トップ > 城選択 > 丸岡城

丸岡城

みなさんの登城記録

3644件の登城記録があります。
2751件目~2800件目を表示しています。

●2011年8月26日登城 XIさん
100名城巡りで3城目の現存天守。天守の階段が半端じゃなく急なので登られる方は少なめの荷物で。
●2011年8月23日登城 パンダの夫さん
金沢から早めの特急で福井へ移動。駅レンタカーにて20分程度で丸岡城へ到着。一筆啓上茶屋前の駐車場に車を停め現存12城のひとつである天守閣を目指します。入場券売り場で感じのよい職員さんからスタンプを拝借。印影は良好。
実際に天守内も見学してきた妻曰く階段ではなく殆どはしごの乗りだそうで、かなり急だった犬山城の階段を上まわるとのこと。
当方は写真撮影に熱中していました。天守以外は公園化整備が行き届き全体的に明るい雰囲気の城という印象が残りました。
その後、時間にも余裕があったので永平寺経由で一乗谷城へ移動しました。
●2011年8月22日登城 buzzさん
一筆啓上のお城
階段の急さ加減は日本一かも
●2011年8月21日登城 ピエールKAKIさん
お城と言うより大きな古寺院のような印象。光沢のないモノトーンで、渋すぎます。
●2011年8月20日登城 てるっぴさん
野面積の石垣がよい感じ!
●2011年8月19日登城 まきまきさん
67城目
街の中に突然天守が見えてきました。一筆啓上茶屋に駐車し、ソースかつ丼とそばのセットを食し登城。木造の天主、急な階段なども趣がありますね。山城、石垣なども思いをはせるものはありますが、やはり城は天主や櫓などの上物があるほうが、当時の城主の思いを感じることができます。セットの歴史民俗資料館を見学後、東尋坊で北陸を堪能して今回の城めぐりは終了です。
●2011年8月19日登城 みけにゃんこさん
8城目
●2011年8月18日登城 mikanさん
12城目
丸岡城は木造のお城で階段が急でつかまるロープがありました。
天守には昔の丸岡城の絵や写真もありました。
売店には戦国グッズも少しありました。
●2011年8月18日登城 ぶたなすぴさん
小ぶりですが素晴らしい天守です。何度も行きたくなります。
●2011年8月17日登城 浦和とともにさん
★65城目★

交通手段:車(金沢城→丸岡城→あわら温泉泊)
駐車場 :霞ケ城公園駐車場 0円
スタンプ:券売所 良好
入場料 :城内 300円
遠征  :アウェイ新潟戦

最初に券売所でスタンプゲット。まず雲ヶ城公園、田島川等の城周辺を見学。
その後、天守閣内見学後、本丸内を見学し、全体で120分ほど見学し撤収。
●2011年8月16日登城 ★★サルト★★さん
素直に福井駅からバスで行けばいいのに、
一番近いJRの駅より徒歩にて行く。
炎天下の中、おそらく5キロを歩く羽目になる。
天守はこじんまりしているが、現存のもののため、
来た甲斐がある。
中の階段は凄く急で、現存ならばこそでかえって嬉しくなる。
●2011年8月14日登城 ねおさん
最古の現存天守である高岡城。
JR高岡駅から歩いたのですが、炎天下にあの距離を歩くのはオススメできません(笑)

天守閣内部は現存モノの例に漏れず階段が急で天井が低いのでご注意を。
●2011年8月14日登城 *ゴルフR*さん
【順番】72城目
【登城】10:30
【スタ】シャチ@城受付:良好
【駐車】一筆啓上茶屋駐車場、無料
【感想】2度目の登城です。城内は入らず。
●2011年8月14日登城 やすさん
天守閣の急な階段に驚き・・・。
●2011年8月14日登城 たけべえさん
城郭としては、小さいが天守閣の趣のあること。とっても素敵です。
●2011年8月14日登城 恵太郎さん
ここここ、ここに行きたかったんだ。現存天守で、福井のはずれにあるというなんとも哀愁のある城。丸岡なんてどこなんだ?ってレベルだったが、スタンプを押したいという動機とともに行動もついてきて、ついに福井旅行を結構。福井駅からバスに乗り数十分。運転手さんに教えてもらって降りたバス停からはすぐ。現存の迫力はやっぱり違う。内部は階段も急で、ロープにすがって上り下りした。二階も質素そのもの。綺麗に博物館になっているよりも、断然いい!感動した。写真も角度を変えてとりまくり、ふもとの土産物屋で、普段は買わないのに丸岡城グッズを買ってしまった。帰りはバスターミナルまで歩き、丸岡駅までバスに乗る。丸岡駅から丸岡城には歩いて行くのは遠すぎる。
●2011年8月13日登城 オーチャキさん
一乗谷から「丸岡城」へ

現存する最古の天守閣といわれてます
そう思えるお城です
●2011年8月13日登城 たいなさん
まるおかじょー
●2011年8月13日登城 さゆりんさん
朝早く着きすぎると、お城に入れません。9時から入れます。
ちなみに、日本一短い手紙・一筆啓上賞はここのお城ゆかりのもの。
天守閣に入る階段横に、石のしゃちほこがあります。
●2011年8月13日登城 安城のサクラ2号さん
裏門上り口に国宝霞ヶ城と書いてある石碑があった・・・残念!
●2011年8月13日登城 石垣が好きさん
90城目
●2011年8月12日登城 リッキー☆さん
44城目!
日本最古の現存城です!
車は一筆啓上茶屋の駐車場に停めることができます!
無料ですよ!100台以上停まりそうです!

スタンプは登城料受付所でゲットできます!

丸岡城は桜の季節がいいそうですよ!
どこのお城も桜の季節はいいみたいですが…

現存城なので階段が急です!ロープがついてます!
上り下りは気を付けてくださいネ!
女性はスカートだと見られちゃいますよ(笑)
お城好きの女の子たちは、そんなことは解ってますよネ!

今の時代なら建築基準法違反です(笑)
●2011年8月12日登城 二郎三郎さん
車で一乗谷から約50分。福井市内を通過したため少し混んでました。
一筆啓上茶屋前の無料駐車場に駐車。
スタンプは一筆啓上茶屋から移動したらしく天守閣下のチケット販売所にありました。
入場料は300円(歴史資料館共通)
小学生のころ家族旅行以来、2度目の登城。
日本最古の天守閣ということで小さいながらも、古強者とか古武士という感じのたたずまいです。
石瓦というのも渋いです。
天守内の階段は今まで見た現存天守の中では一番の急勾配でした。
●2011年8月12日登城 ほかさん
53城目
●2011年8月12日登城 ぼでーわいさん
5城目。
●2011年8月11日登城 みっけんさん
1年ぶりに登城
入場券売り場でスタンプポン
現存天守らしい趣があります、
●2011年8月11日登城 おます家さん
こじんまりとした天守ですが、やはり木造の天守は趣があります。
ちょっと銀閣寺を思わせるような、殺気を感じさせない、
武術の達人のようなお城ですね。
●2011年8月11日登城 ビアンキさん
輪行で、福井駅から自転車
●2011年8月11日登城 とある錬金術の登城目録さん
2度目の登城で、妻もいて時間もなかったので「駅から観タクン」を利用して行って来ました。丸岡城と越前竹人形の里コース2時間5700円(500円お買い物利用券付き、入場料別)です。戦国の香りがする天守閣です。
●2011年8月10日登城 eaurougeさん
過去の記録チェックです
●2011年8月8日登城 なごみまくりさん
階段が急で、それがよかった。
●2011年8月7日登城 こし彦さん
小学生時代のバス旅行以来、何回、訪れたことか・・・駐車場は博物館側が無料だったことに気づかず、昔の記憶で有料の大手門側に・・・しかも遠回りに。
●2011年8月7日登城 ぷろろさん
日本最古の天守と知って行きたくなったお城です。
愛知県から青春18切符でいってきました。
見どころはやっぱり城の中ですね。大変古く城からは不思議なオーラが
出ているよな感じでした。
また、20前後の城を見てきましたが、その中で最も日本の城にふさわしい城で
一番感動した城です。
ぜひ一度見る価値はあるでしょう。
●2011年8月6日登城 マサシロさん
一乗谷から30分くらいで到着。国道8号線から天守が良く見えます。

無料の駐車場から天守まで5分です。全体的に、小じんまりとしていて雰囲気がとてもよく、現存最古の歴史を感じました。ただ、スタンプは状態が悪く滲んでしまいました。

階段というかはしごを上り下りするのには時間がかかるため、行き交う人の待ち時間が長く、最上階(といっても3階)までいくのに時間がかかりました。

子どもたちは、城よりも茶屋裏にある池の鯉に大喜びでした・・・。
●2011年8月4日登城 RYOさん
22城目
●2011年8月4日登城 かっしーさん
松平。
2006年。金沢城も。
●2011年8月1日登城 Natsu☆さん
●2011年8月1日登城 kei1さん
a
●2011年7月31日登城 はちかづきゆうさん
この城を訪問する前に100名城ではないものの越前大野城にも登ってきました。真夏の山城はきついものがあり、ばてばてのまま丸岡城へ。天守閣へ入ると、恐ろしく急な階段(もはやハシゴ?)。ロープにつかまりながら、なんとか登りました。正直、お年寄りや小さなお子さんはつらいかな。古風で直線的なイメージのある城郭でした。
●2011年7月31日登城 pikaさん
15城目
●2011年7月30日登城 COXさん
いい感じ。
●2011年7月30日登城 やいちゃんさん
10番目 とにかく暑い日でした。天守閣へ登る階段はとても急で印象的でした。お年寄りは危ないかも。
●2011年7月25日登城 はしもさん
54城目!
●2011年7月24日登城 名無知多守権兵衛さん
越前、加賀、越中の弾丸シリーズ2日目。
過去に何度か大きな地震があったと聞いたが、
現存最古として残っているとはすばらしい。
地震の影響を受けていなければ国宝級らしいですが。
国宝4城に比べると天守閣としての
豪華さがいまいちかな。
でも、驚いたのが階段を登る(下る)際の補助として
屋根下から太いロープが吊るされていたこと。
現存天守は階段勾配が急なので足元には
くれぐれもお気を付けください。
●2011年7月23日登城 やまげんさん
前日に福井駅前に投宿。
朝から京福バスで本丸岡へ(約40分,640円)。
本来はここが終点なのだが、折り返しの福井駅前行きが丸岡城近くを通るそうだ。
今回は本丸岡のバスターミナルから歩いて約10分で丸岡城へ。
天守閣下の受付でスタンプを借りて押印。潰れていて状態悪し。
大きくはない天守であるが、武骨な感じで趣きあり。
流石は現存天守。
●2011年7月23日登城 GANNACさん
丸岡駅が最寄でバスが出ていますが、本数が少ないので福井駅からバスに乗ったほうがいいでしょう。タイミングがよければ永平寺や芦原温泉からのバスもあります。城自体は古い感じが良く出ていて趣があります。食事は手軽に行くなら城の側の一筆啓上茶屋にて越前おろしそばや福井県人セットなどが食べられます。周辺には国神神社や本多家墓所がある本光院などがありますので、時間があれば。
●2011年7月23日登城 どらさん
66城目
●2011年7月22日登城 クアンタさん
34城目。

一乗谷から福井にバスで戻り、再びバスで移動。

バス停からのお城までの行き方が良く分からず、少し迷いました。案内板がすくないなと感じました。

現存12天主の一つにしては地味な感じです。それが良いのかも。
●2011年7月18日登城 momoco24さん
城内階段が、結構急勾配です。
登りやすい服装が必要かも。
スタンプは、管理事務所?受付でいただきました。
●2011年7月18日登城 G.Iさん
北陸めぐりその4

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。