トップ > 城選択 > 丸岡城

丸岡城

みなさんの登城記録

3646件の登城記録があります。
2551件目~2600件目を表示しています。

●2012年7月16日登城 ジャビットさん
見所:望楼型天守
●2012年7月16日登城 hmtsさん
晴れ
●2012年7月16日登城 りあもさん
後日記載
●2012年7月15日登城 らりほうさん
再建とはいえ、やはり木造のお城は風情・風格があります。
あと、他の方もお勧めしてますが、麓にある一筆啓上茶屋には
行っておいて損はないでしょう。
ただ「福井県人セット」は美味しかったですが、ガキンチョが周りで
たくさんわーわー喚いているので情緒はありません。
静かに楽しみたい人は平日に行くのがよいでしょう・・・。
●2012年7月15日登城 masahiroさん
電車で訪問。福井駅からバスで丸岡城へ。本丸岡行きに乗り、本丸岡の次のバス停で下車。本丸岡行きバスの往復のルートが異なる様子。前回は、JRの丸岡駅で降りてしまい、次の電車が来るまで途方にくれたが今回は2度目の訪問なので問題なし。
バス停側の霞ヶ城公園入口から入城。天守入場券販売所でスタンプ押印。犬山城よりもさらに素朴な天守で非常に好き。天守内部を見学。内部の階段は訪れた中では一番急だと思う。
天守見学後、資料館を見学。とても暑かったので、一筆啓上茶屋で一休み。
残念なのは、公園内に現存天守以外の遺構がないところ。
福井駅への帰りのバスは、2系統あり、それぞれ1時間に1本程度。
●2012年7月14日登城 N山さん
第1城目。記念すべき第1城は丸岡城にしようと決めていました。
皆さんの情報を参考にして、JR福井駅からバスで向かい30分ほどで着きました。
バスの本数が少ないというコメントの通りでしたので、
帰りの時刻表はチェックして正解だと思います。
現存12天守閣の中でも最古とされるだけあって、
趣のある、すばらしい天守閣でした。
石の瓦屋根は感動しました。

福井駅に戻り、バスで永平寺へ。
こちらもバスの本数は少ないです。
料金は片道720円で40分ほどの道のりでした。
元丸岡バスターミナル駅からも永平寺行きの京福バスが出ている、と
コメントありましたから
その方が安かったかも。(帰宅してからコメントに気づきました)


ですが、歴史の重みを肌で感じられ大満足でした。
●2012年7月12日登城 紀州G党さん
一乗谷に続き昨年登城したが、現存天主で好きな城の為もう一度ゆっくり登城!!本日2登城目!!【39登城目】
●2012年7月9日登城 Ryomaさん
 丸岡城へは、福井駅より本丸岡行きバスにて約40分の丸岡城下車すぐです。バスの本数があまりないため、帰路のバス時間をチェックしてからの登城をおすすめします。
 何といっても1576年築城の現存最古天守は、戦国時代を生き抜いてきた荒々しさが感じられます。急な階段と小じんまり感が素敵です。
●2012年7月8日登城 九神 均さん
感想としては“小さい”なぁというのが第一にくる。
瓦が石だったり面白いところはあるが…
●2012年7月3日登城 尾張の親方さん
17城目。
2度目の登城です。金沢城より車で移動する事1時間ほどで丸岡城到着です。まず一筆啓上茶屋にて、福井県人セットを頂き腹ごしらえを済ませて午後の部スタート!発券所で登城手形を購入しスタンプもそこで頂きました。インクの量は少し
多めか?滲むけど合格の範囲でした。
さ〜登城です。天守閣の外観は、雪に対応した石瓦を載せ壁面は板を張って、
現存最古と言われている事が伺えました。城内は、急な階段で最上部まで行けます、階段にはロープがおりていました。最上部からの眺めも周りに高い建物が無いので、遠くまで見とうせました!
次の目的地は、福井城経由の一乗谷城跡へ!
H13.5.30再訪  朝10時到着!初めて資料館も見学でしたが、本日は雨。天守最上階からの景色を堪能後 勝山城跡へ向かう。
●2012年6月30日登城 ゆいねねさん
57城目登城
●2012年6月25日登城 ナッシーさん
入城料300円。
梅雨の合間の晴天に恵まれて暑いくらいだった。
現存12天守の一つ、日本最古の天守閣らしい。
小高い山の上が天守で360度の眺望が素晴らしかった。

併設されている公園も整備されているが、
歴史的な雰囲気がイマイチ表現されていないのが残念。
登城するアプローチの道もそのまんま車道で残念。
●2012年6月24日登城 3973さん
17城目。
階段がとても急でロープがついてます。
●2012年6月23日登城 尾張の武士さん
天守まで母と上がり、丸岡の街並みを一望できました。
●2012年6月16日登城 三河魂さん
47城目

曹洞宗の大本山、永平寺へ参拝に行ったので、周辺の城を巡りました。
名古屋方面から車を使っての移動だった為、高速を使い米原で北陸道に入り、丸岡ICで一般道に下りて10分程で丸岡城に到着。

●スタンプ:丸岡城天守入場券発券所(入場300円)
●メモ:天守入場券で資料館も入れます。お食事処「一筆啓上茶屋」の福井県人セットはオススメ(780円)。
−東尋坊へ行かれる方に注意−
福井の定番観光地の一つ東尋坊ですが、近くにある東尋坊タワーは曲者です。
タワー前の駐車場は有料で500円(他は無料)
タワーに上っても肝心の東尋坊はほとんど見えない
タワー自体が低い..etc
遊覧船に乗った方がよかったと後悔しました。

★感想
板張りの小さな城でしたが、土台の石垣がしっかりしている事、最古の木造現存天守という肩書きで思った以上に興奮できました。周辺の縄張りが埋め立て&住宅化しているので城の遺構が残っている部分はほとんど天守だけと言う状態が残念ですが、最上階からの眺めは中々よかった。天守内の階段が急なので高齢の方はお気をつけ下さい。
●2012年6月15日登城 のっちさん
☆53城目☆ 3泊3日北陸城攻め 1日目 一乗谷城→丸岡城
 一乗滝から45分ほどで到着。一筆啓上茶屋に駐車し、お庭を見ながら、みなさんおすすめの昼食を。
 お城は小さくてかわいい。そして階段はうわさどおり急・・・小さな資料館も見学しましたが、天守以外はあまり何も残っていない感じでした。
●2012年6月13日登城 ラムダさん
13城目


一乗谷城跡から車で40分ほどで丸岡城へ
「一筆啓上茶屋」駐車場に車を置き一路天守へ
入口でスタンプGET
向きが逆だったので2度押す。
状態は良好、インクはちょっと多め。

さすがに現存12城の一つ
野面積の天守台と3層の天守のみですが
小さいながらも野趣あふれる雰囲気を醸し出している感じがします。
一層目の板張りの壁と屋根の石瓦の雰囲気が特徴的でした。

天守内の階段は、やはり急な作りになっていました。
階段に設置された補助用のロープは昇り降りに助かりました。

もっと堀などの遺構があれば良かったのに・・・その部分は残念です。

ひとしきり天守を見学後、歴史民俗資料館へ
私的には歴史民俗資料館で見るべきものはありませんでした。


福井を攻略しLV.13
●2012年6月10日登城 ケンパさん
31
●2012年6月9日登城 びんさん
近世の城で天守が残っているのは、弘前、松本、犬山、丸岡、彦根、姫路、備中松山、松江、丸亀、松山、宇和島、高知の12城。そのうち、記念すべき1城目。
●2012年6月9日登城 ひさつきさん
高速道路からも見える城です。
●2012年6月8日登城 takemanさん
37/100城
天気:晴れ
交通:車
スタンプ:天守閣入口
感想:金沢城より約1時間半で移動。無料駐車場に駐車し、歴史民俗資料館で共通券を購入して入館。天守閣へ移動し、入口でスタンプ押印。急な階段や石瓦、土台周りに歴史を感じた。一筆啓上茶屋で福井県人セットを食す。一乗谷へ移動。
●2012年6月7日登城 ぷりーつさん
6城目

あの急階段はロープを使わないと登れませんね。手すりもありましたがグラグラで危ないです。

スタンプは入城券売り場の人が出してくれました。インクは濃厚です

駐車場にある一筆啓上茶屋で食べた福井県セット(おろしそばとソースカツ丼)美味しかった。
●2012年6月6日登城 kyuu_chanさん
小ぶりで良い感じですね
●2012年6月5日登城 だんじりくんさん
小振りながら、現存の天守は美しい。
●2012年6月2日登城 ひまじんさん
1泊2日での春季北信越高校野球観戦のついでに福井2城を登城
自宅23時発で4時間ほどで到着。駐車場は開いていたのでそこで朝9時まで就寝

中の作り・外見ともに天守は素晴らしいですね
あと城中の階段がやたら急でした。今までの城で一番急だったかも
ただ資料館含め資料が少ないのは残念
100城巡りをするまで全く知らない城でしたので・・・

その後東尋坊で見学昼食後、敦賀市民球場へ
野球観戦後金ヶ崎城を見学し福井で一泊
●2012年6月2日登城 mymstさん
歴史を感じるお城でした。登り口階段横の石製の鯱の顔がユニークで癒されました。
●2012年5月31日登城 ころくさん
初の福井でした。丸岡城は立派なお城でしたが、周りの整備状況はいまいち。
資料館は、あまり見るものがありませんでした。
スタンプは、発券機のところで。インクは少々濃い目。
●2012年5月29日登城 かこたんさん
平日という事もあり城内には人一人もいなく落ち着いて見学できました。
●2012年5月28日登城 もりなこじゅんさん
15/100 初登城です。日本最古の天守、見応えは有りました。ただ、本丸の天守と僅かな石垣を残し堀等は埋め立てられてしまったのは残念です。天守には見所が沢山有りますので、城外と城内をゆっくり見学してきました。特に石瓦は風情を感じさせます。
●2012年5月26日登城 MINI太さん
50/100城目。

福井県制覇の旅。丸岡城→一乗谷城。

一筆啓上茶屋の駐車場に車を停めて登城。
スタンプ配置が、一筆啓上茶屋から発券所に変更されている。
インクが若干多めであるが、良好な押印状態。

天守しか遺構らしき遺構は残っていないが、現存天守であり、こじんまりとした中にも、独特の木の質感と石瓦の屋根が渋い。今まで見てきた城の中でも断トツに渋い。非常にお気に入りの1つになった。

天守内の階段は、みなさんのおっしゃるとおりに傾斜がきつい。
ロープを掴みながら登る様は、子供のころのアスレチック遊具を思い出す。
最上階からの展望はぐるりと見渡せる造りになっており、景色も楽しめた。

所要時間は資料館も含めて1時間。記念すべき50城目。折り返しまできた。
●2012年5月26日登城 まーくんさん
36 丸岡城

木造急階段
お仙がここの城主の幼名とは知らなんだ。
●2012年5月26日登城 英虎さん
さすが日本最古の天守閣。
感動しました。

修復した時に使われた木材の仕上げが
明らかに他と違っていたのが少し残念。
●2012年5月26日登城 モアイさん
昨年も来ているので二度目です。今回はスタンプのために来ました😲
●2012年5月25日登城 Tomoさん
16城目。
●2012年5月24日登城 ノンちゃんさん
越前大野城より福井市経由で訪れる。ほんとに清楚な感じの城だ。規模もあまり大きくない。日本一短い手紙?というのが石段の横に貼られていた。
 なんかドキッとするような内容もちらほら。
「蔵の宿」の舞台なのにあまりポスターも貼られていない。
さて皆さんが指摘する急な木造の階段。上りは片手に何か持ってると上りにくい。
それよか下りの方。自分のおけつが階段の角に当たって前のめりになりそうだった。
降りるとき要注意ですよ。
●2012年5月23日登城 コスモスよっちゃんさん
皆さんがおっしゃる通り天守閣の階段は最高に急で昇り降りが大変でした。ロープにつかまりながらゆっくり。お城を見るのは握力も必要ですネ。腰痛持ちのおばあさんですがなんとかのぼれました。この日はあわら温泉に泊まり、天守閣好きの私は次の日越前大野城へ行きました。
●2012年5月19日登城 らんさん
25城目。石垣が素晴らしく見ごたえがありました。
●2012年5月13日登城 たなべっちさん
この城はええで!!私の好きな小さいお城。歴史資料館も超小さい…親切な女性の方。
●2012年5月13日登城 エイチャンさん
 7ケ月ぶりの100名城登城。
 天気も良く、風も爽やかな中で日本最古と言われる天主閣をゆっくりと堪能しました。
 こぶりながらも、いかにも平山城らしい城で自分のタイプのお城でした。
 天主閣からの展望もよく、雲ケ城公園も大変綺麗に整備されていて、しばし長距離運転で疲れた身体を癒してから、次なる目的地・一乗谷へと向かいました。
 
●2012年5月6日登城 コメット♪&マツボックリさん
【第46城目】

GW旅行最終日。
天気は朝から雷が鳴るくらいの雨でした。朝一で北の庄城址・柴田公園に行き、柴田勝家、お市の方、浅井三姉妹の像を見ました。ボランティアの方が常駐しており、説明してくれます。
丸岡城へ着いた頃には雨もあがり晴れ間が見えてました。現存天守だけあり、いい感じの風貌。城入口のチケット売り場にてスタンプゲット!!(新品でした)
このお城は城主が常に居たわけではなく、ちょっとした会議で使用していたそうで、城内の急すぎる階段や天守が石垣より中に入っていることがわかります。また、屋根が石瓦で出来ているので雨風に強いそうです。周りの石垣の中に墓石が使われている箇所があります。
お昼に一筆茶屋で「福井県人セット」をつい食べてしまいました。

その後、東尋坊へ行き→石川県→富山県→新潟県を通り、埼玉へ着いた頃には朝日が上っていました。あ〜連休楽しかった(^^)
これにて、滋賀県&福井県の城コンプリート!!
●2012年5月5日登城 さん
一乗谷の後に登城。
●2012年5月5日登城 西所ななさん
2012/5/5
●2012年5月5日登城 まもゆきさん
天守閣は小さいけど、昔ながらの城でいい感じ
●2012年5月5日登城 岩ちゃんさん
59城目。2度目の登城。
●2012年5月4日登城 ちゃあさん
 
●2012年5月4日登城 明石太郎さん
残念ながら雨の中の登城。
一筆啓上茶屋に駐車。ここで見ていた通り階段は恐ろしい角度。
最上階に上る階段は鎧と刀を持った敵には上れないだろう。
しかしその階段の後ろにある狭間も使えないように見える。何故ここに。。。
天守の裏側にあった集合写真を撮る用っぽいお立ち台も何故ここに。。。
とは言え敷地は広くないながらも凄い楽しめる城でした。日本一短い手紙は泣きそうになる。
登城後は一筆啓上茶屋にて福井県民セットを頂く。旨し! 
最近蕎麦が好きになって来た。。。
●2012年5月4日登城 なぎさん
チケット売り場でスタンプ押印♪
●2012年5月4日登城 ショーマッハさん
以前登城しましたが、未登録でしたので今回登録しました。
●2012年5月4日登城 ことのすけさん
一泊旅行、クルマで。
●2012年5月4日登城 酔吉さん
後程書き直します

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。