春18きっぷでの福井(2城)、山陰(4城)4泊5日の名城巡りスタート。 JR丸岡駅から徒歩(2年前の4月まだ100名城を知らず、桜見物だけに来たことがあり、道順も覚えていたので)にて登城。約50分で本丸へ着き、野面積の天守台石垣(隅角はノミで削った切石を用いた算木積)を一周し、天守へ。最古の現存天守の雰囲気を味わいながら最上階迄上り、景色を楽しむ。 暫くして石瓦をチェックしながら下り、東三ノ丸から不等辺五角形の内堀があった周囲を散策(約15分)。全て埋め立てられてしまい面影なし。JR丸岡駅へ戻る途中、外堀の一部が水路となっている場所(国神神社横とまちかど公園近く)を見学。 駅までの往復徒歩含め約180分。 |
●2011年3月27日登城 TOM_ATAさん |
名古屋から車で訪問しました。 現存天主は立派でした。 |
●2011年3月21日登城 けいな・まな・まおさん |
其の48城 本日の日程:丸岡城→越前大野城(福井県大野市) JR福井駅前バスセンター(駅から少し歩きます)から京福バス本丸岡行き丸岡城下車(片道640円)。小雨振る中、傘をさしての登城。連休中でしたがそんなに人はいませんでした。 天守閣入場券売り場にてスタンプGET。 現存の天守閣は小さく、地味で古風な感じがして、どことなく味がある。 やはり外から眺めているのが一番いいです。 内部の階段は勾配がきつく、備え付けのロープをつかんで昇り降りするようになっています。小窓より石瓦を間近で見ることができます。 歴史民俗資料館は特筆すべきことはございません。 帰りに一筆啓上茶屋にて記念に写真入り葉書を購入。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年3月19日登城 あんぢぇさん |
登城→東尋坊→恐竜博物館。 |