3632件の登城記録があります。
2651件目~2700件目を表示しています。
●2011年11月22日登城 t_yさん |
5 |
●2011年11月20日登城 せいちゃんさん |
福井駅からレンタカー。最古の現存天守閣は確かに見応えがありますが、それ以外はどうも…。ついでに越前大野城まで足を伸ばしてから一乗谷へ向かいました。 |
●2011年11月20日登城 かぴさん |
天守台の石垣は野面積み。 スタンプは天守閣に行く途中のチケット売り場に置いてありました。スタンプは少し薄かった。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月17日登城 やーたんさん |
a |
●2011年11月13日登城 mahさん |
こじんまりとしたお城でした。皆さんのおっしゃるとおり傾斜がすごい階段でした。 |
●2011年11月13日登城 でっちさん |
33城目 雨振りの中、登城しました。城自体は小さく中の階段は急階段でしたので ロープがついてありました。 |
●2011年11月12日登城 sdkfz70さん |
41城目 情報通り天守閣のみです。(階段も噂通り) 周りを散策し、博物館を見ても90分で終了。 スタンプのインクが濃いので注意、スタンプをきれいに押せる適当な場所も 有りません。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月10日登城 おおたつさん |
折り返し50城目 |
●2011年11月9日登城 shouseiさん |
登城32城目 |
●2011年11月5日登城 ぴっぷさん |
車で向かいました 北陸自動車道丸岡ICからすぐでした。 城と同敷地の茶屋の駐車場(無料)に駐車しました。 あいにくの雨模様でしたが、お城は小さいながらも 立派で、なかなかよかったです。 スタンプは入城券販売所でゲットしました。 |
●2011年11月5日登城 えいるさん |
朝一で行きました。こじんまりとした可愛いお城。霞ヶ城公園も綺麗だった。 |
●2011年11月4日登城 こんちゃんおやじさん |
![]() 丸岡城ではスタンプを山頂付近の受付にて押しました。にじむほどではないですが,とても濃くなってしまいました。(この場所のスタンプはあまりお勧めではありません。) 天守閣は現存最古といわれるだけあってとても趣がありますが,やはり階段が急すぎです。(家内はとても3階まで上りませんでした。) 天守閣一帯はすばらしいのですが,それ以外の部分は開発が進んでいるため,ほどほどにして,次の一乗谷に向かいます。 |
●2011年11月4日登城 masaさん |
44 |
●2011年11月3日登城 としビームさん |
移動手段・自家用車 スタンプ・ちょっと濃いめかな? 福井制覇第二弾。 ・一乗谷から車で高速約30分。 ・一筆啓上茶屋に車を止める。 (駐車場のオジサンは誘導があまり上手ではないので注意すべし) ・まずは一筆啓上茶屋で腹ごしらえ。福井人セット「780円」を食す。ボリューム満点かと思いきや見た目より少なく結構いけた。そばはこしが強く美味なり(*^_^*) ・いざ登城。ぽつりと建っている木造の天守に古さを見る。石垣の下には一筆啓上の石碑が。 お城に入ってみると階段がグロいほど急勾配!! おまけにロープまでついてるし…ご注意を。 ・なかは音声案内が流れてるだけで特になし。見晴らしが良かったです。 |
●2011年11月3日登城 甲州魔人さん |
![]() 天守のみ写した写真ばかりを情報で見てたので、てっきり山城かと思ってました。 |
●2011年11月3日登城 Aleさん |
後で編集 |
●2011年11月2日登城 クロカン野郎さん |
![]() しかし、本物はいいねぇ!石瓦に触れてみる 急な階段の下りは上って来たときと同じ格好ならばラクチン! 下手にロープに頼ると振られて危険かも スタンプも良 |
●2011年11月1日登城 城大好きさん |
1 |
●2011年11月1日登城 ガーデン スワローズさん |
若い内に登城をお薦めします、天守閣に上がるのにロープを伝わって上る城は初めてでした急勾配は半端ないです。 |
●2011年10月30日登城 男児子さん |
天守閣は見事であった。 |
●2011年10月29日登城 ずいかくさん |
この城は現存12天守の一つで、以前に一度訪れています。 古びた天守閣に荒々しい戦国の風情が感じられ、眺めていても飽きない天守です。 ただ木が邪魔をして写真が撮りにくいのと、堀が残っていないため城らしさが欠けているのが残念でした。 駐車場は一筆啓上茶屋横に無料駐車城があります。 スタンプは一筆啓上茶屋にあると書かれていますが、天守閣料金所に移されていました。印影は良好です。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月29日登城 ちっちのとーさんさん |
第35城目制覇! サイクリング&城巡りも、根性がいる? |
●2011年10月29日登城 ひろさん |
そばの食堂の 福井県人セット(越前おろしそば&ソースかつ丼)がおいしかったです。 |
●2011年10月26日登城 りょうさん |
★丸岡城36★ 古式ゆかしい天守が現存する城 北陸5名城【富山・石川・福井】の旅? 北陸道 金沢西〜丸岡へ 1時間ちょっとかな。 二層三階、現存最古の天守閣【重文】 凄い階段、急勾配。 丸岡歴史民俗資料館 石の鯱 築城者 柴田勝家の甥・勝豊【かつとよ】 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月23日登城 ティルスさん |
3城目。小さいながらも現存の天守閣はやっぱいいです! 町に高い建物がないので、遠くからも天守閣が見えました。 日本一短い手紙で売り出していました。現存天守閣より、そっちの方が有名っぽかったのは少し違和感ありましたけど。 |
●2011年10月23日登城 くずピーさん |
![]() 福井城巡り(日帰りドライブ)として行きました。 道中の高速で大雨に降られ、 どうなることかと思いましたが、 現地では小降りになり、 傘無しでもなんとかなるくらいになりました。 現存12天守の1つなので、 天守閣の内部もしっかり見学してきました。 次の一乗谷城に向かう途中に、福井市内で「ソースかつ丼」を食べました。 |
●2011年10月22日登城 もんさん |
最古の現存天守ということで、期待しての登城でしたが、思ったより小さかったですね。 櫓のよな感じでした。 一筆啓上茶屋の駐車場(無料)に停めて、登城する道すがらに短い手紙作品が並んでいました。それを読みながら登っていると、何だか家族の声が聞きたくなってしまいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月22日登城 fumiakiさん |
天守閣内の階段は確かに急でした。 屋根の石瓦すごいですね。 (2016年4月30日 二回目登城) (2022年7月18日 三回目登城) 天守への道にある一筆啓上賞の数々はいつ来ても泣けますね。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月22日登城 みどリさん |
31城目。 現存12天守の1つです。 福井地震により倒壊し、後に倒壊したときの木材をそのまま使って修復されたものです。 今まで行ったどの天守閣よりも階段が急でした!ロープが垂らしてあって、それに捕まって登るスタイルです。 年取ってから行くと大変だなこりゃっていう感じ。 天守自体は古式ゆかしい大変良い天守です。すてきです。 |
●2011年10月21日登城 H2CO3さん |
![]() 本当に瓦が石でした。お城も良かったですが、周辺に展示している「日本一短い手紙−『涙』」も良かったです。 |
●2011年10月20日登城 ホワイトスワンさん |
![]() |
●2011年10月16日登城 susumuさん |
![]() 現存天守の歴史を感じさせる木の感じが素晴らしいです。 |
●2011年10月10日登城 うどん好きさん |
券売所でスタンプ押印。やや薄め。 天守閣の階段はほとんどはしごです。気をつけて。 |
●2011年10月10日登城 たっくさん |
福井駅からバスで。 日本最古の天守閣は風情があって良いですね。木造の床なんかをみると歴史を感じます。 |
●2011年10月10日登城 しまなみ太郎さん |
30城目 霞ヶ城 現存12天守のうち、9天守目 近江、北陸道攻略シリーズ、第5城目です。 一乗谷より高速道路経由、約40分で到着。 【駐車場】 : 城跡隣の一筆啓上茶屋駐車場(無料) 【スタンプ】 : 入場券売り場 【個人的評価】 : 90点 派手さの全くない無骨な印象のいい天守だと思います。 天守以外の遺構が全く残っていないのは残念ですが、逆に天守だけでも残っていてよかったと言う事でしょうか。 天守内の梯子段の傾斜が一番きついと感じられる方が多いようですが、現存天守はみな同じようなもの。一段の間隔がかなり広いためそう感じられるようです。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月9日登城 J&Sさん |
47城目 一乗谷駅から福井駅に戻り、福井駅から京福バスで向かいました。 640円でしたが、40分ほどで着きました。 福井駅で観光案内所の方が丁寧に教えてくれましたが、「本丸岡」行きに乗り、終点で折り返す時も乗ったままで、1つ目の停留所が、丸岡城に最寄りでした。 ちょうど古城まつりもやっていて賑わっていました。和太鼓などもかっこよくて、雰囲気が良かったです。 さすがは現存天守。雰囲気がどっしりとしていて良いお城でした。 皆様が書かれている急傾斜の階段は、急斜なので一度にすれ違うのが難しく上り下りが交互にされていたんですが、流れを止めるのに遠慮したのか、中々降りれない外国の方などもいらっしゃったので、お互いに数人ずつで譲り合えたらな…と少し思いましたね。 帰りは芦原温泉方面へのバスに乗りました。 |
●2011年10月9日登城 ランダム号さん |
朝一番で登城。こじんまりとしたお城だった。木造天守閣より階段の急勾配に驚き。 今までで一番急だったような気がする。あまりに足に力が入りすぎて足がつってしまった。 |
●2011年10月9日登城 taiinさん |
![]() |
●2011年10月8日登城 けんたさん |
福井駅からレンタカーで20分程度で到着できます。 一筆啓上茶屋前の無料の駐車場に駐車し登城。天守は歴史民俗資料館にも入れる入場券(300円)を購入し入ることができます。 スタンプは天守の入場券券売所で出して貰い、印影は良好です。 ここの見所は何と言っても現存天守の急な階段です。ロープが張ってある急な階段はスリルがあります。 天守以外の遺構はあまりなかったような気がします。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月8日登城 ジョーカーさん |
j |
●2011年10月2日登城 はなみずきさん |
この城は、平山城のため、かなり遠くからもその姿を確認できるはずですが、あいにく、この日は霞空のため、市街地に入るまで丸岡城の姿は認められませんでした。 まさしく合戦時に大蛇が現れて城を霞で隠したという『霞ヶ城』の異名どおりの展開となりました。 駐車場に車を止め、本多重次由来の一筆啓上の短冊を読みながら本丸を目指します。 小振りの本丸は、何度も映画のロケで使われていることもあり、なぜか親近感を感じました。 小さな城ではありますが、 幾多の栄枯盛衰を繰り返した歴史の重みを感じさせる城郭です。 |
●2011年10月1日登城 ぽよさん |
二度目の登城。 やはり現存天守は良いですね。 16時を過ぎていましたが、お客さんは多かったです。 |
●2011年10月1日登城 はやっしーさん |
低いけどきれい! |
●2011年10月1日登城 百日紅さん |
こじんまりとしていて、古風な可愛い城でした。 |
●2011年9月28日登城 てぃびさん |
現存天守・木造、のわりに、警備が手薄では・・・ |
●2011年9月28日登城 ke-noさん |
塗りつぶしのため、一時記録 |
●2011年9月25日登城 さいばーぼぶさん |
[11城目]現存天守・重要文化財 1泊2日で北陸を攻めてきました。 日本最古のお城はなかなか風情がありました。 石垣も今にも崩れそうで、ちょっと怖かったです。 有名な階段ですが、確かに急でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月24日登城 TAKさん |
石垣の造りが味わい深かったですね。 スタンプは濃い目で滲んじゃいましたので、ご注意。 |
●2011年9月24日登城 uggさん |
瓦、本当に石だった^^; |
●2011年9月24日登城 1002さん |
規模の小さい天守ですが、地元の人に大切に保護されている感がしました。 有名な石瓦や石造りの鯱が珍しく興味深いです。 |