トップ > 城選択 > 丸岡城

丸岡城

みなさんの登城記録

3633件の登城記録があります。
1951件目~2000件目を表示しています。

●2014年7月12日登城 なっつさん
天候:台風一過で晴れ
霞々城公園無料駐車場に車を停めて登城。駐車場から歩いて
すぐに天守まで行くことができました。
修復再建されているが現存では最も古い天守であるそうです。
天守内は急階段になっています。
「一筆啓上」の話が有名なので登城途中の道に投稿作品がたくさん掲示されていました。
●2014年7月12日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん
6城目。
越前お城巡り、隠れた天空の城・越前大野城に寄った後、丸岡城に寄りました。
こじんまりとした、現存最古の天守は雰囲気あって、良い感じです。
スタンプは、券売所にありました。
帰りに売店で、ラムネ味のソフトクリームを食べたけど、ソフトと言うよりシャーベットに近い食感でした。^^;
●2014年7月9日登城 ふるとのさん
2度目の登城だが今回はレンタカーで。天守だけだが趣がある城だ。
●2014年7月7日登城 徳川秀忠さん
●2014年7月6日登城 レッドべっくさん
こじんまりとした木造のお城ですが、風格があるお城でした。
観光所の中にある食堂のおろしそばがうまいです。
●2014年7月6日登城 YAAAさん
登城完了!
●2014年7月4日登城 桜田門ノ変さん
44城目

 今回の北陸5城巡りで最も楽しみにしていた日本で最古の現存
 天守である丸岡城に到着。開門の8:30に一番乗り。天守入口に
 展示されていた石の鯱が微笑ましい。お城の関係者らしき3人
 が床、柱、側面の板塀を懸命に清掃していた。ご苦労様と挨拶
 してイザ天守へ。先ず面食らったのは2階〜3階への板張りの
 急な階段。半端な角度ではない。階段備え付けの紐を握り、必
 死の形相で登る。年配のご婦人、スカートの女性はまず登城を
 諦めた方が良いでしょう。1948年福井大地震で倒壊。1955年に
 修復。明治の廃城令にも屈せず、本丸天守のみの裸の城なれど
 今なお小振りながら輝いている姿は痛々しくもあるが、健気で
 もある。歴代の城主は数奇な運命を辿ったようだが、雪深い
 丸岡で風雪に耐えうる石瓦を用いた先人の知恵には思わず唸っ
 てしまった。スタンプは券売所にあり、良好でした。麓の「一
 筆啓上茶屋」は名前がユニークで思わず微笑んで終った。
●2014年7月2日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん
62城目、2度目の登城。

天守は、昭和23年(1948)の福井大震災により倒壊したが、
同30年(1955)出来る限り古材を使って再建されました。
そのため、現存天守として小規模ながら望楼部が大きく
重量感のある天守を今に伝えています。
又、北国のことなので屋根瓦が寒冷破損を防ぐため全て
石瓦になっています。

2・3階への階段は大変急で段差も広く、ロープにつかまら
ないと上り下り出来ないほどです。
スリッパも脱いで、慎重に上り下りしました。

丸岡城の天守台石垣の前に、「一筆啓上碑」が建てられています。
「一筆啓上火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」と刻まれた
石です。
徳川家康の家臣本多作左衛門重次が、戦場から留守宅の妻に
宛てた手紙で、簡潔にして要領を得た模範的文例として知られて
います。
「お仙」とは、後に丸岡城6代目の城主となった本多成重のこと
です。

成重のおかげで丸岡は、「短い手紙」コンクールの地として今や
全国に知られるようになっています。
勿論、百名城スタンプにもこの碑は実物以上に大きく?デザイン
されています。
●2014年6月29日登城 にゃっちさん
雨の丸岡城でした。

 スタンプ位置は、一筆啓上会館の前と書いてありましたが、天守閣チケット販売所に変わっていました。
 天守閣の階段が急でロープにつかまって上がるのですが、ステッキの方などは断念されていました。
 足の悪い方には料金を取る前にお知らせが必要かと思いました。
●2014年6月29日登城 難攻不落さん
嫁さんと2人で攻城。
堀があったかつての姿を見てみたいと思いました。
現存する最古の天主閣ということで階段は急傾斜です。女性はズボンをおすすめします。
●2014年6月29日登城 ひいちゃんさん
福井県1城目。
歴史あるたたずまいで、2回目ですが、雰囲気に浸ることができます。
●2014年6月28日登城 年寄りの冷や水さん
昨年に続き2回目の登城となります。昨年は時間の関係で一乗谷城に寄れなかったので、今回は一乗谷をメインに、丸岡城はおさらいのつもりで来ました。昨年は観光客も少なく、一人で結構観覧できましたが、今年はかなりの賑わいを見せていました。
ご年配の方が多いせいか、私も含め、皆さん階段を登り降りするのに一苦労されているようでした。
昨年は気付かなかったのですが、天守1階の丸岡城の模型には、忍者3人・くの一2人・ニワトリ11羽・犬2匹・おまけに扉の開いた厠1か所があるそうです。
結構夢中になって探しましたが、結局忍者3人しか見つかりませんでした。

2013年6月23日 一回目の登城
この時の感想 一筆啓上茶屋の脇のベンチで涼んでいたら、アンケート調査のおばさんにつかまり、アンケートに答えたらボールペンをもらえた。
お城の階段は、急で怖いなと少し思ったが、ひもがあるので怖さも半減した。
手すりだけの階段の方が、私には怖く感じます。
●2014年6月28日登城 かずさん
59城目
●2014年6月28日登城 pinpoco55さん
本日ふたつめのお城です。こじんまりとした天守です。現存天守をクリアです。
日本100名城スタンプ003城目です。
●2014年6月27日登城 takaoさん
17城目
●2014年6月27日登城 めざせ百名城♪さん
♪工事中♪
●2014年6月24日登城 あおかえさん
11城目
●2014年6月22日登城 なおさんさん
19城目
現存天守の風格があります。
2階へ上る階段は、半端なく急です。ロープを掴まないと危険
●2014年6月21日登城 たせ@さん
.
●2014年6月21日登城 BUGTIさん
本丸しか残っていませんが、町中には旧町名や門の跡を示す案内板があって、昔日の姿を思い起こさせます
●2014年6月16日登城 しらちゃんさん
ようやく11城目。
天守も石垣も落ち着きがあり、小さいながらもすばらしいお城でした。
ボランティアガイドの方、スタンプを押した券売所の方も親切で、気分良く散策できました。
お城の後は、本多家ゆかりの本光院、有馬家ゆかりの高岳寺、白道寺などを散策。本光院と高岳寺ではお寺の方の話も聞けて、楽しいひと時でした。
本光院の本多家墓所にある5つ目の無名五輪塔の話、高岳寺の有馬家墓所の維持管理の大変さなど、見るだけではわからないことを話していただきました。感謝。
外堀跡なども含めてずっと歩いて回ったため疲れましたが、心地よい疲れでした。
●2014年6月15日登城 S-フリーダムさん
12城目
●2014年6月14日登城 りゅうさん
32城目。
●2014年6月14日登城 ウッキーさん
9城目☆城内への見学は階段が急なので結構大変かも。紐を持ちながら上がらないとだめ。木造建築で雰囲気が良い。ハンコは注意。インクつきすぎて中々かわかない(涙)
●2014年6月14日登城 ひろおみさん
後で。
●2014年6月11日登城 ひろざえもんさん
現存天守ということで感動しました。
こじんまりしててなかなかいいですね!
天守の階段は非常に急で備え付けのロープがないと上れません。
平山城ですので天守入口までは楽々ですが、天守閣に上がるのが少し大変かもしれません。
●2014年6月10日登城 soranさん
13城 一乗谷から福井駅へ戻り同じ京福バスで丸岡城へ。遠回りの路線もあるので注意ですね。40分くらいで城へ。町の中に天守!隣は民家。です・・。堀や庭園などがないんですね。現存する城ですから、小さいながらも貫禄があります。ボランティアの方も親切ですし、城の模型の忍者探しは少し楽しめました。
●2014年6月8日登城 ゆりこんこんさん
こじんまりとしているが、とても古風で素敵でした。
人柱伝説があり、片目の蛇がでるとか出ないとか。
●2014年6月7日登城 葉月さん
規模は大きくないが古風な佇まいが素敵。
●2014年6月7日登城 たかはるさん
福井駅からバスで1時間弱、1時間に2本くらいあるので、まあ便利なほうでしょう。天守閣だけですが、現存だけあって趣があります。
●2014年5月31日登城 DENVERさん
みどころは天守のみですが、階段は急で戦国時代を思わせる建物でした。
●2014年5月31日登城 マーレオンさん
やはり、階段が急でした!ロープがないと怖い!
●2014年5月26日登城 いくちゃんさん
可愛い天守でしたが、中は趣のある落ち着きがあってすごく良かったです。
●2014年5月25日登城 ちゃんぽんさん
49城目☆

小ぶりな現存天守、城内は趣を感じさせます。
急な階段にはロープがありますが、それでも昇降大変でした。
スカートはNGです(笑)

人柱お静の慰霊碑、子を思う母の行動、しんみりきました。

その後 永平寺→一乗谷城へ・・・・・
●2014年5月24日登城 hidemaruさん
50城目
●2014年5月24日登城 ザンギ名人さん
天守閣内の階段がきつい
●2014年5月23日登城 0240さん
30城目
見どころは望楼型天守だが、城山の中にポツンと現れる天守がどことなく侘しいさを感じさせる城。
●2014年5月20日登城 でぐっつぁんさん
階段はロープを利用して昇降。破風の中へも入れて感動です。
●2014年5月18日登城 michiさん
54城目! 
●2014年5月18日登城 RYUさん
51城目。
後半戦折り返し。
ここは現存天守の中でも一番歴史のある城で、小ぶりながら期待にそぐわぬ建造物であった。ただし城内の階段は大変急角度であるので、特に子供連れや年輩の方は要注意であろう。
余談だが、天守にたどり着く前に掲示している「一筆啓上」作品は笑いあり、涙ありの名作ぞろい。
●2014年5月18日登城 kazupaさん
18城目
●2014年5月18日登城 いくおきさん
最古の様式か
●2014年5月18日登城 ひろひろカープさん
現存12城登城完了。
●2014年5月18日登城 Vmanさん
現存天守、良い城です
●2014年5月17日登城 しろたんさん
登城50個目。ようやく半分制覇です。今回は越前制覇旅行にて。皆さんの書き込み通り急な階段がきついですね。すれ違いに難儀しました。比較的こじんまりという印象です。歴史民俗資料館はもう少し展示物があるといいですね。スタンプは良好です。
●2014年5月17日登城 とみ〜さん
ちっちゃいながらもりっぱな本丸であった。さすが最古の本丸だけあって風格を感じた。
●2014年5月15日登城 よんよんさん
 
●2014年5月13日登城 ローズさん
女性の方は服装に気を付けて
階段が急です
●2014年5月13日登城 じょにーでっぷぅさん
【67城目】

高岡城に続いて、本日2城目です。
天守の階段にロープがありますが、使用しないと落ちそうでした。
一乗谷に向かうため、ほどほどでお城を後にしました。
新田義貞の標識が気になりましたが…
●2014年5月13日登城 モンキーDルフィさん
『36』城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。