トップ > 城選択 > 丸岡城

丸岡城

みなさんの登城記録

3642件の登城記録があります。
2451件目~2500件目を表示しています。

●2012年9月15日登城 マサナオさん
登城
●2012年9月15日登城 けちめがねさん
小さいながら立派な城です。
●2012年9月14日登城 nobichanさん
78城目です。

福井駅から路線バスで40分程。
スタンプは券売所で押せます。状態は良好です。

丸岡城は現存12天守のうちの一つで北陸地方では唯一のもの。
2重3階で比較的小振りの天守ながら風格がある。天守最上階からは丸岡の市街地が見渡せる。城の中の階段は非常に急なので注意。
●2012年9月12日登城 もとよしくんさん
休みがてらたので、サンダーバードと路線バスで行きました。
福井駅前から頻繁に本丸岡行のバスがでています。
本丸岡(終点)まで行くと、そのバスが自動的に福井行のバスになり、
本丸岡の次の停留所が丸岡城停留所でした。料金は640円です。
バス停付近から撮った写真をアップします。
その他、時間があったので、北之庄公園に行きました。
以前に来た時にはなかった天守模型がありました。
模型ですが、3メートル位ありました。
●2012年9月11日登城 g_s12さん
石瓦がなかなかですな。
●2012年9月10日登城 K@⊂((・⊥・))⊃さん
まずは一筆啓上茶屋で腹ごしらえ。福井県人セットでソースかつ丼とおろしそばのセット、頂きました。ここは現存12天守の一つでありますが、ほぼ天守しか残っていません。あっさり終わってしまうかな?と思っていたら、天守に向かう石段の途中に「日本一短い手紙」作品が掲示されていて、読みながらついじわっとなる作品もあって視界不明瞭。これは予測してなかった(笑)。
スタンプは石段を登りきった先のチケット売り場にあります。スタンプ帳に気づいたのか「どうぞ」と先に出して下さいました。
インク多め、印影良好。綺麗につけました。
丸岡はまだ石垣の積み方が確立する前の城で、天守の石垣は一見ただ積んであるようにも見えます。やはり積むのに相当苦労したようで人柱を立てたそうです。慰霊碑もあります(新しい物もあり)。
急階段。というより梯子ですな。2回目の階段の上り口の踊り場?の狭さ。
屋根の石瓦。笏谷石の現物を持たせて頂きましたが、思ったより軽い?石の中では軟らかく、加工しやすい石だそうですね。その分風化しやすく(管理の面では)大変そうですが。
●2012年9月10日登城 2号機さん
2
●2012年9月9日登城 紅孔雀さん
天守しか残っていないのが残念です。
●2012年9月9日登城 あんみつひめさん
一乗谷城からレンタカーで、丸岡城まで走りました。
ナビは高速を推奨ルートに選んだようなので、その通り進みました(500円)
小さなお城ですが、現存天守で、最古と言われていたので、とても楽しみにしていました。渋い趣のある天守です。
期待を裏切らない、その姿に感動です!!
一筆啓上茶屋で、福井県人セットをいただきました。
●2012年9月8日登城 コネホさん
資料館が良かった記憶が鮮明。
お城も見晴らしの良い天守。
どのお城にも言えるが階段が急です。。。
●2012年9月8日登城 孫三郎さん
無料駐車場に車を停めて登城。スタンプは天守閣に登る坂の下にある受付で声を掛けると出してもらえました。インクが多くてにじんでしまいました。試し押しをおすすめします。天守の屋根は珍しい石瓦でした。
●2012年9月8日登城 くろさん
駐車場は一筆啓上茶屋の駐車場に無料で停められます。
スタンプは霞ヶ城公園管理事務所(チケット売り場)で押せます。
入場料300円です。
小ぶりですがなかなかいい感じのお城です。現存天守はいいですね。
中の階段にはロープが設置されててかなり急な階段です。
近くの歴史民俗資料館は無料です。
帰りに茶屋でおろしそば食べて、お土産買って帰りました。
●2012年9月8日登城 腐れ儒者さん
一筆啓上
火の用心
お仙泣かすな
馬肥やせ

人柱お静の話は有名な悲劇
●2012年9月7日登城 まーぼーさん
9/7午後は金沢から移動して丸岡城に登城しました。芦原温泉駅から20分バスに乗り「城入口」で下車し、徒歩5分程で到着。バス便の本数が極めて少なく1〜2時間に1本程度。帰りのバス停の位置、時刻の確認をしてスタートしました。
天守閣の廻りを一周しましたが、ほんの数分で終わる程小さな天守閣でした。しかし12現存天守の1つで、歴史を感じさせる渋い趣のある天守閣でした。有名なロープ階段も体験しましたが、ロープを使わず手摺で十分でした。かつては堀も石垣も門もあったりっぱな
城郭だったようですが、今は天守閣とそのまわりの石垣のみが残ることになってしまい残念至極です。しかし考えようによっては、よくぞ木造の天守だけでも残ってくれたと思います。これからも丸岡のシンボルとして聳えたってほしいものです。
一筆啓上の短い手紙の存在は知っていましたが、お仙泣かすな云々のお仙がここ丸岡城の6代城主であったとは知りませんでした。旅に出るといろいろ物知りになります。
バスで芦原温泉駅へ、JRで金沢駅へ戻りました。ああ今日も充実した1日でした。
●2012年9月7日登城 BOSSさん
http://goo.gl/LO0qv
●2012年9月5日登城 きなこさん
100名城巡りも四年目に入りました。名古屋から特急しらさぎに乗り福井へ。福井からは路線バス丸岡線に乗って終点の本丸岡バスターミナルの次の丸岡城下車すぐです。さて、ここは犬山城同様天守閣しかないのでいささか物足りないですね。スタンプはチケット発券所にあり状態は普通です。私はこの後永平寺を見学した後福井城も見てきたのですが、こちらのほうは石垣や堀が残っており、復原なった御橋廊下もありとなかなか楽しめました。
●2012年9月5日登城 播磨の小六さん
途中でガイドをされている方にお会いしました。この城は重要文化財になっているけれど疑問が有ると言われてました。福井地震の時に城が崩壊し、市民が材木を持って帰っている。大きい部材はそのままだと思うが小さな部材は?
最後の階段は急です。60度ぐらいあります。ロープがあります。
●2012年9月4日登城 n_k.uさん
29城目

犬山城に似た外観だなぁと個人的に思いました。
木造天守はやっぱりいいですね!

スタンプは、受付にありました。
●2012年9月4日登城 パラコルさん
44/100
●2012年9月4日登城 ちゃららさん
福井からレンタカーを借りて向かいました。写真などでは凛とそびえているのですぐわかると安心していたら、駐車場入り口を通り過ぎてしまい、Uターンです。こんもり小高い丘の上にありました。あまり高いとは思わなかったのですが、急な階段を上った天守からの眺めは素晴らしかったですよ。堪能して一条谷城へ向かいます。
●2012年9月4日登城 outputearthさん
石瓦が重そう
●2012年9月2日登城 旅人さん
一昨年、家内と一緒に登城しましたが、その頃は百名城に関心がなく、今回スタンプ捺印方々再訪しました。やっぱり階段がきつい。
●2012年9月1日登城 自由人さん
見上げると。。。。感動ものです!
●2012年9月1日登城 ひめ★★★★さん
u
●2012年8月31日登城 孔明さん
27城目。天守閣内の階段はかなり急です。二男は怖がって登れませんでした。
●2012年8月30日登城 外郎三昧さん
済み
●2012年8月27日登城 九條さん
27城目。
●2012年8月26日登城 てーとくさん
現存の天守閣を見る事が出来ました。
相変わらず急勾配な階段で…
天守閣の石垣には人柱があるそうで。
慰霊碑が有りました。
●2012年8月26日登城 みつまるさん
45城目
 北陸自動車道丸岡ICからすでに城が見えている。ICを降りて5分も経たないうちに到着。城の北側、一筆啓上茶屋に駐車。飲食店兼土産物屋さんの駐車場で、無料の代わりに、多少の買い物でお礼をというパターン。
 城山を登る石段は急だが、ほどなく到着。現存12天守をこれで全て訪れたことになる(スタンプラリーではまだまだ残っているが)。天守と資料館の共通券で300円。入場券売り場でスタンプ押印。シャチハタ式良好。
天守は2階、3階へ登る階段が急で、上から垂れてきている綱を頼りにさならがらロッククライミングの体。内部は結構広い。現存天守に感激だが、それ以外の見所には乏しい。
●2012年8月25日登城 くれない7さん
かなり登城しやすい城でした!
階段は噂どうりかなりきつい階段でした!
●2012年8月25日登城 ならだまさん
城の階段が急なので注意!!
●2012年8月25日登城 kurenai7さん
時代を感じさせられるいい城でした。
●2012年8月22日登城 まえけんさん
思ってたよりよかった
●2012年8月22日登城 ひんちさん
32城目
●2012年8月21日登城 momomoさん
スーツ姿で登城しました。
●2012年8月21日登城 馬鹿琴さん
夏の北陸登城ツアー第一弾。
朝東京駅9時半の上越新幹線、越後湯沢経由はくたかで12時半ごろ金沢着。
レンタカー借りて、北陸道一路15時半に登城。

見事な天守だけが残っています。
そして例の「一筆啓上、火の用心、お仙泣かすな、馬肥やせ」の碑を拝見しました。
私、お仙は娘さんかと思っていましたが、鬼作左こと本多重次の息子の仙千代(後の本多成重)のことだったのですねえ。
●2012年8月21日登城 岩屋の苔さん
階段は、むしろ梯子といってもいいくらいの傾斜でした。

ガイドさんによれば、丸岡城は他の区画が維新後に払い下げされた中で、天守だけは相当安くても買い取り手がいなかったため、結果的に天守が残ったとのことです。何が幸いするかわからないものです。

夜の丸岡城は緑に光っていて、雰囲気が全く違いました。
●2012年8月21日登城 のりたまさん
学生時訪問
●2012年8月20日登城 いけぽんさん
53城目です。

北側の駐車場にとめて歩くこと5分くらいで天守に到着。その途中にあるチケット売り場でスタンプが借りられます。売り場の方に「カウンターに段差があるので、押すときに注意してください」というアドバイスを頂いたにもかかわらず、スタンプ帳に挟んであったパンフレットで段差を作ってしまい、右が欠けてしまいました。それ以外の印影はとてもきれいです。

丸岡城は現存木造天守であり、戦前に国宝指定されましたが、昭和23年の福井大震災により倒壊してしまい、その後修復再建。現在は重要文化財に指定されています。それでも、当時のままと言って良いほどとても趣のある城です。現存木造天守につきものである「急な階段」も健在で、これまで訪れたお城の中でも最上級の勾配と言っても過言ではありません。

歴史民俗資料館込みで40分程度見学して、家路につきました。
●2012年8月20日登城 まっきーさん
2度目の登城。現存天守12城の一つ。
●2012年8月18日登城 ともすけさん
12城目
日本最古とも言われる天守以外は、すっかり公園化されていて、何とも。
天守も小ぶりなので、少しガッカリ。しかし、七不思議もあり、天守からの眺めは良いです。石瓦に石の鯱が趣があります。
●2012年8月18日登城 おきさん
19番
●2012年8月17日登城 micky999さん
暑い暑い1日、息子と登城しました。
高速から5分と交通の便は抜群ですが、ようやくでした。
3重の天守は非常に急な階段で、さすがに現存の中でも特に古い天守だけのことは
あります。石垣といい天守といい、言葉につくせないものがあります。
ただ、堀も埋められ、駐車場のとなりにあるような規模の小ささが残念。

帰りに一筆啓上茶屋で福井県人セット(おろしそばとソースカツ丼のセット)を
いただきました。
●2012年8月17日登城 MAPSさん
14城目
●2012年8月17日登城 MAPSさん
14城目。一乗谷からナビ尾根遺産の案内で無事丸岡城到着。一筆啓上茶屋の駐車場に停めいざ参城。さすが最古の現存天主じゃ。急な階段にはびっくり。資料館もチラ見して次の金沢城にGo。
●2012年8月16日登城 あもさん
一乗谷→越前大野と回った最後に登城。お盆休みだけに家族連れが多かったです。
スタンプは入場券売り場で。綺麗に押せました。午後3時ごろの登城になったため、
夏の強い西日が天守の上から降り注ぎ、写真はいまいちだったかも。
午前中の登城がよかったようです。
●2012年8月16日登城 八木邦雄さん
立派な天守と石瓦が印象的でした。
●2012年8月15日登城 松シンさん
42城目
高速のインターからは近くて便利。
天守閣内の階段は、結構急です。
●2012年8月15日登城 たけぼうさん
NO,24 現存最古の天守とのこと。なかなか風格あり。
晩御飯に食べた福井の魚は最高でした。
●2012年8月15日登城 カリメロさん
7城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。