トップ > 城選択 > 丸岡城

丸岡城

みなさんの登城記録

3634件の登城記録があります。
2351件目~2400件目を表示しています。

●2013年3月9日登城 前座名人さん
天守に登る階段は、急。
落語「宮戸川」のえてはしご(猿梯子)もかくやとばかり。
地元友人の車で案内してもらったので、
アクセスの難易は、ちょっとわかりませんが。
●2013年2月24日登城 tokikoさん
丸岡城は日本に現存する12天守の一つで、そのうち最も古いそうです。
天守としては大きな部類ではありませんが、中を見る限り戦闘を意識しているなと感じました。
とにかく城内の階段は急です。中は割と暗かったです。事故等には責任負わないと随所にありました。
国宝4天守、重文8天守ありますが、国宝と重文の差は法律が変わって...とボランティアの方が熱く語ってました。
城の優劣はさておき、一度は訪れたい城だと思いました。
●2013年2月24日登城 泰之伸さん
64城目
天守以外の遺構がほとんどないのが残念
北ノ庄、福井城へもぜひ
●2013年2月24日登城 akirayさん
本日2城目。通算42城目。

気温0度寒かったです。駐車場も無料です。
現存12城のうち最古に建造された丸岡城あまり大きくないですがどっしり構えていました。
●2013年2月17日登城 taka&yumiさん
日本最古と呼ばれている丸岡城☆
屋根が大変珍しい石瓦を用いてありました(^^)
こういった建築が日本最古と言われているんだなぁーっと。

最上階まで急な階段を上りますw
ところどころにコブを作った綱が垂れ下がっていました。
それを使って上るのですが…
登るのゎ!登るのゎ!楽しかったです(・ω・´)
●2013年2月16日登城 深爪王子さん
階段の急さでは1,2を争うw 外観渋くてかっこいい。
●2013年2月9日登城 人参さん
15
●2013年2月1日登城 たぬきち君さん
23城目
●2013年2月1日登城 ピロ輔さん
後程
●2013年1月26日登城 NAOSANさん
素晴らしい
●2013年1月20日登城 きーさんさん
42城目!初登城
自宅から約180km福井県の2つの城を攻めてみました。
今年初登城は、昨年の宇和島城に次いで現存天守5城目の丸岡城です。大きくはない二重3層の天守閣ですが、これまで見たことがない屋根が石瓦で葺かれていたり、あまりにも急な階段でロープが渡してあったり、太い梁等、重厚なたたずまいは現存する12の天守の中でも最古のものということがよくわかり、感動でした。今年の登城スタートとしては最高のお城でした。
●2013年1月13日登城 我羅丸さん
2013/01/13訪城
●2013年1月5日登城 ザカくんさん
95城目
●2013年1月2日登城 ためおさん
●2013年1月1日登城 ひかるmammyさん
家族旅行にて
●2012年12月29日登城 るみちゃんさん
古式ゆかしい現存天守。家族旅行で行きました。一筆啓上の碑も見ました。
●2012年12月29日登城 はくやくさん
いわずもがな、現存12天守の一つですね。

遠目では分かりにくいですが、石瓦が葺かれているのが珍しいかと。
福知山城にもありましたが、天守石垣部分に転用石のようなものを見ましたが…。
(すみません、文献も確認できていないので不確かです。写真は後程アップしたいと思いますが。)

縄張りは天守以外の保存状態は良くないですが、散策コースとしては良さそうです。

また、近くの福井城は建築物はないものの(現在は役所と県警本部が建っています)水堀、石垣は見事ですので、お時間があればそちらもオススメです。
●2012年12月16日登城 エイトマンさん
古式ゆかしき城でした。
●2012年12月16日登城 HNFさん
46の会メンバ3名で初登城。車での攻略で雪が心配でしたが道が除雪されており問題ありませんでした。
●2012年12月15日登城 メインツアーさん
100名城61城目。初登城。
46の会メンバーと車にて攻略。小さな丘の上にちょこんと天守があるイメージです。天守の瓦は全国的に珍しい石瓦でした。眺望はなかなか良かったです。日曜でしたが観光客はまばらでした。
10段階評価:交通難度 8 難攻度 2 縄張 3
石垣 4 建物 6 城下 2 総合 ★★☆☆☆
累計遠征費用 +5000円(一乗谷も含。食事。車4人割) 約529000円
●2012年12月9日登城 つらつらわらじさん
◆80城目(登城3回目)

【スタンプ押印場所】券売所受付
【スタンプ状態】シャチハタ印式 良好
【訪問方法】福井駅より本丸岡行きに乗車、丸岡城停留所(640円)で降車
【施設料金】丸岡城・歴史民族資料館と共通で300円

・朝一番のバスで福井駅市内バスのりば10番からバスに乗り向かいました。
 (市内バスのりばは、福井駅西口から少し歩いたところになるので注意が必要)
・丸岡城停留所は本丸岡の次ぎになります。(事前に説明の車内アナウンスあり)
・バスを降りると城はすぐ目の前です。
・券売所が開くのを待って登城。
・前日からの雪と、時折見せる晴れ間とでいい感じになっていました。
・歴史民族資料館にはさほど見るものはありませんでした。
・天守閣を中心に2時間ほど滞在後、福井に戻り福井城・北の庄城を回った後、
 一乗谷へ向かいました。
 (北の庄城資料館では、ボランティアの方にいろいろ詳しく説明をしていただき
 新しい発見もあり良かったです)
●2012年12月7日登城 課長さん
56城目。
日も明けない早朝5時。レンタカーを借りるため小松へ。
そこから一向一揆で有名な鳥越城に行ったが、関東人からしたら尋常じゃない程の大雪に見舞われ登城を断念。
しょうがないのであきらめて丸岡城へ。

縄張り図を見ると全ての虎口が枡形であったり、立派な近世城郭だったようだ。
現在では本丸以外は潰されて、市街地や資料館などになっている。
現存天守ということだが、昭和の福井地震により天守が倒壊しそれを再建したため、国宝にはなっていない。

所要時間90分程。次は一乗谷だ。
●2012年11月28日登城 ahorn313さん
友人と。
●2012年11月28日登城 キークンさん
スタンプ26城目
最古のお城、他のお城には無い古風なたたずまいです。
●2012年11月25日登城 くっきーさん
33城目
霞ヶ城公園管理事務所でスタンプ。
●2012年11月25日登城 まめちんさん
小さくてかわいいお城でした。
●2012年11月24日登城 ふたばばさん
本日、3城目。駐車場も広くて、車旅には助かる。茶屋からの眺めが良い。
●2012年11月24日登城 かみやさん
福井恐竜博物館のついで
●2012年11月23日登城 一心斎さん
35城目の登城です。

スタンプは入城券販売所でゲット。
現存天守閣では最古の石瓦使用です。
霞ヶ城公園の紅葉も見所でした。

次は七尾城へゴー。
●2012年11月23日登城 カッカクールさん
階段が急でロープがついている。
●2012年11月22日登城 タローさん
折り返し、51城目。
●2012年11月22日登城 まつ2さん
武家屋敷や民家等が復原されていた。復原の条件遺構・指図・写真がそろわないと、出来ないが、
●2012年11月20日登城 権左衛門さん
現存天守
石で造られた瓦は珍しい
階段がとてもきつい
●2012年11月17日登城 prc8u9さん
北陸巡り二城目。ボーっと眺めていたくなるくらい雰囲気のあるお城でしたが、雨がひどくて周りをうろうろしたら中に。天気のいいときに再訪したいです。
●2012年11月17日登城 ☆亮☆さん
一乗谷から引き続き雨・・・
●2012年11月16日登城 オージェイさん
福井駅からバスでいきました。
思ったよりこじんまりとしています。
福井は冬に行ったら越前がにがお勧めです。
●2012年11月16日登城 nanaさん
備忘録
●2012年11月14日登城 TOMUJIさん
55城目。

福井駅から「本丸岡」行きのバスで終点下車。バスの待合室で丸岡城のパンフレットをGETして地図を頼りに城へ向かう。

城下町の風情を少し感じる町の中の、小高い丘の上に天守が建っています。天守は現存とのことですが、昭和23年の福井地震で倒壊、国宝から国重要文化財に変更されたそうです。それでも天守は趣があって歴史を感じさせてくれます。スタンプは良好でした。

このあと永平寺や福井県恐竜博物館に行き、今回の旅を終えました。
●2012年11月14日登城 やまやまさん
以前来たことあり、時間がなかったので、発券所でスタンプを押させてもらい退散
●2012年11月11日登城 ふゆももさん
15
★★★☆☆
●2012年11月11日登城 KNGさん
30城目
●2012年11月10日登城 トムさん
築城者:柴田勝豊
●2012年11月9日登城 やまピーさん
21城目

駐車場:無料
入城料:300円(歴史民俗資料館込)
スタンプ:丸岡城発券所

さすがは現存天守です。天守自体は小さいですが貫禄はあります。
天守内の階段はとても勾配があり驚きです。
●2012年11月4日登城 でにぃさん
空がもう薄暗くなってきた時間に登城!16:30過ぎで受付を閉めかけていたところなんとか入れてもらいました。受付の人はちょっと迷惑そうでしたが…。

ここでの情報のとおり、階段が急でアドベンチャーなレベル…下りは落ちるんじゃないかとヒヤヒヤでした。小さなお城ですが趣のある雰囲気でした。
お城のおばちゃんがフレンドリーでした。夜になるとライトアップするらしいですが、季節によって色が違うらしく、ライトアップされる時間は「暗くなったら」というアバウトな説明をしていただけました。
●2012年11月4日登城 ゆーくん&ユリちゃんさん
10城目
朝7時45分に愛車で自宅を出発し、北陸高速道で9時半すぎに丸岡城の歴史民俗資料館駐車場に到着しました。夫婦で2回目となりますが、城郭建築初期のものということで規模は小さいですが、さすが現存天守、急な階段はロープなしでは登れません。福井地震で倒壊後に再度修復再建されたとのことですが、静かな城下町の熱い思いが伝わります。1時間ほど散策した後、永平寺へ向かいました。
●2012年11月3日登城 takutakuさん
石積も天守も申し分ない。
●2012年11月1日登城 つーさん
一乗谷からレンタカーで。
小ぶりながらも風格がある佇まいで気に入りました。
階段が階段というよりはしごです。
一筆啓上茶屋で越前そばをいただき、東尋坊へ。
●2012年10月29日登城 初音さん
スタンプは入場券販売所にありました。

現存の天守だけあって階段が非常に急だった。
ほとんど垂直でした。

瓦が石造りも新鮮でした。
●2012年10月27日登城 ほのあんさん
天守は小さめですが野面積みの石垣がよかったです。
●2012年10月24日登城 凜とパパさん
北陸・近江・東海1周5泊6日の旅 42城目


金沢城から1時間 福井の丸岡城に到着。
一筆啓上茶屋の駐車場(無料)に車を停めて登城。
スタンプは券売所にて。入場料300円(歴史民俗資料館と共通)

天守閣だけがぽつんと残っている。
現存天守は貴重だが何やら寂しげ。
西日が結構きついので写真メインの方は午前中訪問のほうがよいかも。
天守までの階段に短い手紙作品が掲示されてます。
目頭が熱くなる秀作がありました。

この後、東尋坊へ夕陽を眺めに行きました。
あわら温泉投宿。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。