トップ > 城選択 > 丸岡城

丸岡城

みなさんの登城記録

3634件の登城記録があります。
1901件目~1950件目を表示しています。

●2014年8月16日登城 hirojiriさん
すばらしいお城でした。 この日は他にも越前大野城と富山城へ行きました。
●2014年8月15日登城 powermaster1964さん
小ぶりですが、現存天守らしい佇まい。
●2014年8月15日登城 だっちさん
12城目。
一乗谷の後に立ち寄りました。が、あいにくの雨。とはいえ、現存天守は迫力があります。
スタンプは入城券売り場付近で押したような気が。
中に入って驚くのは、皆さん書かれてますが、階段が急なこと。おっかなびっくりな人多数で渋滞していました。
天守ではガイドの方が説明していましたが、特に印象に残ったのは大地震前は国宝だった天守が、修復復元後に重要文化財となってしまったとのエピソード。戦災による破壊を免れたのに、終戦の数年後に地震で倒壊するとは何とも切ない話です。
なお、霞ヶ城公園内(隣接?)の土産店では、福井県の名産品がいろいろラインナップされており、酒の肴にたまらない「へしこ」を購入しました。
●2014年8月15日登城 ながちさん
コンパクトにまとまっていて良かったです。天守閣に登れるのも良いです。ちょっと急峻。
●2014年8月14日登城 吉法師さん
【北陸5城制覇編?】
69城目
現存天守11/12

8:30の開城に合わせて福井のホテルを出発。R8で30分くらいで到着。

野面積の石垣の上に建つ望楼型天守は北陸唯一の現存天守。
内部は広いわけではなく、例のはしごみたいな階段をロープを頼りに昇り降り。
笏谷石で作られた石瓦が有名ですね。1枚20〜60Kgある瓦を6000枚も使用しているのだとか。相当な重量だねこりゃ。

今日は時間がなくて訪問できませんでしたが、丸岡には新田義貞公の墓所があるそうです。
天守閣からその方向に手を合わせておきました。

次は七尾城へ向かいます。
●2014年8月14日登城 りんどうさん
こじんまりした城。堀はすべて埋められ、建築物は天守しかない。
天守内の階段の傾斜が非常に急だった。60°以上あると思われ・・・
特筆すべきはやはり珍しい屋根の石瓦。必見です。
●2014年8月14日登城 KRTさん
66城目
●2014年8月14日登城 びおらおさん
4城目!

北陸百名城登城の旅にて訪問。
天守内の急な階段、笏谷石の屋根瓦など堪能できました。
スタンプは良好です。他の4城は後日記載します。

今回の旅の大まかな行程
1日目自宅→孫の顔見せを兼ねて実家で昼食→新門司港(船中泊)
2日目大阪南港→丸岡城→一乗谷朝倉氏遺跡→永平寺→恐竜博物館→高岡泊
3日目高岡城→七尾城→能登島水族館→金沢泊
4日目兼六園→金沢城→金沢21世紀美術館→大阪南港(船中泊)
5日目新門司港→自宅
●2014年8月14日登城 龍さんさん
現存する最古のお城。最上階まで上る階段が、超急勾配。
●2014年8月14日登城 anka2さん
さらに最古の現存天守を擁する重文丸岡城へ。入口の階段が急過ぎるw
●2014年8月13日登城 うたこさん
北陸旅行4城目
階段が急
●2014年8月13日登城 小西行長さん
69城目
●2014年8月13日登城 たぬきさん
登録未了分です。
●2014年8月13日登城 ゆきぽんさん
板張りがよかった。
●2014年8月12日登城 ムーミンパパさん
小さな天守閣ですが市内の遠くからも見える存在感のあるお城!
天守閣からは意外と遠くまで眺望できます。
急な階段の上り下りが大変ですが、
「これが城!」と実感できるお城のひとつです。
さて、現存する天守閣12城制覇も残すは弘前城だけとなりました。
●2014年8月12日登城 baseballer.2.3.49さん
14
●2014年8月12日登城 sabotさん
スタンプ75城目。
現存12天守の8城目。

まずけっこう迷ってしまいました。
天守だから車からでも分かるだろうって考えが甘かった。

でも最古と言われる天守は小ぶりながらも独特な存在感がありました。
少し歴史が分かりづらかったですけど、それを差し引いても満足。
天守以外にはあまり遺構が残ってなかったので、見学時間も短めでした。

スタンプは券売所で。
●2014年8月12日登城 梵天丸さん
◆52城目◆

金沢城で鉛瓦を見たので石瓦も見ていこうと思い「丸岡城」へ。

ここ丸岡城は現存天守12城のひとつです。

築城主は柴田勝豊。あの鬼柴田こと柴田勝家の甥にあたります。

現存最古の天守とも呼ばれていますが、こればっかしは犬山城との

論争ですかね。

城好きの私としては「どっちでも良いよ!」ってなってしまいます。

屋根瓦には冒頭でも触れた通り、笏谷石製の石瓦が寒冷地であるという

気候事情により葺かれています。

ちなみにここの階段は非常にヤバイです。

急すぎるのでロープがあります。

年配の方は要注意です。そして子連れの方も要注意です。

みんな要注意です!!

どれくらいかというと…是非行ってみてください(笑)

駐車場は無料駐車場があります。そこから天守まではすぐですね。

スタンプは丸岡城入場券券売所にあります。(良好)



★★★★☆
●2014年8月12日登城 ムサコさん
記念すべき1城目。
最古の天守と言われるだけに、階段は急。手すりばかりかロープまである城は見たことがない。天守周りの他は見どころ少なく、こじんまりとしたお城なので小一時間で見て回りました。
スタンプは入場券売り場にて。
●2014年8月10日登城 ロドリゲスさん
●63城目
●福井からバスで移動
●古い天守閣!!
●一筆啓上の地として有名!!
●台風の為、予定を変更して福井で宿泊(汗)
●2014年8月10日登城 帝王さん
築城の際に人柱(生贄)をささげた話が印象的です
●2014年8月7日登城 ミゾロさん
瓦が面白いです
●2014年8月6日登城 ひろゆきのすけさん
すごくいい天守でした
●2014年8月3日登城 亀夫婦さん
7城目。
一乗谷城から車で30分くらい。
「現存する最古の天守閣」というので、期待して登城しました。
天守閣に登るには、腕力がいります。
梯子?と思わせるような階段の左右に、アスレチックを思い起こすロープがついています。小さいお子さんや女子はお気をつけください。
天守閣では、風が良く入って、気持ちよかったです。
車は、城内の無料駐車場があります。
四国や九州は大雨の日でしたが、福井県は、曇り空で城巡りには、とても良い天気でした。

帰りに、東尋坊へ寄りました。
●2014年8月2日登城 ニシンさん
漫画の蔵の宿を思い出しました。
人柱伝説ってあったんですね!
スタンプは茶屋でゲットしましたが、ちょっとベタっとしています。
試し押し必要です。
●2014年8月2日登城 ぐりのすけさん
36城目
JR丸岡駅から歩きました。このあたりの水田に水をもたらした春日大社の使いの鹿がいました。ただの交通安全の鹿の張りぼてではありません。名前は「ごうちゃん」です。
お城はかつては広大な内堀に囲まれていたそうですが、今は天守が残るのみ。
門や櫓もありませんが、現存天守ならではの内部構造、ここだけの石瓦屋根は必見。
創建以来火災にあってないそうですが、「一筆啓上 火の用心」、防火地蔵、消防功労碑、と防火関係のものがいろいろありました。防火の町なので最古の天守が守られた?
お城の券売所前のボランティアさんの申込所に丸岡高校放送部制作の丸岡城紹介ビデオがあり、おもしろかったです。
●2014年8月2日登城 BAUさん
天守の瓦屋根は凝灰岩だが、濡れると青緑色になるらしい。さぞ昔は綺麗だった事でしょう。
●2014年8月2日登城 シミタカさん
2014.8.02天候晴れ。
第15城目登城終了。
一乗谷からJRにて福井まで移動。丸岡駅まで行こうと予定していたが、こちらのサイトでは福井駅から京福バスが便利との投稿を見て急遽変更。結果的には正解でした。丸岡城停留所からは目の前にあります。入場料300円を払い、こちらでスタンプもゲット。状態は良好です。
日本最古の天守は素晴らしく戦国時代へワープした気分です。登城後、一筆茶屋で頂いた越前手打ち蕎麦は美味でした。
●2014年8月1日登城 完全自由人さん
福井市内からバスで丸岡の町へ。バスを降りて、丸岡城入場券券売所でスタンプをゲット。天守閣は小規模だが立派な建物であった。
●2014年7月31日登城 ワンワンワニくんさん
くそ暑い中、登城しに行ったが、コンパクトな城なので楽だった。
●2014年7月29日登城 おがおがさん
天守閣は風が気持ちよかったです。
●2014年7月27日登城 よしとかんのさん
以前、青春18切符で来たことがあるので、今回はスタンプのみ。
●2014年7月27日登城 コーズさん
最古の現存天守と言われる一つの丸岡城へ。
現存天守は本当に階段が急で、その階段を昇り降りすることで当時の体験ができるので、楽しいですね。

その後は、名物のおろしそばとソースカツ丼を食しました。
●2014年7月23日登城 tezさん
39城目。
家族旅行の2日目に行ってきました。
天守閣の階段が急な為、つかまって
登れるようにロープがありました。
現存最古の天守閣ということで、趣きの
ある場所でした。
●2014年7月23日登城 かむろんさん
駅から遠いのが難点
●2014年7月22日登城 **JO**さん
福井駅から本丸岡行きのバス(640円)で丸岡城へ。
平日でしたが結構な人で賑わっていました。
階段がものすごい急なのでご注意を。
●2014年7月21日登城 ひこにゃんさん
朝8時12分発の丸岡行きに乗車し、丸岡城へ。このバス経由が2系統あり、わかりにくい。運転手さんに確認すると、終点の丸岡まで行って、このまま乗っていれば丸岡城に行くので大丈夫、とのこと。ただそれがバスの時刻表に乗ってないので城めぐりハンターが混乱する原因かもしれません。
帰りも城前に本丸岡発の時間にお城前にバス停で待っていれば、普通にバスが来ました。

お城自体は無骨で硬派なかっこいいお城でした。柴田の甥御さんのお城に納得。

ホテル近くの福井城跡はお堀が立派です。県警のとなりに県の議事堂があります。ここの結城秀康像は(個人的な感想ですが)ちょっとかわいそうな感じがします。
また近くの北ノ庄城は神社になってます。前が幹線道路なので発掘調査は厳しいかな。一部石垣が残ってます。ここで柴田勝家とお市の方が秀吉に追い詰められて自害したんだと思うと、涙が出てきました。3姉妹(茶々・お初・お江)の銅像もあります。有名なお市の方の肖像を保管している菩提寺(自性院)もすぐ近くです。
●2014年7月21日登城 カルビンさん
ずらし3連休初日に訪問
メタボの自分が城内入って床ぶち抜かないか心配しましたが、杞憂に終わりましたw

敷地的にはそんなに広くはありませんでしたが、天守の存在だけで100名城だ・・・と言われてもなんとなく納得できますw

城内は撮影OKでしたが、資料館はNGでした・・・中将棋盤は是非撮影したかったorz

100名城スタンプは天守入場発券所で借りました。
●2014年7月20日登城 kobkazuさん
q
●2014年7月20日登城 kswtmさん
一乗谷に続き訪城。本日予定していた三国での海水浴は明日へ変更。ジオラマの門に忍者が。他にも犬やら鶏やら。KSWTM
●2014年7月20日登城 thanatosさん
18城目
●2014年7月20日登城 たこからさん
17城目
●2014年7月20日登城 こしさんさん
30城目
現存なので、中も素敵(^_^)
(駐車場無料でした)
●2014年7月19日登城 ぴーすけさん
日本最古の現存天守。階段の急さには驚かされる。
●2014年7月17日登城 和麻さん
14城目
●2014年7月17日登城 Tai@紅さん
到着が16:30と遅め
受付のおばちゃまがめんどくさそうに明日にしたら?とすすめてくる
予定があるのでなんとか見させてもらう(17:00まで)

現存最古の天守閣と歴史資料館が見られる
天守閣は小さく、中も目新しい発見はなさそう・・・?

資料館はなかなか個性的なものがそろっていた
私鋳銭(自作したシャレ小銭)なんかはセンスあふれる物多し

あとは世界一短い手紙にちなんで、一般から公募したもののうち
入選したものを天守と資料館をつなぐ階段に展示してあるが
これも中々力作ぞろいで見ごたえがあるものとなっている
●2014年7月16日登城 yamayamaさん
福井に宿泊しバスで訪問、バスは終点?を通り越して城の近くで留まる。現存天守はさすが。北陸線最寄り駅へでるバスの便が良くないのは留意点。
●2014年7月13日登城 みかん丸さん
26城目
現存する天守閣で最も古いとのことで雰囲気が感じられる。

スタンプ:丸岡城受付(申出)
所要時間:福井駅からバスで本丸岡(バスターミナル)(35分)→徒歩で城へ(10分)→城と歴史民俗資料館見学(40分)→本丸岡バスターミナルへ移動(10分)→バスで福井駅(35分)
●2014年7月12日登城 なみさん
何回か行ったけど直近の日付で
東尋坊の後車で30分程
9時前に着いたのでまだそれ程人はいず3階で超まったり独り占めでした。風が気持ち良い
●2014年7月12日登城 内池備後守さん
上田から車で登城。5時間くらい?遠かった。
直線的な階段、石瓦など特徴的な天守閣です。小山の上にあるので遠くからも見えてよかったです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。