トップ > 城選択 > 丸岡城

丸岡城

みなさんの登城記録

3634件の登城記録があります。
2601件目~2650件目を表示しています。

●2012年4月29日登城 yokokaeru(城好き)さん
めちゃめちゃキュートなお城。木造の味わいが素敵。
バスは普通終点で降りるけど、このお城のそばでは終点後もお城近くまで乗せてもらえた。バスの運転手さんに聞くといいですよ。
●2012年4月29日登城 あすかさん
シンプルです。
●2012年4月28日登城 tonboさん
この城も地震で崩壊したのだと思われると、感慨が沸く。
●2012年4月28日登城 さきさん
全域を踏破。
●2012年4月27日登城 ももまろんさん
一乗谷城と合わせて、福井を攻めてきました。
一筆啓上の展示が面白いです。
●2012年4月22日登城 とんくすさん
スタンプがうまく押せなかった…
。・゜・(ノД`)・゜・。
●2012年4月22日登城 さちほさん
32:スタンプの為再訪。暴風雨の中登城。現存天守はやっぱりいい。
●2012年4月21日登城 わたさん
54城目。
去年の夏現存天守制覇目的で来ているので2回目の訪問。
前日高田城(こちらは100名城でない)、今日富山の桜の名所から兼六園・金沢城(ゲット済)に寄ってこちらへ。
桜がまだ残っているというのとスタンプゲットの為寄りました。
桜はほぼ終わっていましたが、八重シダレは咲いていました。
天守だけですが、木造の天守はいいですね。
石瓦も素晴らしいです。
前回に続いて今回も一筆献上茶屋で福井県人セット(ミニおろしそば×2、ミニソースかつ丼)を食べて帰りました。
このメニューはオススメ。
●2012年4月21日登城 コジ姫さん
福井駅からバス
●2012年4月19日登城 dekaiさん
城内券売機横にて。
こちらも桜が満開で大混雑。
駐車場が一杯でしばらく待つ。
●2012年4月19日登城 ふららさん
pcx
●2012年4月14日登城 春の夜の夢さん
JR丸岡駅から徒歩1時間弱でした。しっくいがされていないと言うことは
火器にさらされていないということですな
桜ちょっと早いかな
●2012年4月14日登城 ぷりすけさん
初登城。
以前から石の瓦がいいと聞いてたがほんといい。
丁度桜祭りで駐車場停めるのに時間食ったが無事に見れた。
ホント最高。
●2012年4月14日登城 マコトさん
4月に福井県に旅行に行った時に登城しました。
子ぶりながらも歴史を感じられるいいお城でしたね〜
ちょうど桜の季節に行ったので、桜祭り中でにぎやかでした^^
●2012年4月5日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん
68城目

福井駅からバスで丸岡城まで30分です。
終点の元丸岡に着いても下車しないで、
そのままバスは折り返して福井駅行きになり2つ目のバス停下車なのです。

この丸岡城は本当に素晴らしい天守閣ですね。
Theキングofレトロに相応しい天守で、ここでは50枚近くシャッターを押しましたよ。
街中の小高い山の上に建ってるのですが、またそのロケーションが素晴らしい。
犬山城を初見した時以上のインパクトでしたね。
またこの城下町もなかなか風情があって散策も楽しかったです。
スタンプは城の切符売り場にあります。
なんとも別れが名残惜しくなる天守閣です。

帰りに元丸岡バスターミナルから永平寺行きのバスに乗り、
25分ほどで永平寺に到着しました。
山深い場所にあり、かなり大きく立派な寺の様は拉薩のポタラ宮を思わせるものがありました。
受付で入場券500円を買って中に入ると館内では見所を巡るコースができていて、
ゆっくり見て歩いて40分くらいでしょうか。
ここで永平寺おろしそばを頂き、福井市内に戻りヨーロッパ◯でソースカツ丼を食べました。
●2012年4月2日登城 湾岸ビートさん
福井からバスがおすすめ
また行きたい城です。
そばがとソースかつ福井県民セットおすすめ。
電車バス行動派だとお城じっくり資料館ざっと見てご飯ダッシュで食べないとバス時間がロス
になります
●2012年3月31日登城 しょうさん
通算17城目

金沢旅行の際に立ち寄り。
●2012年3月31日登城 大一大万大吉さん
永平寺から京福バスにて。
さくら祭りには1週間ほど早すぎた。そもそも蕾もまだ堅そう。
こじんまりした古い風格を感じさせる城。観光地にもならずこのまま静かな町に佇んでいて欲しい。
●2012年3月30日登城 ゴンタさん
91城目、越前国丸岡城。新幹線、特急乗継で登城。
福井からはバスで丸岡に行きました。
これで現存12天守はすべて廻り終えました。
天守は素晴らしいの一言ですが、他に廻りに何も無い…。
せめて資料館の展示が充実していれば良いのですが。
スタンプは西側入口で状態は良好。インクが若干多い。
福井に戻り、福井城、北の庄城を廻る事を勧めます。
次に福井城。
●2012年3月20日登城 きわみさん
「街道をゆく」の中で、司馬先生が愛おしさをこめて「小屋のよう」と表現しておられたかと記憶していますが、その言葉通りだと感じました。
●2012年3月20日登城 おがっぴさん
駐車場から上がってすぐに天守閣が見える。周りに住宅街が迫っているので、せめて内堀まで残っていればと、残念に感じる。それでも現存最古の天守閣は、まるで古い甲冑を見るかの様な趣き。石の瓦が渋い。内部の階段は梯子のよう。一筆啓上茶屋で福井県人セットを食す。
●2012年3月18日登城 Markyさん
2回目の登城です。
福井駅前でバスの乗り継ぎがギリギリのタイミングで。
丸岡城バス停で下車。
(バスは終点の本丸岡で降りず、そのまま乗って次で降りるのが普通らしい)

アクセスは丸岡駅ではなく福井駅からバスで行くのがベスト。
丸岡駅は休日はバスが来ないのでタクシーで移動するしかありません。
駅の向かいのタクシーの待合室に直通の電話機があるので利用してください。

スタンプ位置が一筆啓上茶屋から発券所に移っていました。
(以前スタンプが置いてあった場所はタバコの自動販売機が置いてある)

現存天守で一番急な階段があります(70度くらい)
階段を降りるとき、年配の夫婦が上り終わるのを待っていたら
先に上った旦那さんがロープを使って上っている途中の奥さんに片側に寄らせて
「(空けたので)どうぞ降りてください」

・・・・・・階段が急過ぎてロープ無しで降りるのが大変なのに無茶言うなよ。
●2012年3月18日登城 戦刀さん
5城目。

一乗谷城を回った後に訪問。
生憎の雨と霧で、天守からの眺めは微妙でしたが、建物自体は素晴らしかったです。
天守の入場料と資料館の入場料が同じだと気づかず、資料館はスルー…。

桜の咲く季節で、晴れた日に再度訪れてみたいです。
●2012年3月10日登城 かずさんさん
恐竜センターの帰り道
●2012年3月9日登城 林冲さん
レンタカーで登城。
東尋坊から一時間かからないくらいです。

天守は大きさはそれほどでもありませんが、現存天守らしく内部には様々な遺構が。
●2012年3月7日登城 タムタムさん
48城目。
現存天守。独立式望楼型。
北陸へ蟹を食べに行った帰りに立ち寄りました。
一筆啓上茶屋より階段を上がり本丸へ。天守閣以外は建物は残っていません。天守台のかなり急な石段を上がって天守内に入ります。中は展示物も無く閑散としていますが、やっぱり木造天守はいいです。
階段は狭く急でロープが下がっていますが、手すりだけでも大丈夫です。各段の間は少し広いので下りる時も裏向きの方が下りやすいです。窓からは石瓦が良く見えます。
スタンプは券売所入口にて。シャチハタ式で良好です。
●2012年2月24日登城 松下信之さん
古い天守閣だけがポツリと。
●2012年2月20日登城 やまさんさん
バスでしか行けない場所でも価値があります。流石に最古の現存天守!
見ごたえ十分でした。一筆啓上の場所だとは、知りませんでした。
●2012年2月19日登城 はるはるさん
 
●2012年2月11日登城 ゴーゴートミーさん
今回、丸岡城に臨む前に越前に立寄って蟹のフルコースを堪能しました。まだなんとかセイコ蟹の季節みたいです。
そしていよいよ丸岡城へ。雪が心配でしたが城内足下も安心して歩くことができました。天守閣内は土足禁止です。めちゃ急な階段を登ると福井の町並みを360度パノラマで見ることができます。人もそれほど混雑していないので自分が城主になった気分でゆっくり眺めてみてはいかがでしょうか。
はんこは気合いを入れたらにじむレベルに濃くなってしまったので注意が必要です。
●2012年1月30日登城 やまとやさん
4度目の登城。
やっと100名城スタンプ押印が果せました。
独立式の天守が渋いです。
●2012年1月20日登城 ナラさん
北陸5城の2城目。芦原温泉よりバスで丸岡城の予定が案内違いでTAXIで行くことに…。現存12天守の一つ。天守、本丸、石垣しか残っていないが、弘前城にも感じたが、質素でつましく過ごし、領地を守ってきた雰囲気が伝わった。
●2012年1月11日登城 Smirnoffさん
今年の北陸は雪が多い。福井平野にも雪が舞う中、福井駅から京福バスで丸岡城へ。
鉛色の空の中に、可愛らしい天守がそびえます。
急な坂を登ると雪の福井平野が一望でき、立地としても重要な拠点であったことが窺えます。

▼スタンプ
丸岡城天守閣受付

▼アクセスメモ
金沢駅 -(特急サンダーバード)- 福井駅/福井駅前バス停 -(京福バス)- 丸岡城バス停 -(徒歩)- 丸岡城
丸岡城 -(徒歩)- 丸岡城バス停 -(京福バス)- 永平寺バス停 -(徒歩)- 永平寺
えちぜん鉄道を旅行
●2012年1月9日登城 ののやまさん
駅からバスて40分。バスの本数があまり無いので帰りのバスを調べてからの登城がオススメです!
●2012年1月4日登城 KNIGHT2000さん
40城目。
【訪問時刻】2012年01月04日09時頃
【駐車場】丸岡城駐車場(無料)
【スタンプ場所】丸岡城入場券売場
【その他】
今年二度目の登城です。
今日は吹雪でとても寒い日でした。特に三層目は風が吹き込み長居は出来ませんでした。
●2011年12月31日登城 飛昇体さん
48個め。
2011年の締めはココ。
●2011年12月30日登城 土成★2周目さん
今年も年末に。
●2011年12月30日登城 Doc.Aさん
二男と登城
●2011年12月29日登城 mikioさん
みぞれや雪の中の城巡りでした。びっしょりなったが、古い天守閣が見れて良かった。
●2011年12月26日登城 鬼自摸雀聖さん
飾り気の少ない武骨な天守が素晴らしかったです。
●2011年12月24日登城 ひろ&ひろさん
昭和の大修理前の姫路城と同じ。
●2011年12月24日登城 benさん
外堀埋められちゃってるから狭く感じた。せっかくの最古の天守も存在感薄い。
●2011年12月24日登城 宇喜多弘福さん
雪の丸岡城は乙です1
●2011年12月24日登城 廣(シルバ−ヘット)さん
現存天守の最古のものだけあって、古風な天守でした。
●2011年12月23日登城 風雲児さん
福井駅からバスの丸岡線で行く場合は、終点の本丸岡の次の丸岡城で下車すると
目の前にあります。終点過ぎて乗っていても問題ありませんでした。
運賃は640円。

城そのものは小さいので、資料館含めても30分〜1時間程度で十分でしょう。
皆さんの書いていたように、階段が急!
ロープが吊るしてありますが、これがないと登り下りしにくいでしょう。

また、福井城も石垣が見事で見応えがあります。
●2011年12月23日登城 dakenさん
◆19城目◆
日本海側の天気予報が雪で大荒れとなっていたので、スタッドレスタイヤなしで北陸道を走れるかとても不安でしたが、それほど雪はひどくなく無事に丸岡城に到着。コンパクトではありますが、現存天守のありがたみを感じながら急な階段を子供をだっこして登り降り。お土産屋の一筆啓上さんは魅力的なお土産がたくさんありましたが、昼にはまだ早かったのでおろしそばを頂かなかったことが悔やまれる。この後東尋坊経由で一乗谷城へ。
●2011年12月13日登城 すだっちさん
<44城目>
国内に現存する12の天守閣のうち
最古の建築様式を有する丸岡城。
建てられたのが古い為か
姫路城などの複雑に入り組んだ
層塔式天守閣と違って
上層に望楼があるだけの単純な
望楼式天守閣で、木材の古さも
相まって趣がありますね。
時期的に、狭間から見える紅葉が
一つの絵のようでした。
戦焼や火災などで天守閣がない
城が多い中、こういった城は
感動しますね。ただ、駅から
1時間歩くので大変ですが。
●2011年12月10日登城 やまみつさん
小谷城・一乗谷城、を見た後訪問。
駐車場は無料。城の下のお土産屋にある。

小谷城をじっくり見すぎたため時間がなくなり、16時に到着。30分もあれば見れる。
小さな天守だがかっこいい。
●2011年11月26日登城 鋼鉄さん
最古の天守閣というが、福井大地震で崩壊したのを再建築したので果たして厳密な意味で最古なのか?という疑問が…。
規模自体は小さいので見学間は30分あればいいです。
●2011年11月26日登城 眠狂四郎さん
最古の現存天守。とは言うもの現実的に最古というのには疑問が。
見学自体は30分もあれば十分です。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。