トップ > 城選択 > 丸岡城

丸岡城

みなさんの登城記録

3634件の登城記録があります。
2301件目~2350件目を表示しています。

●2013年5月6日登城 和尚777さん
2回目の登城で押印。
現存天守すばらしい。
大一大万大吉のセンスも再購入。
●2013年5月6日登城 ワンさん
この日は恐竜博物館を見学後の訪問。

8号線の走行中からこじんまりとした天守が確認でき興奮。

連休とあって一筆啓上茶屋の駐車場も満車に近い状態。
一筆啓上茶屋で“福井県人セット”(ソースカツどんと越前そば)を食べてから登城。
子供(幼児)と行ったので急な階段はスリリングで楽しかった。

当時の石工が彫り残したと思われる石垣も見つけた。
ボランティアガイドさんから地震で崩れた石垣を復旧する際、石が足らず墓石を一つ使っている…、と言う話を聞いた。
最上段の石だと言うのでそれっぽい石を探し当てた(笑)

“日本一短い手紙”の投稿作品も掲示してあり読み込んでしまった。
●2013年5月6日登城 もーさんさん
二重三階の望楼に登り眼下を眺望。やはり木造の天守閣はいいですね。
●2013年5月6日登城 高岡人さん
現存天守は風格がありました。
●2013年5月5日登城 かくちゃんさん
丸岡城。
GWで人では多いもののすんなり駐車場には入れた。
現存最古の天守といわれるだけあり、非常に歴史のある天守だった。
階段がものすごく急だが、やはり木造の天守は素晴らしい。
スタンプは入場券入口で。状態は良好。
●2013年5月5日登城 やすひろさん
現存天守12城でも最古から保存されているもの。階段は急で女性はスカートで行かない方が宜しいかと、、観光案内の方が丁寧に解説して頂けるので時間があれば頼んだら一層楽しめると思います。
●2013年5月5日登城 銅像さん
19城目

最古の現存天守といわれるだけあってシブい趣きがあります。
天守の手前の管理事務所でスタンプ。
スタンプ台式は周りまでインクがつくので注意。
野面積みの石垣、急な階段、石瓦など見所は沢山
これからツツジの季節なのでお花とのコラボもいいですね。
●2013年5月5日登城 エースさん
30城目
●2013年5月4日登城 こんちゃさん
朝開場前に到着。
ゴールデンウィークもあってか開場するのを待っている人多数でした。
天守は渋く歴史を感じました。
スタンプはチケット販売所にてゲット。
状態は良好でした
●2013年5月4日登城 ひとみさん
現存天守。
この日一番にお城の中に入れました。
一瞬だけでも最上階を独り占め。笑

丸岡城は独特の瓦の色が素敵。

展示物等の見どころがあんまりないのが残念。

でも眺めも良くて気持ち良かった!
●2013年5月4日登城 カビゴンさん
北陸自動車道で丸岡城へ登城。
丸岡インターからは近く車のほうが交通便はよい。
天守は今まで行った城では一番見ごたえがありました。ただ、天守内の階段は急で、子供にとってはちょっと危ないかもしれません。
次は、一乗谷城へ。
●2013年5月4日登城 まっつんさん
★★★★★
●2013年5月3日登城 こはるんさん
高速道路からもよく見えました。
券売所でスタンプを押し、入城。
階段が急でした。
●2013年5月3日登城 埼玉のシロノフさん
福井県制覇。
●2013年5月3日登城 sen-katoさん
北陸4城めぐりの2日目。宿泊地の加賀温泉から、一乗谷、永平寺とめぐり、丸岡城へ。
スタンプの滲みがひどく、字が読み取りにくい。
駐車場からいきなり天守閣に繋がっているのが、やや艶消しに思った。
●2013年5月3日登城 福助さん
過去分の登録
●2013年5月1日登城 まーくんさん
登城日忘れた…
●2013年4月30日登城 ZAKさん
よし
●2013年4月30日登城 Genotakuさん
街中に佇む現存最古の天守閣。素敵です。
個人的には敷地内にあった池周辺の雰囲気が良く、市街地に昔の一角がそのまま残っている素敵なお城と思います。
●2013年4月29日登城 cliffordさん
75城め。朝倉氏遺跡の後、JR福井駅西口から京福バス37分、丸岡城下車、スタンプは天守券売所(歴史民俗資料館共通300円)にて、インク濃かった。小さくとも現存天守の風格はあるが、周囲が市街化していて、せめて堀でもあれば、と思った。帰りは、本丸岡から京福バス30分、永平寺口へ(本数少ない)。★★
●2013年4月29日登城 かかしさん
城内の階段、えらい急でした。
●2013年4月29日登城 うどん王子さん
現存天守。街中にあって、アクセス抜群でした。お勧めの食べ物はお米ソフトです。
●2013年4月29日登城 かかしさん
城内の階段が急だった印象
高速道路からも天守がみえました。
●2013年4月28日登城 たかひこさん
34城目
●2013年4月27日登城 yatrixさん
石瓦や簡易的な庇だけの出窓も見所ですが、なんといってもロープが必要なほどの急な階段が印象的ですね。
スタンプは券売所にて。
●2013年4月25日登城 POUMさん
現存する日本最古の天守閣。でも本丸付近にしか遺構はない。
●2013年4月24日登城 大阪の火消しさん
北陸道の駅ツアーで登城しました。
●2013年4月23日登城 バイクめ〜んさん
坂出市のど真ん中に、立派なお城があります。
こんな町で生活するのは、すてきだなぁと思います。
犬山城が最古かと思っていましたが、こちらの方が
古いようです。
●2013年4月20日登城 TaichiGOさん
『66城目』。

車での登城。
木造が素晴らしく、現存天守閣であることに感銘をうけます。石瓦や急な階段など、見どころもたくさんあります。
また訪れたいと思わされました。

入城料 :300円(天守)
スタンプ :良好。
●2013年4月18日登城 k-yasuさん
桜さくしろをみました
●2013年4月17日登城 いっちゃんさん
24城目
●2013年4月17日登城 ちゅうちゃんさん
小さなかわいいお城。石の瓦、石の鯱は面白い
●2013年4月14日登城 真夜さん
入場券の券売機で買うより、窓口で買うほうが良かったです。半券(´・ω・)
丸岡城は、なんといってもロープ・・・!!!
こんな急な階段は初めて!角度が急すぎて笑っちゃいましたw
(下の階は手すりがグラグラして危なかったです)
●2013年4月12日登城 高気圧ガールさん
一乗谷朝倉館から福井駅に戻り、土砂降りの雨の中バスで丸岡城に向かいました。
行先は「元丸岡」となっていますが、そのまま乗っていると「城入口」に止まります。
私を城の虜にした丸岡城 本当に素敵です。
スタンプは一筆啓上茶屋ではなく、入城券売り場のお姉さんに言うと出してくれます。
桜の中雨にしっとりとたたずむ丸岡城、毎日でも見ていたい!!
再登城を誓い、帰路に着きました。
●2013年4月10日登城 たむさんJJさん
石の瓦がすごい。
雪国ならでは。
●2013年4月7日登城 小金の河童さん
大荒れの天気。
天候不順で福井駅前マラソンは中止。
予定変更して登城する。
まったく人景はなかった。
●2013年4月6日登城 芦屋のボンボンさん
一乗谷からJRに乗り福井経由、丸岡城へは「江ノ島のお兄さん」と一緒に
バス(休日フリー切符)で向かいました。
丸岡城へは約45分。ここも桜が満開。桜祭りの真っ最中で、家族連れグループ
が多かった。丸岡城は「日本最古の城」で国宝だそうですが、天守閣へ登る
階段がきつく且つ登ってもみるものは乏しいので、足に自信のない方には
お勧め出来ません。天守閣から降りたところで、爆弾低気圧の影響で急に
風雨が激しくなり、ここで「江ノ島のお兄さん」と別れ小生は12:25発の
バスで福井駅へ向かいました。
「江ノ島のお兄さん」は今夜金沢で旧友と一杯やるそうです。お付き合い
戴き感謝、感謝。但し、これから大阪へ帰るのが大変でした。電車は運休に
なるわ、遅れるわで。いいことばかり中々続かないものです。。
●2013年4月6日登城 OGKさん
18切符で金沢城から丸岡城に行きました。金沢駅から芦原温泉駅まで移動し、バスで移動し2回目の登城でしたのでスタンプのみいただきました。
●2013年4月6日登城 しんいちさん
桜の季節に行きました。映画「旅の贈り物」の通り
●2013年4月5日登城 けーごさん
51城目
●2013年3月24日登城 フランさん
お城は写真で見ていたよりも存在感が高かった。ボランティアのおじさんも博学で話していて楽しかった。石瓦に使われている笏谷石はもう良質の物は県内には無いらしい。
スタンプはインクが多いので、あまり強く押さない事をお勧めします。
●2013年3月23日登城 いとけんさん
天気良し
●2013年3月23日登城 もんたろうさん
レンタカーで一乗谷城、越前大野城を見た後、丸岡城に移動。
この天守は何度見てもすごいなと思います。
●2013年3月22日登城 JIMMYさん
17城目。柴田勝家が甥の勝豊に作らせた支城。天守閣は現存する最古のものと言われている。縄張りは本丸のみしか残っていないが、それでも天守閣があると強く城にきた感じがする。スタンプは天守閣料金所、歴史民俗資料館と共通券。場内にはお土産屋兼蕎麦屋もあります。福井駅から丸岡までは30分おきにバスが出ているので、公共交通面は安定。帰りはJR丸岡駅行きのバスに乗って金沢に向かいました。
●2013年3月20日登城 やままゆさん
17城め。
小さい城ですが、趣があります。豊臣時代の黒漆や徳川時代の白漆喰の城と比べ、木のままの色が残っていて素朴な感じです。
天守の瓦が石瓦だそうです。福井産の緑色凝灰岩の笏谷(しゃくだに)石が材料で、寒く強い風雨の地域で天守が耐えてこれたのは石瓦のおかげだということです。城内に石瓦も展示されていました。屋根東西の鬼瓦も笏谷石で東側の鬼は開口、西側の鬼は閉口で阿吽の対になっています。石瓦も鬼瓦も丸岡城固有のものだそうです。
日本最古の現存天守。1576年、柴田勝家の甥、勝豊による建立。天守の構造分析から1624年頃の建造という説もあるそう。
築城時にお静という女性が人柱になったという、人柱伝説も残るとか・・・。
明治6年(1873年)の廃城令で天守以外はすべて解体され、その後、天守は町民の奔走により丸岡町に買い戻され、公会堂として利用され、解体を免れたとのこと。
昭和23年の福井地震の際に崩れかけたこともある。
天守までの階段は65度。最上階は67度だそう。かなりのキツさです。
石段と城のバランスが特徴的です。
●2013年3月17日登城 ギャラクシーさん
一乗谷城を午前中に攻略して、バスで一度福井駅に戻り、再度バスで丸岡城へ。小振りながら、現存天守は良いですね。これで12現存天守攻略です。スタンプは入城券売り場にあります。一筆啓上茶屋ではお土産も充実しており、なかなか良いところでした。なお、バスで一乗谷城と丸岡城を週末の一日で回る場合は、京福バス休日フリーきっぷ(1000円)が圧倒的にお得です。1000円で、一乗谷城へ行くバスと、丸岡へ行くバスのどちらも乗れます。
●2013年3月16日登城 カープ君さん
【31城目】
正直あまり期待していなかったが、これが戦国期の城っていうのを実感できた。
今まで一番良かった気がします。
●2013年3月16日登城 ジパングさん
85/100

丸岡ICから降りて5分くらいで着きました。
石段の階段を少し登りすぐお城につきました。

入館料を払ってお城に入ったのですがあまり大きくなかった割に階段が急で(ロープがある)景色もイマイチでした。
●2013年3月12日登城 浮世の桜さん
【41城目】 現存12天守の一つ(8城目)、現存天守では日本最古とされている
標高17mの小丘の上に総石垣の本丸を配し、当時は周囲を不等辺五角形の内堀が巡っていた
昭和23年の福井地震で倒壊し、昭和30年に修復再建された二重三階の望楼型天守
豪雪を考慮してか笏谷石製の石瓦を葺いており、雨に濡れると更に青みが冴える

一筆啓上茶屋の駐車場(無料)に停め、天守手前の券売所にてスタンプを押印
天守閣・歴史民俗資料館共通入場券(300円)

この後、西光寺にて柴田勝家・お市の方の墓所、柴田勝家公資料館(事前連絡要)を拝観
近くの左内公園にて橋本左内(幕末の志士)の像・墓所、長慶寺で堀秀政の墓を拝見
更に北之庄城址(柴田公園)へ向かい、柴田勝家像・柴田神社・復元模型を拝見
天守は7層(一説には9層)構造で安土城に匹敵する巨城だったが、僅か8年で「幻の名城」となる
柴田氏北之庄城の石垣は養子の勝豊が築城した丸岡城の石瓦同様に笏谷石を用いており
先出の西光寺(資料館)には北之庄城天守閣の鬼瓦や勝家公の遺品(馬印・刀剣等)がある
●2013年3月9日登城 筑後守さん
久しぶりの現存天守で興奮しました

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。