トップ > 城選択 > 丸岡城

丸岡城

みなさんの登城記録

3644件の登城記録があります。
2101件目~2150件目を表示しています。

●2014年1月6日登城 SA1951さん
JR福井駅から、バスで35分。小ぶりだが、非常に歴史を感じさせる、味わい深い天守閣。登城すれば丸岡の市街が一望出来る。
●2014年1月5日登城 ひろはこさん
 小谷城に行ったあとに高速道路に乗って丸岡城に向かった。スタンプ帳には一筆啓上茶屋にスタンプがあると書いてあったが、今は天守閣入り口に置いてあった。天守閣に入ると急こう配の階段に驚かされてしまう。登城後に一筆啓上茶屋でそばを食べたが、写真に載っているほど、そばの量は多くなかった。
●2014年1月5日登城 れみりあさん
人柱伝説を思い出しながらまわるべき。天守内階段の勾配はすごくいい。
●2014年1月4日登城 doctor cozyさん
古いお城って本当にいい。見所は石垣と石瓦です。
●2014年1月1日登城 義幸さん
登城済
●2013年12月31日登城 まりへーさん
現存のお城の階段は何度、昇り降りしても怖いです。
●2013年12月29日登城 さん
北陸への帰省のついでに立ち寄りました。雪が降るなかでしたが、とても感慨深かったです。
スタンプは発券売り場でゲットしました。
●2013年12月29日登城 城バカ日誌さん
記念すべき1城目です。
敦賀から雪道を車で行きました。
●2013年12月28日登城 ほのほのさん
41城目
冬の家族旅行で、あわら温泉に宿泊した日によりました。
北陸道はチェーン規制がかかっており、車にチェーンをまくことができないので、下道を延々と運転し、やっとたどり着きました。
さすがは現存天守の中で最古と言われるだけあって、遠い道のりを来てよかったと感じさせてくれました。
街並みも古くから栄えている感じでした。
近くの平章小学校の塀が城とマッチしていて、行政も街づくりに力をいれていると思いました。
次の日、雪が一段と降ってきて、スタッドレスなしには帰れなくなってしまい、思わぬ出費になりました。(えらい人の怒りは爆発)
帰りに寄った一乗谷城跡では、時間が遅かったのか、年末のせいなのかスタンプがおせずまたの機会にしました。
●2013年12月25日登城 kinoriさん
現存天守。
●2013年12月23日登城 平松さん
15
●2013年12月17日登城 Jkaku_Moveさん
石瓦屋根や外に出られない廻り縁の有る望楼型天守ですがシンプルで趣があります
福井地震で倒壊して組みなおしているのが原因なのか狭間が意外な所にあったりします
城の内部には城の構造や逸話が展示説明されていて興味深く拝見しました
柴田勝豊が築城時のお静人柱や本田重次の一筆啓上や秀吉嫌いなど
本田成重は徳川家臣として相当な活躍をしていて小田原救出や
大阪・冬の陣・夏の陣でも真田軍を破っています
石垣の転用石に使われていた地蔵さんも井戸の前あたりに有りました
丸岡城へは10番乗り場31番バス(640円)
バスは終点から一つ目の丸岡城で下車しますが車内アナウンスが何度かあり
観光案内所でも説明がありますので間違うことはないでしょう
福井駅前に観光案内所の他に安売りチケット屋が有りバス回数券バラ売りを購入
片道600円で行けました
東京から青春十八切符名古屋・米原経由で福井
ソースカツどんで有名なヨーロッパ軒は店休日でした
●2013年12月1日登城 アジサシさん
90城目

土日だったので、京福バスの「休日フリーきっぷ」で福井県内を移動。
一日千円なので、かなりお得感があります。

福井駅から、本丸岡行きのバスに乗って本丸岡で降りたのだけど、丸岡城からかなり距離があった。
本丸岡行きのバスは本丸岡が終点ではなく、そのまま福井駅行きになって運行し、もっと城に近いバス停で停車する様です。行きと帰りのルートが少し違うらしい。

「本丸岡行き」とあれば、ふつう終点だと思うよなあ・・

現存天守と言いつつ、一度地震で倒壊したみたいですね。
●2013年11月30日登城 スタートレックさん
金沢方面から行ったので、特急も停まる芦原温泉駅からバスにのって行きました。登城のあと、きた時と同じ路線バスに乗り永平寺まで行ってから福井駅に。登り階段は急です。いい雰囲気出してます。
●2013年11月28日登城 ウィリアムモリスさん
福井からバスで40分。640円。バス停お城の目の前。紅葉で囲まれていた。一月に登城しておりその時天守まで急な階段を上る。大変な思いをして何とか下りる事が出来る。今回は眺めるだけ。無駄なものがなく好きなお城の一つです。小さいのに見ごたえあり。城入り口というバス停からあわら温泉駅に出る。20分540円
●2013年11月28日登城 ウィリアムモリスさん
福井からバスで40分。640円。バス停お城の目の前。紅葉で囲まれていた。一月に登城しておりその時天守まで急な階段を上る。大変な思いをして何とか下りる事が出来る。今回は眺めるだけ。無駄なものがなく好きなお城の一つです。小さいのに見ごたえあり。城入り口というバス停からあわら温泉駅に出る。20分540円
●2013年11月24日登城 まちゃおさん
第48城目。
天守以外、あまり気を引くものが。。。
●2013年11月24日登城 怠鳥さん
情報収集不足でJR丸岡駅から徒歩。約1時間(約1里?)で相当しんどい道のりでした。
しかし,城から10町ほどに来た時に遠くの方に天守閣の面影を確認できるようになり,古を感じることができました。昔の人はこんな風に城を目指していたのだなぁと。
天守閣はあるのですが,その他遺構は少ないですね。
帰りはバス(城近くのバス停)で福井市まで。
●2013年11月22日登城 あきらさん
小振りの天守ですが、さすが現存天守ですね。
内部の階段はかなり急ですので気をつけた方がいいですよ。
松山市よりいただいた、現存12天守スタンプ帳も松本城、弘前城のみとなりました。
駐車場の食堂で、おろしそばを食し一乗谷城に出発しました。
●2013年11月17日登城 canieさん
6城目
北陸1泊2日 4城目
現存天守は思っていたより小ぶりでした。
●2013年11月17日登城 Donチャンさん
この城は、気に入りました。現存する天守閣を持つ城で、その古さは歴史を感じます。非常にいい城です。街からの天守閣も堂々と見えます。
●2013年11月15日登城 英じいちゃんさん
家内と二人で粟原温泉一泊旅行にでかけた際、以前から寄りたいと思っていた城です。こじんまりとした静かな場所に建っている城は、可愛い姿でもあり凛とした顔も感じた素晴らしい城でした。
●2013年11月10日登城 たまさまさん
小さな天守だが、風情があってよかった。瓦全部が石と考えるとすごいなと思った。
●2013年11月10日登城 かんぱっちさん
46城目。
●2013年11月10日登城 リッヒ〜さん
14城目

丸岡城の駐車場まで車で移動。
週末でしたが、大雨のため空いていました。
スタンプは入場料を支払うところで押印。
状態も良く、押しやすいと思います。

丸岡城はさすが現存天守!!
小振りですが、雰囲気は抜群です。
階段も急で天守閣から見る景色は非常に良いですが、大雨だったのがただ残念でした!
●2013年11月9日登城 白メガネさん
公園と、歴史資料館と、小さい山の上に天守閣が残っています。天守閣内部の階段が本当に急で、怖がって上がれないお子さんもいてました。年輩の方も少し辛そうでした。当時の趣そのままに残っているので、見る価値がありました。おそらく部屋を広く使いたいからあの梯子のような急な階段にしたのでしょうか。
スタンプは天守閣入場券売り場で声をかけるともらえました。
●2013年11月9日登城 みしんさん
新婚旅行で登城
●2013年11月7日登城 あっこさんさん
階段がきつかった。大野城も行きました。
●2013年11月6日登城 城 秀臣さん
福井駅からレンタカーを借りて向かう。30分ほどでしょうか。現存天守の木造感がたまりません。石作りの瓦など他のお城とはちょっと違った印象。この後、一乗谷城へ向かう。(^_^)/(^_^)/
●2013年11月5日登城 茶太郎さん
100城目

記念すべき100城目。福井駅西口の京福バス10番乗り場から本丸岡行きに乗車し、本丸岡の一つ先の丸岡城バス停で下車。バス停のところに西三の丸の石碑がありました。

到着後、すぐには天守閣には向かわず、外堀や各門跡を探しながら歩いていると、特に各門跡には同じように石碑が設置してありました。

スタンプは天守閣前にある料金所に置いてあったのでそこで押しました。

また一筆啓上茶屋の喫茶コーナーには精巧な天守閣の模型が展示されていました。

残り20城あたりは初めて登城する城が多かったため、気候的に見学しやすい秋、冬(春は花粉症、夏は汗だくになるので)しか登城しなかったのと、主に2巡目のスタンプめぐりをしていた関係で3年ほどかかり、1巡目の100名城めぐりは足掛け6年5ヶ月かかりました。
●2013年11月3日登城 ヤマウオさん
敷地内の木々も紅葉しはじめお城も綺麗にみえました。天守への階段非常に急で大変でした。
●2013年11月3日登城 しづまさん
天候が雨から曇りだった。
現存天守で上りの階段にロープがあったのにはびっくりした。
●2013年11月3日登城 hkyaさん
23/100
登城2回目スタンプのみ
●2013年11月2日登城 栃の実の能力者さん
自家用車で行った。近くに新田義貞の墓があった。城は12天守の一つ。映画「戦国自衛隊」のロケ地はここか?
●2013年11月2日登城 ぶひぞうさん
小さいですが威厳ある天守。
●2013年11月1日登城 ゆうゆうさん
2013年11月1日登城
●2013年10月29日登城 たつにいさん
30城目
天守は小さいですが現存天守は風格があります。
2階3階への階段は急こう配ですので注意が必要ですが城に登っている実感が湧きます。
城のすぐわきに一筆啓上茶屋があり蕎麦を食べました。
美味しく値段も比較的リーズナブルです。
●2013年10月28日登城 もっさんさん
天守閣しか無いと情報を得ていたのであまり興味が無かったのですが、天守閣の入り口までの長い真っ直ぐな急勾配の石段と3階層の上り降りの木の階段も狭い踏み板で急勾配で転落防止用のロープが設けられている、など他のお城と
違う特色があるようで面白いお城だと感じました。
●2013年10月28日登城 橋爪もんさん
😃
●2013年10月26日登城 ナンバースリーさん
57城目
B5サイズ(2ツ折)のパンフ「越前 丸岡城」よりも、一筆計上茶屋などにある、A3サイズ(3ツ折)のパンフ「丸岡城散策」の方が歩き回るには便利。

歴史民族資料館では、A4サイズの手書きの「丸岡城付近見取り図」をいただけた。「本多家墓所本光院(近い)」「有馬家墓所高岳寺(遠い)」へも足を伸ばすなら重宝する。

本丸・天守以外の遺構は残念ながら少ないが、外堀の「タブの木」近くの「円光寺」には有馬時代に持ち込まれた?「切支丹灯籠」なるものがあった。

「新田義貞公墓所」のある「称念寺」もお参りしてから、福井駅へ移動。ヨーロッパ軒総本店の福井名物「ソースカツ丼」で充電してから、一乗谷へ。
●2013年10月21日登城 horry-sunさん
いくら現存天守とはいえ、他に遺構も石垣もないので、寂しいですね。
●2013年10月20日登城 かずやみさきさん
小山の上に高さ12.5m3重3階の小さな天守。中の急な階段にはロープを持って登る。手を放したら落っこちそうだ(笑)
●2013年10月20日登城 山旅人hiroさん
現存最古と言われる天守、縄張は公園等を作っているので、狭くなっているようですが再建されたお城とは違い、風格を感じるお城でした。
●2013年10月20日登城 ∞祥那∞さん
やっと、テストも終わって丸岡城登城!!
●2013年10月14日登城 多聞さん
北陸攻め三日目。現存十二天守の丸岡城。
●2013年10月14日登城 あしゅまさん
北陸攻め四城目
通算61城目!
●2013年10月14日登城 芋00さん
北陸4城目
●2013年10月14日登城 KAZU0213さん
46城目
●2013年10月14日登城 あかおにさん
攻略完了!
●2013年10月14日登城 やまちんさん
法事で芦原温泉に帰って際に寄ってきました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。