トップ > 城選択 > 丸岡城

丸岡城

みなさんの登城記録

3631件の登城記録があります。
2701件目~2750件目を表示しています。

●2011年9月24日登城 大都会葉栗郡さん
以前登城してスタンプを押しました。
●2011年9月24日登城 おぎさん
初めて訪ねたのは昭和50年代のこと。まだまだ雪の残る中、丸岡駅からタクシーも捕まえられずに城までとぼとぼ歩いた記憶があります。小さな丘に、丘と同じくらいの高さの天守が立っている、そんな印象でした。
●2011年9月23日登城 hataさん
■100城の38城目(初登城)【霞ヶ城】現存天守12城の4城目
☆二泊三日北陸城攻めの2城(初日)
【移動手段】車:一乗谷城→大本山永平寺→越前竹人形の里→丸岡で約30km
【駐車場】一筆啓上茶屋前駐車場(無料) 
【スタンプ】天守内券売所(GOOD)
【天気】晴れ時々曇り
【印象】☆☆ 現存天守(現存最古)は威厳が有り、風格のある佇まいです。
【お土産】途中で竹グッズなど
【昼食】「一筆啓上茶屋」で福井県人セット・想像以上の美味!永平寺の蕎麦よりも美味しい!
【同行者】姫、息子、犬(柴)
【他】今回の北陸城廻りのメインです。丸岡城は戦前に国宝に指定されたが、昭和23年の福井地震で倒壊。倒壊材料で再建され、現在天守は重要文化財に。桜の時期が良いようです。犬は入れません。一乗谷城○→大本山永平寺◎→越前竹人形の里○→丸岡城◎→その後、宿泊地の石川県白山へ。
【柴犬のクウ】茶屋から先は、入場禁止だワン!
●2011年9月23日登城 はせおさん
6城目
福井・滋賀の旅
平日のためこちらも人はまばら
階段の傾斜が!!!
●2011年9月23日登城 もりのくまおさん
100名城7城目
小振りですが質素で素敵な城だと思います。
●2011年9月22日登城 ももよろずさん
日本最古ともいわれる現存天守閣だけに、他の天守閣とは一味違う建築様式が楽しめました。
今までのどの天守閣より階段が急だったのが印象的でした。
登場するまでの歩道に続く「日本一短い手紙」の碑も見る価値があります。
●2011年9月21日登城 たかぼさん
山城・近江・越前・加賀の旅(4日目) 一乗谷と永平寺を見学した後、丸岡城へ。雨は奇跡的に止んだが、風は更に強くなってくる。さすが現存12天守の一つ。再建天守とは風格が違います。でも天守閣がなかったら100名城には選ばれなかったのでしょうね・・・この後、福井に戻り福井城と北の庄城も見学。福井城は高石垣と水堀が立派。天守台跡もあり。北の庄城は現在柴田神社。もともとは祠があっただけで、馬に乗った柴田勝家が現われるということで明治期に神社を建て祀ったと、神社の人から説明を受ける。主城が神社、甥っ子の支城が100名城。哀れ勝家・・
●2011年9月21日登城 えぐりんさん
京都・滋賀・福井・金沢を巡る4泊5日の城旅(4日目) ☆30城目☆
14時40分 永平寺から途中竹人形の里など寄りつつ丸岡城に到着。ここでも松山城で頂いた現存する天守12守スタンプ台紙と共に100名城をスタンプ。これで12天守のうち6守を制覇。
なかなか趣のあるお城です。小さいながらも立派です。彦根みたいなキラキラ感はありませんが、なんというか「翁」といった感じでしょうか。
15時25分 100名城ではありませんが福井城と北ノ庄城跡へ。福井城は丸岡よりはるか立派な外堀と石垣が。城内にある県庁地下駐車場(タダ)に停め歩くことに。警備員の方が色々資料を下さり親切でした。再建された御廊下橋や井戸・石垣に残る跡を見たり登ったり、家康の次男の像を見て、北ノ庄城跡へ歩くこと10分。なんと柴田神社なるものと資料館が!御朱印を頂いたら絆の宮とか書かれてるし、案外大河に乗っかったミーハーな神社なのかも知れません。でも資料館も殊の外良かったです。
17時 最終目的地金沢へ向かう。
●2011年9月21日登城 siotanさん
アクセス:JR福井駅西口から、京福バス36番丸岡線 丸岡城前で下車
(本丸岡の次の停留所が、丸岡城前でした。ただ、京福バスのHPだと、丸岡城前は↓になっているので、乗車前に案内所か車掌に聞いた方が安全。車が無くてお金がある人はタクシーかレンタカーがオススメ)
スタンプ場所:バス停側入り口入場券売り場
こじんまりしていますが、風情があっていいところです。階段は噂通り急です。
●2011年9月20日登城 ももりんごさん
シルバーウィークに行きました
●2011年9月19日登城 るすねさん
 
●2011年9月19日登城 ごりんさん
3城目
●2011年9月19日登城 としちゃん0822さん
with Miyako
●2011年9月18日登城 マイケルさん
日本最古の天守閣である。板壁の天守閣は風情がある。
天守閣内に、福井大地震の際の崩れた天守閣の写真を見て、感慨深いものがあった。
麓の公園が綺麗だった。
●2011年9月18日登城 なごみ♪さん
天守閣にてスタンプゲット
●2011年9月18日登城 タナケンさん
登城
●2011年9月18日登城 むつみさん
一筆啓上のくだりで有名なお城。他の名だたる城に比べると、規模はとても小さいですが、静かで趣があって、こういう城もあるんだなと日本の城の奥深さを感じました。
●2011年9月17日登城 赤柴の小春さん
無料駐車場に車を止めて登城
登城受付にてスタンプをゲット、良好です。
何回も来ていますが天守へ、ワンコは下で待機です。
H24.2.5再登城
●2011年9月13日登城 もっちいさん
 現存天守ということですが、地震で一度倒壊しているのでうーん、それは現存て言っていいの?と思いました。ただ木材などはほとんど再利用しているので古城の雰囲気は良かったです。もうひとつ残念なのは、天守以外はなにも残っていない事。石垣や土塁にロマンを感じてしまう私には、その後行った北ノ庄城や福井城の方が興味深かったです。
●2011年9月13日登城 松ちゃんさん
過去に行きました。
●2011年9月11日登城 じいさん
初登城です。
皆さんも書いていましたが階段の角度が半端ないです。
松本城よりも急ですね。
●2011年9月10日登城 まごいちさん
50城目。
やっと折り返し地点&北陸東海制覇!

「武骨」という言葉がぴったりと当てはまります。

一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ
                      本多”鬼作左”
●2011年9月10日登城 kentarohmaさん
【71城目】
現存天守の趣が好きで、かなり期待をもって行きました。
天守そのものは、三層で小さめではありますが、古風な感じで良い雰囲気です。
内部の階段は結構急で、お年寄りは上るのを断念したり、降りられなくて困っている方も・・・。

城址自体も小ぢんまりとしており、城郭全体を見てもさほど時間は掛かりませんね。
思ったより人はおらず、のんびりとした雰囲気で見学できました。

この後、東尋坊→金ヶ崎城を見学。
●2011年9月10日登城 右近衛中将さん
天守閣のみの城ですが、日本最古の天守閣で瓦は石で出来ています。
中は木造で復興していますが、階段は半端無い急階段です。
スタンプは一筆啓上茶屋ではなくて天守閣券売所に移っています。
●2011年9月10日登城 黄色い木さん
階段が急。
●2011年9月8日登城 ひらめ0709さん
天守閣の階段急で大変でした
●2011年9月8日登城 ◆栃木のかず王さん
ここも車です。
思っていたよりも、規模の小さめの城でした。
でも、天守閣は長い間風雪に耐えてきた貫禄、風格があります。
登城口の、歴史博物館は時間の都合で見学出来ませんでした。
●2011年9月8日登城 nagomi1130さん
天守閣にてスタンプゲット
●2011年9月5日登城 akkiichanさん
JR東日本の「大人の休日倶楽部パス」を利用
●2011年9月5日登城 天丸Ψ地丸さん
12城目 ★★★★★

交  通:自動車(無料駐車場)
スタンプ:イマイチ

北陸城巡り2城目。
現存最古の天主は趣きがあり、何枚も写真を撮ってしまった。
階段のロープは痺れた。幸い貸切状態だったので、ゆっくりと昇る。
床がギシギシと鳴ったり、階下が見下ろせる位の穴があり、やや怖い。
●2011年9月3日登城 爆弾オヤジさん
最古の天守と聞いていたので、本当に愉しみにしてました。45城目!
台風の中、観光客も結構来てました。
一乗谷からレンタカーで移動。思ったより近かった。ついでに、勝山城跡、大野城も周って福井駅でレンタカー返却。電車で廻る方は、レンタカーが便利!福井駅では、福井城と北庄城址が徒歩圏なり。
●2011年9月2日登城 HIRO&NONG-chanさん
HOKURIKU4 2nd visit for NONG-chan. 3rd visit for HIRO.
東尋坊とセットで行く場所ですね。
●2011年8月31日登城 みのちゃんぺさん
26城目。丸岡城に登城です。福井駅よりバスでおおよそ40分、やっと到着。入場券売り場でスタンプをゲット。しかし油断して押してしまったため、かなり薄くなってしまった。残念。今日も朝から暑く汗がポタポタと流れ出る状況だったので、一筆啓上茶屋でソフトクリームを食べ一休み。最古の現存天守だけあって城全体、また石瓦もかなり趣がありました。
●2011年8月29日登城 TAOさん
現存天守閣なのになぜか印象が薄い。なぜだろう?
●2011年8月29日登城 りんたろうさん
静かな街に堂々と存在する丸岡城に魅力を感じました。
地味ですが、印象に残るお城です。
●2011年8月28日登城 キー坊さん
猛暑
●2011年8月27日登城 とも君のお父さんさん
古く、趣のある城でした。城内の階段は本当に急でした。
●2011年8月26日登城 XIさん
100名城巡りで3城目の現存天守。天守の階段が半端じゃなく急なので登られる方は少なめの荷物で。
●2011年8月23日登城 パンダの夫さん
金沢から早めの特急で福井へ移動。駅レンタカーにて20分程度で丸岡城へ到着。一筆啓上茶屋前の駐車場に車を停め現存12城のひとつである天守閣を目指します。入場券売り場で感じのよい職員さんからスタンプを拝借。印影は良好。
実際に天守内も見学してきた妻曰く階段ではなく殆どはしごの乗りだそうで、かなり急だった犬山城の階段を上まわるとのこと。
当方は写真撮影に熱中していました。天守以外は公園化整備が行き届き全体的に明るい雰囲気の城という印象が残りました。
その後、時間にも余裕があったので永平寺経由で一乗谷城へ移動しました。
●2011年8月22日登城 buzzさん
一筆啓上のお城
階段の急さ加減は日本一かも
●2011年8月21日登城 ピエールKAKIさん
お城と言うより大きな古寺院のような印象。光沢のないモノトーンで、渋すぎます。
●2011年8月20日登城 てるっぴさん
野面積の石垣がよい感じ!
●2011年8月19日登城 まきまきさん
67城目
街の中に突然天守が見えてきました。一筆啓上茶屋に駐車し、ソースかつ丼とそばのセットを食し登城。木造の天主、急な階段なども趣がありますね。山城、石垣なども思いをはせるものはありますが、やはり城は天主や櫓などの上物があるほうが、当時の城主の思いを感じることができます。セットの歴史民俗資料館を見学後、東尋坊で北陸を堪能して今回の城めぐりは終了です。
●2011年8月19日登城 みけにゃんこさん
8城目
●2011年8月18日登城 mikanさん
12城目
丸岡城は木造のお城で階段が急でつかまるロープがありました。
天守には昔の丸岡城の絵や写真もありました。
売店には戦国グッズも少しありました。
●2011年8月18日登城 ぶたなすぴさん
小ぶりですが素晴らしい天守です。何度も行きたくなります。
●2011年8月17日登城 浦和とともにさん
★65城目★

交通手段:車(金沢城→丸岡城→あわら温泉泊)
駐車場 :霞ケ城公園駐車場 0円
スタンプ:券売所 良好
入場料 :城内 300円
遠征  :アウェイ新潟戦

最初に券売所でスタンプゲット。まず雲ヶ城公園、田島川等の城周辺を見学。
その後、天守閣内見学後、本丸内を見学し、全体で120分ほど見学し撤収。
●2011年8月16日登城 ★★サルト★★さん
素直に福井駅からバスで行けばいいのに、
一番近いJRの駅より徒歩にて行く。
炎天下の中、おそらく5キロを歩く羽目になる。
天守はこじんまりしているが、現存のもののため、
来た甲斐がある。
中の階段は凄く急で、現存ならばこそでかえって嬉しくなる。
●2011年8月14日登城 ねおさん
最古の現存天守である高岡城。
JR高岡駅から歩いたのですが、炎天下にあの距離を歩くのはオススメできません(笑)

天守閣内部は現存モノの例に漏れず階段が急で天井が低いのでご注意を。
●2011年8月14日登城 *ゴルフR*さん
【順番】72城目
【登城】10:30
【スタ】シャチ@城受付:良好
【駐車】一筆啓上茶屋駐車場、無料
【感想】2度目の登城です。城内は入らず。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。