トップ > 城選択 > 丸岡城

丸岡城

みなさんの登城記録

3634件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。

●2022年10月24日登城 本Jさん
快晴に恵まれてよかったです
●2022年10月23日登城 こばなおさん
階段は急角度です。
●2022年10月21日登城 そこものさん
スタンプは受付にありました。
駐車は場無料があります。
最初は迷いましたが、案内があります。
入場券は、しゃれたストラップ付でした。
階段が超急なので、覚悟して行った方がいいですよ(笑)
●2022年10月20日登城 Tecchinsanさん
七尾城からの移動、のと里山海道(無料)を通り北陸道 丸岡I.Cからすぐでした。
入場料は¥450ですが、「丸岡の織ネーム」付きでした。現存12天守の一つ、歴史を感じさせてくれました。
●2022年10月19日登城 tigerさん
北陸唯一の現存天守閣。
駐車場からは楽勝だが、天守閣内の階段は65度で彦根城以上に急。
●2022年10月12日登城 中本ゆうさん
階段急でロープついてた!
●2022年10月10日登城 haruto1011さん
さすが現存天守。
●2022年10月10日登城 カイトさん
楽しかった
●2022年10月9日登城 瑛人さん
入場料タダ、記念品受領?
●2022年10月7日登城 日下茂平さん
50城目
●2022年10月5日登城 ソリティアさん
城のすぐ下がバス停になっていました。
小さいですが非常に風格があります。
これで現存12天守全てを回りました。
スタンプは券売所窓口にて。
●2022年9月22日登城 hustlejet1965さん
駐車場は城の下にあります。階段が急です。気を付けて登城して下さい。
●2022年9月19日登城 ガロンさん
53城目
●2022年9月19日登城 ユックさん
スタンプ押
●2022年9月18日登城 ときおさん
スタンプは入場券売り場にありました。営業時間外は押せないようです。
●2022年9月17日登城 さいたんさん
券売り場で、押印可能
●2022年9月17日登城 爽快Kさん
21/100城目
●2022年9月13日登城 カナカナさん
サイコロきっぷで芦原温泉が出たので福井旅ついでにレンタカーで。
城の北東側、日本一短い手紙の館前に駐車場があります。無料。
スタンプは入場券売り場に。
小さめですが現存12店主のひとつ、立派です。噂の「急すぎる階段」は噂通りの急さ。こわっ。
国宝になれるのか…?がんばってほしい。
●2022年9月12日登城 たけちゃんさん
天守閣の階段が急でビビりました
●2022年9月11日登城 石垣直士さん
登城
●2022年9月9日登城 キキ父ちゃんさん
平日の夕方に登城
空いていたので、じっくり見ることができました。
それにしても階段は急ですね。
●2022年9月5日登城 みっ珍さん
丸岡城の駐車場は無料です。
スタンプは天守受付で押印できます。
特に入場料を支払う必要はありません。
●2022年9月4日登城 まさむねさん
一筆啓上茶屋 駐車場からほどなく天守閣へ。
どちらかと言えば、天守閣内部の階段が急すぎて大変。
●2022年9月4日登城 ★毘沙門天★さん
天気は明け方は雨でしたが、到着した朝9時頃には晴れ間も覗き汗ばみました。年代を感じさせる天守でした。今回3度目の攻城でしたが、初めて晴れ間も覗き堪能できました。
●2022年8月27日登城 ぶらり96さん
●2022年8月21日登城 ぷにさん
85城。
●2022年8月20日登城 まさるんさん
北海道遠征68日目
●2022年8月20日登城 パパヒロさん
城の階段は、かなり急です!
●2022年8月14日登城 ゆあみ163さん
駐車場が広くて無料で利用しやすかった
●2022年8月6日登城 あや3さん
天守閣真下の料金所にて押印
●2022年8月6日登城 みあさん
88
●2022年8月3日登城 ハヤトさん
本日1城目
●2022年7月30日登城 アベリアさん
23城目
オリジナルスタンプは退避中?
●2022年7月26日登城 れん。さん
満足度 ★★★
●2022年7月18日登城 ロイさん
宿泊先の福井駅前からバス、1番乗り場。約一時間で到着。8:30に登城。野面積みの石垣ぐ美しい!隣の歴史資料館と一筆啓上館のセットで450円。一筆啓上館は泣けます!展望室からの丸岡城もまた良し?バスで一旦福井に戻り鳥越城へ。
●2022年7月18日登城 ともちん2さん
53城目(98/200)
天気;晴れ(予報では雨)
交通手段;新幹線&レンタカー
駐車場;一筆啓上の館の駐車場
スタンプ;天守閣真下の料金所で
コメント;福井県4城目。あわら温泉より。本当に急な階段、スカートは間違いなく避けるべき。福井駅前恐竜広場で記念撮影して帰宅。
●2022年7月17日登城 ポロピーさん
天守はこじんまりとしてましたが野面積みの石垣が見ごたえあり。
御城印買いました。
●2022年7月17日登城 いっさんさん
26城目
●2022年7月16日登城 虎の子さん
勝山の恐竜博物館見学後、電車で永平寺口駅まで行き、そこからバスで丸岡城へ。残存12天守の一つだけあり、天守内階段などが急でこれぞ残存天守という感じがいい。野面積みの石垣も見応え有り、是非ぐるりと廻ってほしい。
ガイドの人によると天守の梁の一部は昭和の福井地震で崩壊したため復元材とのこと。瓦やしゃちほこも石でできており、歴史を感じる。
スタンプだけなら入城料払わなくても切符売り場で押せるが、残存12天守なので是非中を見て頂きたい。(歴史資料館等とのセット券で450円、ちょっとお高めかな。実際に丸岡城以外は入らなかった)
●2022年7月16日登城 内ちゃんさん
滋賀、福井、石川、岐阜、愛知、大阪攻城の旅1日目の4城目は福井県丸岡市にあります丸岡城です。
国宝で現存12天守で知られていて北陸地方に残る唯一の望楼型天守で柴田勝豊によって築かれた城です。
天守の中の階段が急で全国的にも珍しい急階段が知られています。
お静さんの人柱伝説には胸を痛めました。
●2022年7月16日登城 阿弖流為さん
開城時間:8:30?17:00
アクセス:JR北陸本線福井駅から京福バス本丸岡行きで丸岡城下車
スタンプ設置場所:霞ヶ城公園管理事務所
滞在時間:30分
費用:450円

敦賀方面から移動して、北陸唯一の現存天守である丸岡城に移動。
現存天守の特徴としては12城あって、その内の5城が国宝となっている。
直近で国宝登録された松江城に比べると、城の規模と展示物が少ない傾向にあることが分かった。
また見学者が多いためか開城時間が8時半になっていることが多いので、特に国宝であれば朝一が狙い目。
料金所でスタンプを付く。
こちらは柴田勝家の甥である柴田勝豊が築城した城。
その後丹羽長秀、結城秀康と城主を変えていくこととなる。
平城であるので実際に戦場になることはなかったようである。
こちらもアクセスが悪いので、車で来れたのは楽チンで良かった。
6年前の学生旅行で東尋坊、永平寺と共に訪問予定であったが時間がなくてパスしていた。
こうして訪問出来たので良きことである。
他に資料館がなかったので、時間がかからずに見学が終わった。
●2022年7月9日登城 のび太さん
ツアーにて登城。こじんまりした城。日本一短い手紙でも有名。
●2022年7月2日登城 てるさん
9年前に一度登城してますが、その時はまだスタンプラリーに参加していなかったので、スタンプゲットのために再訪です。
9年前と同じく天守に隣接する「そば処一筆啓上」の大きな看板がある駐車場に止めての登城です。天守閣への入城料は450円。ここは現金以外ならPayPayは使えました。
ここでスタンプゲット。スタンプは券売所手前にあるので、天守閣に入らなくてもスタンプは押せます。
快晴の土曜日でしたが、他に天守閣に入城している方は2人だけでしたので、ゆっくり天守内を見学できました。ほぼ直角!?と思わせる急な階段も、現存天守ならではです。
ただ、9年前と違っているのは、最古の天守では無くなったこと。その分、来訪者も少なかったのでしょうか…。
天守を見たあとは、入城券と共通の歴史民俗資料館へ。
こじんまりした資料館ですが、丸岡城の歴史は興味深く学べました。
ちょうどお昼時でしたので、「そば処一筆啓上」で”越前おろしそば”を頂きました。
大変おいしいですが、特にダイエットをしていない方なら、大盛でないと満足しないと思います。
●2022年6月25日登城 ゴンラムさん
やはり現存天守の城は、復元の城とは趣きを異にしていて、大変素晴らしい!
●2022年6月23日登城 KQさん
良いお城でした。
●2022年6月18日登城 まーじさん
犬山城に似て武骨
●2022年6月18日登城 CZ-812CEさん
スタンプの印影の状態が悪すぎます。インクが補充されていないので、綺麗に押印できません。力を入れすぎると、印影周辺の不要な箇所までスタンプ帳に付いてきます。状態が悪いので、試し押しの意味がありませんでした。
●2022年6月15日登城 でらしねはうすさん
33城目
 スタンプ 丸岡城券売場
 御城印  丸岡城券売場
●2022年6月13日登城 福武本郷さん
親戚のおいちゃんに会いに行った時に登城。
めざせ世界遺産!
しおり頂きました。
●2022年6月11日登城 ここあさん
2回目の登城。
現存に近いだけあって、荘厳な城でした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。